教えてください。
我が家は、南東向きの三方抜けた角地を契約しました。
北東から南東に長方形の家を設計してもらい、
つい最近着工しだし、気づいたのですが
2.5階子供部屋の南西側の窓から(114*90)見えるのは、自宅の屋根裏っだったんです。
一階LDが高天井で4mほどあり、その上に子供部屋があります。
屋根は子供部屋上から、南西側の2階ベランダに向かってかかっています。
このため、ベランダ上は吹き抜けの状態で、2.5階の子供部屋からは屋根の裏しか見えないようになっていました。
南東にも大きめの窓があるため問題は無いし、通風のための窓だからと説明されたのですが、
部屋から外の景色を見るのではなく、自宅の屋根の裏というのに大変違和感を覚えました。
しかも、この時期ですと昼にはこの屋根のせいで、子供部屋が暗くなってしまうように思います。
実際こういう家はあるのでしょうか?
着工が始まっているため、変更にはお金がかかるともいわれています。
このままで行くのが良いのか、
お金を払ってでも屋根の形状を変えてもらうか、屋根に天窓をつけ景色を見れるように
するのが良いのでしょうか?
どうぞ、ご意見御教授等よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-04-03 00:32:42
二階部屋の窓から見えるのは自宅の屋根
1:
匿名さん
[2011-04-03 01:33:45]
御教示(ごきょうじ)下さい
|
2:
匿名
[2011-04-03 01:36:35]
お金はあとで稼げるけど家は一度つくるとなかなか直せないよ
後悔するより直したほうがいいのでは |
3:
匿名
[2011-04-03 05:41:21]
南東の大きな窓があるのなら問題ないのでは?
むしら西日がさえぎられて夏はいいかもしれません。冬も一階より二階の方が暖かいからとくに西日は要らないですよ。 |
4:
匿名
[2011-04-03 07:38:18]
普通に変な家ですな。HMも事前に提案するべきほどの内容。
どちらの落ち度はべつにして、気になったからにはやり直した方がいい。家全体の価値を考えたらどちらが損か自明です。 |
5:
匿名さん
[2011-04-03 08:28:02]
そんな設計おかしいだろ。
窓なんかつくる必要ない。単なる熱欠損にしかならない。 |
6:
匿名さん
[2011-04-03 11:04:20]
注文住宅なのになぜ設計が任せきりなのでしょう。
しかも、窓とかそんな基本的な。 ご自身で納得いく設計をしないのであれば、建売のほうがよっぽどスタンダードで使い勝手のよい家を手に入れることができますよ。 それと、ここに何を期待しているのか? 好きにしてください、ってのが唯一の回答って分かって聞いているでしょ。 |
7:
匿名
[2011-04-03 12:40:05]
まあまあ…迷ったときのための質問掲示板なわけですから。
|
8:
匿名さん
[2011-04-03 13:35:07]
図面の段階で誰もおかしいと思わないなんて有り得ない。
窓の位置や大きさを立面図で検討しなかったの? 屋根の裏というのが吹き抜けの天井でクロス貼りされており、窓を開けると下のリビングが見えるとかなら有り得るが、木材剥き出しの本当の屋根裏が見えるのなら話にならない。 |
9:
8
[2011-04-03 13:46:52]
間違えた。窓を開けると下にベランダがあって、屋根が覆いかぶさっているってことか…
|
10:
トピ主
[2011-04-03 15:33:16]
色々とご意見ありがとうございます。
間取りを設計士とひつこい位話し合っていたのですが、屋根の形まで指定はせず、わからない事はプロにまかせて…とした結果、9番の方が書いて頂いた現状になっていました。 正直図面を読み取れなかった私にも責任があるので、変更にお金がかかると言われても強くは出れませんでした。 が、説明もなかったし、プロの設計士が作ったプランなのだから、おかしくないのだろうかと疑心暗鬼になって、こちらに意見を求めてみたのです。 厳しい意見もありますが、それを含め、それでもどうすれば良いのか、わからないでいます。 こんな家もあると設計士に言われたけれど、本当にそんな家があるのか、そこも知りたかったのです。 これでも良いのではとの意見もありますが、多くは否定的。やはり屋根の形を変えてもらい、普通の家にしてもらったほうが良いのでしょうか… |
|
11:
トピ主
[2011-04-03 15:34:14]
すいません、ひつこいしつこいの間違いです
|
12:
匿名
[2011-04-03 17:24:40]
そのベランダの屋根に大きな天窓をつけるとか、屋根が瓦ならガラスの瓦にするとかは?
そう言う意味とは違うかな? |
13:
トピ主
[2011-04-03 20:03:12]
12番さんありがとうございます。
そうですね、屋根の形が変えられないなら屋根に穴をあけようかとなり、でもそれではせっかくのインナーバルコニーがもったいないので天窓をつけてはという話にもなりました。 でもこの震災で天窓が用意出来るのか、また天窓もサイズによってはものすごく高くなるし勿論自腹と言われ、 とほほな状態なのです… |
14:
匿名
[2011-04-03 22:18:04]
こんな家もあると言えばそれまでですが、普通に考えたら変な家ですね。新築でまだまだ住むんなら私だったら変更します。
|
16:
匿名さん
[2011-04-04 01:15:00]
私には設計士コダワリの逸品に思えなくは無い。
窓を開けたら屋根裏って、そこは屋内ですか?屋外ですか? 屋内なら吹き抜けの上部、屋外ならルーフバルコニー どちらも悪くない感じです、大屋根ってのもポイントでしょうか。 |
17:
トピ主
[2011-04-04 18:23:54]
皆様ありがとうございました。
やはり一生住みたいと思う家なので、疑問に思った点を再度設計士と話合いました。 2.5階上部の屋根でいったん切り、 2階ベランダの上部はフラットな屋根にしてもらいました。 外観も問題なく、2.5階窓からも南の光と景色が望めるようになりました。 ちなみにこの案は、私が一度提案して「おかしい」と下げられた案でしたが、、、 何はともあれ、希望はかないましたので、ご報告させていただきます。 コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました。 |
18:
匿名
[2011-04-04 18:51:34]
|