2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26
TSUNAMIに強い家は?
21:
匿名さん
[2011-04-04 08:39:22]
|
22:
匿名
[2011-04-04 12:30:33]
風船住宅はどうだ?
いくら揺れたって関係ないし、津波が来たらアンカー切って空へ逃げる。 |
23:
匿名さん
[2011-04-04 14:18:21]
もはや、こんな危険な地球に用は無し。
スペースコロニーに移住 もしくは、月にでも行くか w |
24:
匿名さん
[2011-04-04 15:02:59]
宇宙は放射線が・・・
|
25:
匿名さん
[2011-04-04 16:56:24]
震度5強以上を感知後、基礎杭が伸びて自宅が30mほどしばらく浮上
|
26:
匿名さん
[2011-04-04 17:16:10]
9の案をベースに、中庭に井戸を掘って、屋上には太陽光発電+風力発電装置を設置、サブでプロパンガスも用意、地下に食品を備蓄して屋上に菜園と鶏小屋が作る。
これで津波で周辺が壊滅してもしばらく家の中だけで生きていける。 |
27:
匿名さん
[2011-04-04 17:20:15]
津波って言うと、海水が山のようになって襲ってくるようなイメージだけど(映画でもそんなシーンが多い)、今回の災害をみて分かったように、実際には、ガラクタ/産廃の丘というか山が押し寄せてくるというのが正しい。なので、船なら大丈夫とか、しっかりした構造物なら耐えられる、などというのはすべて妄想、間違い。馬鹿なこと考えてないで、さっさと山の方へ逃げるか、空中へ逃げるしか助かる道はない。家は壊れても惜しくないようなのにして、立地とか避難経路とかを考えて家を選んだほうがよさそうだ。
|
28:
入居済み住民さん
[2011-04-04 21:24:41]
一番いいのは、高層マンション作って、下の階はうっぱらって、
最上階に自分の家かまえればよろしい。 |
29:
匿名
[2011-04-04 21:47:24]
|
30:
匿名さん
[2011-04-04 22:10:45]
今回最高の38mの津波が来た時に
潜水艦みたいになる完全防水部屋にみんなが逃げて 数分から数十分流されて波が引いた時に 全員に怪我一つ無い状態だったらいい 水・食料・発電機・燃料込みで |
|
31:
匿名さん
[2011-04-05 07:38:47]
↑完全防水部屋でも木造だったら壊れちゃうよね。
ハイムで建ててユニットの一つを完全防水にしておく。 あのユニットなら流されて何かにぶつかってもなかなか壊れないのでは? |
32:
匿名さん
[2011-04-05 09:10:38]
くだらないが微笑ましいスレだな
スレ主の意向がほぼ無視されてるところが尚微笑ましい |
33:
購入検討中さん
[2011-04-05 12:19:39]
一条スレに凄い写真があるよ
周りは流されて何もないのに、一条の家がポツンとある。 |
34:
匿名さん
[2011-04-05 13:16:49]
どっかから流されてきてそこに落ち着いた可能性もあるやんけ!
|
35:
匿名さん
[2011-04-05 14:05:54]
本当に一軒だけ家が残っていたら凄いことは凄いが、どうせ中は海水でぐちゃぐちゃ
とてもじゃないけどそのままでは住めないだろうから、あまり意味はないかと むしろ建て直すことになれば、解体の費用が余分にかかるという考え方もある |
36:
匿名さん
[2011-04-05 14:30:36]
>一条スレに凄い写真があるよ
アドレス教えて |
37:
匿名さん
[2011-04-05 23:38:19]
ミサワにもあるよね。
洪水でミサワ1軒だけポツンと残ってるんだけど 半分宙に浮いてるやつ |
38:
匿名さん
[2011-04-06 01:03:34]
>>36
これ? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000006-maip-soci.view-000 一条の基礎は分厚くてコーナーベースもあるから残ったのかもね。 http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/aseismatic.shtml 免震だったら床も高めだし、基礎の立ち上がりが固定されておらず、 おそらく津波で床下が筒抜けになり、津波の水圧を受け流すことで、 意外にも強いかもしれないと思った。 |
39:
匿名さん
[2011-04-06 01:32:54]
RCで地下に家をつくればよい。
問題は、空気の補給路確保の方法だね。 自家発電機も必要。 |
40:
匿名さん
[2011-04-06 07:35:07]
玄関から水が入って水浸しにならないか?それ
|
41:
購入検討中さん
[2011-04-06 10:18:36]
38の補足
以下一条スレからコピペ 関係者から実情を聞きましたので報告します。 写真は福島県いわき市平薄磯地区にある間違いなく一条工務店の家です。津波に流されず建物はまったく動かなかったそうです。基礎も問題ないとのことです。津波は1階の部屋の高さ1.5mまで数回にわたって侵入し、不幸にも他の家の物置が津波に流されて一階に入り込んだそうです。玄関部分が壊れてなくなっているのはそのためです。今後は電気工事、床板、床暖房、内装、エコキュートなどなどをやり直して、再び住めるようになるとのことです。被災された方は誠にお気の毒ですが、一日も早く被災前の生活にもどれることを願うばかりです。 津波に強いかは分からないけど、弱くはないみたい。 |
42:
物件比較中さん
[2011-04-06 11:27:53]
でも、周りが無事なのに、一軒だけ・・・っていう基礎割れ一条も出てたよね・・・
可哀想に・・・ |
43:
匿名さん
[2011-04-06 15:29:24]
一条すげえな
一条は在来工法だけど耐力壁みたいなパネル補強も採用してたはず、 12cm角材でツーバイみたいなモノコック構造だから構造体が強いのかな? 地震対策はHMで一番熱心なのは知ってたけど |
44:
匿名さん
[2011-04-06 20:53:38]
まわりの流された家も基礎は残ってるでしょ。
流されてるのは土台から上。 流された家の土台と基礎の連結が弱かったとも考えられるけど、 流されなかった家は 単に重かったか、 部屋の中に重いものをいっぱい置いてたか 抵抗なく水が通って行ったか そんなところだろう。 |
46:
入居済み住民さん
[2011-04-06 21:21:19]
一条の基礎割れ写真は削除されちゃったね
|
48:
匿名さん
[2011-04-06 22:13:28]
一軒しか残ってないとなると、とてもあぶない場所なんだよね。いくら家が残ってても、今後は再開発・区画整理されればやっぱり立ち退かざるをえないだろうなぁ。家、もっていけるといいのだが。
|
49:
匿名さん
[2011-04-06 23:06:36]
いや、再開発してくれたほうがまだマシだろ。
町が移転して周りに何も出来ないほうが最悪。 |
50:
匿名さん
[2011-04-07 09:07:23]
>>47
告訴されるぞ |
51:
内断熱RC入居済み住民さん
[2011-04-07 12:27:18]
写真のリンク先はわからなくなりましたが
震災後、津波による各被災地状況写真をYahooが掲載していました。 その中の1枚に、RC-Zの3階建てが1件だけ残っている写真がありました。 ‘さすが現場打ちは強いな’ と思いました。 内装をリフォームすれば住めるのかもしれません。 しかし、1件だけ残ってもその町に住めるのでしょうか? いずれ元のように活気ある町に戻れるのでしょうか? 地震保険に加入していたとしても、半壊以上でなければお金が出ないとか 赤旗を立てれば、壊れていなくても国の方で壊してもらえるのか そんなことを考えてしまい 津波に強くても、町が壊れれば無意味な気がしました。 ただRCは地震には強いのは確かです。 ウチの場合、震度5強でしたが、3階でぬいぐるみ一つが落ちただけでした。 ホームエレベーターも何の問題もありませんでした。 |
52:
匿名さん
[2011-04-07 12:37:08]
RCはまともに施工してこそ強度が出るんだけどね、
手抜きやチョンボ発生率は木造の比じゃない RC造勃てるぐらいならSE構法やKESとかの重量木骨で建てる方が遥かにマシ |
55:
匿名さん
[2011-04-08 07:54:34]
あーこれでまたRC住宅の営業はバカの一つ覚えみたいに津波に強いとかってアピールするんだろうな。。。
|
56:
購入経験者さん
[2011-04-08 12:40:36]
重量木骨知らないんだ?
RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。 うちも本が2冊落ちただけだよ。 近所のRCは外壁が剥がれて落下してるけどね。 |
57:
匿名さん
[2011-04-08 12:59:21]
> RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。
いや、これは同じではないだろ。 重鉄ラーメンと軸組ほどの差はないにしても。 |
59:
匿名
[2011-04-08 21:20:34]
知らないなら知らないって言えば良いのに
|
61:
匿名
[2011-04-08 22:21:37]
マジで重量木骨知らんのか?
|
62:
匿名さん
[2011-04-08 23:47:22]
誰だ?バカ一匹召還したやつ、責任とれよな
|
63:
匿名さん
[2011-04-09 00:38:34]
重量木骨って言葉が余程新鮮だったんだね。
確かに最初はなんだそりゃと思ったけど。 ギャハハとか付けないと書き込み出来ないシャイボーイなんだね。 |
64:
匿名
[2011-04-09 01:14:57]
たぶんほんとに知らないんだからそっとしておいたほうがいい。
もしかしたら今頃顔を真っ赤にしてググってるかもしれない。 |
66:
災害を見てきた人
[2011-04-09 12:31:36]
津波に強い家を語ることは無意味です。
仮に津波で家が原型を留めていても、家の中は海水、海砂のためかなり手を入れなければ使えません。 窓ガラスは割れ、サイディングも割れ、内装で使う石膏ボード・断熱材は海水を含み1階天井以上の 浸水があれば、1階天井部分の海水を含んだ断熱材の重さで天井ボードは床に落ちます。 津波に強い家よりも津波の被害を受けない場所について考える必要があります。 |
67:
匿名さん
[2011-04-09 12:45:20]
>>66
そんなことは百も承知で皆書き込んでいると思うが。 |
68:
匿名さん
[2011-04-09 12:57:28]
ゲラゲラさん。
ツナミ地震に強いのは、都市ガス、プロパンガス、電気、エネファームどれなんでしょうか? 自家発電が最強のような気がしてきました。 |
70:
匿名さん
[2011-04-09 19:32:08]
ゲラゲラさん。
鉄筋コンクリートと重量鉄骨のどっちが強いですか? 鉄骨は骨組みさえ残れば再建可能だと思うのですが |
ナウシカのは宇宙船。