いわゆる残債によって保険金額が下がっていく保険ですよね。
実行済みの方、これからの方、具体的な保険会社を教えて
いただけると助かります。
[スレ作成日時]2011-03-31 10:54:24
注文住宅のオンライン相談
フラット35の団信の代わりの保険ってどうされました??
1:
匿名
[2011-04-04 08:57:27]
|
2:
匿名さん
[2011-04-04 09:36:38]
ローン期間が長く年齢が若ければ団信よりも保険料が安くなるそうです。私は去年、31歳でフラットを2900万円組みましたが、
団信⇒年間11万程度(残債によって減っていく) 生保⇒年間6万程度(残債に関わらず35年間保険料が同じ) 会社はきらめき生命です。ただ、たしか生保は受け取り時に税金がかかるとか説明を受けたような気がしますので、ローン金額以上のかけたほうがいいようです。 私と似ている条件なら団信はやめたほうがいいのではないでしょうか。団信はいつ値上げをするかわかりませんから。 |
3:
匿名さん
[2011-04-04 11:32:19]
逓減保険で対応するって方も多そうですね。
こちらは35歳なんですが、プルデンシャル・ソニー他で検討しかけてますが、 軽く相談しただけでも全体的な保険プランを「皆さんこれぐらいかけてます」 って凄まじく高いプランを持ってくるのである程度勉強しておかないと 押し込まれますね。そして今月中にお願いしますと。逓減別で月5万とか6万 とか主人年収700万前後の家庭でそんなに払ってるもんなのでしょうか。 それはさておき逓減保険はとりあえず当初は団信の半額近くになりそうですが、 団信は残債とともに下がっていくのでどちらがどうなのでしょうか。 後は税金関係の扱いはどうなのでしょうか。そして死亡支給金はすぐに支給 されるのでしょうか。デメリットが今一不明なのですが、今から勉強します。 |
4:
匿名
[2011-04-04 12:52:32]
デメリット見えないですよね。
36歳あたりがとんとん程度と言われました。 あと、生保だと源泉徴収に含められるようですね。 団信はローン残金の完済、生保も同じですよね?無知ですみません。 |
5:
匿名さん
[2011-04-04 13:03:25]
若年層だったら団信より生保のほうが圧倒的に優れていると思います。
ただし、団信には三大疾病にかかっただけでローンがチャラになる最強特約がありますね。保険料は高いけど… |
6:
匿名さん
[2011-04-04 16:34:58]
|
7:
匿名さん
[2011-04-04 16:53:35]
大方の目安ですが、年齢が40歳以下なら民間生保が有利と思います。商品はカタカナ・ひらがな生保の収入保障・家族収入タイプの保険を使って、年金月額での受け取りではなく、一時受取の金額でプランニングできます。たばこを吸わない、優良体などの割引が適用になる方なら更に有利です。
少なくとも向こう10年~20年位は毎年の支払額が機構団信よりも抑えられますよ。 例えば、35歳男性の場合で35年ローンの場合で比較すると、機構団信の初年度保険料と比較すると半分位の保険料になるはずです。 保険会社によっては途中解約(全額繰上げ返済した時など)で解約返戻金がある場合もあります。 生命保険料控除の対象にもなります。 民間生保にする場合のデメリットは、申込手続き時に告知書だけでは済まず医師の診査が必要となるケースもあることです。 |
8:
匿名さん
[2011-04-04 20:12:54]
正直団信は緩い。審査も支払いも。簡単な告知だけだ。モラルリスクが少ないから。
仮に告知義務違反があったとしても、 3年後(今は伸びたかな?)万が一死亡した場合、保険会社は免責できない。 民間生保もその点は同じだが、医者の審査が必要な場合、高血圧等で高下剤等日常的に 使用している場合等、審査が通らないが・・・書類上の告知だけだと・・・ 上記は裏話です。自己責任で告知してください。 団信は住宅ローンの金利上乗せという形をとっているから、生命保険の引き落としが できなくて、保険がうっかり失効してしまっていたということも防げる。 もちろん逆リスクとして住宅ローンが払えなければ、 団信も失効してしまうという諸刃の剣ではあるが・・・ ①持病があり、民間生保が通るかわからない。 ②じゃんじゃん繰り上げ返済する予定である。(金利上乗せのため、保険料はどんどんさがっていく) 以上の方は普通に団信がお得ですよ。 |
9:
匿名
[2011-04-05 06:27:42]
うちはソニー生命の逓減にしました。非喫煙優良体がとれたから3割くらい?保険料が安くなりましたよ。
|
10:
匿名
[2011-04-05 08:48:15]
生保の場合、ずっと一定額を払わないといけないということですね。
後半は団信が安くなる、でも最後は繰り上げ返済を急ぐだろうし、生保の方が合理的な気がしますね。 生保の優劣が気になります。。 |
|
11:
匿名さん
[2011-04-05 09:02:43]
なるほど合わせてお伺いしたいのですが、
主人35歳、年収700万、妻+子2人(3・0歳) 団信代わりの逓減以外で生保で月いくらくらいの 保険料の支払いが相場なんでしょうか? |
12:
匿名
[2011-04-05 14:57:44]
皆さん、団信に変わる生保会社はどこを候補にされていますか?
フラットの契約先窓口で問い合わせしたところ、紹介なしで団信を薦められました。 |
13:
4月実行組
[2011-04-05 22:39:01]
私は、金利に対する保険でフラットを選択。ローン残債に対する保険で団信(三大疾病特約付き)を選択。自分(家族)に対する保険でソニー生命(5年位前に払込済み)を選択。私が死んだら妻は大喜び!!
団信or生保では無く団信and生保にしました。ローンが無くなっても残された人は生活大変ですよ。 |
14:
匿名さん
[2011-04-05 22:50:07]
|
15:
匿名さん
[2011-04-06 00:54:44]
実例を紹介します。
借入額3000万円 期間35年 金利 年2%の場合 機構団信の初年度保険料は107,300円。35年間の総支払額は2,135,100円です。 この機構団信に対して、ソニー生命の家族収入保険(優良体・非喫煙)年金月額10万円 保険期間35年のプランでローンの残高に見合う保障を確保できます。 このプランですと、35歳男性なら年払保険料は57,890円。35年間の総支払額は2,062,200円です。 もちろん、機構団信は年々保険料が下がっていきますが、上記の場合で機構団信の保険料が57,890円以下になるのは21年目からです。 また、機構団信には解約返戻金などありませんが、ソニー生命の場合、期間内の解約に際して解約返戻金が発生している期間があります。(ピークは15年目 186,900円) 解約返戻金がなくてもいいなら、保険料は三井住友きらめきがソニーよりも安いです。 |
16:
匿名
[2011-04-06 08:11:32]
おそらく、ひまわり生命が一番安いと思います。
|
17:
匿名
[2011-04-06 13:00:31]
生保は団信以上の保証はあるのでしょうか?
契約者がなくなったときの審査などの基準、手続きなどは団信のほうがスムーズだったりします? |
18:
匿名さん
[2011-04-06 15:04:55]
|
19:
匿名
[2011-04-06 19:35:33]
生保の場合、ローン返済額と同額で代用するのはリスクになるのでは?
一括受け取りと月々の分割受け取りで税金面で変わるケースが出てくるようですが、正しいでしょうか? 3000万のローンに対して、生保なら4000万くらいのものに加入しておけば、クリアになるものでしょうか?そうなったときの保険支払額は団信とあまり変わらなさそうで団信のほうが安心できそうな気がします。 誤りありましたらご指摘のほどお願いします |
20:
匿名
[2011-04-06 19:40:44]
保証人不在になった場合、一括返済してもらうのが希望。
借りている分、金利は膨らみますからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
団信は一度解約すると掛けなおしできないので、初回の契約時にローン窓口にあおられ加入しましたが、民間の保険会社での加入の方が充実しているなら乗り換え検討したいと思っています。