東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。
自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。
オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。
古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
251:
匿名さん
[2012-03-19 15:33:46]
|
253:
匿名さん
[2012-03-21 23:24:13]
元々関東平野は海だったから、
宇都宮で鯨の化石が出てもおかしくないでしょうね。 今回はほぼ完ぺきな形で見つかったらしいので それが珍しかったようですよ~ |
254:
匿名さん
[2012-03-24 01:33:34]
その本田宗一郎は新宿区西落合に住んでいた。霞が関ビルの設計者も西落合に住んでいた。地震には強い地盤らしい。
|
255:
匿名さん
[2012-03-26 09:04:08]
西落合って地震に強いんですか。
本田氏は地震に対しての意識が非常に高かったんですね。 新宿区内も場所によって地盤の良い場所・悪い場所と結構ハッキリわかれますよね。 古地図と照らし合わせるとおもしろいんでしょうね。 |
256:
匿名さん
[2012-03-30 15:50:39]
千代田区が地震に強いと聞いたことがあります。
確か国会議事堂の見学に子どもと一緒に行った時に聞いたような…。 議員会館は震度7でも耐えられるように作られているそうです。 国の重要機関が集まっているという事は、地震に強い地域なのかもしれないですね。 |
257:
匿名さん
[2012-03-31 00:49:45]
国の機関は建て物そのものを念には念を入れて頑丈に作ってるでしょう。
千代田区も地盤の良い場所悪い場所がありますよ。官邸が立ってる土地は、溜め池を埋め立てた場所ですよね。 まあ、揺れが大きくても、絶対崩れないでしょうけど。当然、地盤改良もしてるはず。 |
258:
匿名さん
[2012-04-01 22:48:13]
千代田区は結構水に関する地域もあるので、
その場所その場所で違ってくると思います。 国の機関の建物は、かなり頑丈に作られているのですね。 安心しました。 |
259:
匿名さん
[2012-04-04 14:13:21]
確かに有事に国の機関が壊れていたんじゃしょうがないですもんね。
「○○区は安心」「○○区はそうでもない」みたいな意見がありますが、 完全にその場所その場所で違ってきますよね。 その為に古地図なんかで地歴を見ていくと良いんでしょうね。 |
260:
匿名さん
[2012-04-10 08:58:11]
今のデータだとどこが震源になってもおかしくないので、
台地だから一概に安心とは言えないでしょうね。 地震の場合、火災の被害も非常に多いですし…。 古刹の近くと前の方で書き込みがありましたが、 幾たびかの震災に耐えているんですよね。 何か地理的要因が共通していたりするんでしょうか?? |
261:
匿名さん
[2012-04-16 00:36:13]
宇都宮と海ってけっこう離れていますよね?しかも海まで平坦ではなかったと思うのですが。間に山があったはず。想像できません。
|
|
262:
匿名
[2012-04-16 06:29:37]
|
263:
匿名さん
[2012-04-16 08:50:29]
先日、マツコさんの番組で森ビルの東京都の巨大ジオラマ展示室が出ていました。
その中で、マツコさんの質問に、東京都で危ない地盤と言えばあのあたりですよ、と (さすがに指された方向は写りませんでしたが) 森ビルの方?が気になるような事を言っておられました。 たぶんに、湾岸埋め立て地や品川、港区等昔海岸線だったところと言う意味なのかな? と思っているのですが、(もう少し内陸に入っても谷地や埋め立て地はありますし) あれは、どこを指していたのかな?としりたくなりました。 私と同じく番組を見ていた方、あれはどこの部分か解りましたか? たぶんその地域に住む場合は、堅牢な建物を選んで住んだほうが良いという事なのでしょうね。 |
264:
匿名さん
[2012-04-16 15:45:31]
|
265:
匿名さん
[2012-04-16 16:29:23]
豊島区の椿山荘あたりも海だったという話を聞いたことがあります。
|
266:
匿名さん
