住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバニウムの屋根」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバニウムの屋根
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-10-13 01:27:46
 削除依頼 投稿する

3階建の家、勾配の関係でガルバニウムの屋根材使用になりました。ガルバニウムは好きではないのですが、仕方ないのでしょうか

[スレ作成日時]2011-03-30 06:24:02

 
注文住宅のオンライン相談

ガルバニウムの屋根

142: 匿名さん 
[2012-03-07 00:47:38]
>2軒も壊す意味がないのでは?

どの様に壊れるかが見たかったのでは?
詳しくは主催者へ聞いて下さい。

>周りは殆どが棟瓦の落下でブル-シ-ト。

古い住宅ではないの?今の瓦釘で止めているので落ちませんよ。
竜巻被害の家を見たが、古い住宅の瓦は飛んでいたものの、新しい所の瓦は残っており窓や外壁の被害は見られました。
金属屋根やスレート屋根は屋根自体が無くなっている家もありましたので、構造次第でしょうね。
143: 匿名さん 
[2012-03-07 00:56:48]
>コロニアルは15~20年で大規模修理か葺き替えが必要らしい。

10年周期で洗浄&塗装すれば寿命は延びますよ。
風化劣化により硬化しバリバリ割る様になれば、葺き替えでしょうね。
結局の所、ガルバも塗装しなければいずれ錆びます。

金属屋根で寿命と維持費を考えるなら、ステンレスですね。
144: 匿名さん 
[2012-03-07 06:36:46]
> 古い住宅ではないの?今の瓦釘で止めているので落ちませんよ。

棟瓦はふつうに落ちますよ。釘打てないし。
わが家の近所でも、大半の家は損傷がありました。
特に、下り棟はほとんど。
145: 匿名さん 
[2012-03-07 07:30:46]
>142
教科書の丸暗記ではなく、もう少し勉強した方がよろしいかと。
瓦に見える屋根も最近は多いです。
146: 匿名さん 
[2012-03-07 07:44:37]
>142
>金属屋根やスレート屋根は屋根自体が無くなっている家もありましたので、構造次第でしょうね。
TVのニュ-スでは面白可笑しくするため、倉庫などの映像を多用します。
相当古い家でなければ、屋根自体はなくなりません、手抜きは別です、調べて見てください。
曖昧な表現ですと、台風の多い所では金属屋根では駄目と判断する方がでます。
147: 匿名さん 
[2012-03-07 08:01:56]
>142
昔は瓦にする、メリットが多く有りました、今は耐久性以外は見当たりません。
風対策も昔の話です。デメリットに重いこと、傾斜が必要などが有ります。
瓦の信奉者がいるので最近は瓦に見せかける屋根材が多くなりました。
傾斜の緩い屋根で瓦に見えるのは瓦ではないです。
148: 匿名さん 
[2012-03-07 08:25:54]
というか147はガルバ瓦も否定なのかな?
破損した部分をそこだけ交換しやすいのも瓦のメリットだと思うんだが。
149: 匿名さん 
[2012-03-07 08:35:55]
>148
昔ながらの重い瓦は使用しない方が良いです。
150: 匿名さん 
[2012-03-07 10:22:02]
>149

根拠は?
独り言なら書かない方が良いですよ。
151: 匿名さん 
[2012-03-07 10:45:37]
>146

142です。
竜巻被害は実際に見たもので、ニュースではありませんよ。
電車が横転した所も見に行きました。

言われる様に、台風ごときで飛ぶ様な屋根は構造の悪いものしかないでしょう。

152: 匿名さん 
[2012-03-07 11:21:03]
>151
>電車が横転
電車は風に対して弱いです、常に風速計で監視して、風が強ければ運休させます。
153: 匿名 
[2012-03-07 18:32:12]
>152

読めないの?竜巻よ!運休出来る状態では無いでしょ!
数年前にあった宮崎の事故でしょ。
赤い電車が横転しているニュースを見た記憶があります。
154: 匿名さん 
[2012-03-07 18:53:16]
>153
電車は風に弱い話、横転するのは珍しいことではない。
155: ビギナー 
[2012-03-07 18:59:33]
風に弱いのは分かるとして、実際に風で横転した話はあるかもしれないけど、あまり聞かないね。
156: 匿名さん 
[2012-03-07 19:28:44]
黒川建築板金のHPではガルバはトタンと言ってますね・・・安っぽいので絶対使いませんが・・・。
以下HPより。

