マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. エアコン禁止の運動を
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコン禁止の運動を

681: 匿名さん 
[2012-12-06 18:35:51]
オイルヒーターはエネルギー効率が悪いし暖まるのが遅いのでどうかと思いましたが、戸建てには向かなくてもマンションならまだ良さそうです。
安全性を考えて乳幼児がいる家庭とかなら考えてもいいかなと思いますが、省電力での導入には疑問です。

>679
オイルヒーターの消費電力と同じ電気量だとエアコンの方が断然暖かいですよ。
682: 匿名さん 
[2012-12-08 04:37:28]
消費電力が少なくて済む暖房器具は遠赤外線パネルヒーターが良いかもしれません。
表面の平均温度は38℃以下なので赤ちゃんがいても安心、空気が乾燥しない、
遠赤外線で体を芯から温める上に電気代が安くすむ。
という宣伝文句に惹かれて購入を検討中です。
683: 匿名さん 
[2012-12-09 10:48:48]
ダイソンのあの不思議な形の扇風機に
暖房機能が付いたものがありますよね?
あれは暖房効率どうなのでしょう?
とても気になっています。
684: 匿名さん 
[2012-12-11 15:59:54]
テレビショッピングでダイソンを扱ったのを見たのですが、
結構風は遠くまで届いていたみたいですが、
そもそもの背丈が小さいような。
これ1つで部屋は温まるかなぁ?
685: 匿名さん 
[2012-12-14 04:18:17]
朝晩の冷え込みが強く、11月から電気代が嵩んできました。
暖房機器をエアコンから石油ストーブに切り替えようかと考えましたが、
調べてみれば今は灯油18リットルが1700-1800円するんですよね。
かなり高くないですか?それでもエアコンに比べれば光熱費が節約できるのでしょうか??
686: 匿名さん 
[2012-12-18 04:19:31]
実家は冬になると石油ストーブと練炭火鉢を併用しています。
練炭火鉢は七輪になっていて、やかんをかけたり煮物を作ったりできるので湿度を一定に保つ効果もありました。
しかし、ご存知のように練炭は換気に気をつけないと一酸化炭素中毒の危険性があるので田舎の戸建でしか使えない代物ですね。
687: 匿名さん 
[2012-12-19 11:21:56]
鉄筋コンクリートでできたマンションだと
七輪は危険極まりないですよね
以前それを知らないでマンション内で使って
一酸化炭素中毒になったという事件を見たことがあります
688: 購入検討中さん 
[2012-12-21 04:46:57]
12月も半ばともなると冷え込みが厳しくなり、エアコンでの暖房が必要不可欠となってしまいました。
私の家は床暖房がありませんが、床暖房があるマンションはそれだけで十分に暖かいと聞いた事があります。
特にガス式床暖房が良いそうですが、皆さんは床暖房があってもエアコンを併用されていますか?

689: 匿名さん 
[2012-12-22 14:19:29]
最初はON,温まったらOFF
690: 匿名さん 
[2012-12-22 14:28:36]
そうですね、いったん暖まったらエアコンは切ります。併用は暑いです。
691: 匿名さん 
[2012-12-25 22:30:42]
床暖房とエアコンは併用だと熱いくらいなんですか。
それだけ床暖房の効果が高いということなんですね。
つくづくいいですね・・・。
今ほしいと思っている物件が床暖房がなくて
ちょっと悲しいです。
692: 匿名さん 
[2012-12-26 14:48:32]
床暖房は本当にいいと思います。
うちは高齢者がいるので、寒い日は低温設定で一日中つけてますが、乾燥することがないのでいいです。
693: ビギナーさん 
[2012-12-27 18:22:29]
我が家は床暖房ナシ
なのでエアコンに頼る冬です。

素朴な疑問なのですが寒いのにエアコンが途中小休止することってありますよね
あれは設定温度に達していて一度止まる原理なんでしょうか?

