マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

597: 587 
[2011-10-20 22:55:47]
岡山は地震がないから安全と言うより大きな地震が起きていない空白地帯と解釈すると、千年スケールで本土の1/4位が311で動いたのだから、ちょっと不安に感じない?

後、大気イオン計測による地震予知は岡山大学が始めたので有名なんだけど。
静岡市で行われていた地震学会では地震予知は不可能、むしろ想定している方の地震予知が外れていると言う意見があったそうだが。
兵庫県南部地震も全く想定してなかったし。
598: 匿名さん 
[2011-10-20 23:38:56]
密集地の高層は火炎の芯もあり得なくはないかもね。
ただ出火元・延焼というよりは、もらい火・類焼になるんじゃない?
木造地帯は焼失必至だよ。
大規模開発地にあるなら、大火事にはならんだろう。
直下型系で津波火災はまぁ起きないから、だだっ広い湾岸にある高層は燃えにくそうだ。
599: 匿名さん 
[2011-10-21 00:21:11]
埋立地は空地もたくさんあるから仮設トイレ仮設住宅の設営には事欠かないな。
600: 匿名さん 
[2011-10-21 01:13:55]
岡山、そうなんですか。
温泉とか休火山とかも無かったですかね。
断層は?
地震に関係ないかもしれませんが、先日ミネラルウォーターを購入しようとネットで調べていたら、西日本にはおいしい名水が多いと書かれていました。
関東では西日本の水を見かけませんが高価だったりするのでしょうか。
一度飲んでみたいです。
601: 匿名さん 
[2011-10-21 16:49:36]
西日本というかうちの実家は四国の愛媛なんですけど、
西条市の水が以前日本三大名水に選ばれた記憶があります。

湧き水が出ている場所がいくつかあって、
なんとタダで持って帰れます。鍋に良し、
飲むに良しで実家では重宝しています。

直接汲むので長持ちはないと思いますので
いつも早めに使って小まめに汲みに行きますね、
ほんと美味しいですよ^^

大きな地震が来たことがない地域なので
もし起こった場合は水質の変化とか心配ですね。

602: 597 
[2011-10-22 00:09:41]
>>601

四国に巨大地震が全くない? そんなバカな…。

日本の中央構造線を知らないんですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B...

311の様なプレートに押されまくって巨大な地殻の破壊が起こるとなると、中央構造線にも何らかの異変が起きる可能性はないんでしょうかね?
603: 匿名さん 
[2011-10-23 04:51:27]
311の恐怖体験がトラウマになった子供を宥めすかしながら危険地域に住むなんて無理だ!
604: 匿名さん 
[2011-10-23 08:22:36]
23区板で完全アクセス禁止になったので、雑談スレでお世話になります。

皆様、よろしくね。
605: 602 
[2011-10-23 08:38:12]
>>603

>>311の恐怖体験がトラウマになった子供を宥めすかしながら危険地域に住むなんて無理だ!

311以降はむしろ日本の全土で安全な場所は著しく減少している筈だ。

火山の噴火の懸念もあるし。
606: 602 
[2011-10-23 08:55:20]
素人には難解だが、一応読めるだけ読んだ方が良いとも。

http://www.jstage.jst.go.jp/browse/zisin/64/1/_contents/-char/ja/

その中で、
『糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期』
のタイトルは、311の巨大な地殻の変動がこの構造線にストレスを掛けていると読めるのだが。
607: 匿名さん 
[2011-10-24 16:36:53]
なんだか色々と難しいですね。。。
トルコでも大地震がありましたし、地球に住んでいる限りは縁が切れないでしょうね>地震
日本は太古から地震・台風・火山などの天災との戦いがありましたよね。
何とか知恵を絞って日本を復興させたいです。

地震予知はどの程度進むのでしょうね?
今後もっと精度が上がって欲しいです。
608: 匿名さん 
[2011-10-24 23:00:34]
複雑なドミノ倒しみたいだ。
ひとつ崩れるとあちこち崩れる。
609: 匿名さん 
[2011-10-26 00:06:21]
子供は我慢しませんからね。
610: 匿名さん 
[2011-10-26 11:59:41]
仮に30年内に巨大地震がくるとして、自分が高齢化してからの震災はきついでしょうね。
それまでに、インフラ、建物構造などの地震対策は成されるのでしょうか。
巨大な防波堤建設で津波対策は整備されそうですよね。
611: 匿名さん 
[2011-10-26 12:15:01]
ギネスブックにも載った三陸の防波堤建設
何年かかったと思う?

でどうなった?
612: 匿名さん 
[2011-10-26 12:40:16]
どうせくるなら、早く来てほしい。
ヨボヨボになって自力避難できないような時だと困る。
613: 匿名さん 
[2011-10-28 15:55:25]
直下で巨大地震が来たら、建造物は正直あまりあてにならないと思います。
でもできる限りのことはしておいた方が良いと思います。
何もしないよりは被害が少ないかもしれないですので。

東京湾に巨大な防波堤は現実的ではないでしょうね。
ただでさえ船の行き来が過密ですから。
614: 匿名さん 
[2011-10-28 19:15:44]
絶対はないですからねぇ・・・。
どこに住むにしても確率を考えた上で選択していくしかないものでしょうか・・・。

どんなに安全と言われても建造物の中にいる時に巨大な地震が起これば平常心ではいられないと思います。

ほんと、絶対安全はないことはわかっていても、それでもできる限りの備え、ですねぇ・・・。
615: 匿名 
[2011-10-28 22:34:02]
唯一防潮提の役割を果たしたのが普代村。

しかし、東京湾の津波は三連動型地震の巨大津波が運悪く入射角度にマッチングしない限り、殆ど無いとされる。

最悪でも2~3m。そんな時には、太平洋沿岸は大変な事になっといる。
616: 匿名さん 
[2011-10-29 14:26:41]
東京湾に大津波が来るケースは、東海以西の連動の時だから地表では震度5レベル。これなら水門が機能するから高さ4mぐらいまでは大丈夫。直下型だと水門はやられるが、津波はせいぜい1m。
直下型が先に来て、間をおかず東南海系のM9オーバーとなると、先にやられた首都圏密集地に加えて、湾岸も大被害ってことはある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる