●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

- 所在地:東京都
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
577:
匿名さん
[2011-10-14 19:36:45]
|
578:
574
[2011-10-14 20:01:42]
|
579:
匿名さん
[2011-10-14 21:35:15]
いま東京で不動産購入する人は
よほど勇敢か馬鹿かのどちらかだ。 |
580:
578
[2011-10-14 21:48:01]
|
581:
580
[2011-10-14 22:00:59]
|
582:
匿名さん
[2011-10-14 23:45:11]
ウメタテーゼかまってるのは楽しい。
|
583:
素人
[2011-10-15 10:31:55]
|
584:
583
[2011-10-15 20:48:08]
先の地震学会の報告は、南海トラフが動いたときに日本の中央構造線、、いわゆるフォッサマグナ周辺の活断層が動く可能性まで指摘してきた。
これは実際に沈没しなくてもプチ『日本沈没』みたいな感じになってきた。 もはや巨大地震に対するリスクは首都圏だけではなく、本土すべてになった事では? 最近の怪しげな地震が熊本の内陸部と北海道東部に発生している。 |
585:
匿名さん
[2011-10-15 22:48:38]
日本沈没は東京湾北部地震は無かったね。
ところでメディアでは東京湾北部地震で なく、首都直下型地震と呼んでいる。 地域特定を避けたいのだろう。 |
586:
匿名さん
[2011-10-16 14:02:45]
ていうか、東京湾北部で起きるのはケースのひとつに過ぎないからだよね。
被害想定の事例として東京湾北部にしてるっていうこと。 これだと東京都心部直下だから、危機意識を呼びやすい。 三鷹・立川だったら都心直下じゃないし。 |
|
587:
584
[2011-10-16 16:16:01]
311時に主に東北地方がこれまで西に圧縮されていたのが、東に伸ばされてしまったから、関東平野の地表には現れていない未知の逆断層型の活断層が動き出すのは払拭できないかも。
それでも、南海トラフが動く方が遥かに巨大すぎるのでは? |
588:
匿名さん
[2011-10-16 18:26:54]
目前は東海南海と東京湾北部でしょ。
マグニチュード7クラスが30年内に98パーセントという予測。 |
589:
匿名さん
[2011-10-16 21:00:13]
だから、それは首都直下型であって、別に東京湾北部に特定されてる訳ではないんだよぅ。
|
590:
匿名さん
[2011-10-19 15:06:51]
どちらにしても…日本全土、大震災の可能性はどこにでもあるんですよね。
ずっと昔からそうですけれど…。 それでも毎日頑張って生きていくしかないですよね。 大震災になった時の為に、とりあえず家族3日分の保存食は準備してありますが 役に立つ日が来ないことを祈るしかないですね。 |
591:
匿名さん
[2011-10-19 19:32:31]
東京湾北部地震って書くと埋立地タワマン街の買い煽りの妨げになるので、
曖昧に首都直下型地震という通称がいいですね。 |
592:
匿名さん
[2011-10-20 14:26:27]
昭和の時代からつい最近まで耐震基準が実質的に変わってなかったって凄いことだね。
高層の長周期地震対策なんて、これから法制化ですよ。 ゆるい国にゆるい消費者で業界に優しい国ですね。 |
593:
匿名さん
[2011-10-20 14:58:54]
>568さん
そういわれて見ればニュースでも岡山を震源とする地震は見たことがないですね。 気候も良さそうですし、放射線の心配もないのは精神的にも良さそうです。 旦那を置いて子供と移住しちゃおうかな?(笑) |
594:
匿名さん
[2011-10-20 15:46:05]
首都直下型でも東京湾北部直下型でも実際に大震災クラスの物が来たら
どちらにしても大打撃のような。。。 高層のビルはどれくらいまで耐えられるのでしょうね? 少なくとも自分が生きているうちには来る確率が高いということのようなので 心づもりはしないといけないですね。 |
595:
匿名さん
[2011-10-20 22:02:09]
高層でも、直下型なら長周期じゃないから、ひと昔以上前の耐震基準で十分だよ。
もちろん断層の真上で、基礎の右と左、上下で地盤が2メートルも別方向に動いちゃうとヤバイだろうけど。 密集地域では大火災、湾岸では液状化によるインフラ被害、高層では難民化が心配。どれが天国に直結してるかは自明。 |
596:
匿名さん
[2011-10-20 22:12:30]
高層が火災の芯になることもお忘れなく
|
主要燃料供給止まる。
主要製鉄所止まる。
主要コンクリート工場止まる。
どうやって復興する?