2x4だったら家の形が残ったままプカプカ浮いて流されるだろうし、
軸組はバラバラになるという違いはあれど、
木造は軽いから基礎から外れて浮いちゃいますよね。
鉄骨はグニャリと曲がってしまいそうだし。
やっぱしRCがいいんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-04-02 17:13:26
TSUNAMIに強い家は?
1:
匿名
[2011-04-02 17:38:09]
あのつなみに勝てる家は山のうえに家を建てるしかないでしょ?家はのこっても内装材から何から塩でやられて骨組さえ残るか残らないか…
|
2:
匿名さん
[2011-04-02 17:45:09]
木造住宅の浮力は相当なもんだな。
|
3:
匿名さん
[2011-04-02 17:47:53]
今回の津波で沿岸部では10m~20mが襲ったそうだから
RCでも助からないんじゃないかな 4階建てや5階建てに逃げてやっと助かったそうだし。 |
4:
匿名さん
[2011-04-02 19:57:05]
海沿いには家は作らないことが大事
|
5:
匿名
[2011-04-03 00:17:38]
そんなんあるもんか
|
6:
匿名
[2011-04-03 00:30:19]
四階建て鉄筋コンクリートのビルが津波の引き波で倒されてるから、高台に建てるしかない
|
7:
匿名さん
[2011-04-03 00:41:51]
レスコなんかのPCでも残るのかな?
やっぱし現場打ちのRCじゃないとダメ? |
8:
匿名
[2011-04-03 00:56:17]
壁厚1mとかなら残るんじゃないかな
|
9:
匿名さん
[2011-04-03 01:24:16]
津波に強い家ですか。すでに他の方が方がおっしゃっている通り、そんな事考えないで高台に家を建てるべきだとは思いますが、敢えて耐津波住宅ってなんだろうと想像してみました。
スレ主が言う「津波に強い家」の定義を、今回の三陸を踏まえ、10mの津波を前提に倒壊しないことはもちろん被災後も最低限の補修で使用できるものと定義して考えてみます。 まず建物の高さですが、10mの津波ということは3階建てがすっぽり水没しますから、最低でも4階建てです。これが横からの力で押し流されないようにするには、相当深い杭で基礎を作り必要があります。地盤にもよりますが、最低でも建物の高さ以上の杭を打っておくのが良いと思います。 そして構造はRCしかありません。 更に水没前提の3階までは窓をつくりません。建物の中央に吹抜を作り、上から採光します。 しかし玄関はもちろん必要ですので、鋼鉄製の重量のある扉を取り付けます。津波が直接ぶつかる事を避ける為に、海と反対側に玄関を取り付けるのが良いでしょう。扉は開口部より一回り大きく作り、どんな力で押されても内側には絶対に開かない構造にします。そして厳重な防水パッキンを取り付け、水の侵入を防ぎます。開け閉めは大変そうですね。 設備はもちろん復旧の早いオール電化ですので、エコキュートが必要ですが、これは屋内に設置します。水道栓も外構ではなく屋内設置ですから、いっそ吹き抜けを1階まで抜いて中庭を作り、そこに置いておくのが良さそうですね。電気や電話の線は屋上まで上げてから引き込みます。 ビルトインガレージを作るとなると、これまた扉が大変そうですが、玄関と同じ要領でいけますね。 もはや要塞ですね。耐津波住宅だと言って回るといざ津波の時に近所の人が逃げこんできて断れなくて大変でしょうから、黙ってその日を迎えるのが良いでしょうね。 |
10:
匿名さん
[2011-04-03 03:56:36]
津波に流された現場の写真を見る限り、例え建物がしっかり残ったとしても
ライフラインの復旧は長期に渡って絶望的でしょう。 だいたい周囲の住宅が壊滅的で、当分はそこに暮らそうとする人自体が皆無です ですから、ライフライン復旧そのものが当分行われません。 そこで生活するには、自家発電装置と大量の燃料と膨大な飲料水が必須ですね 自家処理可能な排水設備も必要でしょう。 上の方も言われている様に、水密性を十分確保する必要があります これに対応出来る建築業者は滅多に無いでしょうから、造船業者に依頼がいいですね 窓は全部円形窓、ドアも船のものを流用出来そうですね。 いっそ船を作って貰った方が良さそうな気もしますが・・・ |
|
11:
匿名さん
[2011-04-03 07:24:22]
逆に地下だろう。
地上部が流されても地下だけで暮らせるような家。 と、思ったけど空気穴がうまく取れそうにないな・・・無念。 |
12:
匿名さん
[2011-04-03 12:04:46]
>いっそ船を作って貰った方が良さそうな気もしますが・・・
ボートピープルかよwww 船って結構投げ売りされてるから(維持費が掛かるので売っぱらうひとが多い) 中古で買ってキャンピング用品揃えたらいけそうだな。 庭か陸屋根にでも係留しておいて津波がきたら避難すればいい |
13:
匿名
[2011-04-03 13:27:38]
|
14:
匿名さん
[2011-04-03 13:40:21]
くだらね
|
15:
匿名さん
[2011-04-03 13:45:51]
中古で潜水艦売ってるならいいが、手軽な値段で買えないと思う。
|
16:
匿名さん
[2011-04-03 14:40:45]
海抜30m以下のとこには 家を建てない 建てさせない。
これ、原則ね。 |
17:
匿名さん
[2011-04-03 18:06:39]
2階床をフロ-ティング素材で断熱施工。いざとなれば2階は船になる。
|
18:
匿名さん
[2011-04-03 22:54:16]
潜水艦って、なんだか地球滅亡の最後近くまで生き残ってそうだな・・・
風の谷のナウシカでも、潜水艦の残骸は残ってたし。 でもジャンボジェット買う金持ちは居ても、潜水艦持ってる金持ちは聞いた事無い。 自然の驚異からは、結局逃げるか避けるかしかないんだよ、あの原発がいい証拠。 |
19:
匿名さん
[2011-04-04 00:32:57]
圧縮空気でふくらますゴム製の救命ボート用意すればいんじゃね?
|
20:
匿名さん
[2011-04-04 07:36:21]
>9さんの言うように
RC4階建て+オール電化に加えて太陽光発電。 エコキュートや室外機はすべて屋上に設置。 あと水のタンクを地下にでも埋めておく。 これで食料をストックしとけばいけるんじゃね? ただ海水につかったRCのその後が心配。 今津波で残っているビルなんかも取り壊すんだろうか。取り壊すよね、、 |