●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
385:
匿名さん
[2011-08-11 15:34:43]
|
390:
匿名さん
[2011-08-11 16:44:22]
三連動じゃなくて四連動
なんかどんどん増えてくな。 学者も正直なところよくわからないほど、あちこちの確率上がってきてるってことだ。 |
391:
匿名さん
[2011-08-11 17:15:30]
|
393:
匿名さん
[2011-08-11 19:03:45]
無理にピンクエリアを選ぶ正当性を説明して欲しい。
![]() ![]() |
394:
匿名さん
[2011-08-11 19:05:25]
ピンク色が好きだから。
|
395:
匿名さん
[2011-08-11 19:12:34]
チェリーボーイの色だよ
|
396:
匿名さん
[2011-08-11 21:06:54]
35年間、家族で乗り放題の絶叫マシーンと思えば安い?
ギュイン! ギュイン! ギュイン! の始動ブザーがエグい! |
397:
匿名さん
[2011-08-11 21:22:42]
|
398:
匿名さん
[2011-08-11 21:28:01]
|
399:
匿名さん
[2011-08-11 21:32:12]
|
|
400:
匿名さん
[2011-08-11 21:45:16]
|
401:
匿名さん
[2011-08-11 22:14:59]
もう地震はないでしょ(笑)
じゃあ、なんで湾岸タワマンがバカ売れしてると思う? ・・・地震がないからだよ(爆笑) |
402:
匿名さん
[2011-08-11 22:15:54]
どこが売れてるって???
|
403:
匿名さん
[2011-08-11 22:20:39]
■ 仕分けで廃止判定のスーパー堤防、一転して事業縮小・継続へ 2011.8.11 16:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/plc11081116490014-n1.htm 政府の行政刷新会議の事業仕分けで、高額の事業費などを理由に「廃止」と判定されたスーパー堤防事業について、国土交通省の検討会(座長・宮村忠関東学院大名誉教授)は11日、規模を大幅に縮小して継続することを提言した。これを受けて同省は今後、整備の対象となる区間を絞り込み、平成24年度予算案に必要な経費を計上する。 継続するのは、東京都江東区の海抜ゼロメートル地帯など従来の計画区間約870キロのうち1~2割程度となる。その他の計画区間は、従来の河川改修事業として整備を進める。 廃止から一転して事業継続が決まった理由について、宮村座長は「東日本大震災と同じような大災害は洪水でも起こりうる」などと述べ、事業の重要性を強調した。 スーパー堤防は、堤防から市街地側に200~300メートル盛り土をし、決壊しないよう強化する措置。計画区間の5・8%に当たる約50キロで完成、または工事を実施している。事業費が高額で整備が進まず、「完成まで400年、約12兆円かかる」などと批判された。 廃止判定にもかかわらず、国交省は必要最小限の経費に絞って23年度予算でも約40億円を計上していた。 ---- いろいろ突っ込みたい箇所はありますが、スーパー堤防(一部)が造られるらしい。 ネガさん、至急ご確認ください。詳細教えてくださいね。 |
405:
匿名さん
[2011-08-11 22:25:49]
これも、ネガさんの大騒ぎのおかげかもしれません。(-人-)感謝。
|
406:
匿名さん
[2011-08-11 22:30:02]
>やっぱ津波ヤバイてことだろアホ
津波じゃなくて河川氾濫対策だと思うけど・・・湾岸じゃなくて河川敷の堤防ね。 堤防付近の土地あがりますね。一時的にせよ。 |
407:
匿名さん
[2011-08-11 22:30:02]
江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
ぴったりだな。笑 |
408:
匿名さん
[2011-08-11 22:31:55]
>江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
なるほど「紫禁城」をイメージされてるのか。 やっぱ日本の人ではないのかも。 |
409:
匿名さん
[2011-08-11 22:35:36]
|
410:
匿名さん
[2011-08-11 22:40:02]
地震直後の都内の状況
http://www.youtube.com/watch?v=IDEIVybU9TQ&feature=related コスモ石油 千葉製油所のタンクが炎上 丸善社員けが http://www.youtube.com/watch?v=TZqhc-ysHzM&feature=relmfu あの程度でもこれだけヤバい |
もっと辛らつなデータ貼るしかないかな。
70パーセント以上が確定してるデータ。