東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。
自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。
オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。
古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
238:
周辺住民さん
[2012-03-03 13:52:07]
|
239:
238
[2012-03-03 13:54:57]
>>237
>>湾岸エリアの高リスクは否定できませんよ。 >>その分価格が割安だということかと思います これには語弊がありますね。 内陸部ではベタ基礎でOKだとしても、軟弱地盤はベタ基礎は論外、基礎をしっかり設計・施工の要求をされることから、コスタ高になっているのは、高層集合住宅では事実なんですがね。 |
240:
匿名さん
[2012-03-03 16:47:37]
関東地震の震度マップなんて、単に当時の建物の壊れた比率マップでしかない
現在の建物の倒壊率とは大幅に違うんだよ また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ 問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす |
241:
購入検討中さん
[2012-03-03 21:22:58]
>>240
>また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ >問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす その通りでベッドタウンや木造住宅密集地は危険エリア。 都心よりも実は危険です。 山手通り~環七~環八内の住宅密集地は燃え盛ると予測。 杉並、世田谷、大田あたり、荒川、足立、葛飾あたりは火の海になるので 都心から帰宅すること自体が危険と言われてる。 |
242:
匿名さん
[2012-03-04 14:18:04]
でも、都心はビルや、タワー、ガラスの塔が沢山です。
火災の心配は少ないけれど、落下してくる怖さは否めないとも思うのですが.. |
243:
匿名さん
[2012-03-05 16:26:08]
ガラスが落ちてくるのは確かに…ですよね。
本田宗一郎は東京に社屋を建築する際、 ガラスが直接人に落ちないようにとベランダをすべての窓につけたそうです。 都市には都市特有の様々なリスクがありますね。 |
245:
匿名さん
[2012-03-08 13:14:50]
内陸に住んでいても災害の一定リスクはありますし、
住みたいところに住むのが一番かと思いますが・・・。 これからの建築は防災に観点を置いてほしいですね。 私も震災以降、古地図を見るようになったのですが これはこれでとても面白いですね。 昔はここに○○があったのか…なんて思いをはせるのが楽しいです。 |
246:
匿名さん
[2012-03-12 22:47:05]
日本に…地球に住む限り、災害のリスクは常にあると思います。
その中で自分にとって良い場所を探すことが大切ではないでしょうか? 自分はもともと寺社仏閣が大好きで、 そういう所の近くに住もうと思っていたのですが、 こちらのスレで古刹の近くは良いと勉強して驚きました。 確かにそうなんですよね。 |
247:
匿名さん
[2012-03-13 11:57:23]
古地図、面白いですよね。昔の人々の生活も想像できる。
|
248:
匿名さん
[2012-03-14 17:42:57]
そうですね。
ここで昔の人々も生活していたんだと想像する時もあります。今住んでいる場所は歴史があって記念館や博物館がとても多いです。昔のこの地域の復元予想図などもあって、数百年前が身近に感じるようになっています。 やはり、どこが安全かそうでないかは言い切ることはできません。 好みで選んでいくことが通常の幸せの元にはなるかと思います。 |
|
249:
匿名さん
[2012-03-14 22:44:40]
確かにそうかもしれないですね...
内陸だから液状化が大丈夫かと思いきや、 実は沼地だったから液状化した... なんてこともあるくらいですし、 そういう事を調べるのに古地図は良いですが 基本ライフスタイルにあった場所に住むのが 良いですね |
250:
匿名さん
[2012-03-15 16:46:29]
クジラの化石が宇都宮で見つかったり、
意外な場所が海だったりするんですよね。 だから、内陸だから安心とは言えないですよね。 今日はブラタモリの放送日ですね。 毎週木曜日が楽しみです。 |
251:
匿名さん
[2012-03-19 15:33:46]
鯨の化石が宇都宮で!?
結構奥深くまで海があったんですね…。 いわゆる「古東京湾」のあった時代でしょうか? もっと古い時代なんでしょうか!? |
253:
匿名さん
[2012-03-21 23:24:13]
元々関東平野は海だったから、
宇都宮で鯨の化石が出てもおかしくないでしょうね。 今回はほぼ完ぺきな形で見つかったらしいので それが珍しかったようですよ~ |
254:
匿名さん
[2012-03-24 01:33:34]
その本田宗一郎は新宿区西落合に住んでいた。霞が関ビルの設計者も西落合に住んでいた。地震には強い地盤らしい。
|
255:
匿名さん
[2012-03-26 09:04:08]
西落合って地震に強いんですか。
本田氏は地震に対しての意識が非常に高かったんですね。 新宿区内も場所によって地盤の良い場所・悪い場所と結構ハッキリわかれますよね。 古地図と照らし合わせるとおもしろいんでしょうね。 |
256:
匿名さん
[2012-03-30 15:50:39]
千代田区が地震に強いと聞いたことがあります。
確か国会議事堂の見学に子どもと一緒に行った時に聞いたような…。 議員会館は震度7でも耐えられるように作られているそうです。 国の重要機関が集まっているという事は、地震に強い地域なのかもしれないですね。 |
257:
匿名さん
[2012-03-31 00:49:45]
国の機関は建て物そのものを念には念を入れて頑丈に作ってるでしょう。
千代田区も地盤の良い場所悪い場所がありますよ。官邸が立ってる土地は、溜め池を埋め立てた場所ですよね。 まあ、揺れが大きくても、絶対崩れないでしょうけど。当然、地盤改良もしてるはず。 |
258:
匿名さん
[2012-04-01 22:48:13]
千代田区は結構水に関する地域もあるので、
その場所その場所で違ってくると思います。 国の機関の建物は、かなり頑丈に作られているのですね。 安心しました。 |
259:
匿名さん
[2012-04-04 14:13:21]
確かに有事に国の機関が壊れていたんじゃしょうがないですもんね。
「○○区は安心」「○○区はそうでもない」みたいな意見がありますが、 完全にその場所その場所で違ってきますよね。 その為に古地図なんかで地歴を見ていくと良いんでしょうね。 |
>>232
まず火災の延焼よりも生活インフラの損傷を心配するのであれば、新たに埋め立て地に住むことは薦めません。
埋め立て地は論外だと言うのは、
液状化=埋め立て地
と誤った判断をしているためでしょうか?
現に内陸部の山奥深くでも液状化は発生しており、北海道でも泥炭地の軟弱地盤も存在します。
しかし、港湾・河川などで構造物・建築物を建てるな! と言うならでケーソンを打ち込み橋脚を立てて橋脚を造るな!
と言っているものです。それでよいのですか?
震災後の復旧にしても工業地帯は港湾地帯が多いのは、海運だと大量の物資を輸送しやすいためですが。
その復旧の資材も港湾地帯が破壊されれば、いくら内陸だろうと復旧は難しくなる事を意識していますか?
過密都市においての巨大地震災害は埋め立て地だろうと内陸だろうと大差はない事です。
軟弱地盤に置いては基礎が重要になるのは言うまでもないですが。