2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
これでも、あなたは家を買いますか?
[スレ作成日時]2011-03-29 22:37:37
福島原発ばかり注目されるけど、高速増殖炉もんじゅも相当やばい。
68:
匿名さん
[2011-04-17 00:15:29]
|
69:
周辺住民さん
[2011-04-17 00:45:11]
トラブル続きの「もんじゅ」 福島原発事故で住民不安高まる 福井・敦賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000571-san-soci |
70:
匿名さん
[2011-04-17 11:00:21]
ようやく表に情報が出てきましたね。
|
71:
匿名さん
[2011-04-17 16:59:13]
原発から放射性物質が漏れているとして、
実際どれだけ漏れているのかがしりたい。 何mSv or 何μSv? 客観的な数字がなく、イメージばかりで議論が進んで行くと 対処するにしても合理的な判断ができず、 感情的な「原発反対」「原発推進」といった2極論に 終始して建設的な議論ができない。 今こそ、正しい情報に基づいて、冷静に判断すべきです。 そもそも、原発から全く放射性物質がもれないというのはあり得ない。 ただ、通常は環境に存在している放射能より十分小さく問題ない というように、国や電力会社も正しく発表して、 正しく教育して欲しかった。。。 個人的には多大なリスクを抱え、未来にコストを先送りする 原発には反対ですが、既に50基以上の原発が国内にある以上、 廃止するのにも相当なコストがかかることを認識した方が良いと思います。 |
72:
匿名さん
[2011-04-18 18:00:22]
もんじゅ、浜岡となると日本国内どこにいても「安全」ではないですね。
そもそももんじゅがそうなると、日本どころか世界中危ないんですよね。。 そういえば福島原発は東京のための電力を東北に置いていたようですが、 もんじゅはどこの電力をまかなうための施設なんですかね? |
73:
匿名はん
[2011-04-18 18:19:01]
>>72さん
もんじゅは試験炉です。 なぜ必要とされたか、その後どんなトラブルと実害があったかなどは、各自で学ぶべきです。 WIKIさん読むだけでも充分でしょう。 相当お金を費やしましたが、私はそれらの失敗こそ、今の原発に活かされたと信じてます。 |
74:
匿名
[2011-04-18 19:18:45]
|
75:
匿名
[2011-04-18 20:10:50]
結局どれだけの量の放射能が出ようが出まいが、
一番の問題点は、これまでの事故の多さだと思う。 実験や試験という名のもとに、 人類を初め、地球上の全ての動植物の相続を賭けるなんておかしい。 |
76:
匿名さん
[2011-04-18 21:10:56]
地球上での本当のリスクを見誤る事がないようにしましょう。原発より恐いリスクが地球上には山のようにあります。
|
77:
匿名
[2011-04-18 21:22:10]
|
|
78:
匿名さん
[2011-04-19 00:03:10]
|
79:
匿名
[2011-04-19 00:31:50]
78
そのリスクの代償は、ただの金銭的なもの。 金銭的なリスクなんて、生物的なリスクと比べると微々たる問題。 だって我々の遠い祖先は、それらがなくても、今の世代まで命を繋げてこれたんだから。 |
80:
匿名さん
[2011-04-19 02:06:30]
|
81:
匿名さん
[2011-04-19 07:08:21]
今回のリスクは、無能な政府や東電が原発を運営していることです。
活断層の上に建設したり、地震・津波の対策をしていないなんて、有り得ない。 |
82:
匿名
[2011-04-19 07:41:01]
〉81
賛成! 自分だけでなく、大切な家族や友人の命まで危険な目にあうかもしれない。 誰であれ、そんな事をする権利はない。 |
83:
匿名さん
[2011-04-19 22:47:59]
原発にリスク は、ない。
|
84:
匿名さん
[2011-04-19 23:41:54]
放射性廃棄物問題を正面から描いたドキュメンタリー「100、000年後の安全」(マイケル・マドセン監督)
オンカロ どうする。 |
85:
匿名
[2011-04-26 14:15:39]
|
86:
匿名さん
[2011-04-26 15:26:15]
六ヶ所、怖いですよね。
なにげに原発、原発っっって言われるけど、六ヶ所のゴミって言われてるののほうがかなりヤバい。 原発なくなっても六ヶ所に巨大地震が来たら・・・どうなるんだろ。 |
87:
匿名
[2011-04-26 15:46:01]
このあいだの地震で六ヶ所村も一時非常電源になったときがありましたが、
福島のこともありますので生きた心地がしませんでした。^^; |
メルケル首相が断言しましたね。
日本は逆輸入?を待つしかないのか。