2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26
TSUNAMIに強い家は?
177:
匿名さん
[2011-05-05 09:48:11]
|
178:
匿名さん
[2011-05-05 10:09:31]
>177
> 水の流速よりも、波と漂流物の衝撃によって、壊されているから、どの工法が良いとか、そんなレベルではない。 って言っといて、 > 少なくとも、木造に関しては、工法による違いは無いと見た。 最後の最後で木造に限定してんじゃねーよ、テメー |
179:
匿名さん
[2011-05-05 13:04:48]
なんだ。情報に入れてやったのにその言いぐさ。
クレ-マ-業界ならではだ。 最近は消費者にクレ-ムつける悪質なところもあるようだな。 RCでも数メ-トルも土を持って行かれたら、ガタガタだ。 聞きいたいのなら、食く態度があるだろ。 人に非ず。 |
180:
本郷三丁目
[2011-05-05 14:20:38]
では、私が答えようか!
重量鉄骨で四階建てだよ!!それも屋上に出れて、そこにライフジャケット・ヘルメットとシュノーケルを人数分用意するべしだよ〜ん。これで完璧だよねf^_^; |
181:
匿名さん
[2011-05-05 14:52:05]
木造住宅業者が、自分のところは強いという印象を与えるために起こしたスレみたいだな。
神戸震災でも2×4が在来工法より地震に強いとPRされたが、比較された住宅は新しい住宅ではなく、重い瓦が乗った在来工法で、古い住宅だった。 シロアリ被害もあったようだ。 津波に強い住宅などあるわけがない。 これこそ、想定外だよ。 |
182:
匿名さん
[2011-05-05 15:24:19]
RCで気密をきっちりとれば、
・・・船舶用の窓に、船舶用のドアとか ツナミが頭の上を通り過ぎても、水が引くまで、屋内の浸水は僅かだ。 |
183:
匿名
[2011-05-05 15:47:08]
だからログハウスはガチ鉄板。
今回の震災で実証された。 現場見ればわかる。 浜の松林の大木が何本もぶち当たっても崩壊していない。 |
184:
匿名さん
[2011-05-05 15:47:54]
自分の家だけを津波対策しても、周りの街が壊滅していては
生活できないのだから意味がない。 数百年に1度の大津波が来ない場所に街を作るか、 今まで以上にもっと大規模な防潮堤を作るしかない。 防潮堤はコストと時間がかかりすぎるし、余震には間に合わないから、 今回の大震災で津波が来た地域には、新たに家を建てられず、 都市計画からやり直すことになっているはず。 こういう議論は、津波で流された家の仕様の方に問題があった 可能性があると言っているようなもので、不謹慎だよ。 |
185:
匿名さん
[2011-05-05 17:04:15]
>183 写真アップしてください。
|
186:
匿名さん
[2011-05-05 20:48:03]
>>自分の家だけを津波対策しても、周りの街が壊滅していては
>>生活できないのだから意味がない。 前にも同じような書き込み見たけど、この意見を無条件に正しいとは認められないな。 家の中にいて生き延びることができるレベルに対策されているなら文句なく意味があるし そうでなくても津波の後に貴重品その他を回収できるレベルで対策されていれば役に立つ。 「自分ひとりだけ生き残っても意味がない」 的な意見より、 「一人でも多く生き残るように改善しよう」 という方が建設的。 |
|
187:
匿名
[2011-05-05 22:25:07]
>185
個人宅の写真を公開する事は出来ないので申し訳ない。 いずれ当事者か、建てたHMが情報を発信したら確認してみてほしい。 過去の例として北海道奥尻島のログハウスについては既にHMが情報を出している。 今回、当方で確認した地域は宮城県の福島よりの町とだけいっておく。 |
188:
匿名さん
[2011-05-05 23:23:26]
>186がいいこと言った
キミのような人好きよ |
189:
匿名さん
[2011-05-05 23:26:27]
命が助かった上、権利書や通帳、保険証はもちろん、思い出の品とか全て助かることを考えると、
やっぱり家が残ることの意味は大きいよ。 精神的に全く違うのとちがう? |
190:
匿名さん
[2011-05-06 11:21:21]
通帳なぞ再交付可能なものは、どうでもいいと思うよ。
それより、そんなところに建てたいと思うか? 災害の記憶が薄れ、50年後にはまた同じような街並みができる。 そして、また国費を投入。 こんな繰り返しではね。 |
191:
匿名さん
[2011-05-06 11:22:00]
>187
全然、駄目だね。 |
192:
匿名さん
[2011-05-06 14:03:23]
> 190
家ごと流されて個人を特定できるものが何もない場合は大変だぞ。 生体認証してればいいが。 あと現金は? 流されたら困るものってあげるとキリがないし、 それらが流された時のつらさはお前みたいなカスにはわかるまい。 |
193:
匿名
[2011-05-06 16:45:32]
津波で2m近く浸水し、地震や津波による倒壊はない地域です。
近所で流された家が3件、全てベタ基礎だった。 建ってた場所や水流にもよるが、我が家を見に来た大工さんによると、ベタ基礎が悪いんじゃなくて、基礎をもう少し深く作れば良かったとのこと。 戻すだけで1500万かかると言われた家もあり、他人の敷地に入っているので壊しちゃうんだろうけど、浮いて移動しただけあって家の中への浸水被害は少ない。 築45年でもびくともしなかったから修理して住みたいとか言ってる家族に手を焼いてる私としては、ある意味おすすめ。 |
194:
匿名さん
[2011-05-06 17:07:00]
|
195:
匿名さん
[2011-05-06 17:09:50]
家族を無くした者がたくさんいる。
父親と母親が一緒に逃げ、父親のみ助かったとか、安否を確認するのが嫌になるほどある。 そんな中で、欲は誰もがあるからそう言うが、物が流された辛さをいくら語っても頓珍漢にしかならない。 |
196:
匿名さん
[2011-05-06 21:03:44]
>187
宮城県県南というとこれか? http://blogs.yahoo.co.jp/log_trust/62745529.html 一階は中まで水が入っているけど他の家の残骸と乗用車もぶつかっている状態で 建物本体の状態がこれならすごい耐久性だな。 周りの状況はどうなっているのか知りたい。 |
水の流速よりも、波と漂流物の衝撃によって、壊されているから、どの工法が良いとか、そんなレベルではない。
tvのフレ-ムでは分らないところがあるから、商売熱心ならば、一度自分の目で見た方が良い。
全壊が少なかった(津波の低い)地域では、当然のことながら、海に面した家が波と漂流物の衝撃で被害が大きい。
その影になった棟では、浸水程度の被害で済んでいる棟もある。
少なくとも、木造に関しては、工法による違いは無いと見た。
木造住宅は、津波が来ない高台に建てることが重要。