2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26
TSUNAMIに強い家は?
217:
匿名さん
[2011-05-10 07:55:05]
添削のプロフェッショナルだったのか。
|
218:
ご近所さん
[2011-05-12 20:47:39]
日経アーキテクチュアに津波で倒された建物の記事があったな。
ごろん。って。 |
219:
匿名さん
[2011-05-13 09:38:21]
TSUNAMIに強い家出尽くしたね。最近ここつまらない。
次はGENPATSUに強い家教えて。 |
220:
匿名さん
[2011-05-13 12:45:26]
鉛パネル仕様
|
221:
匿名さん
[2011-05-22 13:22:17]
倒壊が確認された鉄筋コンクリート建造物は、確認できる分だけで古くは約50年前、新しくても約20年前に建てられたといい、埋め立てで造成された市街地に立っていた。
越村准教授は「津波で大きな浮力が働き、押し波や引き波で倒されたのではないか。地震の液状化によって基礎が支持力を失った可能性もある」と指摘。「鉄筋だから、新しいからという理由で安全だとは言い切れない。避難に利用するビルの構造基準の見直しが必要だ」と強調している。 >210 あんた優秀! |
222:
匿名さん
[2011-05-22 18:31:01]
津波が来るところに家を建てなければ、津波対策は不要。
原発の近くに家を建てなければ、原発対策も不要。 自治体のサイトなどで、住んでいる所が津波に襲われる可能性があるかどうか調べ、 その想定よりも大きい津波がきたときに、やばそうだったら、今のうちにさっさと売り逃げた方がいい。 3年後ぐらいに予定されている専門家による判定が出てからでは、 売りが殺到して、安く買い叩かれてしまうおそれがある。 |
223:
匿名さん
[2011-05-22 18:46:01]
1000年termだから、そのうち忘れる。
|
224:
匿名さん
[2011-05-23 07:37:34]
>>222
ハザードマップで安全といわれていてもTSUNAMIに襲われた地域はたくさんあるけどな。 |
225:
匿名さん
[2011-05-23 09:36:38]
見つめ合うと素直におしゃべりできない。
|
226:
匿名さん
[2011-05-23 14:14:44]
雪崩のような....と歌詞変更
|
|
227:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 16:12:51]
|
228:
匿名さん
[2011-06-06 09:41:32]
千年に一度、来るかこないかの津波に備えた公共土木事業と、
来た時の復興事業費のどちらが安いんだろうか。 ああ、お金の問題じゃないね。 もし来たら人が大勢死ぬんだった。 |
229:
匿名さん
[2011-06-06 11:18:50]
|
230:
匿名さん
[2011-06-06 12:50:39]
津波が来なくて原発からも離れている・・・それは奈良県ですね。
みなさん奈良県に住みましょう。 |
231:
匿名さん
[2011-06-07 22:46:10]
|
232:
匿名さん
[2011-06-09 07:46:58]
いや、だからみんな奈良県に住めばいいんだよ!!
かつての都の栄光を復活させるんだよ!! リニアも走るし。せんと君もいるよ。 |
233:
匿名さん
[2011-06-10 07:56:48]
小学校の遠足で奈良公園に行った時、
しかせんべいはてっきり人が食べる名産品だと思って買って食べたことがある。 わらっぽくてまずかったよ。 みんな奈良県に住もう。 |
234:
匿名さん
[2011-06-13 12:43:58]
やっぱ奈良県サイコー!
|
235:
匿名
[2011-06-15 21:09:23]
ならならいいなら
|
236:
匿名さん
[2011-06-16 10:03:46]
京都より奈良 真の都は奈良
|