オススメの方法としては、20年~25年の時期に外壁のリホームと同じ時期に吹き替えや、その上から更にガルバニウム鋼板を張ることを推奨します。
述床面積が40坪程度のごく一般的な住宅ですと、外壁と屋根のリホームで300万円くらいなので、途中でメンテナンスの費用を捻出するよりも、なるべく長く使って、一気にリホームしてしまった方が、維持管理費をぐっと抑えることが出来るでしょう。

ガルバニウム鋼板屋根の欠点

耐久性があり超寿命で軽く地震に有利とガルバニウム鋼板屋根はいい事ずくめなのですが、トタン(金属)である点においての欠点が存在します。

欠点その1 雨音がする
  トタン屋根の宿命なのですが、瓦に比べ静穏性は低くなります。
 そこで、黒川建築板金では、3重の防音対策を推奨しております。
対策その1 木毛パネル(インシュレーションボード)で吸音及び断熱効果UP
対策その2 特殊ゴムアスルーフィングで吸音性と防湿性をUP
対策その3 ガルバニウム鋼板の裏に吸音材を張ります

という3重の特殊工法を採用しております。
ただし、コロニアル屋根にガルバニウム鋼板屋根を施工する場合(リホーム)には特に音の処理をしなくとも、いままで以上に静かになることでしょう。

欠点その2 熱くなる
 これもトタン屋根の宿命ですが、上記の対策に追加し以下の工法を導入している家ならば完璧なのではと思いますが、基本的に薄いコロニアルよりも断熱性は優れているようです。
 発泡ポリウレタンボードを使用するとさらに断熱性は向上します。
 
 上記の3対策をしていない場合には、夏時期に屋根が熱を持ちますので、2階部分にクラーが必要になったり、夜寝苦しいという場合も生じますので、多少のお金をケチらないできちんと対策を施す必要があるといえます。

http://yane.sadou.org/toku/02.html
157: 匿名さん 
[2012-03-07 19:36:35]
面倒ですな

二スクボードでOKでしょ
158: 匿名さん 
[2012-03-07 19:50:37]
ガンダリウム合金ならぬ「ガンダマーの家造り」と言うHPがありました。http://goufcustom.blog104.fc2.com/blog-date-200807.html

HPより抜粋
その家に立ち寄ることにして、間近に見たヨメは、そのグリーンの壁・「ガルバリウム鋼板」を見た時の一言。
「これヤダ~。トタン??」
「安っぽくない?」

奥さんは一般的な方みたいですね。
159: 匿名さん 
[2012-03-07 20:07:48]
ブリキみたいなの外壁 カッコいいぞ

シルバーにクロの斑点が有る様な感じ? 分かる?

160: 匿名 
[2012-03-07 20:58:59]
たまに釘か鋲みたいので施工されているが あれは正解なのだろうか?

うちの嫁さんもトタンはイヤと言う。
161: 匿名さん 
[2012-03-07 21:43:24]
>159

ブリキのロボットみたいな感じですか?

シルバーにクロの斑点ってピンときません。
162: 匿名さん 
[2012-03-07 22:10:39]
屋根の話に戻りましょう。
163: 匿名さん 
[2012-03-07 23:27:40]
そう

ブリキのロボットの様な
164: 匿名 
[2012-03-07 23:30:28]
小さい家に瓦って余計背伸びしてるようでダサイけど外見ばっか気にしてないで中身を充実させた方がお利口さん
165: 匿名さん 
[2012-03-08 07:45:52]
安い家は安っぽい。小さい家も安っぽい。日本の家は大体そんな感じ。ちょっぴり頑張るとドリームハウスになる。
166: 匿名 
[2012-03-08 08:46:25]
だから今どき瓦なんて…
167: 匿名さん 
[2012-03-08 09:06:52]
瓦屋根が嫌いなのに妥協してしまったばかりに屋根を見る度にストレスが溜まる
168: 匿名 
[2012-03-08 17:23:15]
工務店の「ガルバが良い」と言う言葉に妥協してしまったばかりに、屋根を見る度にストレスが溜まるし、知人や近所の方にトタン屋根と言われる・・・納得出来ない方はガルバは止めましょう。
御近所の家の様に防災瓦にしておけば良かった・・・見た目はトタンですから・・・。
169: 匿名さん 
[2012-03-08 17:56:57]
瓦? 絶対的なNGワードとして 認定します

