長野市にあるアトラスホームで家を建てた方、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
あの低価格で本当に良い家が建つのでしょうか?長持ちする家が建つのでしょうか?
[スレ作成日時]2011-03-27 06:00:04
\専門家に相談できる/
長野市のアトラスホームについて
202:
購入経験者さん
[2012-09-24 21:34:47]
|
203:
匿名
[2012-09-24 23:58:36]
安かろう悪かろう?
構造見学会や完成見学会で仕上げをよくチェックしましょう。 |
204:
匿名
[2012-09-25 13:40:06]
203
ちょっと意味がよくわからないのですが。 どこのハウスメーカーをチェックして、どう感じたのかを書かないと、伝わりません。 よろしくお願いいたします。 |
205:
匿名
[2012-09-26 09:27:24]
お金
払わないと設計してくれないなんて検討外。 |
206:
匿名
[2012-09-30 19:10:23]
204
耐震性が問題 |
207:
匿名
[2012-09-30 19:11:34]
頻繁に坪単価が変わるのは何故?
|
208:
購入検討中さん
[2012-11-07 10:41:56]
みんな展示会いったか?
|
209:
住まいに詳しい人
[2012-11-09 22:33:10]
アトラスホームは結局は素人の集まりです。構造、おさまり等、理解してない。
職人さんは全て外注で、ブローカーの会社です。 安い坪単価でお客さんを集めて、一般的な工務店さんなら基本設定になるはずが、全てオプションとして高い金額を請求されていることに気をつけて下さい!!! 日本一安くていい家と唱っていますが、嘘ですね。 土台から始まってすべてが最低ランクの材料を使っています。 ちょっと良いものを使おうとすると直ぐにオプションで・・・・と言われ高い金額取られます。 総額をくらべれば一般的な工務店さんで建てるのと変わりません! 逆に一般的な工務店さんで建てたほうが同じ金額でもいい家が出来上がります。 一生の買い物を金額だけで判断するのは止めた方がいいです。 安いものはそれなりで、工務店さんもただ高い金額提示してる訳ではないのです。 |
210:
匿名
[2012-11-10 14:57:41]
209
この人でたらめ。 特別な事をしないとオプションはかからない。実際に建てた私が言うから間違いないです。 私の父親が他の住宅メーカーで働いていて、そんな父親が、グレードの割りに、安い。といっていました。確かに、高級なグレードではないけど。 住宅に詳しいのならば、土台から始まって、全ての材料が最低ランクって言うなら、具体的に言ってみろって話です。知ってて書いてるんだろ? 人を納得させる為には必要な事だよ。 まー無理か(笑) |
211:
匿名
[2012-11-12 14:41:33]
やはり無理か。
|
|
212:
大工
[2012-11-13 00:27:08]
210
さくら? 209の人の方が正しいけど! 床材も二流メーカーだし、外壁も持ちの悪い安い材料! 社内検査で社員が床の木目をキズとか言ってるほど、訳の分かってない集団ですが・・・・ |
213:
匿名
[2012-11-13 08:55:52]
外壁は16ミリ?14ミリ?
|
214:
購入検討中さん
[2012-11-14 17:09:21]
外壁はケイミュー親水セラ16㍉標準だったと思う。
|
215:
購入検討中さん
[2012-11-14 22:59:06]
親水セラ16ミリなら、悪くないのでは?
|
216:
いつか買いたいさん
[2012-11-17 11:57:00]
建材の良し悪しは素人にはわからないけど
なにが良い材料でどこが一流メーカーなのか教えて。 大工さん |
217:
購入検討中さん
[2012-11-17 21:40:38]
212
社内検査で社員が床の木目をキズとか言ってる ↑ ここまで細かくみてくれるって買う側からしたらうれしいよね。 大工さんからしたらうるさいと感じるのかな? |
218:
入居済み住民さん
[2012-11-19 21:50:01]
確かに何か聞いてもいつもちょっと確認してみます!と言われ直ぐに返事がもらえません。
床の木目とキズの違い分からないとかあり得ないと思います(笑) |
219:
購入検討中さん
[2012-11-20 20:56:09]
実際、使ってる資材は最低のものなのか?誰か詳しく説明できるの?
|
220:
匿名
[2012-11-30 17:09:53]
げっ
関谷コーデネーターと町田現場監督やめてるでねーか? 仕事激減でリストラけ? 営業一人と監督一人ってどうよ。 年6棟ぐらいですか。 |
221:
契約済みさん
[2012-12-12 15:43:20]
ただでさえ人数少ないのにさらに減っちゃいましたか・・・。
対応もさらに悪くなりそうだな・・。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
営業→顧客次にデザイン→顧客、次に施工部門→顧客
という感じで大手ではすべてに間に営業が入ったりしますが、ここは少数で動いているため
分業制ですのですべてに営業が間に入ることないので、大手を知っている方は不自然な感じを
覚えると思います。
でも各部部門の方頑張ってやってくれるので、最終的にはいい家ができたと思います。
家なんて二回三回と建てられないので比較できないですけど、これより下の価格帯では
悪かろう安かろうしかない気がします。
ここは安かろうが悪くない。という気持ちはあると思います。
お金を出せばいい家は建ちますが少ない金額でいい家を建てるのは大変です。
自分は満足な家が建ちましたよ。
ただ、人が少ないのでそれなりにサポートに時間がかかるのは致し方ないです。