東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。
自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。
オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。
古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
No.151 |
by 匿名さん 2011-11-15 13:39:50
投稿する
削除依頼
上野公園内にはもともと徳川家ゆかりの物も多いんですよね。
前回のブラタモリすごく面白かったですよね。 やっと録画していた分を見ました。 駅の南側もお囲いがあったんですね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
エレファントカシマシのボーカルの方も確か古地図マニアだったような…。
昔、タモリ倶楽部の古地図探訪の回に出ていました。 古地図ってすごく面白いですよね。 そして今の地図と重ねてもぴったりと合い、 当時の技術に驚かされますよね。 |
|
No.153 |
gooの古地図を見ていて私も思いました>ぴったり重なる
伊能忠敬が日本地図を完成させましたし その他もろもろ日本人の測量の技術は素晴らしいですよね 本当に世界に誇れると思います |
|
No.154 |
昔の知識や技術を簡単に馬鹿にすることはできないのだなあと思い知らされます。
前レスにもあったように地形的に危険な場所などちゃんとマーキング(お稲荷さんとか?)されていたり地名でわかりやすくしていたわけですから。 そういう知識というか知恵は無視せずに残してほしいものです。 |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
昨日のブラタモリは思い切り古地図の良さが出ていて面白かったですね。
「元土手のカーブ」「元神社の参道」などなど。 タモリさんがよく「土地の記憶」という言葉を使われますが、 古地図はその足掛かりになりますね。 |
|
No.157 |
今ほど便利でもなく技術の完成度も高くなかったはずの時代に地盤の強弱やそれを表示した地図の作成を行っていたことにはホント頭が下がりますよね。うちの近所には鉄道が走る河を渡る陸橋がありますが、その橋の昔の写真をどこかで拝見した際、撮影の時代を確認してビックリしたもんです。
古地図が豊富に見れるのってやっぱり図書館とかでしょうか、一度じっくりと勉強して、それからマンションを選びを再度始めたいですね。 |
|
No.158 |
名古屋大学にはバスの停留所名から土地の強弱を判断する研究をされている教授がいて、
その研究結果をまとめたものを読みましたがとても興味深かったです。 軟弱地盤につけられている地名の文字は 浜、洲、入、島、瀬、葦、砂、井、矢、久保、久手、梅、須賀、深、浅、渡 などなど… やはり水に関係する文字が多いですね。 |
|
No.159 |
地名はかなり重要ですよね
「島」が付くところは江戸時代も陸地だったから地盤が安定しているとか…。 古地図はgoo地図か、そうでない場合は図書館、その地域の郷土資料館的な場所で見れる可能性が高いです。 あとは神田に古地図やさんがあるので、そこで手に入れる感じでしょうか。 |
|
No.160 |
>>158
その名古屋大学の教授さんは、日本列島の地質等を考慮されていますか? そうではなくて文学的な漢字で判断する物だとしたら、そこに問題が残るかも知れません。 内陸で山奥であっても地下水の存在があるようなので。 |
|
No.161 |
面白いスレですね。
158さんのレスを読んで一番に思い浮かんだのは横浜、横須賀です。 海側はほとんど軟弱ということになるのでしょうか。 山側より海側に住みたい場合、比較的地盤がしっかりした場所というと、159さんのおっしゃるように「島」がついた地名の場所でしょうか?埋め立ての島は例外だとは思いますが。 古い神社やお寺がある場所や古木がある場所なんていうのも判断の参考になるのかな。(前レスにありましたね) 海側でも逗子、葉山なんてどうでしょう?茅ヶ崎、三崎など「崎」はどうなのでしょう。(自分で調べれば良いのですが、詳しい方がいらっしゃるようなので質問させて頂きました) |
|
No.162 |
古刹はそれだけ災害に耐えてきたという事になるので
ある程度の目安になりますよね 地下水などに関しては昔は全然考慮されていなかったでしょうから 山側の地質は地名には影響されていないでしょうね。 |
|
No.163 |
内陸でも潮や船が付く地域が良くないと聞いたことがありますが、
他にもいろいろとあるんですね~ そういえば今週のブラタモリは荒川後編ですね 葛飾区民なのですごく楽しみです |
|
No.165 |
160さん
名古屋大学教授のHPを読みますと、地名と良好地盤の関係性も調べているようです。 http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/chimei/chimei.htm ただ、地下水はどうなんでしょうね。 名古屋の地図に照らし合わせたデータを確認すると、丘陵地であっても 軟弱とされるポイントが複雑に入り組む形になっているので、意外と 合っているかもしれません。 |
|
No.166 |
都内の台地もそうなのですが、
丘陵地だからと言って一概に安心とは言い難いみたいですよね。 危険な急傾地、ちょっとした地盤と地盤の境目など色々とあるようで…。 「絶対に安全」と言い切れないのが実情ではないでしょうか? |
|
No.168 |
そういえばアンドロイドの「東京古い地図」というアプリで
古地図を見ることが出来るようですよ。 1883年制作の「東京図測量原図(1/5,000)」と、 1880年制作の「関東平野迅速測図(1/20,000)」の2つの地図 が収録されているそうです。 |
|
No.169 |
昨日のブラタモリご覧になりましたか?
浮島の川の治水についてすごく面白かったですね。 公園の池がまさか元・川だったとは。 柴又の地形もすごく興味深かったです。 |
|
No.170 |
>>168 うわあそれいいなあ。僕の携帯いまだに古いやつなんでアプリとか縁が無い状況・・・コレを機に買い換えようかという気持ちになりましたよ。
そういうアプリの存在って実際マンション現地に行った時にそこですぐに調べることもできるしいいなあ。 アプリは今後マンション購入にも役立つようなものが開発されるんだろうなあ、もっと検討がしやすくなりますよね。 それにしても皆さん古地図の存在をマンション考えるときにかなり意識されてるんですね、ここを見るまで全く思いつきもしなかったんでまた来て参考にさせてもらいます。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
古地図って表記が独特で面白いですよね。
建物の名前は道に対して垂直とか、いろいろと決まりごとがあるようです。 国土地理院のサイトに古地図コレクションのコーナーがあるのですが、 拡大して見れないんですよね・・・。 あれもきちんと見られるようになると楽しいのですが。 |
|
No.173 |
ぶらタモリは面白いし、勉強になりますよね。
私も毎回楽しみにしています。 内陸の方でも、その昔川だったりすると液状化するおそれがあると聞いて 昔の地図もちゃんと見てみないといけないんだな、と思っています。 |
|
No.174 |
昨日のブラタモリも面白かったです。
吾妻橋の所の地下鉄の入口って当時のままだったんですね。 浅草線はあと100年は大丈夫で、耐震性もしっかりあると放送していました。 100年前の技術なのにすごいですね。 |
|
No.175 |
昔の日本の建設技術もすごいですね。
そもそも鉄道を立体化させたときの技術もすごいですし。 ところで古地図の載っている本でお勧めの本ってありますか? 色々あって迷ってしまいます。 |
|
No.176 |
家さがしの為ではなく、散歩程度のものなら
「切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩」 がお勧めです。 現代と昔の東京を比べることが出来て楽しいですよ。 |
|
No.177 |
東京都内だと結構古地図ってありますよね。
埼玉の物は中々見つからなくて困っています。 都市部じゃないと細かく地図は作られなかったんでしょうね。 せめて田んぼ・池・沼じゃないところを選びたいのですが…。 |
|
No.178 |
>177
大規模の図書館とかにあったりしないでしょうか。自分も東京以外の古地図も確認したいんですよね。どこにあるかを知りたいんですがいつも探し回る時間もなく・・・もし知っている人がいれば教えて欲しいです。 最近東京都から出ようかなと考える時もあり、神奈川、埼玉、この辺の古地図を見てみたいですね。 |
|
No.179 |
iPhoneのアプリなら、東京時層地図がお勧めです。
江戸時代はないけど、明治、大正、昭和戦前、戦後と現代のGooglemapがリンクしていて、同じ場所で違う時代の地図が見られます。そして最も面白いのが、国土地理院の地形図。土地の標高が大まかにわかるので、ブラタモリに出てくるような昔の河川あとや谷の地形がわかるのです。これは普通の地図ではなかなかわからない情報です。 |
|
No.180 |
アプリ情報ありがとうございます。
河川の後って地図だけではなかなかわからないものですから そういう物が判るのってすごくありがたいですし参考になりますね。 明治期もわかるとすごく参考になると思います。 |
|
No.181 |
明治期も初期ですとさほど開発もされていないので、
かなり参考になりますよ! 古い地図ですが、郷土博物館的な所に行くと資料が見れる場合もあります。 すごく大きな図書館にもある場合があります。 |
|
No.183 |
埼玉の古地図は、埼玉大学教育学部が公開している「今昔マップ」と言う
Windows対応ソフトに収録されているようです。 http://ktgis.net/kjmap/index.php 埼玉県南部を含む首都圏の、明治期以降の地図を閲覧する事ができるそうですよ。 |
|
No.184 |
今日は久しぶりの『ブラタモリ』です。
両国がテーマとの事なので すごーく楽しみです!! マンション選びの時に古地図を利用して以来、 ずっと古地図にハマっています。 奥深い世界がありますね。 |
|
No.185 |
>>183さん
埼玉県の古地図の情報、ありがとうございました。 本当に良さそうなサイトですので、ダウンロードして活用しようと思います。 東京は古地図が豊富にあるのにな…なんて思っていたのですが、 埼玉にもちゃんとあるもんなんですね。 |
|
No.186 |
少し有名な神社やお寺、お城や歴史的な舞台だった地域ならお寺や神社の資料館などに古地図もありそうですね。
今まで意識して見てこなかったのですが、博物館の歴史関係の展示の時などは各時代ごとに同じ土地の地図が展示されたりしていた気がします。 無意識にここは海だったのかなんて見ていましたが、自分が実際暮らすための場所を選ぶとなると真剣に見てしまうでしょうね。 ちなみに雑誌のお正月号には引越しに良い場所のひとつとして神社のあるところというのがありました。 単純に考えても大きな木や森が残っていることが多いので環境的にも良さそうですよね。 |
|
No.187 |
葛飾区に引っ越しを検討されている方、ぜひその際は
「郷土と天文の博物館」 に行ってみてください。 展示も土地の成り立ちが判りやすくされていますし、 1階受付付近はかなりの良資料が揃っています(販売もしています)。 |
|
No.188 |
古地図と言えば…ブラタモリ
昨日のブラタモご覧になりました? あの辺りの地形について勉強になりましたね 古地図のままの道筋がいまだに残っていてすごいですね |
|
No.189 |
こちらで紹介されていた国土地理院のオルソ画像、
最近見ることが出来なくなってしまいましたね。 かなり楽しんでいたのですが。。。 また復活してくれると良いですね。 |
|
No.190 |
わわっ本当ですね>オルソ画像
検討マンション周辺だけではなく、 色々と見てると楽しいんですよね…。 早く復活してほしいものですよね。 |
|
No.191 |
オルソ画像見てみました。さすが国土地理院の地図ってすごいですね。オルソ画像は何やら整備中のようです。昨年の震災前後の画像をついつい見ているうちにマンションのことを忘れてしまいそうでした。
地図と同時に自然環境との関わりというか、日照はもちろん風向きとか川や海との位置関係とか地盤とかそういうものも知っておくとかなりいい住環境と出会えるかもしれないですね。 価格や構造や駅の場所とか通勤電車とか買い物などの利便性ばかりに気を向けてしまいがちですが、もっと大事なことがあるような気がしてきました。 |
|
No.192 |
オルソ画像、また見れるようになっていましたね。
調整中だったんですね。 周囲の自然環境もよく判るので非常に参考になりますね。 マンション選びは様々な観点から行っていくものなのですね。 |
|
No.193 |
ここのスレを見て気になったので見に行ったみました>オルソ
かなり近くまで寄れることに驚きました 家の1軒1軒まで判別できました 用水路もよくわかりましたよ |
|
No.194 |
先週のブラタモリをみて思ったのですが、
国分寺はかなり地盤の良い地域なんだなと再認識しました。 それにしても「武蔵国分寺」の瓦が未だにあちこちに普通に落ちていて かなり驚きましたねぇ! |
|
No.195 |
多摩地区のほとんどは安心という情報はよくありますよね、やはり地盤がいいという点がその評価の多くを占めているようですよ。この掲示板でもよく被害想定図など拝見しますけど、たしかに「安全なほう」という風には受けとめれます。古地図でもこの辺りは安全だと思えるような土地なんでしょうか、見たことがないのでわかりませんが。山を切ったり、水場だったということはなかったみたいですが。
|
|
No.196 |
東京西部は地盤が良い、震災後は人気が高まっている等の書き込みは見かけますね。
古刹があると災害に強いようですね。 調べてみたら武蔵国分寺は火事で焼失しているので、 地震等の災害ではないんですね。 |
|
No.197 |
最近、古地図が売れている、と聞いた
|
|
No.198 |
立川断層ってあのへんじゃないの?
|
|
No.199 |
立川断層はあの辺りですよね。
武蔵村山・立川・府中辺りを縦断している図を見たことがあります。 まあ日本は断層だらけですけれどね(汗) それにしても去年は大地震、今年は大雪…なんとかならないですかね…。 |
|
No.200 |
昨年の震災以来、古地図が売れているようですよね。
goo地図で古地図が見られるのって初めて知りましたよ。 すごく便利なものなんですね。 特に明治・昭和の航空写真が見られるのはすごいなぁと思いました。 |