●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
557:
匿名
[2011-09-27 06:40:04]
同意。
|
558:
匿名さん
[2011-09-27 11:14:33]
イタリアのようなことをしていたら、地震に関する研究をする人が減って
余計地震のメカニズムの解明から遠のいてしまいそうです。 地震に関する研究が進んでいる日本にあっても余地は難しいのにと思います。 内陸部の傾斜地については、都が改めて点検して、 かなり危険な傾斜地について対策を進めたいそうなのですが、 私有地なのでなかなかうまく進まないと報道で見ました。 |
559:
匿名さん
[2011-09-27 14:47:50]
ふと目につき、読んでみたスレッドですが30年以内に地震が来る、来ないに
関わらず、準備は万全にしておいた方が良いと改めて感じました。 震災から半年経ち少し気が緩んでいたので、いい意味で気が引き締まりましたね。 とりあえず、備蓄品の見直しをしておきます。 |
560:
匿名さん
[2011-09-27 17:31:45]
内陸じゃなくても私有地は対策は所有者任せ。
というより所有者責任。 |
561:
匿名さん
[2011-09-28 13:04:53]
今買うともれなく311の修繕費負担プレゼント!
|
562:
匿名さん
[2011-10-06 17:20:53]
30年以内に~ってよく言われますけど、どうして30年なんだろう。。。ってふと思うことがあります。
どっちみち関東地方は来るのかもしれないけど、どうして30年なんでしょうか。 なんとも長いスパンなので、どっちみち対策は必須なんでしょうけど。。。 |
563:
匿名さん
[2011-10-06 18:10:33]
イタリアいいと思います。もっとちゃんと研究しろという警告になるでしょう。火星に人を飛ばそうと実験している人類が自分の星の地震も予知できないというのは情けない気がします。地球外への移住を考えているなら自分の星を何とかした方が良いのでは。原子力や人工衛星の落下にしてもしかり。無責任な高度実験が多すぎます。
地震に関して宮城県ではもうすぐくるだろうという覚悟が一般家庭にもあったようです。しかも確実に来るだろうと。ただしあそこまでひどい津波被害は予測できなかったようです。今現在は宮城県沖地震といわれるものが3.11に起きていたのかどうかがはっきりしていないようで、またすぐに大きな地震が来るだろうと心配しています。関東はくると言われてもう何年でしょうか。いつきてもおかしくはないのでは。関東人はある意味大らかだと思いますよ。 |
564:
匿名さん
[2011-10-07 04:53:04]
いま大阪に来てる。
昨夜、ある会合で首都直下型地震の名前を出したら。 「おーおー知っとるでー、YouTubeにぎょうさん出とったなぁ…あれはあかん! 次ので浦安や東京湾岸は壊滅やで!」 愛知や神戸の人も異口同音。 地方でも怖いぞという認識だった。 |
565:
匿名さん
[2011-10-07 13:16:26]
先日、防災に関する講演が子供の学校であったので聴きに行ったのですが、
防災グッズはそういう専用の物もいいのですが、 アウトドアグッズがかなり使いやすいそうです。 重さや耐久性など優れているとか。 災害対策にもいなるし、アウトドアでも使えるので そういうグッズを我が家も買おうと思いました。 |
566:
匿名さん
[2011-10-07 13:40:05]
防災グッズはいかにも防災なものが多く、その分価格も抑えられていますが、
アウトドアグッズは確かにいいですね。 ガスコンロもコンパクトだし、アウトドア用バックパックに泊まれるくらいの装備をしておくのもいいかも、 夏はキャンプ行くときに使えばいいと思えば、惜しくはないかな。 |
|
567:
匿名さん
[2011-10-07 13:43:18]
アウトドアグッズは実用的ですね。
調理器具や固形燃料、防寒性に優れた寝袋など、家族分用意しておくと良いかもしれません。 最近また頻繁に緊急地震速報が流れるようになったので、子供が怖がっています。 あの音が鳴ると「地震こわい」と抱きついてきます。 備えとして何の警戒もしないよりは良いけど、何だかかわいそうな気がしますね。 |
568:
匿名さん
[2011-10-08 22:42:31]
岡山は東北や関東からの転入が激増してるようですよ。
日本国内では一番災害が少なくて大地震の震源になったことがない数少ない都道府県、しかも安全な食べ物と温暖な気候に恵まれた福祉県ということで人気です。 引越しや自主避難を検討している東日本の方は、ぜひ岡山にお越しください。 東北地方や関東地方で被災した方には、行政の支援も充実しています。 岡山市は被災して一度どこかに避難した人が引越す2次避難の相談にも乗ってくれて、状況によっては支援対象にしてくれるそうなので安心です。 一度はどこかに避難したものの、地震や災害が心配な地域だったり、居心地のよくなかい県だったり、放射能が気になったり、そんな方も岡山にお越しください。 ≪岡山市役所の相談窓口≫電話番号:086-803-1358 |
569:
匿名さん
[2011-10-09 22:05:08]
関西や福岡も増えてる。
|
570:
匿名さん
[2011-10-09 23:08:47]
アウトドアグッズ良いことを聞きました。
使い慣れていないといざという時に困りますから、普段からキャンプやバーベキューなどで使用して 使っておくことが大事かもしれないですね。 ちょっとしたお湯を沸かすアルコールランプのヤカンもあるのとないのとでは気持ちが大きく違ってきますね。 |
571:
東京一世
[2011-10-10 01:41:00]
>>568
311は、主に東北地方の巨大な地殻変動を起こしているため、山陽地方とて安心できないと思う。 鳥取でも先年大きな地震が発生しているし、日本列島の地下で何が起きているか現代科学では知る事は不可能かも。 火山にしても今年は桜島の降灰が例年よりも少ないと聞いた。そんな時に熊本で震度5の地震。阿蘇山の地下で何が起こっているかもわからない様だし。 |
572:
匿名さん
[2011-10-10 09:35:29]
東京よりはマシってこと。
経済主導権を握る主婦層が観る昼ワイドでさえ必死に警鐘鳴らすようになった。 「その時」は近いってことだよ。 |
573:
匿名さん
[2011-10-13 20:18:16]
いつ地震が来るかなんて、結局のところ誰にもわからないんですよね。
だから備えを怠らないようにしないといけないってことかと。 どこが震源地になるかにもよってだいぶ被害も違ってくるんでしょうけど、できる備えは普段からなるべくしておこうと思っています。 |
574:
571
[2011-10-13 21:31:49]
>>572
東京よりマシってどころじゃない。 東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震が発生したらどうなると思っているのですか? 東海道メガロポリスの産業は壊滅、大変な国難に遭遇するのではないですかね? 先日の地震研の発表では、過去にM9.3が発生していたとあった。 疑問なのは、これほど超巨大でありながら日本が沈没するような状況には及ばないって事。 多分、そんなのは人類が滅亡してからずっと後の事では? |
575:
匿名さん
[2011-10-13 21:54:57]
最近はよくニュースで30年以内にまた大地震が来る可能性なんて話題が出ますが30%と言われようが90%と言われようが不安には変わりないですね。どうせいつかは来るというのがほとんどの意見でしょうし。
これが3年以内と言うならもうちょっと焦るのでしょうけど、実際は3・11直後に比べて地震への備えも疎かになってきてます。 |
576:
匿名さん
[2011-10-14 10:23:56]
大震災予知できず 東北大松沢教授 異例の反省の弁 河北新報 10月14日(金)6時10分配信 静岡市で開かれている日本地震学会で13日、東北大地震・噴火予知研究観測センターの松沢暢教授(地震学)は東日本大震災の発生可能性を事前に指摘できなかったことに対し、反省の弁とも取れる異例の発表をした。松沢氏は「プレート(岩板)境界の固着が弱いという状況証拠と100年ほどのデータから、M7~8程度の地震しか起きないと判断してしまった」と振り返った。 発表のタイトルは「M9の地震が発生するとは思わなかった根拠と実際にそれが発生した理由について」 古いプレート境界は固着が弱く、中規模の地震やゆっくりとした断層の滑りで、固着が解消されやすいとされる。東北地方に沈み込む太平洋プレートは、世界で最も古い海底の一つ。松沢氏は「古いプレートが深くまで沈み込む場合は大きな地震は生じにくいという1970年代の理屈が定説化していた」と説明した。 固着が弱いと思わせる観測事実もあった。約100年分の測量データから、東北では数十年の間隔で発生するM7クラスの地震で、内陸にかかる力が解消されるとの解釈が可能だったという。 しかし東日本大震災の本震では200キロにわたる震源域で、水圧が岩石を押し広げたことによるプレート境界の摩擦の低下や、「滑り過ぎ」という特異な現象が起きたとされ、平均で20メートルも断層が滑る超巨大地震になった。 松沢氏は「プレートの固着が弱くても、力を全て解放する地震が生じれば境界が数十メートル動き得ることに思い至らなかった」と悔しさをにじませた。. 最終更新:10月14日(金)6時10分 |