[2012-04-16 16:32:41]
|
267:
匿名さん
[2012-04-16 16:47:50]
|
268:
匿名さん
[2012-04-18 22:48:26]
まずは100年前に遡って海だった場所は買ってはいけませんね、これ常識。
|
269:
匿名さん
[2012-04-19 09:19:53]
そういえばブラタモリ第3部終了しましたね。
第4部もやってもらえると楽しいのですが。 ブラタモリのお蔭で古地図が好きになりました。 マンション選びにも参考になるのが自分的には意外でした。 |
270:
匿名さん
[2012-04-20 10:26:00]
実はマンション選びにその土地の昔の歴史って大事ですよね。
去年の地震でなんでこんなところが液状化!? とおもったら、とおーーーい昔に川だったりして。 長く住むマンションだから、いざ何か起きても不安にならないよう 土地の歴史って大事だな~とあれから思うようになりました。 あ、だから?かもしれないですけど、私もブラタモリ楽しみにしていたので またやってほしいです~ |
271:
匿名さん
[2012-04-20 10:34:58]
古代は、といっても歴史学というより地質学のレベルになるのはどうかと・・・。
エベレストだって日本アルプスだって昔は海の底だったんですから。 |
272:
匿名さん
[2012-04-22 19:02:23]
隆起して出来た土地とか埋め立ててできた土地とか、昔海だった場所にもいろいろあるでしょう。
沈下だけがなんとなく心配されているようですけど、隆起してしまう場合もあるのでなんとも言えません。 生物というわけではないでしょうけど、地球も生きているということを忘れてはいけないですね。 |
273:
匿名さん
[2012-04-22 22:31:37]
古地図で水に関する場所だった辺りを探すのも楽しいですけれど、
今○○がある場所は××藩主邸だったんだ!なんて発見が見つかるのkも 古地図の楽しい所ですね。 山手線の内側ですと、割と古地図が多く残っているので そういうのを探すのも味があります。 |
274:
匿名さん
[2012-05-08 16:06:04]
確かに古地図はかなり参考になるでしょうね。
ウチの近所も数百年前からある古刹があるのですが、 後になってそういう古刹がある場所は良いと知りました。 街自体も落ち着いていますし、地域の結びつきが強いですよね。 |
275:
匿名さん
[2012-06-07 11:59:31]
今とある街道沿いのマンションを検討しています
以前何があったか調べてみたのですが 街道沿いだけあって江戸時代まで何があったか遡れて 本当に面白いです ある時代には佃煮やがあったり 履物屋があったり 雑貨店になったりと 色々とロマンがありますね |
276:
匿名さん
[2012-06-08 14:51:11]
昔から栄えている場所だとずっとずっと地歴をたどることができますね。
長くそこが続いているということは、少なくとも災害が起きていないという事でしょう。 そのような場所を選択するというのもポイントかもしれないですね。 それにしても古地図、おもしろいですよね。 |
277:
匿名さん
[2012-06-08 23:33:30]
古地図を見るのはその地面が本当の陸地か、人間が人工的に作ったものかを確認するために必要。
もちろん人間が作った土地は信用できない。 |
278:
入居済みさん
[2012-06-09 08:29:03]
>>もちろん人間が作った土地は信用できない。
重大な事を忘れてます。 大規模建築、大規模構造物を施工する際に自然、人工にも係わらず地質は無視できない。 固い岩盤の上に良く固まっていない新しい火山噴出物が積もった地質は脆弱とされ、古地図よりも太古に遡ったボーリング調査をしているのが、超高層建築やスーパーストラクチャーを施工する前の基本じゃないのですかね? 如何に日本列島が比較的新しい造山運動や火山活動が著しいか、建築・土木・地質の専門家は把握していると思います。 |
279:
匿名さん
[2012-06-09 13:50:46]
武蔵野台地はすでに西暦が始まったころにはできてた。
できて100年もたってないどこかの埋立地とは安定度から考えたら比較すら無謀だろう。 |
280:
入居済み住民さん
[2012-06-09 14:33:49]
>>279
やはりですね。素人として素人の埋め立て地の煽りでしかない。 ボーリングもしないで西暦が始まった地質学上で最近の事しか考えられない様では…。 極端な話になると富士五湖はどうして出来たか? も本で読んで学んだ事もないでしょうか? |
281:
匿名さん
[2012-06-09 16:23:13]
建築技術や土木技術は日進月歩ですからねぇ。
埋立地はマンションが地震に耐え液状化も起こさないのに、内陸部の埋立地で液状化が起こる時代です。 昔のやりかたにだけこだわるのは、賢いと言えないのでは。 |
282:
匿名さん
[2012-06-09 16:29:11]
マンションが液状化に耐えても上下水道やガス、電気のラインが液状化でズタズタになれば、住むことはできないし、復旧しても、そんなことが起きた街の価値はまったくなくなる。
浦安がいい例。 昔は千葉で一番人気な場所だったが、今は千葉で一番哀れな場所になった。 |
283:
入居済み住民さん
[2012-06-09 17:56:30]
>>282
そういう素人としての素人の解釈は簡単にできること。 そして現状では地震予知は不可能であり、首都直下地震が必ず起こると言う保証はなく、予測外の六大都市のどこかで発生する事が全く無いとも言えないし明日のことは誰にもわからない。 >>281さん。 確かにそう思います。 富士五湖がどうして出来るのか? どこからわき水が出て来るのか? そうした日本列島の極めて不安定で特殊な地質の構造を理解していない事から、埋め立て地だけを煽るのは簡単なことですね。 長大海底トンネルではなくて内陸部で最も注入工事で地質改良が最大規模だったのは上越新幹線中山トンネルの事ですね。 あのような繰り返される出水事故を屈服し、ルートを三度も変更しながら本抗の貫通させた日本人の自然に対する底力は凄いものですね。 |
284:
匿名さん
[2012-06-09 18:21:33]
私の友人で建設会社関係者は誰も埋立地は買ってませんがね。
|
285:
ビギナーさん
[2012-06-09 18:41:57]
>>私の友人で建設会社関係者は誰も埋立地は買ってませんがね。
それは、たまたま偶然にそうであっただけ。 江戸深川に住む土木のカリスマもいらっしゃいますし、比較的新しく埋め立てられた所に住む建築関係者は何人も見かけています。 厳密には埋め立て地と言うと自然と人工のとがあるが、どれが埋め立て地なのか明確な区別が無い筈。 内陸でも火山噴出物が積もるのは素人的に言うと埋め立て地だし、首都圏の関東ローム層も埋め立て地。 日本の原発の立地は海に近くても堅い岩盤の上に立地しているし、その堅い岩盤そのものがケーソンの役割をしているそうで。これは一般建築物以上に厳選されているのではないですかね。 |
286:
匿名さん
[2012-06-09 22:55:54]
285は常識がないか、日本語を知らない外国人のようですが、自然に土砂が堆積したものを埋立地だと言う人はいません。
埋立地というのは人間が川や湖沼、海を破壊して人工的に埋めた場所のことです。 それとも湾岸埋立地では単語の意味が違う解釈をされてるのかな? |
287:
匿名さん
[2012-06-09 23:08:24]
285は中国出身の埋立人だから埋立地と言葉の意味を知らないんだよ。
|
288:
285
[2012-06-09 23:19:44]
明らかに大幅に勘違いしている。
こちらは大和民族です。 >>286>>287は、科学技術志向の解釈をせず和文の普通の感覚に突っ込むからその様な解釈をする。 ケーソンって何かわかりますか? しかし、土木・建築・地質を志された方々からみると自然それとも人工的に堆積した土地は沖積層と表現するのではなかったでしたっけ? これも埋め立て地と似たような性質を持つことを理解されていないと思います。 堅い岩盤の上に柔らかい堆積物が積もった土地も、ある意味埋め立て地と良く似ている。 内陸のあんな山深いところでの上越新幹線の中山トンネルがトンネル工事上最大の難工事だったのは、異常な出水の事故が連続し岩盤の上に堆積していた火山性噴出物の中に溜まっていた巨大な量の地下水に悩まされた為と言われている。 もう一度、富士五湖の水源はどこから来ていると考えたことはありますか? |
289:
288
[2012-06-09 23:22:29]
間違ったことを書いてしまった。以下に修正。
自然界で堆積した土地は沖積層と表現するのではなかったでしたっけ? これも堆積していた土地なので埋め立て地の性質とほぼ同じである。 |
290:
285
[2012-06-10 00:07:39]
>>286はその専門の方ですか?
一般的に人工的に土砂や浚渫をして河川や海を埋め立てるのは埋め立て地と言っても間違いはないです。 この辺は申し訳ない。 ただ、堆積させていると言うのは埋め立て地であっても自然の土砂や火山噴出物の堆積地であっても性質は殆ど同じ筈です。 富士五湖の謎がわからない人が居るからここに書くが、雨が降っていると河川から雨水が流れていくが、雨が止むと河川は星挙がっているのに湖水は増水している時がある。 これは明らかに富士山の火山噴出物が堆積し、雨水の地下水がかなり浸透しているからですね。 東京湾岸の埋め立て地も地中の排水をしっかりやっていないため、液状化によって地下に溜まってる水が噴出して泥と細砂が湧きだしてきた。 中山トンネルの工事も史上稀に見る難工事だったのは、巨大な量の地下水のの存在があったためなんですがね。 これを思うと地盤改良工事は、湾岸埋め立て地の地盤改良工事の比ではなくとてつもない難工事だったのがわかるのではないのでしょうか? |
291:
匿名さん
[2012-06-11 09:27:43]
初めてgooの古地図モードを見たのですが
かなりすごいですね!! 何がすごいかって今の地図とぴったり合わせてもズレがないところです。 精巧に地図は昔から作られていたんですね。 |
292:
匿名さん
[2012-06-12 05:23:32]
人間が大自然の前ではいかに無力かは東日本大震災で証明された。
人類なんて地球を構成する小さな部品にすぎない。 その部品が地球を支配してると勘違いしてるんだから笑えるね。 |
293:
匿名さん
[2012-06-12 06:48:59]
昔なら地震で簡単に倒壊した家も、建築技術が進歩した現代では倒壊せず住人を守る城になります。
遥かな昔は洞窟暮らしだったことを考えると、人の生活の場はどんどん広がっています。 きっとこれからも新しい技術が生み出され、広がっていくのでしょう。 一方で進歩を認めずいつまでも停滞している人は、進化しない、ただの部品と言えるかもしれませんね。 |
294:
匿名さん
[2012-06-12 10:03:36]
津波の威力は非常に強大だった。このパワーを人間の力で作り出すのは今の技術では不可能。
|
295:
匿名さん
[2012-06-13 10:15:39]
昔の測量技術、本当に優れていますよね。
江戸は特にきちんと都市計画が立てられて作られた街なので その測量技術が生かされていたと思います。 今の技術で作ったものとそう違わないのはほんとにすばらしい!!です! |
296:
匿名さん
[2012-06-14 22:49:49]
古地図があるくらい古い街というのは購入条件になりますね。
まあ1000年単位で考えればもしかしたら災害もあるでしょうが、 少なくとも数百年は無事というのは 安心感があるなあと思います。 |
297:
匿名さん
[2012-06-18 16:58:23]
古地図を見るポイントは
川・池・田んぼ・湿地などではなかったということ以外に どういうことを見ていけばよろしいでしょうか? あまりよくわからなくて・・・ ご教授いただけたら幸いです |
298:
匿名さん
[2012-06-21 14:50:07]
基本はそんなもんで良いと思います。
そういうのを知るために古地図を見るので。 自分が住もうと思っている地域の古地図が手に入ったのですが 割と昔は開けていなかったらしく、 大雑把な地図しかないのが悩みの種です。 |
299:
匿名さん
[2012-06-25 08:28:14]
私が検討しているマンションは、もともとは雑木林だったようです。
雑木林なら大丈夫かな?と思っています。 以前、何があったかというのを知るのは大切ですね。 そもそも知的好奇心も刺激されますしね。 |
300:
匿名さん
[2012-07-03 09:21:27]
何かの地図で建設予定地を見たところ自然堤防との表示でした。
この自然堤防って何なのでしょうか? 地盤としてはどうなのでしょうか? 調べれば調べるほどわからないことがいっぱい出てきます。 |
301:
匿名さん
[2012-07-03 09:45:03]
自然堤防は河川が流れて行く中でその土砂が自然に堆積してできた微高地です。
低地ばかりの場所だと微高地である自然堤防は貴重な場所で、城東では古くから人が住む場所でした。 |
302:
匿名さん
[2012-07-07 01:46:07]
いずれにしても古きに学び、同じ過ちを繰り返さないようにするのが人間の智恵だと思うのですが、あまりそうはなっていないように思えますね。
他のいろいろな人間の営みについてもそう思えることがけっこうあります。 科学が発達していない頃の人間の方がもしかしたら自然の偉大な力に謙虚だったのではと思いますが、挑戦を挑んできた結果が現代なのでしょうね。 |
303:
匿名さん
[2012-07-08 16:57:21]
300です。
自然堤防についてありがとうございました。 大変勉強になりました。 実は私が検討しているのは城東地域でして… 古くから人が住む場所だったんですね。 色々な歴史がそこにあるのだなと思うと面白いですね。 そして人が住むにふさわしい土地だと知ることが出来て良かったです。 |
304:
匿名さん
[2012-07-10 17:14:16]
そういえばブラタモリの第3シーズンってないんですかね
すごく好きなので待っているのですが 古地図ファンでない私でも 面白くて楽しめています せめてDVDや本が出てくれれば・・・ |
305:
匿名さん
[2012-07-13 14:36:29]
ブラタモリ、次は第4シーズンでは?
毎年6月ぐらいには正式発表になって10月スタートしていたと思いましたが 今年はないのかもしれないですね。 久保田アナのぶらくぼたにも なんだかもうおしまいみたいな書き方がされていましたものね。 |
306:
匿名さん
[2012-07-15 23:13:45]
今検討している地域が「島」のつく町名なのですが
もともと陸地だったと考えて良さそうですよね??? 古いお寺さんもあるので かなり良いかなと思っています。 |
307:
匿名さん
[2012-07-17 08:59:33]
《島》がつく地名ですと、もともと陸地だった可能性はありますが
そうじゃない場所もあると思います 《島》の周りは水辺だからです 古刹が近いなら大丈夫かもしれないですね |
308:
匿名さん
[2012-07-18 16:36:15]
goo地図で古地図が見れるなんて
本当に今さらですが知ってちょっと興奮しています。 最近はgoogleマップばっかり使っていたので。 本当におもしろい!!! 昔の地図もかなり精密に作られているので 今の地図とばっちり重ね合わせられるんですね。 |
309:
匿名さん
[2012-07-20 09:36:50]
古地図は面白いしためになりますが、現在の地図はグーグルの方がずっと使いやすいです。
話がそれてしまいましたが、古地図といってもどれほど古い地図を見たら地盤がしっかりしていると思って良いものでしょう? 湿地や中洲でもその後固まってしっかりした土地になったとか、その判断基準が素人には難しそうです。 関東平野なんてかなり広範囲が湿地帯だったらしいですしね。 関東平野が大丈夫なら年数を経た埋立地も大丈夫なのではと思うのは甘いでしょうか。 |
310:
匿名
[2012-07-20 10:50:49]
古地図で大名屋敷があったところなら大丈夫。権力者が良い土地を所有してたのです。昔の人の知恵が生きています。
|
311:
匿名さん
[2012-07-20 21:44:27]
東京は京浜東北線の東側の低地は荒川の作った沖積平野で江戸期以前は広大な湿地帯。ほとんど人は住んでなかった。
今でも東京23区で不動産を買うなら京浜東北線の西側にするのが基本だよ。城東の低地なんてありえない。 |
312:
匿名さん
[2012-07-23 17:04:37]
古東京湾は宇都宮の方まで海だったんですよね。
ほんとどの程度までさかのぼれば信頼性が出るのか 難しいですね。 江戸時代ならある程度年数も経っているので 信頼できるデータでしょうか? |
313:
匿名さん
[2012-07-25 09:07:27]
大名屋敷跡って東京だと大使館になっていたり、
大きな企業のビルになっていたり なかなかマンションとしては出回らないですね それだけに猶更貴重です |
314:
匿名さん
[2012-07-26 09:16:20]
大名屋敷跡らへんが、23区で一番良い場所なのかもしれないですね。
だからこそ重要なものがたくさんあるんでしょうけど。。 そういうところでマンションでたら かなり倍率が高そうですね。 |
315:
匿名さん
[2012-07-29 07:46:41]
311さん、京浜東北線を目安にするというのはとてもわかりやすいです。
それにしても京浜東北線は偶然今の路線を選んだのでしょうか。 地形を知っていてのことなのでしょうか。 線路ができる頃まで海だった場所も多いでしょうけど。 ずっと昔は宇都宮まで海だったなんて想像もできませんが、 昔海だったところがまた海に戻るなんて可能性はないでしょうかね。 悪い方に考えるとキリがありません。 |
316:
匿名さん
[2012-07-31 01:58:21]
>それにしても京浜東北線は偶然今の路線を選んだのでしょうか。 地形を知っていてのことなのでしょうか。
わざと選んだ。 京浜東北線は崖線沿いを走っているというのは地図見れば一目瞭然。 蒲田→赤羽までの都内部分は、左手側は崖か高台、右手側は海・河川か崖下の低地。 品川駅ができた頃の写真では駅ホームの目の前まで海だった。 ブラタモリでもやってたが、高低差がある所の台地上を走らせるとトンネル掘ったりしてコストがかかる。 23区内で地下鉄じゃないのにトンネル掘って走ってる所は埼京線の赤羽台付近かな。 |
317:
匿名さん
[2012-08-01 09:06:26]
めちゃ勉強になります!!
全然そういう事を考えていませんでした。 これから路線図を見る目も変わりそうです。 物件選びの参考にぜひぜひさせていただきます! |
318:
匿名さん
[2012-08-03 10:36:00]
京浜東北線は確かに赤羽のあたりの地形を見ると顕著ですね。
あそこほど高低差のある町も珍しいです。 古地図だけじゃなくて路線図も参考になるとは 意外で面白いものですね。 |
322:
匿名さん
[2012-08-04 04:44:43]
枝川なんか朝鮮人が強制移住させられたゲットーだったんですよ。
排水も悪い不毛の埋立地に朝鮮人の街ができた。それが枝川のはじまりです。 |
324:
匿名さん
[2012-08-04 11:46:48]
>321さん
「多く働いていた」=「強制労働」 とするのはあまりに短絡的かと。 先のリンクからは否定も肯定も出来ないですね。 ブログもなんだか伝聞にすぎないですし。 二子玉川の悲しい歴史??とやらを語るには検証が足りない気がします。もちろん頭ごなしに否定するつもりはありませんけれど。 |
326:
匿名さん
[2012-08-09 08:31:48]
古地図はもともと沼や川があった場所を探すだけかと思っておりました。
でも知れば知るほど面白いですね。 私が今度買おうと検討しているところは 元雑木林なので古地図的には面白味は薄いのですが 「だから今、こういう道の形になっているのか」 という発見ができますね。 |
327:
匿名さん
[2012-08-13 17:41:50]
もともと川があった場所でも、人工的に作られた用水路的なものだと
地盤にあまり影響がありませんか? 江戸の町にはそういうところが多いと思うのですが どうなのかなって思いまして。 |
328:
匿名さん
[2012-08-17 08:59:32]
昭和初期の二子玉川あたりの古地図には**しかありません。
タイトル: 二子玉の昔(戦後生まれの私が育った二子玉川) URL: http://hataraku.nablog.net/blog/20205767.html297 多摩川で採取した砂利を、朝鮮人労働者を使って都心へ運んでいた悲しい歴史がありますね。歴史的事実は消せないです。 運搬には玉電の線路が使われたようです。 そのため多摩川堤防沿いは朝鮮人のバラック小屋が並んでいました。 このあたりには一時は2000人もの朝鮮人密集地域があったそうです。ちょうど現在の東側再開発地域あたりはバラック小屋が密集していました。犬を焼いてその油を採取していた話しも文献に残っています。 戦前の地図に乗らないダークなエリアの悲しい話しですね。 |
329:
匿名さん
[2012-08-18 21:16:55]
>327さま
実は購入しようと思っているところが 人口の川(というか用水路?)があった場所に敷地がかかっていて とても気になります。 もともとは水はなくても人工的に流されていれば地盤に影響があるんでしょうかね!? |
330:
匿名さん
[2012-08-18 21:54:34]
327さんではありませんが、
もしiPhoneをお持ちでしたら、東京時層地図というアプリ(有料ですが)がおすすめです。 都内23区付近限定ですが、明治時代から現代までの地図を表示できます。 面白いのは、同じ場所での『段彩陰影』という高低差がわかる地図を表示できること。 過去の川底や池の底などで地盤が削れている様子が見てとれます。 まあ、過去の地図はあまり拡大できませんし、大まかにしかわかりません。 あくまでも参考程度ですけどね。私には物件選びで役に立ちました。 |
331:
匿名さん
[2012-08-20 17:10:28]
そういう便利なアプリがあるのですね。
わざわざ図書館まで行かなくても済むので便利ですね。 私はアンドロイド使いなのですが、 アンドロイドでもないか探してみます! |
332:
匿名さん
[2012-08-23 10:21:52]
|
333:
匿名さん
[2012-08-24 17:58:34]
古地図も良いのですが、古墳や古代遺跡のあった場所ってどうですか?
大昔の都市が海に沈むくらいだから、未来的に安全とはいえないでしょうけど。 マンション選びの参考にはならないでしょうか? |
334:
匿名
[2012-08-24 21:15:46]
埋め立て地ということだよね。豊洲と同類。
|
335:
匿名さん
[2012-08-25 11:48:48]
うちの近所には弥生時代の貝塚の遺跡がありますよ。
板橋区の台地上です。 |
336:
匿名さん
[2012-08-27 09:23:39]
以前ブラタモリでやっていたのですが、
貝塚があった場所は海沿いの場所で もともと陸地だった場所なんだそうです。 貝塚って意外と内陸部にもあるんですよね。 |
337:
匿名さん
[2012-08-27 12:27:58]
じゃあ貝塚がある土地は豊洲と同様、住んではいけない場所ですね。
|
338:
匿名さん
[2012-08-27 13:28:55]
いやいや、貝塚があるということはもともと陸地だったから大丈夫なんですよ
|
339:
匿名さん
[2012-08-27 20:03:43]
海沿いの土地は人が住むところじゃないと、教わりました。
最近、新しい断層が見つかったというニュースもありますね。 |
340:
匿名さん
[2012-08-27 23:54:11]
貝塚って事はその向こう側が昔は海だったって事でしょ。
海沿いと言っても、崖の上には古墳がいっぱい発掘されている。 北区の「中里貝塚」は日本最大規模だったそうで、発見された当時の新聞では大騒ぎで、今上天皇と美智子様も見学に来てたとか。 |
341:
匿名さん
[2012-08-29 09:30:07]
中里貝塚ってそんなにすごいんですか!
近くに住んでいるのに全然知らなかったです。 学校だと大森貝塚しか習わないですし…。 貝塚って結構いろんなところにあるんですね。 |
342:
匿名さん
[2012-08-29 18:03:00]
うちの両隣の敷地、そして街の広範囲から、旧石器、縄文、弥生、の大**遺跡が出てます。たぶんうちのマンションの下も・・。建設前に遺跡調査をしたようだけど、あまり大々的に発表しなかったみたい。
隣の敷地は大々的に公開説明会をやって、「隣(うちのマンション)に確実に遺跡が広がってる!」って言われてたみたいだけど・・。いろんな事情があるんだろうね。 |
343:
匿名さん
[2012-08-29 23:04:12]
>341
「中里貝塚 日本最大級」で検索すれば色々出てくるよ。 貝殻の捨て場所だった大森貝塚と違って、中里貝塚は縄文時代の貝加工工場だったという事で国指定史跡になってる。 マンション建てるために調査したら出てきたので、その辺一帯は開発されないまま放置されてて寂れたエリアになってるけどね。 |
344:
匿名さん
[2012-09-01 09:12:27]
厚さ4.5メートル以上の貝が積み重なっているんですね>中里貝塚
あの時代にすごいです 大工場ですね 何かを作ろうとして結構遺跡が発掘されちゃったりって ありますよね~ |
345:
匿名さん
[2012-09-03 17:04:31]
古地図つながりで…
ブラタモリ今年はやらないみたいですね… 残念です スペシャルでもいいので復活してほしいです |
346:
匿名さん
[2012-09-03 17:54:50]
>>341
貝塚っていうのは発見されたものだけでも日本で2500箇所くらいあるらしいですね。大森貝塚が有名なのはここから貝塚研究が始まったからです。 でもモースって別に発掘したわけではなくて開通したばかりの東海道線の窓から発見したくらいだから地元の人は毎日見ていたわけで別に珍しいものとは思っていなかったみたいです。 |
347:
匿名さん
[2012-09-11 15:26:35]
私もその大森貝塚発見の話を聞いたことがあります。
毎日見慣れていると疑問にも思いませんが、 外から来た人だと疑問に感じるんでしょうね。 実はちょこちょこ地名に「貝塚」というところがありますよね。 そういうところは昔々から陸地だったということですね。 |
348:
匿名さん
[2012-09-14 10:05:29]
御茶ノ水の辺りの本郷大地の上は昔、幕府の重要機関があったのですが
今も湯島聖堂が残っていることを思うと地盤が良いんでしょうね 神田川も深くわざわざ台地を掘削しているくらいですので 頑丈な地域なんじゃないかと思います |
349:
匿名さん
[2012-09-20 16:48:51]
本郷台地は縄文時代もバリバリ陸地でしたから。
東大のすぐお隣に弥生遺跡の跡地である記念碑が建っています。 その時代も人々が住んでいたんだと思うと 不思議な気持ちになりますね。 |
350:
匿名さん
[2012-09-23 10:29:32]
>>345
一応HPによると今後の放送は未定とのことなので あるかもしれないと自分は希望を持っていますw 本当に良い番組でしたね まだまだ東京も言っていないところがあるので そのあたりクローズアップしてほしいです。 |
結構奥深くまで海があったんですね…。
いわゆる「古東京湾」のあった時代でしょうか?
もっと古い時代なんでしょうか!?