最近の若い人は、昔からの人気エリアでなくても、綺麗な街ならば埋立地でも良いという人が多いようです。
埋立地好きのためのスレです。
[スレ作成日時]2011-03-26 19:53:55
\専門家に相談できる/
埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。
95:
匿名さん
[2011-03-30 22:46:40]
|
96:
匿名
[2011-03-30 23:11:46]
液状化のない場所にしたほうがよくね。
|
97:
匿名さん
[2011-03-30 23:24:33]
あなたが津波などの被害が無いと思われる好きな場所で暮らせばよいと思うが、
不特定多数の読者に対し津波や液状化の被害にあった住民をバカにしたり 誹謗中傷を繰り返す行動は、日本人としての規範を持ち合わせていないだけでなく 誰の目にも明らかな不法行為であるので、相応の報いを受けることは覚悟するべき。 |
98:
匿名さん
[2011-03-31 00:30:03]
>北区や江戸川区でも液状化してるよ。
北区は荒川河川敷道路が液状化したって報道があったけど、あそこは一般車両が入れないサイクリングロードで、イザとなったら水没してもいいように人工的に造った所だよね。 そばにある国土交通省の河川事務所が台風の時もいち早く簡易式トイレを回収してまわってる。 |
99:
匿名さん
[2011-03-31 00:59:24]
北区の液状化→http://goo.gl/VzSuU
|
100:
匿名さん
[2011-03-31 06:24:56]
液状化の話がでましたので、共同溝について話をしたいと思います。
液状化で困るのは、インフラ壊滅などの被害があること。 インフラを地震被害から守ることができるのが共同溝なんです。 確かに地下鉄建設並みのコストがかかりますが、地下鉄並みの頑丈さを持っているのも事実。 共同溝が無いために、地震時にガス・水道・電気が止まってはいけません。 震災で生き残っても結局避難所生活になってしまうのです。 新浦安の被害を今後起こさないためにも、共同溝を整備するべきです。 ちなみに、臨海副都心は世界一の共同溝が整備された街。街中に共同溝が整備されております。 興味がある方は「共同溝 臨海副都心」で検索してみてください。 |
101:
匿名さん
[2011-03-31 08:09:03]
マルチうざ。
|
102:
匿名さん
[2011-03-31 08:09:13]
また降臨か。
もういいよ。埋立地である以上、液状化自体は防げないんでしょ。 埋立地に住まないのが一番の危険回避策。 多額の税金を注ぎ込んでの共同溝事業が今後もどんどん着工するといいですね。 着工すると一気に潤う関係者さんですか? |
104:
匿名
[2011-03-31 09:49:41]
対策しても
所詮埋め立てのユルユル地盤 |
105:
匿名さん
[2011-03-31 12:35:40]
「埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。」
とあるのですが、そもそも、「綺麗」でしょうか。 私には、単調な町並みにしかみえないのですが…。 (私は、埋立地はお台場しかいったことがないので、 あくまでそのイメージですが。) 大きな箱(建物)がボンボン、道路がバンバン、多少緑地も あるけど、なんか不自然で(樹種が偏っているせいでしょうか?)、 全体的に人工っぽさ(単調さ)が抜けない気がします。 あそこで育つ子供はかわいそうだな、というか、臨機応変に 対応する能力とか、育ちにくそうな気がします。 |
|
106:
匿名さん
[2011-03-31 13:45:31]
え?
湾岸は、簡単に科学に触れられるような場所が沢山ありますよ。みらい館、船の科学館、プラネタリウム、ガステナーニ、水の科学館、etc 単調にゲームやサッカーしか遊ぶことがないところより、子供は好奇心旺盛で夢を持った科学者を目指すのではないでしょうか。 |
107:
匿名さん
[2011-03-31 14:06:14]
埋立地以外の共同溝がサイコーってことでいいですか?
