東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。
自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。
オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。
古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
176:
匿名さん
[2011-12-14 13:51:09]
|
177:
匿名さん
[2011-12-16 09:18:39]
東京都内だと結構古地図ってありますよね。
埼玉の物は中々見つからなくて困っています。 都市部じゃないと細かく地図は作られなかったんでしょうね。 せめて田んぼ・池・沼じゃないところを選びたいのですが…。 |
178:
匿名さん
[2011-12-16 15:29:21]
>177
大規模の図書館とかにあったりしないでしょうか。自分も東京以外の古地図も確認したいんですよね。どこにあるかを知りたいんですがいつも探し回る時間もなく・・・もし知っている人がいれば教えて欲しいです。 最近東京都から出ようかなと考える時もあり、神奈川、埼玉、この辺の古地図を見てみたいですね。 |
179:
匿名さん
[2011-12-17 08:20:30]
iPhoneのアプリなら、東京時層地図がお勧めです。
江戸時代はないけど、明治、大正、昭和戦前、戦後と現代のGooglemapがリンクしていて、同じ場所で違う時代の地図が見られます。そして最も面白いのが、国土地理院の地形図。土地の標高が大まかにわかるので、ブラタモリに出てくるような昔の河川あとや谷の地形がわかるのです。これは普通の地図ではなかなかわからない情報です。 |
180:
匿名さん
[2011-12-18 23:10:12]
アプリ情報ありがとうございます。
河川の後って地図だけではなかなかわからないものですから そういう物が判るのってすごくありがたいですし参考になりますね。 明治期もわかるとすごく参考になると思います。 |
181:
匿名さん
[2011-12-21 14:08:07]
明治期も初期ですとさほど開発もされていないので、
かなり参考になりますよ! 古い地図ですが、郷土博物館的な所に行くと資料が見れる場合もあります。 すごく大きな図書館にもある場合があります。 |
183:
匿名さん
[2011-12-22 14:08:34]
埼玉の古地図は、埼玉大学教育学部が公開している「今昔マップ」と言う
Windows対応ソフトに収録されているようです。 http://ktgis.net/kjmap/index.php 埼玉県南部を含む首都圏の、明治期以降の地図を閲覧する事ができるそうですよ。 |
184:
匿名さん
[2012-01-05 13:19:12]
今日は久しぶりの『ブラタモリ』です。
両国がテーマとの事なので すごーく楽しみです!! マンション選びの時に古地図を利用して以来、 ずっと古地図にハマっています。 奥深い世界がありますね。 |
185:
匿名さん
[2012-01-09 10:31:51]
>>183さん
埼玉県の古地図の情報、ありがとうございました。 本当に良さそうなサイトですので、ダウンロードして活用しようと思います。 東京は古地図が豊富にあるのにな…なんて思っていたのですが、 埼玉にもちゃんとあるもんなんですね。 |
186:
匿名さん
[2012-01-10 19:32:08]
少し有名な神社やお寺、お城や歴史的な舞台だった地域ならお寺や神社の資料館などに古地図もありそうですね。
今まで意識して見てこなかったのですが、博物館の歴史関係の展示の時などは各時代ごとに同じ土地の地図が展示されたりしていた気がします。 無意識にここは海だったのかなんて見ていましたが、自分が実際暮らすための場所を選ぶとなると真剣に見てしまうでしょうね。 ちなみに雑誌のお正月号には引越しに良い場所のひとつとして神社のあるところというのがありました。 単純に考えても大きな木や森が残っていることが多いので環境的にも良さそうですよね。 |
|
187:
匿名さん
[2012-01-11 10:45:53]
葛飾区に引っ越しを検討されている方、ぜひその際は
「郷土と天文の博物館」 に行ってみてください。 展示も土地の成り立ちが判りやすくされていますし、 1階受付付近はかなりの良資料が揃っています(販売もしています)。 |
188:
匿名さん
[2012-01-13 15:33:57]
古地図と言えば…ブラタモリ
昨日のブラタモご覧になりました? あの辺りの地形について勉強になりましたね 古地図のままの道筋がいまだに残っていてすごいですね |
189:
匿名さん
[2012-01-14 23:07:50]
こちらで紹介されていた国土地理院のオルソ画像、
最近見ることが出来なくなってしまいましたね。 かなり楽しんでいたのですが。。。 また復活してくれると良いですね。 |
190:
匿名さん
[2012-01-18 13:01:59]
わわっ本当ですね>オルソ画像
検討マンション周辺だけではなく、 色々と見てると楽しいんですよね…。 早く復活してほしいものですよね。 |
191:
匿名さん
[2012-01-19 16:40:47]
オルソ画像見てみました。さすが国土地理院の地図ってすごいですね。オルソ画像は何やら整備中のようです。昨年の震災前後の画像をついつい見ているうちにマンションのことを忘れてしまいそうでした。
地図と同時に自然環境との関わりというか、日照はもちろん風向きとか川や海との位置関係とか地盤とかそういうものも知っておくとかなりいい住環境と出会えるかもしれないですね。 価格や構造や駅の場所とか通勤電車とか買い物などの利便性ばかりに気を向けてしまいがちですが、もっと大事なことがあるような気がしてきました。 |
192:
匿名さん
[2012-01-20 10:47:40]
オルソ画像、また見れるようになっていましたね。
調整中だったんですね。 周囲の自然環境もよく判るので非常に参考になりますね。 マンション選びは様々な観点から行っていくものなのですね。 |
193:
匿名さん
[2012-01-22 15:46:02]
ここのスレを見て気になったので見に行ったみました>オルソ
かなり近くまで寄れることに驚きました 家の1軒1軒まで判別できました 用水路もよくわかりましたよ |
194:
匿名さん
[2012-01-27 10:56:27]
先週のブラタモリをみて思ったのですが、
国分寺はかなり地盤の良い地域なんだなと再認識しました。 それにしても「武蔵国分寺」の瓦が未だにあちこちに普通に落ちていて かなり驚きましたねぇ! |
195:
いつか買いたいさん
[2012-01-28 17:49:22]
多摩地区のほとんどは安心という情報はよくありますよね、やはり地盤がいいという点がその評価の多くを占めているようですよ。この掲示板でもよく被害想定図など拝見しますけど、たしかに「安全なほう」という風には受けとめれます。古地図でもこの辺りは安全だと思えるような土地なんでしょうか、見たことがないのでわかりませんが。山を切ったり、水場だったということはなかったみたいですが。
|
196:
匿名さん
[2012-01-30 14:49:09]
東京西部は地盤が良い、震災後は人気が高まっている等の書き込みは見かけますね。
古刹があると災害に強いようですね。 調べてみたら武蔵国分寺は火事で焼失しているので、 地震等の災害ではないんですね。 |
「切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩」
がお勧めです。
現代と昔の東京を比べることが出来て楽しいですよ。