下地の方が大事です

170: 匿名さん 
[2012-03-08 18:08:18]
 3.11地震の震度6弱を経験からは重い瓦は選択できません。
1年後の今も棟瓦の未修理の住宅が多く有ります。
瓦の場合もル-フィングで雨を防ぐとなってますが屋根の勾配を大きくする必要が有ります。
屋根が大きく重くなります、また軒の出も多く出すと勾配が大きい場合は屋根を高くする必要が有ります。
益々屋根が高く、重くなりますし、価格も高くなり、地震に対しても弱いです。
金属屋根も材質は多様です、予算に応じて選択した方が良いです。
見た目は瓦に近いタイプも有ります。
171: 匿名さん 
[2012-03-08 18:19:49]
ジンカリウムもガルバの仲間だよね。瓦より高いけど。
軽い。安っぽくない。野路板を傷めにくい。
172: 匿名 
[2012-03-08 19:40:39]
あの震災で震度6以上の被災地にいる方ならわかるかと思いますが
これから建て直す家では瓦という選択だけは絶対に無いですね。
あの地震でどれだけの家の瓦が崩れ落ちたと
思いますか?
落下した瓦の下敷きになった方も多かったと聞いています。
瓦信奉者はまた言い訳で瓦の種類や施工方法だけの性にするんでしょうか。
新旧問わずかなりの確率で崩れて落下してましたよ。
何を根拠に瓦がベストだと言い張るんでしょうか。
私には理解できません。
174: 匿名さん 
[2012-03-08 20:11:23]
もう無理だよ

時代が変わってんだよ

気づけよ 

瓦は無いよな 
175: ビギナーさん 
[2012-03-08 20:33:45]
防災瓦も落ちたのでしょうか?

時代は変わっているのですよね?

瓦がベストだは言いませんけど、1000年に一度の地震を想定しても無理が有ると思いますよ
176: 匿名 
[2012-03-08 20:52:09]
>>175
1000年に一度っていつの情報ですか?(笑)
最新の研究では、もっと短いスパンで大地震が
来ていることが判明してますよ。
瓦推進者の時代錯誤ぶりがここでも伺われますね(笑)
それに、東海地震・首都圏直下型地震は近未来よりはるかに短い単位での発生が予想されてますよ。
防災瓦で守れるといいですね(笑)
177: 匿名さん 
[2012-03-08 20:57:18]
瓦の似合う家なら瓦でもいいけど、何でこの家に瓦?みたいなセンスの無さを露呈しているのも有るしね
178: 匿名さん 
[2012-03-09 00:11:07]
「地震で倒壊=瓦」と言う迷信信じているのね。
残念な方もいますね・・・瓦にしなくてもトタン(ガルバ)はありえません。
179: 匿名さん 
[2012-03-09 08:20:01]
>178
科学を少し勉強すればどちらがより安全か明白です。
瓦を妄信しないことです、命を大切に、瓦屋さん。
180: 匿名さん 
[2012-03-09 08:37:47]
屋根は軽い方が 良い

これは 今後のスタンダード

また 下地は非常に大事 
181: 周辺住民さん 
[2012-03-09 09:10:44]
>>178
被災地へ行きましたか?
迷信とは何を根拠に言うのでしょうか(笑)
目で見たことも信じられないなら、それは狂信ですよ。
瓦が崩落して難儀をしている被災地の方に
同じことを言ってみてくださいよ。
ああ、瓦そのものは何も悪くない、構造が悪い、施工方法が悪いということですか?
全くどちらが迷信やら(笑)
自己矛盾していても言い続けないと商売にならないという理屈なら賛同はできませんが
理解はできます(笑)
182: 匿名 
[2012-03-09 09:20:55]
軽い方がいいのはわかったよ。
話しが逸れて悪いんだけど、ガルバとスレートだったらどっちがいいんだろう?
今は、瓦&太陽光で打ち合わせ中だけど、たしかに重そうなんだよな。

昔からの固定観念や、周囲の固い頭の古い考えての方達に、屋根は瓦にしろって言われて、瓦で打ち合わせ中だけど、今風のモダンな感じの外観だから瓦は似合わないなぁとは思ってた。 地震でもし太陽光パネルごと落ちちゃっても勿体ないし考え直した方がいいかもな…。
183: 匿名さん 
[2012-03-09 09:28:31]
正しく 下地が大事な案件です

184: 匿名さん 
[2012-03-09 09:56:10]
>182

うちは12年ほど経ちますが、スレートからガルバリウムに張替え工事を行いました。
当初は塗り替えで大丈夫と思ったのですが、状態をみてもらうと白っぽくなった箇所には欠けやヒビが入っ場所があり、後々を考えて張替えを決めました。

見てもらった屋根診断の人から、スレートは5年を過ぎた頃から色があせて10年を過ぎるとこのように基材に割れが起きる場合もる、と聞きました。
これは普通に日照や風雨にさらされただけで起きる事らしいのですが、スレートに比べると最近のガルバリウムは劣化には強いとも教えてもらいました。
物がぶつかって大きくキズが付く、といった事でも無い限り基材が傷む事が無く、10年~15年に1度シリコン系といった強い塗装で塗り替えれば良いそうです。
185: 匿名さん 
[2012-03-09 10:01:38]
>182
屋根の傾斜も緩くしても問題がないので賛成です。
太陽光発電パネルからの落雪で隣家とのトラブルも最近は多いようですので注意です。
ガルバ、錆びる可能性は有るが割れない。
音、見栄えとかの問題は価格しだいで解決できます。
上にも有りますが穴が空いても下地が良ければ雨漏りはしません、下地の紫外線避けです。
186: 匿名 
[2012-03-09 13:01:31]
瓦屋さんと言われた>178です。

勉強になるHP見つけました。
屋根が重いのは危険ではなく、木と木を密着させる効果が大きくそれは柱の座屈防止に有効であり適切に設計された建物では全く問題にならない・・・みたいですよ。

http://www.eonet.ne.jp/~columndesign/mokuzou7.html

ちなみにうちの瓦は、個別に固定していて落ちない防災瓦ですよ。
耐力壁ボード工法で躯体も頑丈で、地震の影響などありません。
瓦が好きな訳でなく、見えない屋根の構造であれば、ステンレスを選びます。
素材の脆い鉄をコーティングまでして使うのかが理解出来ません。
言われる様に、防災瓦でなければ瓦が落下するでしょうね・・・。
でも、今時固定無しの瓦をあえて使って家を建てますかね?
187: 匿名 
[2012-03-09 13:18:50]
>182

うちは防災瓦+太陽光で建てました。
ガルバも選べたのですが、設計の方から「重い屋根と軽い屋根では設計の強度計算が変わるので、構造も変わるから強度的には変わりありません」と言われたので防災瓦にしました。
軽い屋根だと、強度が弱い屋根の支持構造になるみたいですよ。

まあ、太陽光の重量も含めて計算されるので問題無いみたいです。
最終決定は嫁さんの「ガルバは安っぽいから絶対に嫌!」との意見でしたが、自分もメンテ不要の瓦が良かったのかな?と思っています。
188: 匿名さん 
[2012-03-09 13:23:36]
>187

うちはカラーベストだが設計に、瓦の1/2の重量で荷重計算していると聞いた。
って事は、瓦に変えるには補強しなければ駄目なのね。
やっと意味がわかったよ。
189: 匿名 
[2012-03-09 13:40:19]
落ちない為に補強して重くなる。
結局、重いことには変わりがない(笑)。
190: 匿名さん 
[2012-03-09 13:47:21]
古民家再生でさえ金属屋根が主流になるなど瓦には逆風の時代ですが瓦業界で働く人の為にも生き残って欲しい物です
191: 匿名さん 
[2012-03-09 13:50:40]
基本は下地で

屋根は軽い方がいい 軽ければなんでもいい 板でも良い(場所によるが)

タダ スレートは ちょっと・・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ガルバニウムの屋根

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる