マンション入居して、もうすぐ1年です。
先日の地震で、リビングのカーテンレールに沿って、何か所かヒビが入りました。
ヒビの感じは軽度で、深刻な大きなヒビではないです。
エアコンとかついている部分なので、躯体ではないと思います。
でも修理はしたほうが良いように思うので、質問です。
もうすぐ1年で1年点検があるのですが、修理代は自分持ちになるのでしょうか。
修理代ってどの程度の金額になりそうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-04-02 22:06:14
地震でヒビ発生、修理代はどうなるでしょう
1:
周辺住民さん
[2011-04-02 22:34:58]
|
2:
匿名さん
[2011-04-03 22:11:08]
供用部分じゃないならいいけど、そうじゃないなら管理組合に言っとかないと修理できないよ。
|
3:
匿名さん
[2011-04-04 14:36:06]
カーテンレールの壁と言う事は共有部分では?
クロスまでが専有部分、下地から共有部分になるから 自己負担はない それよりも、室内でヒビがあるって事は マンション全体も確認する必要があるでしょう。 管理組合は何も行動おこしていないの? |
4:
匿名さん
[2011-04-04 15:43:37]
ゼネコン責任で対処するでしょう
震度7までは、施工不良が原因だと思います。 |
5:
匿名さん
[2011-04-04 16:37:54]
>震度7までは、施工不良が原因だと思います。
震度って7までしかないんですが。だから、それは何でもかんでもゼネコンのせい、という意味? 震度7きたら、たいがいなんか問題起こりますって。ひび割れですめばもうけもの。 耐震強度って、どんな地震が来てもまったく損傷がないっていう基準ではなく、中にいる人がつぶされて死なない程度の強度の意味だったはず。築10年以上(? 契約による)は、壊れても自前で直さなくてはいけないはず。 |
6:
匿名さん
[2011-04-04 18:05:25]
公団住宅で、震度5弱を何度も経験したけどひび割れなんて聞いたことも見たこともない。
新築マンションでひび割れなんて、手抜き工事施工不良じゃないの? 国土交通省に相談しては? |
7:
匿名さん
[2011-04-04 20:09:05]
↑
耐震構造と、制震構造でちがうんですよ。 勉強してください。 |
8:
匿名はん
[2011-04-04 22:05:04]
共用部というのは普通はコンクリート部分であり、今回のヒビというのは
石膏ボードだと思われる。 よって保険が効かなければ自腹です。 (参考) 外→内 タイル/コンクリート(ここまで共用部)/断熱材/下地材/壁紙(専有部) |
9:
匿名さん
[2011-04-05 06:54:58]
>7
制震のが弱いの? |
10:
匿名さん
[2011-04-05 08:43:00]
>>8はゼネコンさん?
私の知り合いは、つい最近の2年点検で地震後(震度5弱)のひび割れをゼネコン保証で修理しました。 だいたい、新築ひび割れにゼネコン保証がないなんて評判立ったら【誰も買わない】のでは? スレ主さんのマンションどこのゼネコン? |
|
11:
住まいに詳しい人
[2011-04-05 12:32:07]
|
12:
匿名さん
[2011-04-05 13:01:24]
デマに迷わされないようにしよう!
|
13:
匿名
[2011-04-05 13:33:04]
国土交通省に相談したらいいでしょう
竣工1年たたずで震災ひび割れゼネコンはのアフターないなんて評判を聞いたら、そのマンションを建てたゼネコンマンションは誰も買いたがらないでしょう。 |
14:
匿名はん
[2011-04-05 15:32:23]
>竣工1年たたずで震災ひび割れゼネコンはのアフターないなんて評判を聞いたら、そのマンションを建てたゼネコンマンションは誰も買いたがらないでしょう。
施工ミスや乾燥等によるひび割れは2年以内のアフターでやるのは普通だが、 自然災害によるひび割れは対象外である。 購入する際の契約書にも書いてあるでしょうに。 それを補修しないからと駄々をこねるのは、典型的なクレーマーである。 10と13はその類である。 |
15:
匿名さん
[2011-04-05 17:05:40]
普通に考えて売ったら終りの企業は、なんであれ淘汰される。
福島原発なんか、30年も前なのに製造元企業がアフターするよ 新築マンションでアフターないのは情けないな クレマーなんて言ってる企業に明日はないさ |
16:
近所をよく知る人
[2011-04-05 17:15:19]
福島原発のことなんて誰も聞いてないのさ~
|
17:
匿名はん
[2011-04-05 17:17:33]
クレーマーの典型だな
読解力が欠けている。 2年以内のアフター=無償(但し、対象外は有償。) それ以降は有償。 >福島原発なんか、30年も前なのに製造元企業がアフターするよ ↑のアフターは有償修理であり、無償修理ではない。 |
18:
匿名なのさ
[2011-04-05 17:23:05]
自然災害による損傷をアフターの期限内だからといって、すべてデベが補修してたら、デベ潰れちゃうんじゃないの?
|
19:
匿名
[2011-04-05 17:50:54]
デベロッパじゃないゼネコンがするよ
クレマークレマーって吠えるくらい、いいかげんなマンション造ってるのかな? 震度6や7の震災でなければ、普通のマンションは異常ないだろ? 当然だけど、自分のマンションは無傷だった。 |
20:
匿名さん
[2011-04-05 18:50:59]
クレマーになるかどうか、国土交通省に確認すればいいよ
地震でひびいったのが、施工不良がもとの原因だったら保険もでないでしょ 火災保険は、地震が原因だと出ない 地震保険は、施工不良が原因だとでない |
申請して補償対応となるか伺ってみる。
対象外であれば自腹です。
自腹の場合、多分下地のパーティクルボードが裂けたものと思われる為、
壁一面交換する必要があるのではないかと…
エアコン付けているなら重みもあるので早めにやってはどうでしょうか。
費用は壁紙のランクや大きさによって不明…