東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。
自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。
オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。
古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
111:
匿名さん
[2011-09-14 15:12:55]
|
112:
匿名さん
[2011-09-19 14:14:28]
『ちきゅう』の今後の活躍に期待ですね>110さん
古地図はもともと大好きだったのですが 確かに人々がずっと営みを続けている土地というものがありますね。 そういう場所は安心ですし、散歩も歴史的なものが多くてしているととても楽しいです。 |
113:
109
[2011-09-19 18:01:19]
>>112
JAMSTECの『ちきゅう』は、今後東北地方太平洋沖地震における日本海溝のボーリング調査を始める予定らしいですね。 そこで何が得られるか…深宇宙探査とは違う方面の人類がまだ知られていない地球の地下深くの構造でマントル構造まで解明しようとしていますね。 これが我々日本人が世界有数の地震・火山国に住んでいる宿命でしょうが、古地図も何かと似た様なものを感じます。 |
114:
匿名
[2011-09-21 13:40:03]
突然ですが、今回の豪雨で改めて自宅が昔何だったかを不動産屋さんに聞きました。
江戸時代から畑です、と聞いてひと安心はしていますが、多摩川が氾濫したらどうしようか、とまだ心配しています。 |
115:
匿名さん
[2011-09-21 15:09:28]
多摩川が氾濫するとかなり影響大きいですよね・・・。
ご心配な気持ちわかります。 古地図だけでは計り知れない災害のリスクってありますよね。 今年はそういうことを感じる事象が本当に多すぎますね。 |
117:
匿名さん
[2011-09-25 22:50:01]
>>114
水害のハザードマップもきちんと参考したいところですよね。 高低差のない平野ですと、川の氾濫の被害が非常に大きくなってしまいます。。。 古地図と、液状化マップと、水害のハザードマップといろいろな観点から調べることが出来るので 最近はすごく便利になりました。 |
118:
匿名さん
[2011-10-03 19:03:07]
東北の震災で古(いにしえ)の知恵が見直されているようです。
昔の地名を知るだけでもどういう地域なのかわかるようです。 寺社の意味を調べてみても過去の災害を知ることができるそうです。 上空から見ると東京にはたくさんの川や水路がありますよね。 昔は水害に悩まされた土地だったと何かで読んだ気がします。 |
119:
113
[2011-10-03 21:23:31]
>>115
昭和の昔に多摩川決壊事故が起きています。 http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/know/property/10.htm あの時、TV中継を見ていましたが堤防が濁流で削り取られて民家の土台まで侵食し流されていく記憶は、今もなお鮮明でした。 |
120:
匿名さん
[2011-10-04 10:18:22]
面白いスレッドですね!
古地図で昔川や沼だった土地は液状化の危険性がある、 自治体のハザードマップで危険区域に指定されていなくとも 注意が必要という事なんですね。 グーグルアースでも古地図のレイヤーがあるので、今自分が住んでいる 地図を確認してみます。 |
121:
匿名さん
[2011-10-04 14:31:34]
23区内ならgooの古地図もかなり良いですよ。
あと詳しく知りたいときには神保町の沙羅書房で探すと良いと思います。 古地図の専門店です。 知りたい街の図書館に行くと、昔の地図があったりする場合もあります。 そういえばこちらのスレでたびたび話題になる「ブラタモリ」ですが、 来月から第3シリーズが始まります。 楽しみです。 |
|
122:
匿名さん
[2011-10-06 15:16:28]
ホームページをみたらブラタモリは11月10日から始まるみたいです。
その前にアンコール放送もあるみたいなので おさらいがてら見てみようかなと思います。 古地図の世界も面白いですよね。 |
123:
匿名さん
[2011-10-09 22:40:04]
goo地図は古地図の出ない地域でも、戦後すぐなどの航空写真が見れたりするので
かなり参考にすることができますよね 古地図は買うと結構高そうなのですが、おいくらぐらいするのでしょうか? 今度神田に行ってみようかと思います |
124:
匿名さん
[2011-10-12 13:41:39]
古地図は安いものなら7000円くらいからありますよ。
結構種類があって面白いですよ。 あともし欲しいマンションの地位に郷土博物館的なものがあるなら そういう所に行って調べてみるのもいいと思います。 |
125:
匿名さん
[2011-10-16 13:49:35]
古地図は都市部はかなり残っていますが、ちょっと地方になるとなかったりするんですよね。
そういう時はどうすればよいのだろう…と思っています。 ちょっと郊外の物件を希望しているもので。 こういう場合ももし地域に歴史博物館的な物があったらそういう所に行く感じでしょうか? |
126:
匿名さん
[2011-10-18 01:00:44]
古地図と直接関係があるかどうかわかりませんが、荒俣宏さんの著書なども参考になりそうですよ。都市伝説とか江戸の風水などなど豊富な知識で面白い作品を書かれています。記憶に残っているのは新宿都庁のあたりが昔は綺麗な湧き水が豊富な環境のいい場所だったという話です。住まい選びに歴史を学ぶというのは趣味と実益を兼ねて楽しめそうですね。
|
127:
匿名さん
[2011-10-18 15:08:15]
新宿にもきれいな湧き水があった時代もあったのですね。
そういえば新宿の高層ビル群は浄水場だったんですよね? 以前新宿の昭和初期の航空写真を見たときに驚いたのを覚えています。 土地の歴史を探っていくのも面白そうですよね。 |
128:
119
[2011-10-18 21:15:08]
|
129:
匿名さん
[2011-10-19 00:42:21]
国分寺のあたりには今でも有名な湧水群がありますよ。
明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう。 やはりパワーのある場所だったのでしょうか。 |
130:
匿名さん
[2011-10-19 03:49:15]
>明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう
あのあたりは、ただの台地というか野原、平野部だったのでは? 皇居は城跡だし、明治神宮はどっかの大名の屋敷があったところだとか。 今いっぱい生えている木は、すべてあとから植えたもので、最初からあんなに茂っていたわけではない |
131:
匿名さん
[2011-10-19 14:48:56]
>128さん
国土地理院にこんなにすごい航空写真のサイトがあったとは知りませんでした。 本当にすごいですね。 きれいなので1つ1つの建物が良く判ります。 こういう写真をみていると、昔は川で暗渠になった道路が緩やかなカーブを描いているのが良く判りますね |
132:
128
[2011-10-19 21:49:00]
|
133:
匿名さん
[2011-10-20 15:09:59]
昔もここまで精密な航空写真を撮れていたとは驚きですね。
ちなみに今の自分の家は30年前は田んぼだったことが判りました。。。 USAF撮影は本当にすごいです。 こんな国と戦争をしていたなんて。。。 |
134:
匿名さん
[2011-10-23 22:20:42]
過去にその土地に何があったか、というのが判って非常にありがたいですね>ご紹介いただいた航空写真
私の購入したマンションは空き地状態が続いて駐車場になっていました。 あとはその土地の方に色々と聞くのが良いのでしょうが、 どういう方にお声掛けすればよいのでしょうか? |
135:
132
[2011-10-23 23:08:22]
皆さん、空中写真のURLに驚かれたようで…。
