今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
23区のマンションは値上がりする
512:
匿名さん
[2011-04-08 16:00:25]
|
513:
匿名さん
[2011-04-08 21:09:55]
供給基地の崩壊と円安でエネルギー・原材料から食料品にいたるまで相当のインフレを覚悟した方がいいだろう
昭和の時代のインフレなら、インフレ期待で買い意欲が高まり、企業が儲かり人手を取り合い給料が上がり、さらにそれが賃金インフレを呼ぶ ある意味、インフレが売上上昇の原動力となり労働者の賃金上昇で生活向上を伴って経済成長していたわけだが 残念ながら今回のインフレは資源高でコスト上昇、商品価格が上がれば買い控え、売り上げ伸びず企業決算が悪くなり 給料が上昇どころか企業防衛からリストラや賃金圧縮され、それがさらに購買力低下を招くマイナスの経済成長の助けにしかならない 可処分所得の下落と物品価格の上昇は、結局購入数量の減少=売り上げ減少にしかならん インフレで金利が上がればローン破綻というオマケ付だ 基本的に人口が減少する中では成長はないと思ってる 人口減少は売上減少を招き売上減少は企業の利益どころか存続にかかわる 今の我々の生活はかつて成長していた頃の「余熱」のおかげでしかないと思ってる 原子炉が冷えるのとどっちが早いのか、ってなものだ 安心するが良い 収入が上がらないのに、給付が減り税負担が増える中、買える金額は限られる よって原材料高があっても売出価格を上げられず、作業員の賃下げをするしかなくこれも所得下落の一因となる 需要がないから、土地などというものは日本の衰退にリンクするように下がらざるを得ない よって不動産物件は下がることはあっても上がるはずがないと思うが 心配なのはむしろ可処分所得の減少の中借金しちゃう馬鹿 就職しちゃえば磐石のはずの東京電力だって傾き、地方の公共団体は庁舎ごと流される時代 借金までして不動産など買って良いはずがない どの道借金なんかせずとも、人口が減っていく中においては幸いにも廃墟のようなコンクリ建物はいっぱい余ってくる 貧乏人の住む家など当分困らん これもかつての成長経済の余熱の賜物だ 贅沢を言わず、大切に使って行こうではないか 日本が今までのように、平等の機会を均等に与えられて「よくなる」と云うことはない 日本は戦後、豊かさが我が儘な人的劣化を招いたでしょ? 豊かさを平等に分かち合うと云う幻想はないと云うことです 機会の均等は元々存在しないんだよ 日本人は無いものねだりで、自分たちが劣化していることに気づくべきだな 無いものねだりで劣化に気づかないくせに、機会均等の平等な豊かさをねだる 甘くはないのです 石原じゃないが、天罰なのかも知れない 計画停電が数年続くと云うことは、豊かさは維持できないんだよ 豊かさの価値観が震災に因って劇的に変化します |
514:
匿名さん
[2011-04-08 21:57:06]
そんで不動産を買う気の無い人がこの掲示板で何してるの?
|
515:
匿名さん
[2011-04-08 23:40:12]
日銀が長期金利の上昇を抑え込めるか。
ここにつきるな。 |
516:
匿名さん
[2011-04-08 23:42:25]
国債先物は続落した。前場は補正予算に絡んだ国債増発懸念が意識されたことで売りが優勢となった。後場は株先買い/債先売りが入り、下落幅を拡大した。終盤にかけて短期筋の買い戻しから下落幅を急速に縮小させた。現物債は中長期ゾーンの金利に上昇圧力がかかった。先物主導による売りが優勢となり、長期金利は一時、1.330%と2月17日以来の高水準を付けた。もっとも、終盤には銀行勢などからの押し目買いが入り、金利上昇幅を縮小させた。財務省が実施した流動性供給入札(91回)は、超長期ゾーンでの入札となったが、やや強めの結果となった。入札結果を受けて20年ゾーンは小じっかり。
|
517:
匿名さん
[2011-04-08 23:53:03]
中国がデフレ輸出国からインフレ輸出国に変わったのは、世界経済の大きな転換点になったな。
輸入インフレ抑制目的の元の継続的な切り上げと人件費の高騰。 中国製品がドルベースで恒常的に値上がりする土壌が出来上がった。 中国製品の大輸入国である米国の消費者物価は上がり続け、金利も上がる。 日米の金利差が拡大すれば、ドルキャリートレードが円キャリートレードに切り替えられ、 一気に円安が進む。 ドルベースの世界的なインフレと円安が重なれば、さすがの日本もデフレから脱出できる。 |
518:
匿名さん
[2011-04-08 23:57:36]
金融緩和で雇用が増えないことは米国が立証しました。
ただ、国内外にバブルを生み出すだけ。 穀物の高騰は気になるところ。 世界中で民衆の不満が爆発して、世界が不安定になる。 |
519:
匿名さん
[2011-04-09 00:08:16]
>NO.513
「人口が減少する中では成長はないと思ってる」っていうけれど、東京の人口はまだまだ増えるんだよ。特に都心部は2030~2035年くらいまで増え続ける。だから東京の不動産は今後もタイトな状況が続くんだよ。世界中の都市を見ても、東京くらい安全で、楽しいスポットがいっぱいあって、新しい文化をどんどん生み出して、美味しいレストランが集中している町は他にない。東京に匹敵するのはニューヨークとパリくらいだ。要は、魅力のあるところに、人は集まるということなんだ。俺が中国人の金持ちだったら、週末をすごすための別宅を東京都心部に持つね(液状化する湾岸部を除いたところに)。今後もそういう外人需要が増えることこそあれ、減ることはないだろう。 |
520:
匿名さん
[2011-04-09 00:11:20]
今回の震災で外国人需要はなくなったよ
帰れる人間はもう本国へ帰っているし、インバウンドも激減 不動産投資など(笑) |
521:
匿名さん
[2011-04-09 00:37:58]
外国の投資はもっと中期的な目で見てるでしょ
|
|
523:
匿名さん
[2011-04-09 05:48:02]
ドルは実質マイナス金利で石油、穀物のドルベースの値段を上げ続けて、発展途上国の人たちを苦しめ続けているけど、こんな身勝手なことが許されて良いのか?
エネルギーと食料を除いた消費者物価があまり上がっていないから金融緩和を続けるらしいが、 大変な国の通貨が基軸通貨のままだと世界はおかしくなる? |
524:
匿名さん
[2011-04-09 05:58:46]
製造業が崩壊した国は金融緩和をしても雇用は増えない。
ただバブルを海外に輸出するだけ。 |
525:
匿名さん
[2011-04-09 06:14:28]
金融アナリストは、自ら判断し広めている「お得」な状況で今週末にでも契約するのかな?
彼の話が筋が通っていて分かりやすいとするバカも湧いていたきたけど、 詐欺師に真っ先にダマされるタイプだ。分かったようなグローバル経済話と、 FUDを絡めた話こそが詐欺師の常套手段。 鋼材価格のチャートだけ眺めて「これからも需要は逼迫しあと10年上昇する」(笑) 大好きなチャートを見る前に、買いたい部屋の図面でも見て、 この狭い、RC造でコンクリだらけの部屋にいったいどれだけの鋼材が使われ、 鋼材が値上げされたところで何十万円の上昇になるのか考えなよ。 鋼材価格も穀物と同じく需要よりもむしろ金余り世界での投機筋による高騰。 QE2にQE3が続けばさらに高騰するだろうけど、鉄鉱石を含む資源と、 穀物への投機的資金の異常流入は放置できる状況になく規制に向かう。 規制を境に、投機で釣り上げられた価格は元の水準まで急落するわけだが。 米国だけでなく中国のCICもそうであるように、世界的金余りの中で、 たまたま日本、特に東京の不動産も物色されていたわけだが、 地震リスクの顕在化と、長期化する原発影響リスクから、流出超過でしょ。 一年後には目立って東京不動産価格の下落を目の当たりにするよ。 マンション価格は先高感演出、変わらない老後やインフレや増税トークで、 一時的には値上がりしたり、質が落ちる可能性はないわけではないが、 そこでひっかかり高値掴みをして市況の肥やしになる情弱層が枯渇したら、 ちゃんと急落するよ。奇跡的な買い支え要因が出ない限り、それは長く続く。 別に実需として、今の時期に値下がりも覚悟で買う分には構わないと思う。 本来住宅なんてそんなものだ。必要な時に、取れるリスクの範囲で買えばいい。 しかし、住宅購入は常に「新参者」だらけという特殊性をいいことに、 右も左も分からず、ネット検索ばかりしている素人を相手に いかにもな理由をつけて住宅高騰を演出してカモるのはどうかと思う。 |
526:
匿名さん
[2011-04-09 07:45:51]
「実需で買う。」
そのとおりだね。 「下がる、下がる」と言い続けて、3年待てば幼稚園児は小学生になるし、小学生(高学年)は中学生になっちゃう。高校生は大学生だね。 株や金と違って、住宅は生活の必需品なのだから、過度に投機的な目で見るのはどうなんだろう。 個人が実需で買うなら、値上がりしてもその恩恵を受けることはあまりない。固定資産税が上がるし、買い換えしようと思っても結局買い換え先の住宅も上がっている。 だから、賃貸でいいっていうならそれでいいし、買いたいと思えば買えばいい。 |
527:
匿名さん
[2011-04-09 08:38:53]
東京の危険が言われているけど、とはいえ仕事があるので
すぐに関西や九州に転居はできない。10年経っても東京一極集中は変わらないでしょう。 普通に考えて二極化でしょ。都心から電車で20-30分圏内の高台で複数路線使用可物件(北or西)、 都心物件に人気が集中し、郊外や湾岸地域物件の人気は落ちる。 建築費用はこれみると20-30%くらい普通に動いているね。70㎡で200-300万円くらい? 共用部分があるから、戸当たりの原価にはもっと影響がありそうだね。 http://www.kensetu-navi.com/bunseki/report/1004/pdf/06.pdf |
528:
匿名
[2011-04-09 09:00:31]
>>527
どこをどう見ると鋼材価格の上昇で建築費用が20-30%(70平米で200-300万円)位動いていることが分かるの? |
529:
匿名さん
[2011-04-09 09:03:43]
不景気になるとますます都心部湾岸の価格優位性が効いてくるだろうな。
|
530:
匿名さん
[2011-04-09 09:09:52]
浦安と際立った違いが出て、都心部に買い安心感が醸成されているようです。
湾岸都心部への集中傾向が強まるでしょうね。 |
531:
匿名さん
[2011-04-09 09:13:18]
鋼材だけではなく建築費用全体の話。
ファイルの5枚目(35ページと記載)の表4に建築費用の平米単価の記載があるでしょ。 2000年前後は20万円/平米あった単価が24万円/平米くらいに20%上がっていて、 4万円×70平米=280万円とざっくり試算しただけ。 このデータは2007年までだけど近年で一番上がったのは2008年くらいだよね? そうすると2008年は25-26万円/平米くらい? 詳しくは知らないしこれは感覚だけだけど、 建築費用はリーマン後に2006-2007年くらいの水準まで一旦落ち込んで、 今は2008年くらいまで上がっているとすれば、 20-30%くらい建築費用は上がっていると思ったんです。 そうすると先ほどの70平米で280万円という数値に近いと思うんです。 素人なので勘違いしていたらすいません。 |
532:
匿名さん
[2011-04-09 09:26:47]
湾岸で二極化が進むと都心に近くて便利なところがさらに絞られる。
中央区と江東区あたりしか選択肢がなくなる。 それにしても浦安はどうなるのか? |
液状化=東側(ついでに揺れやすいエリア)
火災=西側
帰宅難民=23区外(外周区も?)
北側ってあまりネガティブデータがないですね
結論として安全な地域は北側と都心??