北海道で3月に地元の工務店で建てました。
しかし朝起きると、サッシやその周りの壁が結露して困っています。
設計時から結露しない家を望んでいたので、正直ガッカリです。
小さい子供がいるので夜間のみ加湿器を最弱で使用しています。
温室度計で真夜中に測ると、19度の55パーセントでした。
加湿器の使い過ぎで結露しているのでしょうか?それとも設計、施工の問題でしょうか?
結露で壁紙も濡れている状態なので、カビも心配です。(朝起きたらこまめに拭き取るようにはしていますが・・)
何か良い対策はないものでしょうか?
下記が家のスペックです
サッシ:YKKプラマードⅢ
第一種換気(弱で24時間連続運転)
断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ
窓下に温水パネルヒーター設置し、夜間も運転
全窓にハニカムサーモスクリーン設置
C値:1.1?(確認中です)
Q値:1.3
工務店に尋ねると、「一種換気とハニカムサーモスクリーンの組み合わせならある程度の結露は仕方がない」との返答でした。
何か良い対策はないものでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-28 12:50:38
新築しましたが結露に困っています(泣)
81:
匿名さん
[2011-04-02 16:43:49]
|
82:
79
[2011-04-02 17:06:18]
>外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
確かに適切な表現ではないけど、防湿気密層の取り方を間違えていなければ、問題ありません。 >在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ? 以下、参照下さい。 http://www.iesu.co.jp/shinbun/2008/20-10-25.htm >素直に2x4の内充填の方が費用対策効果が高いと思いますが。 それはそのとおりですが、それだけのためにツーバイにすることもないでしょう。 |
83:
匿名さん
[2011-04-02 17:06:30]
単純に換気量が足りてないんじゃない?
24換気の換気計算はちゃんとしてあるのかな? |
84:
匿名さん
[2011-04-02 17:38:15]
>82さん
>防湿層の位置に注意 そこのページにも外張り断熱行う際の注意事項を赤色で書いてるんですが、判ってますか? >外張りする発泡プラスチック系断熱材に主な断熱と防湿.気密層の役割を持たせ 同時にこう書いてるんだけど、 俺は何度も何度も GWだけじゃなく防湿処理が必要と書いてきた、 GW+ポリスチ や GW+ポリウレタンなら湿度が侵入しても湿気るだけだからだ、 GW+フェノール系だとフェノール系への湿気対策が出来ない訳だ 俺が根拠のないことを煽ってる訳じゃ無い事は理解して欲しい。 もう何言っても無駄みだいだから疲れたからこれ以上は止めとくよ |
85:
82
[2011-04-02 17:47:05]
|
86:
匿名さん
[2011-04-02 19:59:33]
どこで防湿処理をちゃんとやっていないと言う意見になったのかな?
|
87:
匿名さん
[2011-04-02 20:13:23]
フェノール樹脂 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%8... 住宅用途では、ポリスチレン系の住宅用断熱材に代わる素材として、旭化成が 発泡フェノールフォームを開発し、ネオマフォームの商品名で販売している。 しかし、ポリスチレン系と比べて耐火性能が優れている一方、(1)吸水性が高く、 (2)高価であること、また(3)水に弱く、(4)素材自体が酸性であるなど、 使用にはある程度の知識が必要なようである。 (1)吸水性が高く、 (2)高価であること、また (3)水に弱く、 (4)素材自体が酸性であるなど、 吸水性が高くて水に弱い ダメじゃん |
88:
ビギナーさん
[2011-04-02 21:06:30]
(1)吸水性が高く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは?
(2)高価であること → 個人の懐の問題? (3)水に弱く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは? (4)素材自体が酸性であるなど → 指定釘はSUSですよね?よりPHが有利なフェノバなら? |
89:
匿名さん
[2011-04-02 21:17:55]
ネオマも外張り断熱のためにいかに薄くて断熱性を高くするかで開発されたようなもんだね
いくらでも厚く出来る充填断熱には当然必要ない |
90:
匿名さん
[2011-04-02 21:43:14]
>(3)水に弱く → 透湿防水シートの施工で問題ないのでは?
糞ワロタwww 湿気通すなら意味ないがな 防湿と透湿と防水の違いぐらい理解しときましょう。 なんで冬暖房すると部屋の中が乾燥するかとか何故結露が起きるのか理解してないひとばかりだね |
|
91:
82
[2011-04-02 21:50:14]
>>84さん
反省して、もう一度最初から読み直しました。 どれが84さんの書き込みなのかは分かりませんが、話の流れで判断しました。 おおむね、同じ意見です。 ネオマフォームは、断熱性能は高いですが、欠点もあります。 いちばんは、仰せの通り、湿気に対するリスクでしょう。 なので、家の寿命を優先すれば、外張断熱にネオマを使おうとは思いません。 断熱性能よりリスクを低めることの方が大事だというのも同意見です。 しかし、充填断熱の内側に防湿気密層がしっかり施工されていれば、 全然ダメというほどのこともないんじゃないかと思います。 これでは、スレ主さんからすると、全否定されているような感じになってしまいます。 しかも、今から言われても、どうしようもないことです。 内側の防湿気密シート、外側の透湿防水シートと通気層の施工がしっかりしていれば、 それほど心配しなくてもいいってことでいいんでないですか。 だんだん話がずれてきて、申し訳ないです。 |
92:
ビギナーさん
[2011-04-02 22:13:25]
>>90
初心者なのでよく分からないのですが、 外張りにネオマを張っているとすれば、 ネオマの外側にはタイベック等の透湿防水シートが来るので、 少なくとも屋外からの防水には問題がないかと思いますが…。 |
93:
匿名さん
[2011-04-02 22:14:42]
ネオマを外張りに使わないで、どこに使うっていうんだ?
これじゃ風評被害だね。 |
94:
ビギナーさん
[2011-04-02 22:15:40]
で、屋内は防湿気密シートですよね?
これにより透湿抵抗の低い屋外へ湿度が抜けていくと考えられますが、 間違っているのでしょうか? ネオマより透湿抵抗の高いOSBや構造用合板が間に介在しない限り、 スルーしていくと思うのですが…。 |
95:
匿名さん
[2011-04-02 22:59:34]
> で、屋内は防湿気密シートですよね?
GW充填断熱している以上、当然そのような気密施工をしているでしょう。 それがなけりゃ、欠陥住宅です。断熱性能は十分あるから、正しく施工してあれば大丈夫。 スレ主さんの家は気密施工してあると思いますが? |
96:
匿名さん
[2011-04-03 01:55:15]
>80
>在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ? 壁内の温度が室内より高くなるのは夏季の冷房のかけすぎの場合でしょ。 夏季は外気温が高いので露点が高くなるし、壁内の湿気は通気層を通って放湿されるので 断熱材が正しく設置されているかぎり逆結露による壁内結露は生じない。 冬季は壁内の温度が室内より高くなることはないので逆結露は発生しない。 冬季に壁内結露が起こるのは、通気層側より壁内の温度が高い場合のみ しかし、壁内の温度が露点まで下がることのないよう、断熱材が正しく設置されているかぎり 壁内結露は生じない。 壁内と室内の間には、断熱材の種類や工法に関係なく、かならず防湿シートがあるし、 屋外側には通気層があるので、普通、壁内は乾燥気味。 湿気てるよってのは正しい断熱・防湿がされてなくて既に壁内結露が起こっているため。 正しい施工(当たり前の普通の施工)をしていれば壁内結露は起こらない。 壁内結露が起こらないのでネオマフォーム使っても問題なし。 ・在来外張り 通気層→透湿防水シート→断熱材→透湿性構造用合板→壁内通気層→気密防湿シート→PB→クロス ・ツーバイ外張り 通気層→透湿防水シート→断熱材→透湿性構造用合板→壁内通気層→気密防湿シート→PB→クロス ・在来充填 通気層→透湿防水シート→透湿性構造用合板→断熱材→気密防湿シート→PB→クロス ・ツーバイ充填 通気層→透湿防水シート→透湿性構造用合板→断熱材→気密防湿シート→PB→クロス 在来もツーバイも断熱構造は変わらない。 筋交いの場合?透湿性が極端に高い透湿性構造用合板と考えてください。 なので何ゆえツーバイが断熱性に優れてるといえるのか理解できない。 おそらく気密性の差を言っているのだろうけど、極寒地では必ず気密シート張るし 断熱材も分厚いからツーバイも在来も気密性に大した違いはないよ。 >2x6で増えた角材の厚みぶん断熱材増やすのが理想だがそこまでは言わない。 温暖な地域では壁内いっぱいには断熱材充填してないよ。 壁厚が大きかろうが小さかろうがGW厚は100mm程度 ツーバイの場合、必ず合板を外壁側に張るよね。OSBなんか使っていると 湿気が逃げないから壁内結露がよく発生する。なので、外張り断熱工法にして 壁内結露が起こりづらいようにしている工務店が多くある。 充填断熱を併用しない外張り断熱工法の場合、壁厚なんて関係ない。 寒い地方は壁内一杯に断熱材充填+足らない分は付加断熱で厚み増す。 結局ツーバイも在来も断熱材の厚みは変わらない。 一般的にツーバイより在来のほうが工事原価が安い。 在来をやっている工務店は、その差額を、より熱抵抗値の高い断熱材の購入に充当している。 その結果、4寸柱と6インチスタッドの違いによる断熱材厚さなんて簡単にカバーできる。 否定論者はなんで施工不良を前提にして主張するのかなぁ??? 普通の施工している工務店に依頼すれば何も心配しなくていい。 そんなことより、せっかく家を建てるんなら、もっと意匠の事に気を使って家作りを 楽しんだほうがいいと思う。 業者に対して、自分の知識はすごいだろ!プロも顔負け!とおもって しょうもない優越感で楽しんでるんだろが、相手は付き合うのめんどくさいから 「すごいですねぇ」といって流してるだけですよ。 吸水性が高い?ポリウレタンと比較しての話でしょ。 バカみたいに長々と書いてしまった。疲れるからだれも読まないだろうなぁ。 |
97:
82
[2011-04-03 08:27:31]
>>92
>>94 気密シートがあって、外側にタイベックがあって、通気層を通って抜けて行くにしても、 壁内に入る湿気はゼロではありません。 わずかな湿気が外張りに使っているネオマに悪影響があるんじゃないかと 84さんは言っているのです(まちがっていたらゴメンなさい)。 確かにネオマには湿気に対するリスクはないわけではないですが、 気密シート、タイベックと通気層がキチンと施工されていれば、 ほとんど無視していいレベルだと思います。 なので、スレ主さんは心配しなくていいでしょう。 いずれにしろ、今さら言われてもどうしようもないことですから。 それから、ツーバイと在来については、96さんのおっしゃる通りです。 >否定論者はなんで施工不良を前提にして主張するのかなぁ??? 際の家で大事なのは、工法より施工精度だと思います。 |
98:
匿名さん
[2011-04-03 08:41:14]
>>90
だから水と水蒸気とは違うと言うことを一から勉強しなおした方が良いよ |
99:
ビギナーさん
[2011-04-03 08:44:47]
|
100:
匿名さん
[2011-04-03 23:43:53]
飯田の木製サッシかシャノンのトリプルサッシにすればよかったのに…
それか真空ガラスのスペーシアかな? |
>>48
わたしもその通りだと思います。
スレ主さん
お困りの窓は、私だったら内側にもうひとつ追加します。カッコよくないけど。