戦後直後は日本の領空権が連合軍にありましたが、高空の航空路以外今だに占領状態である空域があります。 それが西東京の横田空域と言う物です。 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm ちなみに日本の領空は日米地位協定で米軍機は日本の領空のどこを飛んでも良い事になっています。 その辺、ベトナム戦争時に横田や厚木にプルトニウム型核爆弾が持ち込まれたかどうかは闇に纏られているようですけどね。 それだけ、米軍に関しては調査は綿密と言う所でしょうか? |
136:
匿名さん
[2011-10-27 16:12:07]
空域って…そういえばどうして羽田発着の飛行機って不思議なルートを取るんだろうと思っていたのですが、
この空域のせいだったのですね。 空がこんなに大変な事になっていたなんて知らなかったです。 色々と深いですねぇ。 |
137:
匿名さん
[2011-10-27 18:16:51]
スレ筋とは関係のない情報ではありますが、ルートをチェックして上空を飛行機が飛ばない立地のマンションを買うことには大変役立つ情報ですm(_ _)m
古地図と合わせていくことで様々な悪い条件に該当しない立地を炙り出していくことが可能になりますから、陸海空のこういった情報を重ね合わせて理想の物件を見つけたいものですね。 |
138:
匿名さん
[2011-10-28 01:16:34]
このスレすごく勉強になります。
航空機の事情まで知ることができて得した感じです。 話題がそれますが、明治神宮の清正の井戸がパワースポットになったのは井戸ができてからなのか、それ以前から特別な場所だったのか気になります。 神社などが作られる場所は特別な地域だったと言われますから。 個人的に勉強してみたら楽しいかな。 マンション探しを忘れそうです。 |
140:
135
[2011-10-28 13:31:20]
|
141:
匿名さん
[2011-10-28 15:14:39]
なんで成田という正直微妙な立地に空港があるんだろう?と思っていたのですが、
まさか横田基地が影響していたとは。 色々地図の世界から見えてくることがありますね。 この場合は空域に関してですけれど…。 |
142:
140
[2011-10-28 21:40:26]
さらに驚くのは横田基地は、極東で重要な位置付けがあったため、冷戦時代全面核戦争を想定して地下に司令部を移せるよう地下核シェルターの存在の噂が絶えなかった様です。
それだけ、旧ソ連にとっては横田を攻撃目標の一つだったと思われます。 我々、米国の同盟国の日本人は首都に弾道ミサイルで核攻撃されていたら、たまったもんじゃないですね。 東西冷戦時代はそうしたリスクもあった訳ですし。 |
143:
142
[2011-10-29 18:13:57]
>>137]
>>ルートをチェックして上空を飛行機が飛ばない立地のマンションを買うことには大変役立つ情報ですm(_ _)m 日本の領空にそんな立地は無いと思います。 日米地位協定はくせ者だそうですし、航空路に乗る以外は米軍機はどこを飛んでも良いことになっており、民航機を見かけない空はむしろ米軍機に遭遇する可能性が高いかも。 米軍機が森林伐採ケーブルの下を潜ってケーブル切断する事故です。 |
144:
匿名さん
[2011-10-30 22:19:18]
米軍機ですと時間お構いなしですしね。
たまに部品落としたり、ケーブル切断してますよね。 そういう空のもとに過ごしているのか、なんて意識していなかっただけに 驚きがありますね。 |
146:
匿名さん
[2011-11-11 16:57:03]
確かに飛行機の音ってすごいうるさいですよね。
家の中にいてもバリバリ言うこともあるし。。。 でも上空を絶対飛ばない立地って探すの難しそう。 ですが、せめて飛行場の近くだけは避けたいなと思っています。 |
147:
匿名さん
[2011-11-12 22:23:29]
おとといから「ブラタモリ」の3シーズンが始まりましたね~。
中野が『お囲い』(野良犬の収容・飼育施設)だったとは知りませんでした。 桃園のあったところももとはお囲いとは…。 古地図は本当に面白いですね。 |
148:
匿名さん
[2011-11-13 23:44:27]
私もブラタモリ見ました。
中野もなかなか興味深い街でしたね。 来週は私の地元上野。 知らないことも出てくるのではないかとドキドキしています。 |
149:
匿名さん
[2011-11-14 15:22:45]
上野は第1シーズンでも取り上げられましたが、
また取り上げられるんですね。 上野公園の秘密とはなかなか面白そうです。 それにしてもあの公園、高低差がすごすぎですよね…。 |
150:
匿名さん
[2011-11-15 00:32:33]
上野公園の秘密とはどんな内容でしょう。
興味津々です。 現在は動物園や博物館などの文化施設のイメージが強いですが、もともとはお寺の敷地だったみたいですね。 弁天堂やお寺、神社などがあるのもなんとなく納得できます。 |
151:
匿名さん
[2011-11-15 13:39:50]
上野公園内にはもともと徳川家ゆかりの物も多いんですよね。
前回のブラタモリすごく面白かったですよね。 やっと録画していた分を見ました。 駅の南側もお囲いがあったんですね。 |
152:
匿名さん
[2011-11-17 15:41:59]
エレファントカシマシのボーカルの方も確か古地図マニアだったような…。
昔、タモリ倶楽部の古地図探訪の回に出ていました。 古地図ってすごく面白いですよね。 そして今の地図と重ねてもぴったりと合い、 当時の技術に驚かされますよね。 |
153:
匿名さん
[2011-11-19 15:18:36]
gooの古地図を見ていて私も思いました>ぴったり重なる
伊能忠敬が日本地図を完成させましたし その他もろもろ日本人の測量の技術は素晴らしいですよね 本当に世界に誇れると思います |
154:
匿名さん
[2011-11-19 21:55:22]
昔の知識や技術を簡単に馬鹿にすることはできないのだなあと思い知らされます。
前レスにもあったように地形的に危険な場所などちゃんとマーキング(お稲荷さんとか?)されていたり地名でわかりやすくしていたわけですから。 そういう知識というか知恵は無視せずに残してほしいものです。 |
155:
匿名さん
[2011-11-21 15:58:27]
|
156:
匿名さん
[2011-11-25 23:48:49]
昨日のブラタモリは思い切り古地図の良さが出ていて面白かったですね。
「元土手のカーブ」「元神社の参道」などなど。 タモリさんがよく「土地の記憶」という言葉を使われますが、 古地図はその足掛かりになりますね。 |
157:
匿名はん
[2011-11-26 09:13:02]
今ほど便利でもなく技術の完成度も高くなかったはずの時代に地盤の強弱やそれを表示した地図の作成を行っていたことにはホント頭が下がりますよね。うちの近所には鉄道が走る河を渡る陸橋がありますが、その橋の昔の写真をどこかで拝見した際、撮影の時代を確認してビックリしたもんです。
古地図が豊富に見れるのってやっぱり図書館とかでしょうか、一度じっくりと勉強して、それからマンションを選びを再度始めたいですね。 |
158:
匿名さん
[2011-11-26 14:05:03]
名古屋大学にはバスの停留所名から土地の強弱を判断する研究をされている教授がいて、
その研究結果をまとめたものを読みましたがとても興味深かったです。 軟弱地盤につけられている地名の文字は 浜、洲、入、島、瀬、葦、砂、井、矢、久保、久手、梅、須賀、深、浅、渡 などなど… やはり水に関係する文字が多いですね。 |
159:
匿名さん
[2011-11-26 22:57:09]
地名はかなり重要ですよね
「島」が付くところは江戸時代も陸地だったから地盤が安定しているとか…。 古地図はgoo地図か、そうでない場合は図書館、その地域の郷土資料館的な場所で見れる可能性が高いです。 あとは神田に古地図やさんがあるので、そこで手に入れる感じでしょうか。 |
160:
サラリーマンさん
[2011-11-26 23:08:17]
>>158
その名古屋大学の教授さんは、日本列島の地質等を考慮されていますか? そうではなくて文学的な漢字で判断する物だとしたら、そこに問題が残るかも知れません。 内陸で山奥であっても地下水の存在があるようなので。 |
161:
匿名さん
[2011-11-27 20:14:45]
面白いスレですね。
158さんのレスを読んで一番に思い浮かんだのは横浜、横須賀です。 海側はほとんど軟弱ということになるのでしょうか。 山側より海側に住みたい場合、比較的地盤がしっかりした場所というと、159さんのおっしゃるように「島」がついた地名の場所でしょうか?埋め立ての島は例外だとは思いますが。 古い神社やお寺がある場所や古木がある場所なんていうのも判断の参考になるのかな。(前レスにありましたね) 海側でも逗子、葉山なんてどうでしょう?茅ヶ崎、三崎など「崎」はどうなのでしょう。(自分で調べれば良いのですが、詳しい方がいらっしゃるようなので質問させて頂きました) |
162:
匿名さん
[2011-11-28 09:45:47]
古刹はそれだけ災害に耐えてきたという事になるので
ある程度の目安になりますよね 地下水などに関しては昔は全然考慮されていなかったでしょうから 山側の地質は地名には影響されていないでしょうね。 |
163:
匿名さん
[2011-11-29 13:06:42]
内陸でも潮や船が付く地域が良くないと聞いたことがありますが、
他にもいろいろとあるんですね~ そういえば今週のブラタモリは荒川後編ですね 葛飾区民なのですごく楽しみです |
165:
匿名さん
[2011-11-30 10:43:31]
160さん
名古屋大学教授のHPを読みますと、地名と良好地盤の関係性も調べているようです。 http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/chimei/chimei.htm ただ、地下水はどうなんでしょうね。 名古屋の地図に照らし合わせたデータを確認すると、丘陵地であっても 軟弱とされるポイントが複雑に入り組む形になっているので、意外と 合っているかもしれません。 |
166:
匿名さん
[2011-11-30 13:49:49]
都内の台地もそうなのですが、
丘陵地だからと言って一概に安心とは言い難いみたいですよね。 危険な急傾地、ちょっとした地盤と地盤の境目など色々とあるようで…。 「絶対に安全」と言い切れないのが実情ではないでしょうか? |
168:
匿名さん
[2011-12-01 15:11:26]
そういえばアンドロイドの「東京古い地図」というアプリで
古地図を見ることが出来るようですよ。 1883年制作の「東京図測量原図(1/5,000)」と、 1880年制作の「関東平野迅速測図(1/20,000)」の2つの地図 が収録されているそうです。 |
169:
匿名さん
[2011-12-02 15:49:37]
昨日のブラタモリご覧になりましたか?
浮島の川の治水についてすごく面白かったですね。 公園の池がまさか元・川だったとは。 柴又の地形もすごく興味深かったです。 |
170:
匿名さん
[2011-12-03 09:54:14]
>>168 うわあそれいいなあ。僕の携帯いまだに古いやつなんでアプリとか縁が無い状況・・・コレを機に買い換えようかという気持ちになりましたよ。
そういうアプリの存在って実際マンション現地に行った時にそこですぐに調べることもできるしいいなあ。 アプリは今後マンション購入にも役立つようなものが開発されるんだろうなあ、もっと検討がしやすくなりますよね。 それにしても皆さん古地図の存在をマンション考えるときにかなり意識されてるんですね、ここを見るまで全く思いつきもしなかったんでまた来て参考にさせてもらいます。 |
171:
匿名さん
[2011-12-04 22:17:01]
|
172:
匿名さん
[2011-12-05 15:43:39]
古地図って表記が独特で面白いですよね。
建物の名前は道に対して垂直とか、いろいろと決まりごとがあるようです。 国土地理院のサイトに古地図コレクションのコーナーがあるのですが、 拡大して見れないんですよね・・・。 あれもきちんと見られるようになると楽しいのですが。 |
173:
匿名さん
[2011-12-09 14:53:05]
ぶらタモリは面白いし、勉強になりますよね。
私も毎回楽しみにしています。 内陸の方でも、その昔川だったりすると液状化するおそれがあると聞いて 昔の地図もちゃんと見てみないといけないんだな、と思っています。 |
174:
匿名さん
[2011-12-09 16:18:22]
昨日のブラタモリも面白かったです。
吾妻橋の所の地下鉄の入口って当時のままだったんですね。 浅草線はあと100年は大丈夫で、耐震性もしっかりあると放送していました。 100年前の技術なのにすごいですね。 |
175:
匿名さん
[2011-12-12 09:20:18]
昔の日本の建設技術もすごいですね。
そもそも鉄道を立体化させたときの技術もすごいですし。 ところで古地図の載っている本でお勧めの本ってありますか? 色々あって迷ってしまいます。 |
176:
匿名さん
[2011-12-14 13:51:09]
家さがしの為ではなく、散歩程度のものなら
「切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩」 がお勧めです。 現代と昔の東京を比べることが出来て楽しいですよ。 |
177:
匿名さん
[2011-12-16 09:18:39]
東京都内だと結構古地図ってありますよね。
埼玉の物は中々見つからなくて困っています。 都市部じゃないと細かく地図は作られなかったんでしょうね。 せめて田んぼ・池・沼じゃないところを選びたいのですが…。 |
178:
匿名さん
[2011-12-16 15:29:21]
>177
大規模の図書館とかにあったりしないでしょうか。自分も東京以外の古地図も確認したいんですよね。どこにあるかを知りたいんですがいつも探し回る時間もなく・・・もし知っている人がいれば教えて欲しいです。 最近東京都から出ようかなと考える時もあり、神奈川、埼玉、この辺の古地図を見てみたいですね。 |
179:
匿名さん
[2011-12-17 08:20:30]
iPhoneのアプリなら、東京時層地図がお勧めです。
江戸時代はないけど、明治、大正、昭和戦前、戦後と現代のGooglemapがリンクしていて、同じ場所で違う時代の地図が見られます。そして最も面白いのが、国土地理院の地形図。土地の標高が大まかにわかるので、ブラタモリに出てくるような昔の河川あとや谷の地形がわかるのです。これは普通の地図ではなかなかわからない情報です。 |
180:
匿名さん
[2011-12-18 23:10:12]
アプリ情報ありがとうございます。
河川の後って地図だけではなかなかわからないものですから そういう物が判るのってすごくありがたいですし参考になりますね。 明治期もわかるとすごく参考になると思います。 |
181:
匿名さん
[2011-12-21 14:08:07]
明治期も初期ですとさほど開発もされていないので、
かなり参考になりますよ! 古い地図ですが、郷土博物館的な所に行くと資料が見れる場合もあります。 すごく大きな図書館にもある場合があります。 |
183:
匿名さん
[2011-12-22 14:08:34]
埼玉の古地図は、埼玉大学教育学部が公開している「今昔マップ」と言う
Windows対応ソフトに収録されているようです。 http://ktgis.net/kjmap/index.php 埼玉県南部を含む首都圏の、明治期以降の地図を閲覧する事ができるそうですよ。 |
184:
匿名さん
[2012-01-05 13:19:12]
今日は久しぶりの『ブラタモリ』です。
両国がテーマとの事なので すごーく楽しみです!! マンション選びの時に古地図を利用して以来、 ずっと古地図にハマっています。 奥深い世界がありますね。 |
185:
匿名さん
[2012-01-09 10:31:51]
>>183さん
埼玉県の古地図の情報、ありがとうございました。 本当に良さそうなサイトですので、ダウンロードして活用しようと思います。 東京は古地図が豊富にあるのにな…なんて思っていたのですが、 埼玉にもちゃんとあるもんなんですね。 |
186:
匿名さん
[2012-01-10 19:32:08]
少し有名な神社やお寺、お城や歴史的な舞台だった地域ならお寺や神社の資料館などに古地図もありそうですね。
今まで意識して見てこなかったのですが、博物館の歴史関係の展示の時などは各時代ごとに同じ土地の地図が展示されたりしていた気がします。 無意識にここは海だったのかなんて見ていましたが、自分が実際暮らすための場所を選ぶとなると真剣に見てしまうでしょうね。 ちなみに雑誌のお正月号には引越しに良い場所のひとつとして神社のあるところというのがありました。 単純に考えても大きな木や森が残っていることが多いので環境的にも良さそうですよね。 |
187:
匿名さん
[2012-01-11 10:45:53]
葛飾区に引っ越しを検討されている方、ぜひその際は
「郷土と天文の博物館」 に行ってみてください。 展示も土地の成り立ちが判りやすくされていますし、 1階受付付近はかなりの良資料が揃っています(販売もしています)。 |
188:
匿名さん
[2012-01-13 15:33:57]
古地図と言えば…ブラタモリ
昨日のブラタモご覧になりました? あの辺りの地形について勉強になりましたね 古地図のままの道筋がいまだに残っていてすごいですね |
189:
匿名さん
[2012-01-14 23:07:50]
こちらで紹介されていた国土地理院のオルソ画像、
最近見ることが出来なくなってしまいましたね。 かなり楽しんでいたのですが。。。 また復活してくれると良いですね。 |
190:
匿名さん
[2012-01-18 13:01:59]
わわっ本当ですね>オルソ画像
検討マンション周辺だけではなく、 色々と見てると楽しいんですよね…。 早く復活してほしいものですよね。 |
191:
匿名さん
[2012-01-19 16:40:47]
オルソ画像見てみました。さすが国土地理院の地図ってすごいですね。オルソ画像は何やら整備中のようです。昨年の震災前後の画像をついつい見ているうちにマンションのことを忘れてしまいそうでした。
地図と同時に自然環境との関わりというか、日照はもちろん風向きとか川や海との位置関係とか地盤とかそういうものも知っておくとかなりいい住環境と出会えるかもしれないですね。 価格や構造や駅の場所とか通勤電車とか買い物などの利便性ばかりに気を向けてしまいがちですが、もっと大事なことがあるような気がしてきました。 |
192:
匿名さん
[2012-01-20 10:47:40]
オルソ画像、また見れるようになっていましたね。
調整中だったんですね。 周囲の自然環境もよく判るので非常に参考になりますね。 マンション選びは様々な観点から行っていくものなのですね。 |
193:
匿名さん
[2012-01-22 15:46:02]
ここのスレを見て気になったので見に行ったみました>オルソ
かなり近くまで寄れることに驚きました 家の1軒1軒まで判別できました 用水路もよくわかりましたよ |
194:
匿名さん
[2012-01-27 10:56:27]
先週のブラタモリをみて思ったのですが、
国分寺はかなり地盤の良い地域なんだなと再認識しました。 それにしても「武蔵国分寺」の瓦が未だにあちこちに普通に落ちていて かなり驚きましたねぇ! |
195:
いつか買いたいさん
[2012-01-28 17:49:22]
多摩地区のほとんどは安心という情報はよくありますよね、やはり地盤がいいという点がその評価の多くを占めているようですよ。この掲示板でもよく被害想定図など拝見しますけど、たしかに「安全なほう」という風には受けとめれます。古地図でもこの辺りは安全だと思えるような土地なんでしょうか、見たことがないのでわかりませんが。山を切ったり、水場だったということはなかったみたいですが。
|
196:
匿名さん
[2012-01-30 14:49:09]
東京西部は地盤が良い、震災後は人気が高まっている等の書き込みは見かけますね。
古刹があると災害に強いようですね。 調べてみたら武蔵国分寺は火事で焼失しているので、 地震等の災害ではないんですね。 |
197:
匿名さん
[2012-01-31 09:57:22]
最近、古地図が売れている、と聞いた
|
198:
購入検討中さん
[2012-01-31 18:37:19]
立川断層ってあのへんじゃないの?
|
199:
匿名さん
[2012-02-02 12:20:23]
立川断層はあの辺りですよね。
武蔵村山・立川・府中辺りを縦断している図を見たことがあります。 まあ日本は断層だらけですけれどね(汗) それにしても去年は大地震、今年は大雪…なんとかならないですかね…。 |
200:
匿名さん
[2012-02-07 14:53:41]
昨年の震災以来、古地図が売れているようですよね。
goo地図で古地図が見られるのって初めて知りましたよ。 すごく便利なものなんですね。 特に明治・昭和の航空写真が見られるのはすごいなぁと思いました。 |
201:
匿名さん
[2012-02-07 15:06:12]
>今年は大雪…なんとかならないですかね…。
年代的には、もう氷河期に入っているようですから。 この前テレビでやってましたよ。 |
202:
匿名さん
[2012-02-08 19:00:32]
ええっ!氷河期に入ってるんですか?