止まると寒くて思わず温度を上げてしまいます
でもそれだと電気代が増えることになります。
この悪循環を解決して最低限の節電をしたいのですが・・。
694: 匿名さん 
[2012-12-31 04:45:58]
私の家も床暖房なしなのでエアコンフル稼働中です。
エアコンはストーブと違い暖かい空気が下まで降りて来ず
足元が冷えて仕方がありません。
エアコン稼動時はサーキュレーターなどで空気をかきまぜると
いいと聞きましたが、寒くないですかねぇ?
695: サラリーマンさん 
[2013-01-01 17:54:09]
エアコンの必要性を感じない住まいというのは難しい条件ですよねぇ。。

どこかの季節では使わざるを得ないというのがほとんどなんじゃないかと。

僕はどっちかというと冬に暖房が要らないというほうが向いてるかも、暑がりだから夏はどうしても使います、でも冬は使わなくても困らない。うちは直窓が多くて日当たりが抜群、それで室内の温かさを保てる環境だから余計冬は不要なんですよ。だから年間の中で不要にできるような条件の物件を選ぶこともいいのかなと。
696: 匿名さん 
[2013-01-04 05:04:22]
夏と冬を比較すると、冬の方がエアコンの電気料金が高くなるので冬に使わない生活がいいですよね。
断熱性が高くなるのは二重サッシのマンションでしたっけ?
冬に暖かく過ごすには南向きで二重サッシのマンションを検討すれば良いですか?
697: 匿名さん 
[2013-01-05 22:45:17]
以前TVで見たのですが、
サーキュレーターを使う場合は、
壁に風を当てるそうです。
そうすれば上手く部屋の空気が循環させられて
かつ寒くないみたいですよ。
698: 匿名さん 
[2013-01-07 09:41:30]
うちはあまりに寒いので、
入居後に後から簡単に取り付けできる2重窓にしました。
暖房効果は上がりましたし、
夏の冷房の効きも断然よくなりましたよ~。
699: 匿名さん 
[2013-01-07 13:01:10]
寒さも暑さも窓が侵入口なんですね。
出窓が特に寒いですね。
700: 物件比較中さん 
[2013-01-07 13:24:53]
窓にプチプチを貼るといい。
701: 匿名さん 
[2013-01-07 13:43:00]
23区の方は恵まれていると思いますよ。計画停電が無かったので。
うちは埼玉の県南なのですが、計画停電がモロに実施されました。
「寒い・余震・暗い・原発不安」でめっちゃ気分がブルーになって、更にろくな懐中電灯も乾電池も買えず、
原発事故で外に気分転換したくても情報がまだ少ない時期だったので出られず、食事ものどを通らなくなり、
ストレス障害で通院しました。夜に計画停電にあたると、本当に気が滅入りました。
寒くて暗い箱に閉じ込められているような気分です。
今もまだあの時の計画停電のブルーな気持ちがたまに出ます。

計画停電時は外からどこからともなく電子音が鳴っていて、
計画停電が無くなると、緊急地震速報がインターフォンから頻繁に鳴り響き(アルソックとつながっているので)、
今も電子音が苦手です。

電気は本当に大切ですよね。
とにかくできることからやりたいですね。
エアコンのフィルターを甘く見てる人は多いですが、掃除するとものすごく効きが良くなるので、
掃除していない人が掃除をすると、4~5度下げても大丈夫ですよ。
給湯器の待機電力は大きいので、こまめに切るようにしています。使っていない電気を切るだけでも、
2割位の電気代節約になると思いますよ。ぜひ実行してみてください。
癖にしちゃえば、無駄な電気を消すのは苦になりませんし、お金の節約にもなりますよ~。
702: 匿名さん 
[2013-01-09 10:19:01]
私も計画停電以来、こまめに電気を消すようになりました。
炊飯器もできる限り保温せず、炊き上がったら密閉容器にうつし、
食べる度に電子レンジで温めたほうが電気の節約になるそうです。
日々の小さな節電を習慣づけすることが大切ですね。
703: 匿名さん 
[2013-01-09 23:15:45]
そうですね。
今まで無駄な電気代を払っていたな~と思います。
月に3000円安くなったら、年間36000円。ちょっとした温泉旅行代の足しになりますよね。
形の無い無駄なモノにお金を払うのなら、ちょっと気をつけて楽しい事に使った方がいいですよね~。
704: 匿名さん 
[2013-01-10 09:43:50]
温泉といえば、黒川温泉の旅館は温泉を床下に通した床暖房で、焼杉の床材も裸足の足裏に気持ちよかったです。
温泉地の売り別荘に、温泉引き込みありとかあるのは、風呂だけじゃないですね。憧れます。
705: 匿名さん 
[2013-01-16 05:16:06]
床暖房に温泉が利用されているなんていいですね。
地熱発電もそうですが、これからは原発以外の自然エネルギーにシフトしていくべきだと考えます。
そういう私も連休を利用して温泉旅行に出かけてきましたが、温泉につかった後はエアコンいらずで快適でした。
家に温泉を引き込みたい!と真剣に考えちゃいましたよ。
706: 匿名さん 
[2013-01-17 09:39:09]
これまでは、
兵器に転用できない技術は切られていたとのことで、
世界的に原発ばかり推進されていたという話を聞いたことがあります。
これからはそういう事ではなく、
人類にとって地球にとって良いエネルギーが
開発されることを願います。
707: 匿名さん 
[2013-01-17 09:52:40]
太陽熱発電蓄熱機がホームセンターで売られてるような時代がくるといいですね。
708: 匿名さん 
[2013-01-19 03:29:57]
個人個人ではなく、町ぐるみで太陽光発電できるといいですよね。
町が太陽光パネル設置を助成し、余剰分は町がまとめて電力会社に売る。
住人は家計が楽になりますし、町の財源も豊かになると思います。
この取り組み、もうどこかでやっていたような?多摩市でしたっけ?
709: 匿名さん 
[2013-01-19 16:40:37]
あと数年もすれば、今以上に効率よく発電して、軽量の太陽光パネルがもっと出ると思います。
ここ数年ですもんね。異様に注目されるようになったのは。
原発がある程度必要な事はわかるけれど、地震国家なんだから代替のものにもっと力を入れるべきですよね。
この国は、何に力を入れて世界で生き残っていこうとしているのかわからないんですよね。
単に金のバラまきで。
710: 匿名 
[2013-01-19 17:43:52]
軽量の太陽光パネル、。意味わかんない!
711: 匿名さん 
[2013-01-21 10:06:41]
ドイツがやって、出だしは良かったんだけど結果失敗だったのでは?
太陽光熱義務の町。
712: マンコミュファンさん 
[2013-01-22 17:17:59]
>710

軽量であることのメリットは既存の戸建やマンションの耐え得る重量よりも軽い重量で後付で太陽光パネルを設置できる点が一つありますから今は設置していない物件も軽量が安価に提供されることによって導入数が増えることが期待されているようです。

本当にエアコンよりも圧倒的に電力消費をしない時代がくるといいですよね~。
その為にはやはり今よりも太陽光が常識といわれるぐらいに普及してくれないとな~と。
713: 匿名さん 
[2013-01-22 22:01:11]
そうですね。
地震国家の日本では、屋根に重いものを乗せることが危険なのは明白です。
屋根は軽く丈夫であるほうが安全なんです。後付けで太陽光パネルを乗せるのはバランスの観点でもよくありません。
現に昔ながらの瓦屋根の戸建ての方が倒壊の危険性というものが高いです。
直下型地震の場合は、上下に一気にドンっと来ますので特にそうです。
東日本大震災の場合は、横揺れだったので、倒壊した家屋が少なかったと考えられます。

714: 周辺住民さん 
[2013-01-23 17:20:41]
太陽光パネルって大きさによるけれど、一般家庭用で350~500キロ位あるんだってね。
軽そうに見えて、意外に重いのね。
715: 匿名さん 
[2013-01-25 05:10:49]
数日前に、動物園のカピバラ舎で太陽光発電を利用した温泉ができたというニュースを目にしました。
太陽光発電を導入したのは須坂市動物園で、カピバラ舎の屋根に2平方メートルのパネル6枚を設置しているのだそうです。
温泉自体とても小さなものだったので、安定した電力を供給するには相当数太陽光パネルの枚数が必要なのだと思いました。
716: 匿名さん 
[2013-01-26 07:48:24]
>714

エアコンは室外機だけですもんね、反面太陽光パネルは屋根に広ーく敷く仕様です、
でもそんなに重いなんていうのは初めて聞きました。

じゃあ現在パネルを設置しているほとんどの物件はその重さに耐えられるようにできているということですよね、
ガッチリした造りなのかな?

いずれ物件を検討する時はパネル導入の物件から見てみようと思います。
717: 匿名さん 
[2013-01-26 11:03:21]
だから、トラブル続出。
設置後、雨漏り続出。
たぶん、業者はお構いなしに設置している。

地震が起きたら真実がわかるよ。
718: 匿名さん 
[2013-01-28 17:22:46]
マンションで太陽光パネルを導入するかどうかという話が出ているのですが
そんなに重いとは知らなかったです。
躯体に影響がないといいのですが…。
でもそれ専用に作られているわけじゃないので
だめかもしれないですね。
719: 匿名さん 
[2013-01-29 09:30:07]
木造瓦屋根に乗ってるくらいだから大丈夫なんじゃないかな。
720: 匿名さん 
[2013-01-31 05:11:00]
太陽光パネルがそんなに重いとは知りませんでした。こちらの掲示板は勉強になりますね。
調べてみたところ、太陽光パネルの表面にはガラスが張ってあり、そのガラスの重量がほとんどを占めているそうですね。
しかし現在薄いアクリル樹脂製の太陽光パネルが開発中であり、実用化されればこれまでの1/2の重量となるそうです。
721: 匿名さん 
[2013-01-31 09:33:47]
なんでもかんでも軽く薄くなるんですね。
人間もそうでしょうか。えへ。
722: 匿名さん 
[2013-02-04 10:44:31]
この冬北海道で7パーセントの節電要請が出されていますが、
厳冬の中、寒さの厳しい北海道で電力消費を抑えるのは大変な事と思います。
報道などで拝見しますと、小さなお子さんがいるご家庭でも、皆さん工夫されているようで頭が下がりますね。
723: 匿名さん 
[2013-02-05 23:49:44]
灯油も決して安くなくなってしまいましたし、
電機も使えないし…となるとなかなか厳しいものがありますね。
まぁマンションは灯油禁止のところが多いですが。
ガスファンヒーターが心から欲しいです。
寒い。。。
724: 匿名さん 
[2013-02-06 10:14:34]
停電したら死ぬね。
725: 匿名さん 
[2013-02-07 11:32:56]
我が家に関して言えばこの冬はエアコン利用頻度が相当低いです。
といいますのも大雪極寒の後に突然暖かすぎる日は訪れたりすると寒さを体験した直後だから本来はどのみち気温は低いはずなのに慣れて我慢が利くようになっていますよ。

エアコンを使わない習慣になった要因としてはこのちょっと異常な気象変化は良かったともいえます。
この後は早めに春の気温に変わってくるといいですよね、エアコンのお仕事終了も早めになりますから。
726: 匿名さん 
[2013-02-07 14:46:17]
もうすぐ春が来ますね。
梅の開花もまもなくです。
727: 匿名さん 
[2013-02-09 05:24:00]
近所の蝋梅が満開になっています。
これから三寒四温を繰り返し、少しずつ春が近づいてくるのでしょうね。

そう言えば東電の経営悪化に関する報道を聞きましたが、このまま業績が
回復しない場合(公的支援を受けられない場合)、新たに電気料金値上げと
いう選択が取られるかもしれないそうですよ。
728: 匿名さん 
[2013-02-09 10:35:27]
値上げするでしょう。
自分達の給与とボーナスと退職金を確保するために。
729: 匿名さん 
[2013-02-13 13:29:12]
色々と手を尽くしたうえで値上げならいいのですが
そうじゃないから納得できないんですよね…。

でもまあしょうがないですね。

節電の方法をもっと考えていかないと。
730: 匿名さん 
[2013-02-13 13:35:16]
自力発電、もしくは電気なし生活の実施はどうでしょう。
やって出来ないことはないと思うんです。
ノウハウ本が出ないかなぁ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン禁止の運動を

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる