北海道で3月に地元の工務店で建てました。
しかし朝起きると、サッシやその周りの壁が結露して困っています。
設計時から結露しない家を望んでいたので、正直ガッカリです。
小さい子供がいるので夜間のみ加湿器を最弱で使用しています。
温室度計で真夜中に測ると、19度の55パーセントでした。
加湿器の使い過ぎで結露しているのでしょうか?それとも設計、施工の問題でしょうか?
結露で壁紙も濡れている状態なので、カビも心配です。(朝起きたらこまめに拭き取るようにはしていますが・・)
何か良い対策はないものでしょうか?
下記が家のスペックです
サッシ:YKKプラマードⅢ
第一種換気(弱で24時間連続運転)
断熱:軸間GW200ミリ+付加断熱ネオマフォーム30ミリ
窓下に温水パネルヒーター設置し、夜間も運転
全窓にハニカムサーモスクリーン設置
C値:1.1?(確認中です)
Q値:1.3
工務店に尋ねると、「一種換気とハニカムサーモスクリーンの組み合わせならある程度の結露は仕方がない」との返答でした。
何か良い対策はないものでしょうか?
アドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-28 12:50:38
新築しましたが結露に困っています(泣)
21:
匿名さん
[2011-03-30 10:29:23]
真空ガラスのスペーシアにガラスを交換する!
|
22:
匿名さん
[2011-03-30 10:51:38]
これはもうだめかもしれんね。
|
23:
ケツロマン
[2011-03-30 11:46:56]
おはようございます。スレ主です。
窓の結露もイヤですが、壁内の結露も心配です。 非破壊的に壁内の状態を調査する方法はないのでしょうか? (例えばコンセントプレートを外して調べるとか) お詳しい方、ご教示下さい。 |
24:
匿名さん
[2011-03-30 11:58:24]
建築予定のHMでは壁内の状態を調べるのに手術に使う内視鏡のようなものを用いるそうです。
コンセント穴からでも使用できるのでは? |
25:
匿名さん
[2011-03-30 12:36:08]
|
26:
匿名さん
[2011-03-30 12:49:59]
建物の部位によって結露が起き易い場所と起きにくい場所があるので
一箇所を見て全体を判断する事は出来ません。 結露が起こりやすい建物かどうか、まず計算してみてはどうでしょう。 |
27:
匿名さん
[2011-03-30 16:57:37]
ネオマフォームは酸性の性質を持って水分に弱いだろ…
氷点下とかになって結露が起こりやすい北海道で使う素材じゃないよ。 そこの工務店の常識を疑う。 アルミ貼ってるから全体は大丈夫だと思うがサッシ付近の縁の部分はチェックした方がいいかもな。 |
28:
ケツロマン
[2011-03-30 17:36:19]
>>アルミ貼ってるから全体は大丈夫だと思うがサッシ付近の縁の部分はチェックした方がいいかもな。
サッシの縁部分は、具体的にどのようにチェックしたら良いのでしょうか?室内から?それとも外からですか?(無知ですみませんが教えて下さい) |
29:
匿名さん
[2011-03-30 18:50:24]
結露の防止
http://www.sotodan-souken.com/lecture/page014.html http://www.sotodan-souken.com/lecture/img033.gif 外気が0℃だとするだろ?そうすると外壁材温度もその近辺、 外壁材→断熱材→内壁材ってな感じに徐々に温度が変化してる、 逆言うと室内の温度が壁を通じていくうちに徐々に温度が下がってるんだよ。 完璧な気密素材なんてないから室内空気が外壁に向かううちに徐々に冷えて、 空気が冷えてきた場合はガラスの結露と同じで壁内部でも結露が発生する、 通常は色々対策してるしネオマフォームは表面にアルミ貼って湿気を防いでる、 でも釘打ったらアルミシート貫通しちゃうし ネオマフォームの縁側はきちんと養生してないとそこから侵入する危険性があるよね? 今回、スレ主さんは過加湿でハニカムサーモスクリーン使ってから実際に窓が結露してたよね? っていう事は窓周辺の壁面内部でも結露してる可能性が高い、 (窓周辺が冷えてる訳だから、窓付近の壁面内部でも結露が起こりやすい環境になってる) 壁面内部だから調べてみないと判らないよ。 でも『スレ主さんの結露に対する無知』(湿度のメカニズム・ハニカムサーモスクリーンの無知) 建てられたという工務店の対応と施工前に適切な対応が出来なかったのか? (設計打ち合わせでHSTを止められなかったのか?等々…) 色々推測すると双方レベルが低そうで勉強不足に感じた。(煽ってる訳じゃないよごめん) 寒冷地に住むんだから基本の住宅工法と断熱のイロハ・Q値とかは勉強すべき、 Q値が判ればある程度の暖房機器の設置計画も立てれるからね。 きちんとした専門のひとに確認してもらった方がいいと思う(住宅設計士さんとか) |
30:
匿名さん
[2011-03-30 21:25:44]
何工法で建てたんだろうなおそらくツーバイっぽいけど、
欠陥住宅っぽい感じがする |
|
31:
購入経験者さん
[2011-03-30 22:14:44]
サッシが樹脂製のインナーサッシを入れてはいかがですか?
我が家はインナーサッシを数か所入れていますが、インナーサッシが結露したことは一度もありません。 壁内部の結露には、全く無意味ですが・・・ |
32:
匿名さん
[2011-03-30 22:48:34]
↑
『サッシ売りの少女』なんじゃ?こりゃ インナーサッシっでググって吹いたwww |
33:
匿名さん
[2011-03-30 23:17:46]
温暖な地域でプラマードⅢやパネルヒーター使って結露なら欠陥住宅だけど
一日中氷点下10度みたいな環境では結露が起きても欠陥住宅とは言えないと思います。 北欧の家でも暖房止めると結露します。結露しないように、 24時間セントラルヒーティングをつけっぱなしにしています。 窓に結露が起きないようにするにはプラマードⅢの内側にプラマードUを設置するとか 夜間のパネルヒーターの設定温度をもっと高くすれば解決できるかもしれませんね。 窓下にパネルヒーターをつけると窓周辺の空気が暖まり、窓自体も暖まるので 結露がおきにくくなり非常に有効ですが、窓枠内にハニカムサーモスクリーンを設置すると 窓周辺の空気も窓も温まらなくなるので意味がなくなります。 北海道で北欧と同じような性能をもった住宅が建てられ始めたのは、そんなに昔の事では ありませんので、地元の工務店だから安心というわけでもなさそうな気がします。 スコットランドには昔作られた石造りの家に住んでいる人が沢山いますが、 断熱材は設置されておらず、ひたすら暖房をすることで、寒さを防いでいます。 結露しまくりで壁仕上げのペンキは浮いています。でも雑誌とかでみると綺麗ですよね。 それは浮いたペンキをはがしてペンキを塗り直すからです。 北海道であれば壁紙は使わず塗装のほうが良いと個人的には思います。 もし結露が起きてカビが生えても塗り直せばよいからです。 |
34:
匿名さん
[2011-03-30 23:31:09]
R2000基準に精通してる工務店で建てるべきだったな 大失敗
|
35:
匿名さん
[2011-03-31 03:30:58]
No33さんは、ネオマフォームが強酸性で水に弱いってが判ってないだろ
ボロボロになって酸性の液を撒き散らす 結露自体が欠陥じゃなくて『結露 + ネオマフォーム』がヤバイって言われてるの。 新築で建てたのに可哀そう |
36:
匿名さん
[2011-03-31 06:09:30]
>>35
ネオマフォームは外張り断熱で使用しているのでは? |
37:
匿名さん
[2011-03-31 09:35:59]
うちもGW100+外張ネオマ50なんだけど、ダメなの?
新在来工法、新住協マスターの評判のいいところで建てたんだけど・・・? |
38:
匿名
[2011-03-31 10:52:47]
今回のポイントはハニカムサーモスクリーンと加湿器の使い方でしょう。
建てた家をどうこう言っても仕方ない。 施工状態はさて置き、壁の断熱仕様自体は悪くないと思う。 |
39:
匿名さん
[2011-03-31 11:08:55]
水分(湿気)と接触する可能性のあるところにはポリスチが無難だよ。
ネオマは水分に弱いし火事で燃えたら青酸ガスが発生する。いいとこ無いだろ… 旧世代の断熱材 |
40:
匿名さん
[2011-03-31 11:31:19]
|