ということは夏の猛暑はどういうことなのでしょう。 今年の夏はどんな感じなのか気になります。 ここ数年夏になると、来年は40度越えか?などと想像して生きる自信を失いつつありました。 でも一昨年より去年の方がほんの少し楽だったのは身体が慣れてきているということなのでしょうか。 ところで、他のスレで神奈川県で地盤が強い場所として大船と大磯がトップに上がっていましたが、古地図ではどういう地域だったのか興味があります。 余裕が無くていつか見ようと思っていてまだ見ていないのですが、地盤の強さと地震の関係ってどうなんでしょうね。 地盤が強ければ安全と思ってしまっていいものでしょうか。 |
203:
匿名さん
[2012-02-09 14:12:52]
大船や大磯の地盤が強いのは知らなかったです。
でも直下型の地震が来ると津波の懸念もありますよね。 なかなか難しいものです。 鎌倉の辺りはgooで古地図ないんですね。 |
204:
匿名
[2012-02-11 11:48:28]
帝都から東京都になった時強い首都と言う事で西側が追加された理由の一つには地盤の話があったとは聞いてます。
震災の影響踏まえても首都を変えようとは思わなかった訳だから東京は今後も色んな事を乗り越え首都で有り続けるんでしょうね。 |
205:
匿名さん
[2012-02-14 10:55:10]
そうなんですか!勉強になります>204さん
となると、首都機能の分散化は中々実現しなそうですよね。 どこで何があるか判らない以上、私としては分散化させるべきだと思っているのですが。 東京西部は震災後に本当に人気が出ましたよね。 地盤の良さはやはり重要ですね。 |
206:
匿名
[2012-02-14 11:35:48]
山の手だから安心とも限らない。
昨夜のNHKクローズアップ現代で見たけど 地盤の共振周期と建物の共振周期が合致すると、大被害になり、 311の実例では、堅固な地盤では10階建てが、大きく共振し、 軟弱地盤では、超高層が大きく共振したと。 つまり山の手では、中層マンションに長周期振動の共振被害が出る可能性がある… |
207:
匿名さん
[2012-02-14 12:46:17]
確かに昨日のクローズアップ現代は、改めて地震の怖さを思い知らされました。
意外だったのは、必ずしも固い地盤が良いわけではなく、軟弱地盤でも建物によっては揺れが少ないということです。 以前から、軟弱地盤が揺れが少ないと聞いたことがあったものの、何を根拠に?と不明だったのでこれで納得。 番組では60m以上を高層建物としていましたが、低層建物は何m以下なんでしょうか? |
208:
匿名さん
[2012-02-15 16:20:34]
クローズアップ現代、見逃していました。
地盤が固いからと言って安心、という訳には行かないんですね。 しかも中層の建物でも…。 いろいろと難しいですね。 |
209:
匿名さん
[2012-02-17 09:29:59]
昨夜のブラタモリご覧になりましたか?
大島の辺りの話をしていましたね。 運河の話が非常に参考になりました。 あの辺りは液状化の可能性の高い地域とそうでない地域が混在していますが、 細長く海に陸地が突き出ている地形だったからなんですね。 |
210:
匿名さん
[2012-02-17 19:31:31]
地形って面白いですね。
地震のことを考えるとそうも言っていられませんが。 たまたま先ほど新小岩方面の物件を地図で探していて妙なことに気がついたのですが、川がやたらに多くてしかも変な流れというか形の川があったりして不思議に思いました。 確か関東平野はその昔、川の氾濫や水害に悩まされたとか。 その時の水路か何かなのでしょうか? 地盤や湿地などの悪条件を乗り越えて大都市になったのはほんとにすごいことだと思います。 それなりの大きな利点があったのでしょうね。 なんだか歴史にも興味が出てきました。 |
わかってはいたけどね。
でも少なくてもちょっとは大丈夫そうなところがわかるのが
古地図のいいところなんだろうな。