北海道で3月に地元の工務店で建てました。
しかし朝起きると、サッシやその周りの壁が結露して困っています。
設計時から結露しない家を望んでいたので、正直ガッカリです。
小さい子供がいるので夜間のみ加湿器を最弱で使用しています。
温室度計で真夜中に測ると、19度の55パーセントでした。
加湿器の使い過ぎで結露しているのでしょうか?それとも設計、施工の問題でしょうか?
結露で壁紙も濡れている状態なので、カビも心配です。(朝起きたらこまめに拭き取るようにはしていますが・・)
何か良い対策はないものでしょうか?
下記が家のスペックです
サッシ:YKKプラマードⅢ
第一種換気(弱で24時間連続運転)
断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ
窓下に温水パネルヒーター設置し、夜間も運転
全窓にハニカムサーモスクリーン設置
C値:1.1?(確認中です)
Q値:1.3
工務店に尋ねると、「一種換気とハニカムサーモスクリーンの組み合わせならある程度の結露は仕方がない」との返答でした。
何か良い対策はないものでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-28 12:50:38
新築しましたが結露に困っています(泣)
61:
匿名
[2011-04-01 21:13:26]
|
62:
匿名さん
[2011-04-02 00:29:40]
元々在来工法が日本建築のいいところ取っ払って進化してしまった。
夏を涼しく住む工夫がされた縁の下を塞いで土壁も使われなくなった。 この時点でチグハグな迷走をし始めたと言っていい。 この元々断熱に不向きな在来工法に無理な外断熱やってるが道内の業者、 構造と断熱材の知識があるひとならすぐ判る。 構造板でサンドイッチして中の間に断熱材入れる方が施工もし易く効率がいい これがツーバイフォー、 「じゃあ在来でも内断熱の充填工法すればいいじゃんか」って訳だがこれがなかなか上手くいかない、 構造補強で筋外とか入れた後だと隅々まで充填したり張ったりする手間が在来は複雑だから、 仕方ないので道内の在来工法では家の外側にグラスウールを倍ぐらい巻きつける方式になった。 外断熱を外張りするのには実は制約があって 内断熱の時のように枠固定も充填方式も効かない 取り付けに制約が出てくる訳だ。 本来グラスウールは防湿フィルムで包むべきだがそれも出来ない、 躯体から着ぶくれした断熱材の為にサイディンにも制約が出る。 不具合の洗い出しが済んでないようなやり方でした断熱が出来ない。 こんな出来損ないの断熱方法な在来工法勧めるビルダーはまともじゃないね 売らんが為なんだろうなぁ… |
63:
匿名さん
[2011-04-02 01:56:44]
>58
断熱材を設置する第一の理由は結露防止です。 ネオマフォームを使って結露を防止するので結露は発生しない。よってネオマフォームは劣化しない。 こういうロジックは考えられませんか? 貴方の言われるポリスチレン系(スタイロ)を使っても問題ないです。 釘が曲がらないようにするにはどのように固定するとよいかも教えてあげたらどうですか? この意味わかります?ちなみにネオマフォームの表面材はポリエステルの不織布です。 すでにネオマフォームで施工してあるんです。 スレ主に不安ばかり与えるんでなく、どうすればよいか考えたらどうですか? >釘打ち → 夜冷える → 外気側の空気が釘に触れて結露 >→ ネオマ劣化 → 酸性水垂れ流し → 周囲もアウト これは考え方が稚拙です。代表的な施工例の場合で解説すると、釘は 胴縁→透湿防水シート→ネオマフォーム→合板という順番で貫通し、最終的に柱や間柱に固定されます。 で、「外気側の空気が釘に触れて結露」とありますが、冬にサッシの屋外側が結露で濡れているのを 見た事がありますか?見た事ないでしょう。屋外側(寒い側)では結露は起きないんです。 では内側はどうかというと、釘頭以外、釘は空気に触れてないのです。柱もネオマフォームで 断熱されているのでヒートブリッジで結露するということもないのです。 なので、きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。 |
64:
匿名さん
[2011-04-02 02:03:57]
アイシネン+インプラス等(ハイカム不要)+外壁杉板など
すれば よかったのに |
65:
匿名さん
[2011-04-02 02:15:22]
>62
家一軒、設計も施工もした事がなく、納まりも知らない中途半端な知識で ○○がいい、○○は悪いと力説する輩には閉口するが、 君ほどのレベルになると「誰でも最初はこうだろうなぁ。」って感情を持ってしまう。 1つアドバイスしましょう。 「スレ違い」ですよ。 |
66:
匿名さん
[2011-04-02 03:32:58]
工法建材板で何言ってんの?
建材や工法の議論するのが筋道でしょ。 単にスレ主さんがお悩み解決したいなら教えてホームズくんとかでトピ立てて聞けばいい。 根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。 解体の現場とか行ったことないんだろうね グラスウールがぐしょぐしょになったり ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。 理論上防げるように施工してみても建材は経年劣化施工条件とかで 本来の役割を発揮出来ない場合もあるんだよ。 濡れてもGWはかびるだけだがネオマは自身がボロボロになって他の建材もダメにする。 建材の長所と欠点を考えたらネオマは優れてないと思いますがねぇ 10年後とかにはどんな言い訳するんですか? |
67:
匿名さん
[2011-04-02 03:38:46]
>きちんと施工していれば、釘が原因で結露がするということはないのです。
水蒸気と断熱材ぐらい勉強してください。 |
68:
匿名さん
[2011-04-02 05:27:52]
>建材や工法の議論するのが筋道でしょ。
ここは議論する所だったの?知らなかったよ。 >根拠の無いネオマ安心論垂れ流すなんて不勉強もはなはだしい。 根拠書いたつもりでした。文章力なくてすみません。 何故常時、水に触れてもいないネオマフォームがボロボロになるのか、また 水に触れると化学的にどのような反応が起きるのか教えてください。 >グラスウールがぐしょぐしょになったり 解体する際はホコリを抑えるために水かけるからではなくて? ちょっと前は、温暖な地域なら通気工法+GW10k(t=100)が普通だっただろうから その仕様の家で、何軒に一軒ぐらいの割合でぐしょぐしょになっているのか 教えてください。自分不勉強だから知りません。 >ウレタンフォームが水吸ってぐじゅぐじゅになったりとか珍しい事ではない。 絞って水が落ちてくるレベル?見た事ないですが、貴方の周辺では珍しくないのですね。 ウレタンフォームでそんなに水吸うのがあったのですね。知らなかったです。 木造戸建て用ですよね・・・スタイロでもカネライトでもそんなになったの見た事ないし・・・ >10年後とかにはどんな言い訳するんですか? 欠陥住宅施工した事ないから言い訳した事ないです。 ネオマフォームが販売されて10年経ちますね。 ボロボロになってるとこ撮ってる写真があってもおかしくないですよね。 見た事あります?見てみたいです。空気の湿気でボロボロになるって興味あります。 聞いていいですか?どんな仕様でどんな納めかたすればよかったんでしょうか? で、その根拠は? また、今ある問題の解決策を教えてください。その根拠もね。 あなたが文句だけ言って代案出さない、会議で一番嫌われるタイプの人間でない事を 信じてます。 かしこ |
69:
匿名
[2011-04-02 07:24:10]
確かに水吸って劣化したネオマの写真って見たことないよね。ネオマを水に浸けた実験サイトなら見たことあるけど。
|
70:
匿名さん
[2011-04-02 08:35:04]
水蒸気と水は別物
|
|
71:
匿名さん
[2011-04-02 09:18:36]
スレ主さんへ
軸間GW200ミリというのは、どういう構造なんでしょうか。 軸間GW100ミリ+付加断熱(軸間の外側)GW100ミリでないでしょうか。 もし、GW200ミリ+ネオマ30ミリなら、壁の断熱をここまでやっていて、 サッシがプラマードⅢ(ペアガラスですよね)というのは、ちょっとバランス悪いかも。 |
72:
ケツロマン
[2011-04-02 09:33:41]
おはようございます。
>>71様 高性能グラスウール24k相当を軸間に200ミリ+その外側に付加断熱としてネオマフォームを30ミリです。 プラマードⅢは、北海道で標準的に使われている性能の良いペアガラス窓という説明でした。個人的には奮発して買った窓なんですが、ネオマに続きこれもイマイチな窓なんですか? |
73:
匿名さん
[2011-04-02 09:40:24]
水蒸気と水は別物だろ ゴアテックスとか知らんのか。
水は弾くけど水蒸気通す素材とかもある、つうか分子が小さすぎて防ぐのは無理。 住宅建材の殆どは水蒸気を遮断できない。 化学も物理も知らない安心厨ばっかりだね |
74:
匿名さん
[2011-04-02 10:02:19]
>プラマードⅢは、北海道で標準的に使われている性能の良いペアガラス窓という説明でした。
プラマードⅢはそんなに悪くないよ。 ただ窓の場合はどんなに頑張って高価な高性能ガラス入れても断熱材より性能低いから 単品で高い複層樹脂サッシ入れたから安心って事はない。(金つぎ込んでも効果は上がらない) ウィンドーラジエーターとか室内窓で他と組み合わせて対応すべきだね。 北欧住宅だと三層プラス内窓で結露とコールドドラフトが起きにくいように考えてる、 スレ主さんが『組み合わせて』ハニカムサーモスクリで寒気遮断って考えたのは 選択と結果は間違っていたが対処する方向性としては間違ってなかった。 本州とかなら通用したかもしれんが氷点下割るような道内だと無理だったみたいね、 窓のスペックだけじゃなくて結露とコールドドラフト対策も考えとけばよかったかな。 リビングとかの眺望のいいとこだけ真空ガラスって手はあったかも。 |
75:
匿名さん
[2011-04-02 10:07:36]
スレ主さんへ
ネオマは、イマイチでないと思います。もちろん、欠点もないわけではないですが、 気密をしっかり取っていれば、軸間に200ミリあるし、内壁側からの結露は心配ないでしょう。 外壁側も、防湿シートを貼って、しっかり通気層を取っていれば、平気ですよ。 プラマードⅢは、性能が良いぺアガラスですが、標準レベルです。 壁の断熱性能がかなり高いので、窓とのバランスが良くない気がします。 相対的に窓の断熱が弱い分、結露しやすいのかもしれません。 |
76:
匿名さん
[2011-04-02 10:33:32]
○ プラマードⅢ
X ネオマ |
77:
匿名さん
[2011-04-02 11:05:36]
壁はGW260ミリ相当ですね。壁の断熱性能がそこまで高いなら、
窓も、トリプル樹脂サッシか、木製サッシ(ノルドなど)とかでも良かったのでは? |
78:
匿名さん
[2011-04-02 11:27:54]
北米系輸入住宅で建てれば問題なかった。値段もそんなに高くない。
北欧風住宅はイメージだけで釣ろうとする会社が多いので注意。 |
79:
匿名さん
[2011-04-02 11:36:37]
|
80:
匿名さん
[2011-04-02 15:05:33]
>外張り断熱工法で施工することによって、壁内結露を起きないようにする。
もうこの時点で間違ってる訳だが。 特に後半なんかどこをどう考えたらそうなるのかと。 在来外張りだと内壁側の壁内結露対策はどうするんですかねぇ? 素直に2x4の内充填の方が費用対策効果が高いと思いますが。 2x6で増えた角材の厚みぶん断熱材増やすのが理想だがそこまでは言わない。 |
スレ主さんの断熱材選びはそんなにダメなのか?ネオマを使ってる家なんて一杯あるだろ。
ネオマ信者の反撃はまだか?