住宅設備・建材・工法掲示板「新築しましたが結露に困っています(泣)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 新築しましたが結露に困っています(泣)
 

広告を掲載

ケツロマン [更新日時] 2024-07-08 19:32:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅の結露・カビ| 全画像 関連スレ RSS

北海道で3月に地元の工務店で建てました。
しかし朝起きると、サッシやその周りの壁が結露して困っています。
設計時から結露しない家を望んでいたので、正直ガッカリです。

小さい子供がいるので夜間のみ加湿器を最弱で使用しています。
温室度計で真夜中に測ると、19度の55パーセントでした。

加湿器の使い過ぎで結露しているのでしょうか?それとも設計、施工の問題でしょうか?
結露で壁紙も濡れている状態なので、カビも心配です。(朝起きたらこまめに拭き取るようにはしていますが・・)

何か良い対策はないものでしょうか?

下記が家のスペックです
サッシ:YKKプラマードⅢ
第一種換気(弱で24時間連続運転)
断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ
窓下に温水パネルヒーター設置し、夜間も運転
全窓にハニカムサーモスクリーン設置
C値:1.1?(確認中です)
Q値:1.3

工務店に尋ねると、「一種換気とハニカムサーモスクリーンの組み合わせならある程度の結露は仕方がない」との返答でした。

何か良い対策はないものでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

[スレ作成日時]2011-03-28 12:50:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築しましたが結露に困っています(泣)

51: 匿名さん 
[2011-03-31 20:02:24]
面白がって不安をあおるレスがありますが、無視してよし。

> 断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ

施工がよければ、これで何の問題もなし。というよりこれ以上何ができる?
工法も、北海道で軸組みがだめなんていったら、大半の家がだめになってしまう。

断熱そのものは、気にするほどのことは無いでしょう。
52: 匿名さん 
[2011-03-31 20:12:55]
>施工の段階で是正出来なかった → 対応がおかしい
普通、施工時は結露発生しないけど・・・。

>GWで建物自体の断熱性能を上げる → 間違っては無いが古い方式
北欧ではロックウールですね。

>ネオマフォームを薦めた → 対応がおかしい
なんで薦めたらダメなんでしょうか
カネライトだと厚くなって外壁を支える釘がもたない。
なので薄くて熱抵抗値の高いネオマフォームを選んだのだと思う。

>寒冷地で在来工法を選んだ → 極めて不利
なぜ不利なんでしょうか?
ネオマフォーム外張り+パネル工法+GWで内断熱+気密シート
ツーバイと変わらない気がしますけど・・・。

>ハニカムサーモを止めなかった → 営業優先?おかしい
営業がハニカムサーモスクリーンの設置条件を知らなかったのでないでしょうか?
お客さんに言われて「そんな製品あるんだぁ」ということはよくあります。

>パネルヒーター → 他の提案はしなかったのか?
北欧でもパネルヒーター(あちらではラジエーターと言う)の
セントラルヒーティングシステムが普通ですよ。

>普通は内外温度差考えながら断熱方法考えるんだからさ。
普通そんなこと考えません。Q値の計算もしません。
この地域なら、大体これ使ってこれくらいの厚みでこんな納まりにすれば大丈夫
って感じですよ。
53: 匿名さん 
[2011-03-31 22:38:10]
Q1.3であれば床暖なんていらないくらいあったかい。
パネルで十分です。
蓄熱は無駄に電気を消費するからエコではない。
54: 匿名さん 
[2011-03-31 23:46:35]
>北欧ではロックウールですね。
2x6の内断熱ですね、外張り断熱にGWは使いません。

>なんで薦めたらダメなんでしょうか
ウレタンフォームパネルの方が断熱性能は優れています、
でも在来工法の外張り断熱には使い難いですね、
さて なぜ薦めたらダメかと言うと
GWは透湿抵抗が低いので必ず防湿層を必要とするからです、
これはGWは湿気を帯びると濡れてしまい機能が著しく落ちるからです、
話をネオマフォームに戻すと、
ネオマフォームは湿気を帯びると劣化します、
つまりネオマフォームは防湿材とセットで使うべき素材であり
単体性能がいいと言うメリットだけでは語れません、
それに値段の割に特別性能が優れている訳ではありません、
無理やり断熱スペックを上げようとして不適合な素材を使った訳です。
水分と接触するような箇所に使うべきでないし、
経年劣化する可能性が大きい素材を工務店はむやみに薦めるべきではないと思います。
東京電力のように『想定外でした』と後から言えば言いのでしょうか?

>北欧でもパネルヒーター
なぜセントラルヒーティングや暖炉・蓄暖が主流なのか理解してないようですね…
輻射暖房の方が体を温めるのには最適だからです。
興味があればMRTで調べてみてください。

>普通そんなこと考えません。Q値の計算もしません。
話になりませんね、
工法板で断熱材の話をしてるのに『Q値の計算もしません』とか有り得ません、
仮にそういう工務店なんか私ならお断りです。

普通は外張り断熱なんかしなくてもツーバイフォーなら内断熱だけで済みます、
さらに硬質ウレタンとかで外張り断熱すれば断熱性が上がりますが
欧米ではそこまでしません、
じゃあなんで在来工法で外張り工法をするんでしょうか?
答えは簡単です。断熱性能の基本スペックが低くく断熱に向いてないからです、
強度の補強をしてもツーバイフォーにかないません、
寒い地方でわざわざ高い金を出して低い性能の家を買う必要があるんでしょうか?
55: ビギナーさん 
[2011-04-01 07:01:30]
>>54
>それに値段の割に特別性能が優れている訳ではありません
熱抵抗値的にはトップクラスだと思うけど?
同じ性能をXPSで出そうとしたらどのくらいの厚さになりますかね?
56: 匿名さん 
[2011-04-01 07:46:30]
>54

>2x6の内断熱ですね、外張り断熱にGWは使いません。
使いますよ。温暖な地方の工務店がやっている外張り断熱工法しか知らないのではないですか?
北欧では、室内側50mm付加断熱+柱間充填+外壁側50mm付加断熱にして、
全体の断熱材厚を270mmにしたりします。
で、全部をロックウールにしたり、外側のみEPS(ウレタンボードみたいなもの)を使ったりします。
日本では室内側50mm付加断熱はあまりしませんね。

>GWは透湿抵抗が低いので必ず防湿層を必要とするからです、
>これはGWは湿気を帯びると濡れてしまい機能が著しく落ちるからです、
GWに限らず屋外側には必ず透湿防水シートを貼りますので濡れません。
室内側には必ず気密シートを張るので室内の湿気が断熱材に伝わる事もないです。
断熱材が濡れるのは壁内結露が起きた場合や、漏水が起こった場合のみなので
結露対策してまともに施工してればそのようなことが起こることはありません。

>輻射暖房の方が体を温めるのには最適だからです。
北欧でラジエーターを使うのは、全館暖房をするからです。
ボイラー室沸かしたお湯をトイレや浴室を含めた全室に循環させて家全体を暖めます。
一度切ると、再度家全体を暖めるのにかなりの時間がかかるので、在宅時間に合わせて
タイマーを利用します。日本みたいな壁付のエアコンがあるのはフランスとかスペインとかで、
イギリスでも普及していません。
ついでに言いますと、室内の空気が暖かくても、壁の表面温度が低いと冷気が放射され
快適性が損なわれます、なので、快適性を上げるには壁の温度も上げる必要があります。
そのために北欧でお金に余裕のある人は24時間、暖房つけっぱなしです。
日本の温暖な地域だけですよ。リビングに大容量のエアコンつけて、計画換気用の
セントラル換気システムでほかに部屋に暖かい空気を循環させて全館空調だといってるのは。

室内でも靴を履いているからか、床暖房をしている家なんて見た事ありません。

>『Q値の計算もしません』とか有り得ません
>仮にそういう工務店なんか私ならお断りです。
それは貴方が勝手に思っているだけです。
Q値は?C値は?なんて聞いてくる客は工務店の方が断りたいくらいです。

>普通は外張り断熱なんかしなくてもツーバイフォーなら内断熱だけで済みます、
在来とツーバイの断熱仕様って何が違うんでしょうか?SPFってそんなに断熱性能高いんですか?
貴方が言っているのは隙間係数が絡む気密性能のことであって、在来でもパネル工法にすれば
気密性は同じレベルです。

>さらに硬質ウレタンとかで外張り断熱すれば断熱性が上がりますが
>欧米ではそこまでしません、
欧米って、アメリカは木造が主流ですが、ヨーロッパはブロック・石造やRCが主流です。
ヨーロッパのRCは外断熱が主流ですし、石造だと断熱材なしが多いです。
スイスなどの高地では軸組み充填+屋外側付加断熱工法が多いですし、
ツーバイが多いのはドイツ以北です。

そろそろ、スレ主さんの悩み解決の話に戻します。
>スレ主さん
窓の結露は朝、起きたときだけですか?
それとも夜12時ごろにもすでに結露は起きてますか?
夜12時ごろは結露が起きていなくて、朝のみ結露が起きているのでしたら室内の気温が下がって
露点が下がったためですので深夜の室温をもう少し上げれば解決すると思います。
パネルヒーターで暖まった空気が窓に触れるよう、サーモスクリーンも少し開けておくように
したほうが良いと思います。
57: ケツロマン 
[2011-04-01 10:20:44]
おはようございます。スレ主です。

私の家の結露の話が、かなり専門的な熱い討論になっていて参加できずにいました(苦笑)
すべてのレス、本当に勉強になります。ありがとうございます。

なぜ在来工法にしたかというと、理想とする間取りがツーバイ工法では実現しにくかったからです。お金をかければ実現できたかもしれませんが。できればツーバイにしたかったのは正直な気持ちです。

北海道では結構有名な工務店のようなので、専門的な所はプロである工務店の意見を尊重しました。(外壁の重みによる下がり?を避けるために、付加断熱は出来るだけ薄くしたいとの説明でした)
ネオマって本当に値段の割にはイマイチなのでしょうか?素人の私の想像ですが、水に濡れるような環境には使っていないと思うのですが・・・。今更遅いですが、もしかしてフェノバボードのほうが費用対効果に優れていたのでしょうか?

話が脱線気味ですみません。

>>56サマ
夜12時はうっすらと曇る程度です。結露とは言えません。(HTSは完全に閉めた状態です)
就寝中、HTSを少しだけ開けるようにすると、全閉状態に比べてずっと朝の結露が少なくなります。
やはりHTSが一番大きな原因であるように思います。
本来、閉めて使うはずの物を開けなくてはいけないのが、すごくイヤです(悩)
58: 匿名さん 
[2011-04-01 13:05:23]
>素人の私の想像ですが、水に濡れるような環境には使っていないと思うのですが・・・。
スレ主さんは『水に濡れるような環境には使っていない』とか簡単に考えてるようだけど、
住宅建材の殆どが水分通しちゃいますよ。『透湿性』でググるといいでしょう。
防水性能と透湿性ってのは別物、壁内結露に考えを戻してください、
水蒸気は普通に考えられてるような湯気とは別物で
水蒸気は気体で飛び回っている状態では、酸素より小さく軽いのです。
そしてやっかいな事に水は温度に応じて固体・液体・気体と相変化します、
自由に動き回っていた水分子(水蒸気は)冷えて濡れたりするのです。

水蒸気って何だ?: いわき 設計事務所の『ていねいな家づくり』
http://toy-order.seesaa.net/article/24921486.html

そしてグラスウールは繊維系断熱材ですから当然通気性があり、
撥水性グラスウールでも空気は通しますから
グラスウール+ネオマフォームですと常にネオマフォームは湿気にさらされてる訳です。
ネオマフォーム 欠点 などで検索されてはどうでしょうか。

>今更遅いですが、もしかしてフェノバボードのほうが費用対効果に優れていたのでしょうか?
フェノバボードもフェノール樹脂系ですから耐久性の不安度は同じですよ。
水気が考えられるような場所だとポリスチレン系を使われる方が無難だと思います。
フェノール系ですと耐湿フィルムなどでした内壁側なら安心ですが、
私は耐久性と劣化した場合の被害を考えると避けるべき素材だと思います。
(内部結露で水分と反応すると酸性水になるので周囲の部材を痛めます)

断熱材の性能比較
http://www.suzuka-net.co.jp/04hinsitusetumei/09kimitu-danentu.htm#dann...
ここで断熱材の簡単な特徴が判ります
短所に関しては検索して調べた方がトラブル事例が見付けやすいと思います。
59: 匿名さん 
[2011-04-01 20:18:03]
>>56
ネオマは確かに水に弱いので基礎断熱などの断熱材には不向きですが、外張り断熱で使う分には問題ないと思います。
水と水蒸気を同じに考えるからおかしくなるのですよ
60: 匿名さん 
[2011-04-01 20:43:55]
釘打ち → 夜冷える → 外気側の空気が釘に触れて結露 → ネオマ劣化 → 酸性水垂れ流し → 周囲もアウト
61: 匿名 
[2011-04-01 21:13:26]
それじゃあ外張りにネオマは使えない感じに聞こえるな。話が極端過ぎるんだよ。
スレ主さんの断熱材選びはそんなにダメなのか?ネオマを使ってる家なんて一杯あるだろ。
ネオマ信者の反撃はまだか?
62: 匿名さん 
[2011-04-02 00:29:40]
元々在来工法が日本建築のいいところ取っ払って進化してしまった。
夏を涼しく住む工夫がされた縁の下を塞いで土壁も使われなくなった。
この時点でチグハグな迷走をし始めたと言っていい。

この元々断熱に不向きな在来工法に無理な外断熱やってるが道内の業者、
構造と断熱材の知識があるひとならすぐ判る。
構造板でサンドイッチして中の間に断熱材入れる方が施工もし易く効率がいい これがツーバイフォー、
「じゃあ在来でも内断熱の充填工法すればいいじゃんか」って訳だがこれがなかなか上手くいかない、
構造補強で筋外とか入れた後だと隅々まで充填したり張ったりする手間が在来は複雑だから、
仕方ないので道内の在来工法では家の外側にグラスウールを倍ぐらい巻きつける方式になった。
外断熱を外張りするのには実は制約があって
内断熱の時のように枠固定も充填方式も効かない 取り付けに制約が出てくる訳だ。
本来グラスウールは防湿フィルムで包むべきだがそれも出来ない、
躯体から着ぶくれした断熱材の為にサイディンにも制約が出る。

不具合の洗い出しが済んでないようなやり方でした断熱が出来ない。
こんな出来損ないの断熱方法な在来工法勧めるビルダーはまともじゃないね
売らんが為なんだろうなぁ…
63: 匿名さん 
[2011-04-02 01:56:44]
>58
断熱材を設置する第一の理由は結露防止です。
ネオマフォームを使って結露を防止するので結露は発生しない。よってネオマフォームは劣化しない。
こういうロジックは考えられませんか?

貴方の言われるポリスチレン系(スタイロ)を使っても問題ないです。
釘が曲がらないようにするにはどのように固定するとよいかも教えてあげたらどうですか?
この意味わかります?ちなみにネオマフォームの表面材はポリエステルの不織布です。

すでにネオマフォームで施工してあるんです。
スレ主に不安ばかり与えるんでなく、どうすればよいか考えたらどうですか?

>釘打ち → 夜冷える → 外気側の空気が釘に触れて結露
>→ ネオマ劣化 → 酸性水垂れ流し → 周囲もアウト

これは考え方が稚拙です。代表的な施工例の場合で解説すると、釘は
胴縁→透湿防水シート→ネオマフォーム→合板という順番で貫通し、最終的に柱や間柱に固定されます。
で、「外気側の空気が釘に触れて結露」とありますが、冬にサッシの屋外側が結露で濡れているのを
見た事がありますか?見た事ないでしょう。屋外側(寒い側)では結露は起きないんです。
では内側はどうかというと、釘頭以外、釘は空気に触れてないのです。柱もネオマフォームで
断熱されているのでヒートブリッジで結露するということもないのです。
なので、きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。
64: 匿名さん 
[2011-04-02 02:03:57]
アイシネン+インプラス等(ハイカム不要)+外壁杉板など

すれば よかったのに

65: 匿名さん 
[2011-04-02 02:15:22]
>62
家一軒、設計も施工もした事がなく、納まりも知らない中途半端な知識で
○○がいい、○○は悪いと力説する輩には閉口するが、
君ほどのレベルになると「誰でも最初はこうだろうなぁ。」って感情を持ってしまう。

1つアドバイスしましょう。
「スレ違い」ですよ。
66: 匿名さん 
[2011-04-02 03:32:58]
工法建材板で何言ってんの?
建材や工法の議論するのが筋道でしょ。
単にスレ主さんがお悩み解決したいなら教えてホームズくんとかでトピ立てて聞けばいい。
根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。
解体の現場とか行ったことないんだろうね
グラスウールがぐしょぐしょになったり
ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。
理論上防げるように施工してみても建材は経年劣化施工条件とかで
本来の役割を発揮出来ない場合もあるんだよ。
濡れてもGWはかびるだけだがネオマは自身がボロボロになって他の建材もダメにする。
建材の長所と欠点を考えたらネオマは優れてないと思いますがねぇ
10年後とかにはどんな言い訳するんですか?
67: 匿名さん 
[2011-04-02 03:38:46]
>きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。
水蒸気と断熱材ぐらい勉強してください。
68: 匿名さん 
[2011-04-02 05:27:52]
>建材や工法の議論するのが筋道でしょ。
ここは議論する所だったの?知らなかったよ。

>根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。
根拠書いたつもりでした。文章力なくてすみません。
何故常時、水に触れてもいないネオマフォームがボロボロになるのか、また
水に触れると化学的にどのような反応が起きるのか教えてください。

>グラスウールがぐしょぐしょになったり
解体する際はホコリを抑えるために水かけるからではなくて?
ちょっと前は、温暖な地域なら通気工法+GW10k(t=100)が普通だっただろうから
その仕様の家で、何軒に一軒ぐらいの割合でぐしょぐしょになっているのか
教えてください。自分不勉強だから知りません。

>ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。
絞って水が落ちてくるレベル?見た事ないですが、貴方の周辺では珍しくないのですね。
ウレタンフォームでそんなに水吸うのがあったのですね。知らなかったです。
木造戸建て用ですよね・・・スタイロでもカネライトでもそんなになったの見た事ないし・・・

>10年後とかにはどんな言い訳するんですか?
欠陥住宅施工した事ないから言い訳した事ないです。
ネオマフォームが販売されて10年経ちますね。
ボロボロになってるとこ撮ってる写真があってもおかしくないですよね。
見た事あります?見てみたいです。空気の湿気でボロボロになるって興味あります。

聞いていいですか?どんな仕様でどんな納めかたすればよかったんでしょうか?
で、その根拠は?
また、今ある問題の解決策を教えてください。その根拠もね。

あなたが文句だけ言って代案出さない、会議で一番嫌われるタイプの人間でない事を
信じてます。 かしこ
69: 匿名 
[2011-04-02 07:24:10]
確かに水吸って劣化したネオマの写真って見たことないよね。ネオマを水に浸けた実験サイトなら見たことあるけど。
70: 匿名さん 
[2011-04-02 08:35:04]
水蒸気と水は別物
71: 匿名さん 
[2011-04-02 09:18:36]
スレ主さんへ
軸間GW200ミリというのは、どういう構造なんでしょうか。
軸間GW100ミリ+付加断熱(軸間の外側)GW100ミリでないでしょうか。
もし、GW200ミリ+ネオマ30ミリなら、壁の断熱をここまでやっていて、
サッシがプラマードⅢ(ペアガラスですよね)というのは、ちょっとバランス悪いかも。
72: ケツロマン 
[2011-04-02 09:33:41]
おはようございます。

>>71
高性能グラスウール24k相当を軸間に200ミリ+その外側に付加断熱としてネオマフォームを30ミリです。

プラマードⅢは、北海道で標準的に使われている性能の良いペアガラス窓という説明でした。個人的には奮発して買った窓なんですが、ネオマに続きこれもイマイチな窓なんですか?
73: 匿名さん 
[2011-04-02 09:40:24]
水蒸気と水は別物だろ ゴアテックスとか知らんのか。
水は弾くけど水蒸気通す素材とかもある、つうか分子が小さすぎて防ぐのは無理。
住宅建材の殆どは水蒸気を遮断できない。

化学も物理も知らない安心厨ばっかりだね
74: 匿名さん 
[2011-04-02 10:02:19]
>プラマードⅢは、北海道で標準的に使われている性能の良いペアガラス窓という説明でした。
プラマードⅢはそんなに悪くないよ。
ただ窓の場合はどんなに頑張って高価な高性能ガラス入れても断熱材より性能低いから
単品で高い複層樹脂サッシ入れたから安心って事はない。(金つぎ込んでも効果は上がらない)
ウィンドーラジエーターとか室内窓で他と組み合わせて対応すべきだね。
北欧住宅だと三層プラス内窓で結露とコールドドラフトが起きにくいように考えてる、
スレ主さんが『組み合わせて』ハニカムサーモスクリで寒気遮断って考えたのは
選択と結果は間違っていたが対処する方向性としては間違ってなかった。
本州とかなら通用したかもしれんが氷点下割るような道内だと無理だったみたいね、
窓のスペックだけじゃなくて結露とコールドドラフト対策も考えとけばよかったかな。

リビングとかの眺望のいいとこだけ真空ガラスって手はあったかも。
75: 匿名さん 
[2011-04-02 10:07:36]
スレ主さんへ

ネオマは、イマイチでないと思います。もちろん、欠点もないわけではないですが、
気密をしっかり取っていれば、軸間に200ミリあるし、内壁側からの結露は心配ないでしょう。
外壁側も、防湿シートを貼って、しっかり通気層を取っていれば、平気ですよ。
プラマードⅢは、性能が良いぺアガラスですが、標準レベルです。
壁の断熱性能がかなり高いので、窓とのバランスが良くない気がします。
相対的に窓の断熱が弱い分、結露しやすいのかもしれません。
76: 匿名さん 
[2011-04-02 10:33:32]
○ プラマードⅢ
X ネオマ
77: 匿名さん 
[2011-04-02 11:05:36]
壁はGW260ミリ相当ですね。壁の断熱性能がそこまで高いなら、
窓も、トリプル樹脂サッシか、木製サッシ(ノルドなど)とかでも良かったのでは?
78: 匿名さん 
[2011-04-02 11:27:54]
北米系輸入住宅で建てれば問題なかった。値段もそんなに高くない。
北欧風住宅はイメージだけで釣ろうとする会社が多いので注意。
79: 匿名さん 
[2011-04-02 11:36:37]
>>47
>断熱材がダメって言うよりか組み合わせがダメって事だろ。
>断熱材選びがおかしいのは明白なんだから
根拠もなく、スレ主さんの不安を煽るのはどうかと思う。
>>48
>まずは熱抵抗の大きいネオマフォームをヒートブリッジの起きにくい
>外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
>あとはGWで建物自体の断熱性能を上げ熱損失総量を下げる。
>工務店の結露や熱損失に対する考え方は間違っていないと思います。
同意します。
個人的は、ネオマは費用対効果から使う気はしませんが、考え方は間違っていないと思います。
80: 匿名さん 
[2011-04-02 15:05:33]
>外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
もうこの時点で間違ってる訳だが。
特に後半なんかどこをどう考えたらそうなるのかと。
在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ?
素直に2x4の内充填の方が費用対策効果が高いと思いますが。
2x6で増えた角材の厚みぶん断熱材増やすのが理想だがそこまでは言わない。
81: 匿名さん 
[2011-04-02 16:43:49]
>>79
>>48
わたしもその通りだと思います。

スレ主さん
お困りの窓は、私だったら内側にもうひとつ追加します。カッコよくないけど。
82: 79 
[2011-04-02 17:06:18]
>外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
確かに適切な表現ではないけど、防湿気密層の取り方を間違えていなければ、問題ありません。
>在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ?
以下、参照下さい。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2008/20-10-25.htm
>素直に2x4の内充填の方が費用対策効果が高いと思いますが。
それはそのとおりですが、それだけのためにツーバイにすることもないでしょう。

83: 匿名さん 
[2011-04-02 17:06:30]
単純に換気量が足りてないんじゃない?
24換気の換気計算はちゃんとしてあるのかな?
84: 匿名さん 
[2011-04-02 17:38:15]
>82さん

>防湿層の位置に注意
そこのページにも外張り断熱行う際の注意事項を赤色で書いてるんですが、判ってますか?

>外張りする発泡プラスチック系断熱材に主な断熱と防湿.気密層の役割を持たせ
同時にこう書いてるんだけど、
俺は何度も何度も GWだけじゃなく防湿処理が必要と書いてきた、
GW+ポリスチ や GW+ポリウレタンなら湿度が侵入しても湿気るだけだからだ、
GW+フェノール系だとフェノール系への湿気対策が出来ない訳だ
俺が根拠のないことを煽ってる訳じゃ無い事は理解して欲しい。
もう何言っても無駄みだいだから疲れたからこれ以上は止めとくよ
85: 82 
[2011-04-02 17:47:05]
>>84さん
すみません。おっしゃることが当たり前過ぎたんで、誤解していました。
防湿処理をちゃんとやっていないなんて、考えても見ませんでした。
86: 匿名さん 
[2011-04-02 19:59:33]
どこで防湿処理をちゃんとやっていないと言う意見になったのかな?
87: 匿名さん 
[2011-04-02 20:13:23]
フェノール樹脂 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%8...
住宅用途では、ポリスチレン系の住宅用断熱材に代わる素材として、旭化成が
発泡フェノールフォームを開発し、ネオマフォームの商品名で販売している。
しかし、ポリスチレン系と比べて耐火性能が優れている一方、(1)吸水性が高く、
(2)高価であること、また(3)水に弱く、(4)素材自体が酸性であるなど、
使用にはある程度の知識が必要なようである。

(1)吸水性が高く、
(2)高価であること、また
(3)水に弱く、
(4)素材自体が酸性であるなど、

吸水性が高くて水に弱い ダメじゃん
88: ビギナーさん 
[2011-04-02 21:06:30]
(1)吸水性が高く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは?
(2)高価であること → 個人の懐の問題?
(3)水に弱く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは?
(4)素材自体が酸性であるなど → 指定釘はSUSですよね?よりPHが有利なフェノバなら?
89: 匿名さん 
[2011-04-02 21:17:55]
ネオマも外張り断熱のためにいかに薄くて断熱性を高くするかで開発されたようなもんだね

いくらでも厚く出来る充填断熱には当然必要ない
90: 匿名さん 
[2011-04-02 21:43:14]
>(3)水に弱く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは?
糞ワロタwww

湿気通すなら意味ないがな 防湿と透湿と防水の違いぐらい理解しときましょう。

なんで冬暖房すると部屋の中が乾燥するかとか何故結露が起きるのか理解してないひとばかりだね
91: 82 
[2011-04-02 21:50:14]
>>84さん
反省して、もう一度最初から読み直しました。
どれが84さんの書き込みなのかは分かりませんが、話の流れで判断しました。
おおむね、同じ意見です。
ネオマフォームは、断熱性能は高いですが、欠点もあります。
いちばんは、仰せの通り、湿気に対するリスクでしょう。
なので、家の寿命を優先すれば、外張断熱にネオマを使おうとは思いません。
断熱性能よりリスクを低めることの方が大事だというのも同意見です。
しかし、充填断熱の内側に防湿気密層がしっかり施工されていれば、
全然ダメというほどのこともないんじゃないかと思います。
これでは、スレ主さんからすると、全否定されているような感じになってしまいます。
しかも、今から言われても、どうしようもないことです。
内側の防湿気密シート、外側の透湿防水シートと通気層の施工がしっかりしていれば、
それほど心配しなくてもいいってことでいいんでないですか。
だんだん話がずれてきて、申し訳ないです。
92: ビギナーさん 
[2011-04-02 22:13:25]
>>90
初心者なのでよく分からないのですが、
外張りにネオマを張っているとすれば、
ネオマの外側にはタイベック等の透湿防水シートが来るので、
少なくとも屋外からの防水には問題がないかと思いますが…。
93: 匿名さん 
[2011-04-02 22:14:42]
ネオマを外張りに使わないで、どこに使うっていうんだ?

これじゃ風評被害だね。
94: ビギナーさん 
[2011-04-02 22:15:40]
で、屋内は防湿気密シートですよね?
これにより透湿抵抗の低い屋外へ湿度が抜けていくと考えられますが、
間違っているのでしょうか?
ネオマより透湿抵抗の高いOSBや構造用合板が間に介在しない限り、
スルーしていくと思うのですが…。
95: 匿名さん 
[2011-04-02 22:59:34]
> で、屋内は防湿気密シートですよね?

GW充填断熱している以上、当然そのような気密施工をしているでしょう。
それがなけりゃ、欠陥住宅です。断熱性能は十分あるから、正しく施工してあれば大丈夫。
スレ主さんの家は気密施工してあると思いますが?
96: 匿名さん 
[2011-04-03 01:55:15]
>80
>在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ?
壁内の温度が室内より高くなるのは夏季の冷房のかけすぎの場合でしょ。
夏季は外気温が高いので露点が高くなるし、壁内の湿気は通気層を通って放湿されるので
断熱材が正しく設置されているかぎり逆結露による壁内結露は生じない。

冬季は壁内の温度が室内より高くなることはないので逆結露は発生しない。
冬季に壁内結露が起こるのは、通気層側より壁内の温度が高い場合のみ
しかし、壁内の温度が露点まで下がることのないよう、断熱材が正しく設置されているかぎり
壁内結露は生じない。

壁内と室内の間には、断熱材の種類や工法に関係なく、かならず防湿シートがあるし、
屋外側には通気層があるので、普通、壁内は乾燥気味。
湿気てるよってのは正しい断熱・防湿がされてなくて既に壁内結露が起こっているため。

正しい施工(当たり前の普通の施工)をしていれば壁内結露は起こらない。
壁内結露が起こらないのでネオマフォーム使っても問題なし。


・在来外張り
 通気層→透湿防水シート→断熱材→透湿性構造用合板→壁内通気層→気密防湿シート→PB→クロス

・ツーバイ外張り
 通気層→透湿防水シート→断熱材→透湿性構造用合板→壁内通気層→気密防湿シート→PB→クロス

・在来充填
 通気層→透湿防水シート→透湿性構造用合板→断熱材→気密防湿シート→PB→クロス

・ツーバイ充填
 通気層→透湿防水シート→透湿性構造用合板→断熱材→気密防湿シート→PB→クロス

在来もツーバイも断熱構造は変わらない。
筋交いの場合?透湿性が極端に高い透湿性構造用合板と考えてください。
なので何ゆえツーバイが断熱性に優れてるといえるのか理解できない。
おそらく気密性の差を言っているのだろうけど、極寒地では必ず気密シート張るし
断熱材も分厚いからツーバイも在来も気密性に大した違いはないよ。

>2x6で増えた角材の厚みぶん断熱材増やすのが理想だがそこまでは言わない。
温暖な地域では壁内いっぱいには断熱材充填してないよ。
壁厚が大きかろうが小さかろうがGW厚は100mm程度
ツーバイの場合、必ず合板を外壁側に張るよね。OSBなんか使っていると
湿気が逃げないから壁内結露がよく発生する。なので、外張り断熱工法にして
壁内結露が起こりづらいようにしている工務店が多くある。
充填断熱を併用しない外張り断熱工法の場合、壁厚なんて関係ない。

寒い地方は壁内一杯に断熱材充填+足らない分は付加断熱で厚み増す。
結局ツーバイも在来も断熱材の厚みは変わらない。

一般的にツーバイより在来のほうが工事原価が安い。
在来をやっている工務店は、その差額を、より熱抵抗値の高い断熱材の購入に充当している。
その結果、4寸柱と6インチスタッドの違いによる断熱材厚さなんて簡単にカバーできる。

否定論者はなんで施工不良を前提にして主張するのかなぁ???
普通の施工している工務店に依頼すれば何も心配しなくていい。
そんなことより、せっかく家を建てるんなら、もっと意匠の事に気を使って家作りを
楽しんだほうがいいと思う。
業者に対して、自分の知識はすごいだろ!プロも顔負け!とおもって
しょうもない優越感で楽しんでるんだろが、相手は付き合うのめんどくさいから
「すごいですねぇ」といって流してるだけですよ。

吸水性が高い?ポリウレタンと比較しての話でしょ。

バカみたいに長々と書いてしまった。疲れるからだれも読まないだろうなぁ。
97: 82 
[2011-04-03 08:27:31]
>>92
>>94
気密シートがあって、外側にタイベックがあって、通気層を通って抜けて行くにしても、
壁内に入る湿気はゼロではありません。
わずかな湿気が外張りに使っているネオマに悪影響があるんじゃないかと
84さんは言っているのです(まちがっていたらゴメンなさい)。
確かにネオマには湿気に対するリスクはないわけではないですが、
気密シート、タイベックと通気層がキチンと施工されていれば、
ほとんど無視していいレベルだと思います。
なので、スレ主さんは心配しなくていいでしょう。
いずれにしろ、今さら言われてもどうしようもないことですから。
それから、ツーバイと在来については、96さんのおっしゃる通りです。
>否定論者はなんで施工不良を前提にして主張するのかなぁ???
際の家で大事なのは、工法より施工精度だと思います。
98: 匿名さん 
[2011-04-03 08:41:14]
>>90
だから水と水蒸気とは違うと言うことを一から勉強しなおした方が良いよ
99: ビギナーさん 
[2011-04-03 08:44:47]
>>97
ありがとうございます。
私も施工不良がない限り(=ごく当たり前の施工精度)であれば
無視できるレベルだと思いますが、>>90さんの意見は異なるようです。
基本的に>>96さんの意見が正しいかと思いますが、
ここは是非>>90さんの見識をお伺いしたい所です。


100: 匿名さん 
[2011-04-03 23:43:53]
飯田の木製サッシかシャノンのトリプルサッシにすればよかったのに…
それか真空ガラスのスペーシアかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる