マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

516: 515 
[2011-09-12 23:44:24]
カルト的ではなく唯一の科学的考証に基づいた(地殻の歪み計の観測とは違う)地震予知ですが、この頃怪しい傾向が見られます。

http://www.e-pisco.jp/index.html

少し懸念の心配があり、数週間後にどこかで地震が起こる可能性を秘めています。
517: 匿名さん 
[2011-09-13 01:43:54]
最悪のシナリオは・・・

10年おきくらいに震度6強が3回4回と分けて来るパターン。

東京湾岸なんか復興できなくなるよ。

518: 515 
[2011-09-13 07:40:42]
>>517

>>東京湾岸なんか復興できなくなるよ。

そんな極地的に呑気に言っている場合ですか?

その時、東海道ベルト地帯はどうなっているか?
東京湾岸が復興できなくなる、即ち石油精製基地はどうなっているかを考えていますか?
湾岸どころか日本の産業が壊滅的被害になると思いますが。
519: 匿名さん 
[2011-09-13 10:42:15]
東京湾岸から東海沿岸が被災したら、製鉄やコンクリートの供給も不能になります。
数年で復興なんて無理です。
520: 518 
[2011-09-13 13:42:16]
>>519

確かに…。
故小松左京氏の『日本沈没』だけど、実際には列島は沈没しなくても変わった形で日本の産業が壊滅し、経済も破壊され、それが世界的に大恐慌に繋がる事は勘弁してほしい。

そんな日が来ないように…。
911の時も何が起きたのかすぐわからず恐ろしい画像が向こうから生中継されましたし。
まさかの2012年。
521: 匿名さん 
[2011-09-13 16:05:25]
東京が直撃喰らえば、復興は原発事故並みに長期化する。


公共部分でも20年。


私設部分は裁判係争も長引いて30年以上。

522: 匿名さん 
[2011-09-13 23:33:13]
国土交通省発表の東京湾北部地震の震源地予想。
あくまで予想です。
国土交通省発表の東京湾北部地震の震源地予...
523: 520 
[2011-09-13 23:45:46]
>>522

それはあくまでも既知の活断層。

311以降は日本列島の地殻変動が急速に進んでいると学者の間で言われている。

その中で未知の活断層の存在を忘れてはならないと思う。
実際、中越沖地震で柏崎刈羽原発は地震後未知の活断層の存在を確認したとある。

東北地方太平洋地震でも学者の間ではわからないことが多すぎたと見解していたけど。

必ずしても誘発性直下型地震が東京湾北部の活断層で動くのかどうかは、現時点では誰にもわからない。
524: 匿名さん 
[2011-09-14 02:54:09]
わからないからってウメタテチに住むのはどうかと。
確率としてはかなり高いわけだし。
525: 匿名 
[2011-09-14 03:18:14]
なるべく内陸。
それで通勤であんまり時間が取られないとこだな。
地震はしょうがない。
526: 523 
[2011-09-14 07:22:57]
>>524:匿名さん

>>わからないからってウメタテチに住むのはどうかと。

あまりにも幼稚な反論。
反論として中身がなく地震発生のメカニズムを全然理解していないようですね。

では、正断層と逆断層の違いは?
527: 匿名さん 
[2011-09-14 08:14:17]
>>526, 523さんは『日本最大の液状化都市・浦安市』スレのスレ主さんですね?

自分のスレでは中々うまく行かないので、こちらでせっせと課外活動ですか。お疲れ様です。

>あまりにも幼稚な反論。 

でも、あなたの言葉を借りれば「日本最大の液状化都市•浦安市」を避けようとするのは、ごく自然な考えではないのでしょうか? 第一、524さんは「住むのはどうかと」と言っているのであって「(ウメタテチに)住むな」とは言ってない。

524さんの書き込みは、多くの住宅コンサルタントが繰り返し言っている「中古を探すなら、なるべく1981年の新耐震基準以降の建物のほうがいい。」というのと同様のコメントだと思います。

あなたの立ち上げたスレで、あなた自身が複数の人から指摘されているように「考え過ぎ」なのでは?
528: エセ知識人 
[2011-09-14 09:12:24]
ここは巨大地震関連情報ですが、あまりにも知識レベルが低すぎた『新耐震基準』を引き合いにだしている輩が居るけど、あまりにも自然科学的に滑稽である。
それが高額な商品の住宅を売る人だとしたら
529: 匿名さん 
[2011-09-14 15:15:27]
古来、人間は地震災害を避けて(人間が移動して)生きてきた。

定住型生活をするようになってわずか5000年。

地震の記録が残っているのは1000年程度。

数値記録はせいぜい数十年分。


テクノロジーが自然力に勝つにはあまりにもデータ不足。

530: 528 
[2011-09-14 22:58:29]
>>529

巨大地震もあるけどスーパーボルケーノの存在もあると思います。
それが、姶良カルデラ。その頃には人類は既に存在していた。

現在は超かわいい火山の桜島となっているが、この場合縄文人はそこから遠くに移動しなかった様だ。

結果的に文明開化を担った西郷隆盛、大久保利通、等偉人を生んだ。

彼らは火山と共生していたと思う。

ただ、日本古来の五重塔は心柱に樹齢の高い良質な大木が採れたこともあり(現代では不可能)倒壊したことがないとされる。
昔の人の知恵もいくらかあったはず。鎌倉大仏も巨大地震、大津波、台風に台座が耐えられたのも有名。
過去の地震や津波の後は、地面を掘り起こす事で判明できるのではないのでしょうか?
531: 匿名さん 
[2011-09-14 23:34:52]
>>528, 526, 523さん

やっぱり『日本最大の液状化都市・浦安市』スレのスレ主さんでしたね。あなたの理解力の無さを見て「あのスレ主」と確信しました。

『新耐震基準』の話は、単に比喩として引き合いに出しただけです。いやはや、、、
532: 530 
[2011-09-15 00:12:09]
レベルの低すぎるストーカー行為は無視願います。

海底地震計関連ですが、以下のURLでもある様です。

http://www.jamstec.go.jp/scdc/

海底津波計まであるんですね。
533: 匿名さん 
[2011-09-15 13:49:42]
海底の探査でJAMSTECは色々と成果を上げているので
これからに期待したいですね>地震メカニズム等

30年以内に直下型の地震が来るかどうかはわからないけど
いずれは来るという可能性が大きいでしょうね。
その予知が出来たとして、どうすればいいのか、どこに逃げればいいのかなどを考えないと単なるパニックに終わってしまうかなと思っています。
534: 匿名さん 
[2011-09-15 14:23:16]
>>529
うーむ、説得力がありますなあ。たしかにデータが足りないと思います。それでもある限りのデータを生かして想定によって将来の危険をできる限り回避はしたいものですな。23区に大震災が来ないと考えることは誰にもできないことなので、来るという想定で対策を練るに越したことはないですな。地震大国、過剰に地震を意識してし過ぎることはないでしょう。
535: 匿名さん 
[2011-09-15 20:54:19]
>>534
時期は誰にもわからないけど「大地震がいつか来るだろう」というのは都民なら大抵の人が思っているんでしょうね。

そうなると物件選びのポイントになってくるのはやっぱり地盤の強さや建物自体の構造、あとは仕事先からの帰宅しやすさあたりになるのかな。専業主婦や小さな子供が居る家庭だと安全な避難場所に近いというのもポイントかもしれませんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる