2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26
TSUNAMIに強い家は?
41:
購入検討中さん
[2011-04-06 10:18:36]
|
42:
物件比較中さん
[2011-04-06 11:27:53]
でも、周りが無事なのに、一軒だけ・・・っていう基礎割れ一条も出てたよね・・・
可哀想に・・・ |
43:
匿名さん
[2011-04-06 15:29:24]
一条すげえな
一条は在来工法だけど耐力壁みたいなパネル補強も採用してたはず、 12cm角材でツーバイみたいなモノコック構造だから構造体が強いのかな? 地震対策はHMで一番熱心なのは知ってたけど |
44:
匿名さん
[2011-04-06 20:53:38]
まわりの流された家も基礎は残ってるでしょ。
流されてるのは土台から上。 流された家の土台と基礎の連結が弱かったとも考えられるけど、 流されなかった家は 単に重かったか、 部屋の中に重いものをいっぱい置いてたか 抵抗なく水が通って行ったか そんなところだろう。 |
46:
入居済み住民さん
[2011-04-06 21:21:19]
一条の基礎割れ写真は削除されちゃったね
|
48:
匿名さん
[2011-04-06 22:13:28]
一軒しか残ってないとなると、とてもあぶない場所なんだよね。いくら家が残ってても、今後は再開発・区画整理されればやっぱり立ち退かざるをえないだろうなぁ。家、もっていけるといいのだが。
|
49:
匿名さん
[2011-04-06 23:06:36]
いや、再開発してくれたほうがまだマシだろ。
町が移転して周りに何も出来ないほうが最悪。 |
50:
匿名さん
[2011-04-07 09:07:23]
>>47
告訴されるぞ |
51:
内断熱RC入居済み住民さん
[2011-04-07 12:27:18]
写真のリンク先はわからなくなりましたが
震災後、津波による各被災地状況写真をYahooが掲載していました。 その中の1枚に、RC-Zの3階建てが1件だけ残っている写真がありました。 ‘さすが現場打ちは強いな’ と思いました。 内装をリフォームすれば住めるのかもしれません。 しかし、1件だけ残ってもその町に住めるのでしょうか? いずれ元のように活気ある町に戻れるのでしょうか? 地震保険に加入していたとしても、半壊以上でなければお金が出ないとか 赤旗を立てれば、壊れていなくても国の方で壊してもらえるのか そんなことを考えてしまい 津波に強くても、町が壊れれば無意味な気がしました。 ただRCは地震には強いのは確かです。 ウチの場合、震度5強でしたが、3階でぬいぐるみ一つが落ちただけでした。 ホームエレベーターも何の問題もありませんでした。 |
52:
匿名さん
[2011-04-07 12:37:08]
RCはまともに施工してこそ強度が出るんだけどね、
手抜きやチョンボ発生率は木造の比じゃない RC造勃てるぐらいならSE構法やKESとかの重量木骨で建てる方が遥かにマシ |
|
55:
匿名さん
[2011-04-08 07:54:34]
あーこれでまたRC住宅の営業はバカの一つ覚えみたいに津波に強いとかってアピールするんだろうな。。。
|
56:
購入経験者さん
[2011-04-08 12:40:36]
重量木骨知らないんだ?
RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。 うちも本が2冊落ちただけだよ。 近所のRCは外壁が剥がれて落下してるけどね。 |
57:
匿名さん
[2011-04-08 12:59:21]
> RCだろうがツーバイだろうが、室内の落下物は変わらないでしょ。
いや、これは同じではないだろ。 重鉄ラーメンと軸組ほどの差はないにしても。 |
59:
匿名
[2011-04-08 21:20:34]
知らないなら知らないって言えば良いのに
|
61:
匿名
[2011-04-08 22:21:37]
マジで重量木骨知らんのか?
|
62:
匿名さん
[2011-04-08 23:47:22]
誰だ?バカ一匹召還したやつ、責任とれよな
|
63:
匿名さん
[2011-04-09 00:38:34]
重量木骨って言葉が余程新鮮だったんだね。
確かに最初はなんだそりゃと思ったけど。 ギャハハとか付けないと書き込み出来ないシャイボーイなんだね。 |
64:
匿名
[2011-04-09 01:14:57]
たぶんほんとに知らないんだからそっとしておいたほうがいい。
もしかしたら今頃顔を真っ赤にしてググってるかもしれない。 |
66:
災害を見てきた人
[2011-04-09 12:31:36]
津波に強い家を語ることは無意味です。
仮に津波で家が原型を留めていても、家の中は海水、海砂のためかなり手を入れなければ使えません。 窓ガラスは割れ、サイディングも割れ、内装で使う石膏ボード・断熱材は海水を含み1階天井以上の 浸水があれば、1階天井部分の海水を含んだ断熱材の重さで天井ボードは床に落ちます。 津波に強い家よりも津波の被害を受けない場所について考える必要があります。 |
67:
匿名さん
[2011-04-09 12:45:20]
>>66
そんなことは百も承知で皆書き込んでいると思うが。 |
以下一条スレからコピペ
関係者から実情を聞きましたので報告します。
写真は福島県いわき市平薄磯地区にある間違いなく一条工務店の家です。津波に流されず建物はまったく動かなかったそうです。基礎も問題ないとのことです。津波は1階の部屋の高さ1.5mまで数回にわたって侵入し、不幸にも他の家の物置が津波に流されて一階に入り込んだそうです。玄関部分が壊れてなくなっているのはそのためです。今後は電気工事、床板、床暖房、内装、エコキュートなどなどをやり直して、再び住めるようになるとのことです。被災された方は誠にお気の毒ですが、一日も早く被災前の生活にもどれることを願うばかりです。
津波に強いかは分からないけど、弱くはないみたい。