電線共同溝でもいいのかな? |
109:
匿名さん
[2011-03-31 14:15:33]
要は子供には意識付けが大事。
どのような職業があって、それを目指すにはどうすべきか?を知るのが大切。 高校で突然○○になりたい!って思っても、後の祭りの可能性も高い。 Wiiで体験も出来ないところより、自発性が高い子供が多くなるでしょう。 |
110:
マンション投資家さん
[2011-03-31 14:40:43]
|
111:
匿名
[2011-03-31 14:49:40]
|
112:
匿名さん
[2011-03-31 14:51:06]
言っちゃ悪いけど、千葉の湾岸と東京の湾岸を同ベクトルで比較しないほうがいいよ。
金の掛け方が段違いです。 |
113:
匿名
[2011-03-31 14:51:47]
|
115:
匿名さん
[2011-03-31 14:59:10]
行き交う船、飛び交う鳥、太陽の光を受けて煌く水面を上から見ながら休日のAMに珈琲を飲むことに慣れたらたら他には住めなくなった。。苦笑
|
117:
匿名さん
[2011-03-31 15:25:52]
>106
ちょっと違うんだよね。 そういう施設もあるにこしたことはないけど、そういうのは、 たまにふらっといくだけのもの。 街並みの風景が単調だよね、という指摘です。 既に単調さになれきった頭では、何が異様かわからないかも しれませんが。 |
118:
匿名さん
[2011-03-31 15:28:50]
確かに、3.11の後で埋立地なんて買ったら、
友人・知人その他に対して、なんて説明すればよいのか 想像できないね。 |
119:
匿名さん
[2011-03-31 15:44:25]
まあ、世田谷などの極狭道路迷路に慣れた脳から見たら単調だろう。
迷わないように地図を描くことで頭が活性化されてくるんですね。 本当にありがとうございました。 |
120:
匿名さん
[2011-03-31 15:50:13]
誰?このひどいスレ立てたの?
湾岸の人がかわいそうだろ?! 今は引越しの準備で忙しいだろうし、 そっとしておいてやれ!! |
121:
匿名はん
[2011-03-31 15:59:34]
>世田谷などの極狭道路迷路に慣れた脳
世田谷など何の関係もなかろうに。 内陸だと世田谷の極狭道路迷路地帯しか、検討できなかったのか? 湾岸の街づくり同様、大ざっぱな頭だな。 |
122:
匿名
[2011-03-31 16:08:07]
共同溝は津波が来た場合に、ただの巨大下水溝にならないかな?
想定外が起こるご時勢だからね。 |
123:
匿名さん
[2011-03-31 16:10:35]
想定外を使う方は、想定する能力に欠けているんじゃないかな。レス内容みてそんな気がする。
|
124:
匿名はん
[2011-03-31 16:13:35]
なんでも想定外・・・考えてみれば誰でも使えるお気楽な言葉だな。
|
125:
匿名さん
[2011-03-31 16:14:02]
世田谷だけではないな。内陸はほとんどの道路が狭い。
おまけにおおよそ、どこもただの住宅街だ。 あれが単調ではないと言える脳みそを、私は持ち合わせていない。 湾岸は区画整理され、無秩序な開発がされないよう大きな区画でしか開発が出来ない。 人によっては開放感がある、よく整備された近代的な街となる。 自分の考えを他人もそうだと決め付けで話せる脳みそも残念だが、私は持ち合わせていない。 つまり、この話を続けるだけ無意味。 |
126:
匿名さん
[2011-03-31 16:19:34]
まぁ、例えば、代官山とか歩いてみなよ。
|
127:
入居済みさん
[2011-03-31 16:24:39]
共同溝って、土地が隆起、陥没するような力にも耐えられるものなの?
浦安が駄目で東京が大丈夫だったのは、震源からの距離の問題じゃないの? 湾岸の問題はもうひとつ。高層タワーが多いこと。ゆれはものすごい。 高層階に住んで停電になると、行き来が大変だ。 |
128:
匿名さん
[2011-03-31 16:27:07]
湾岸だけは絶対に住みたくない
|
129:
匿名はん
[2011-03-31 16:34:49]
>あれが単調ではないと言える脳みそ
湾岸だって、見方によれば単調。 近代的な街というのは、世界中どこいっても同じようなもんで、ある意味つまらんものなわけ。 シンガポール、上海、広東、北京、ソウル、東京、、どこも高層ビル街は同じようなもの。 >どこもただの住宅街 そういうところの微妙な街の機微の面白さを好む人は、世界中どこでも多いわけ。 だから欧米で良い住宅街とされてるところは、やはりただの住宅街。 ただし区画整備はされてるし、不自然でない程度には区画も道も広い。 ニョキニョキ高層ビルがいい住宅地などという人間は、まずいない。 人口空間大好きなのは、趣味の洗練されていない途上国の趣味。 >自分の考えを他人もそうだと決め付け ちみの文章は、その典型。 |
130:
匿名さん
[2011-03-31 16:39:04]
>127
①共同溝はシールドされて支持地盤近くの深い地中で作られている。これが壊れたらどこも生き残ること前提の大地震 ②江東区東陽の震度5強、浦安市の震度5強。ちなに東京湾岸から浦安までは10キロ圏の近さ ③大抵のタワーには自家発電が備わっており、2-3日程度ならエレベーターは止まらない。(注:壊れた場合を除く) |
131:
匿名はん
[2011-03-31 16:45:03]
↑
原発でも自家発電壊れましたがな~ |
132:
匿名さん
[2011-03-31 16:45:13]
埋立地はもうすぐ人が離れていき
原発予定地となるでしょう |
133:
匿名はん
[2011-03-31 16:47:01]
東京直下型では、内陸は震度5~6弱、湾岸は6強以上とされてるね。
6強でもOKってことかな。 |
134:
匿名さん
[2011-03-31 16:47:42]
130さん、あちこちで似たような勘違いを掲載してますが、
タワマンの非常用発電は、通常のEV運用を行うことを想定していません。 私、タワマンで常用できる自家発電設備をもってるところ知りませんので、もし実在するなら教えてください。 今回の地震直後に、豊洲付近のタワーが非常用発電でEVを組合判断で動かしてたようですが、あの行為は相当勇気あると....いうか無謀な行為だったと思います。 二次災害のほか、救援時のことは考えていなかったのでしょうね。 |
135:
匿名さん
[2011-03-31 16:50:10]
住みたくない人がなんかムキになって反論するスレですね。
単なる好みの問題を別に反論する必要ないのでは?それとも何か悔しいの? |
136:
匿名さん
[2011-03-31 17:34:45]
常用・・。非常用エレベーターの非常用電源の確保なのに語弊がありますね。
うちのマンションは、管理会社から停電時は燃料を燃やし自家発電により非常用エレベーターを動かします。との旨、案内がきてます。場所特定されるのが嫌なのでマンション名は控えさせて頂きます。 ちなみに麻布のタワーマンションのHPにも同様の記載がありますね。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/azabu/quality/safety_17.html |
137:
匿名
[2011-03-31 18:04:40]
うちのタワマン、今回、要旨、燃料の確保がままらないので、また燃料の供給は被災地を優先すべきなので、自家発電はあまり使いません、使えませんとの張り紙してた。被災地は燃料手に入らないみたいだし、仕方ないけど…。
|
139:
匿名
[2011-03-31 20:16:51]
|
140:
匿名
[2011-03-31 20:19:52]
震災の後に
原発はエコでクリーンって 連呼してるようなもの |
141:
匿名さん
[2011-03-31 21:52:17]
まったく理解できないけど、別に反論する必要ないのでは?それとも何か悔しいの?
|
142:
匿名さん
[2011-04-01 20:25:00]
まぁ、住みたい人が住めばいいのでは?
今までと何が違うの? |
143:
匿名さん
[2011-04-01 20:40:31]
これを見て、地震の際にどらが安全かを考えるべきだと思います。
![]() ![]() |
144:
匿名さん
[2011-04-01 20:48:32]
住みたい人だけ住めばいい
他人を道連れにするようなことはせずにね ![]() ![]() |
146:
匿名さん
[2011-04-01 23:51:47]
埋立地に住んではいけない。
また住むところではではない。 |
147:
匿名
[2011-04-02 00:20:38]
自己責任というけれど、震災おきて埋立地がひどいことになれば、税金投入してでも助けないわけにはいかないからな…。デベの口車にのらないで!
|
148:
匿名さん
[2011-04-02 00:27:49]
当然のことながら、震災が起きてもひどいことにならないように、税金が投入されるでしょう。臨海副都心や都心三区の湾岸の居住者は半端な数ではないですからね。
だから、デベの口車にのっても大丈夫だと思うけれど。まあ、無理にとは勧めません。 でも本命の火災も考えた方がいいだろうね。 ![]() ![]() |
150:
匿名
[2011-04-02 00:30:18]
震災の瓦礫利用して、夢の都市、豊洲を拡張しようぜ!
|
151:
匿名
[2011-04-02 00:32:24]
東京湾はタンカーとかも止まってるからね…。それが津波で突っ込んでくるという悪夢のようなシナリオが、なんかの雑誌に書いてあった。
|
152:
匿名
[2011-04-02 00:35:29]
今までは中流層が都心近くに住むためのニーズに応える場所が湾岸だったが、これからはもう少し下の層の選択肢になるんだろうね。
|
153:
匿名さん
[2011-04-02 00:37:27]
>震災の瓦礫利用して、夢の都市、豊洲を拡張しようぜ!
瓦礫の受入地は計画済み。まあ将来豊洲みたいにあこがれの場所になるかもね。 ![]() ![]() |
154:
匿名さん
[2011-04-02 00:38:21]
綺麗なだけじゃなくて、共同溝がある安心して住める町。
ちょっと液状化したって共同溝があれば大丈夫なんでしょ? 津波だって東京湾の奥まで来たこと無いんでしょ? 東電があるから停電なんて無いんでしょ? |
155:
匿名さん
[2011-04-02 00:39:37]
|
157:
匿名さん
[2011-04-02 17:24:20]
質問 1mくらいの津波に、なぜ、大騒ぎするの?
回答 普通の波の高さは、海の表面部分の上下だけです。 その場所の海水が特に増えるものではありません。 津波の方は、海水を上昇させる量が問題です。 海水の量が増えます。 津波は波長が数km~長いものは数百kmになるため、 正面から見て高さが1mに見えても 普通の波と違って、その向こうには延々と続く膨大な水の壁があるのです。 それが「塊」となって押し寄せて来ます。 つまり、普通の波のように高くなったり低くなったりではなく、 そのままの高さの海水が、そのままの量で押し寄せてくるのです。 押し寄せてくる場所の幅が狭くなれば、2乗倍以上で、更に高くなります。 東北大津波の威力は1㎡当たり50tにも達していたといいます。 さらに浅瀬ではソリトン分裂という現象が起きると通常の大人でも 人間の力では抵抗できず海底に引きずり込まれ、叩き付けられ 溺れてしまいます。 1mと言っても油断は、出来ません。 *ソリトン分裂とは、津波が水深の浅い海域を伝播するのに伴い、 波形や水深等の条件によっては、津波が周期の短い複数の波に分裂し 波高が増幅する現象をいう。 |
158:
匿名
[2011-04-02 17:51:24]
海が見える場所は自分にはもう絶対に無理だ。あの津波の映像がよぎって胸が苦しくなる。
優し買った彼氏の恐ろしい面を見てしまって幻滅と恐怖で付き合えなくなるのに似ているかも。 |
159:
匿名さん
[2011-04-02 18:07:54]
>>154
東南海だと、もっと高いよ http://blogs.yahoo.co.jp/gobou10udon/archive/2011/03/12 >>153 有明といっても 重点的に補強すべきは 湾岸道路の南側とアクセス道路だけだね |
160:
匿名さん
[2011-04-02 18:14:07]
浅く狭い湾で津波は高く速くなる。
白髭橋あたりまで簡単に上がると思っている。 |
162:
匿名さん
[2011-04-03 09:44:44]
>154
信じるも信じないも自己責任でお願いします。 |
163:
匿名さん
[2011-04-03 10:39:28]
よく考えよう
お金は大事だよ ![]() ![]() |
164:
匿名さん
[2011-04-09 11:15:30]
|
165:
匿名さん
[2011-04-09 11:37:34]
↑騙されて買わされた人ですか?
ご愁傷さまです。 |
166:
匿名さん
[2011-04-09 11:57:03]
埋め立て地、砂上の楼閣、夢の跡。
新浦安なんかは県の負担で地盤改良して建て直した方がいい。 |
167:
匿名さん
[2011-04-09 12:09:50]
今は埋立地域は安全性が再認識されて、むしろ人気が出ているよ!!(大笑)
↑ ほめ殺しのネガですか? |
168:
匿名さん
[2011-04-09 12:32:41]
164みたいな自己アンカして発見って。鏡に向かってバ カって言ってるようなものだね。
|
169:
銀行関係者さん
[2011-04-09 12:41:08]
164は自分の事 ば か発見って言っています。
|
170:
匿名さん
[2011-04-09 12:51:44]
埋立地を絶賛する人って、震災前はうっとおしかったが、今は暴落して買い手がつかない状況なので悲哀しか漂ってこない。
|
171:
匿名さん
[2011-04-09 12:54:47]
週間文春
引っ越してはいけない町ランキング 新浦安、豊洲、お台場 ノミネートされてました。 立ち読みなんで詳しくは購入を |
172:
購入検討中さん
[2011-04-09 12:59:54]
京浜東北線の東か西かで、地盤の固さが、まるで違うとか。
|
173:
匿名さん
[2011-04-09 13:08:33]
>京浜東北線の東か西かで、地盤の固さが、まるで違うとか。
それは東京都民の間では常識、なぜならそういうのは小学校で教わるからね。 東京の歴史をまったく教育されてない地方出身者しか騙せないから、埋立地デベは田舎者に受けそうな軽薄なセールストークを並べて田舎者にマンションを売りつけてきたんだよ。 でもそれもこんかいの大震災ですべて台無しになった。今後はもうその手は通用しない。 |
175:
匿名さん
[2011-04-09 13:37:29]
アメリカのニューオリンズが洪水に街が沈んだ時も、被害にあったのは貧しい人たちばかりでした。
裕福な人たちは避難情報によりすぐ脱出したのですが、貧乏な人たちは逃げるお金もなかったんです。 湾岸埋立地でも裕福な人たちは損をしてでも売り払って湾岸から脱出を始めてます。 残るのはやっとの思いでローンを組んだような貧しい人たちですよ。この人たちは逃げ出すこともできないので掲示板で必死にポジって自分を正当化しようとします。 |
176:
匿名さん
[2011-04-09 16:37:21]
震災後初の徹底調査「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」とは、2011年4月14日号の週刊文春の記事タイトルです。
首都圏をはじめ、大阪、名古屋、京都・・・全国の情報が大雑把ではありますが、地名入りで書かれていました。 今回の東日本大震災では、高級住宅地といわれていた千葉県浦安市は、震源から遠く離れていたにもかかわらず、しかも、震度5程度の揺れで、地盤がひどい液状化現象を起こし、住宅地に適さない地盤であったことが問題化しました。 週刊文春では、日本各地にこのような場所が多数存在していることを指摘しています。現時点では住宅が建ち並び、一見すると何事もないように見える所でも、その地域の生い立ちによっては、今回の浦安のような現象が表面化する危険性があります。 しかしながら、現在の日本の市街地、そして住宅地のほとんどは平野部に立地しており、盛土や埋立地を避けて理想の住宅地を探すのは大変困難なことともいえます。 こうした中で、今、もっとも震災に強い住宅地を選択するためにはどうしたら良いかということですが、実は、非常に簡単に見分けられる方法があります。 それは、今回の大地震である程度の揺れを体験しているはずなのに、その地域の道路などの地盤、上水道や下水道のライフラインそして、塀や建物が全く被害を受けていない地域を探すことです。 これからどこかに住宅を買おう、建てようと考えている方、時間が経って道路や建物が復旧してしまう前の、今の時点で現地に行って確認するのが一番です。 今回の大地震でも被害が全くなかった地域は絶対に地震に強い地域であるといえるでしょう。 しかし、地震に強い地盤だからといって通勤、通学に不便をきたすような山奥は論外ですし、また、週刊文春に記載がある田園調布が地盤が良いからといっても、誰しもが買える価格では無いこともあります。いま売りだされている住宅地で自分の購入可能な地域をくまなく調査してみてください。今だったらその住宅地の実力が見えてきますよ。 もちろん、今回地震に強かったとか弱かったという住宅地は、今後の不動産価格にも大きく影響がでます。いわゆる将来の資産価値といった観点からも非常に参考になるので、是非調査してみてください。 |
178:
匿名さん
[2011-04-10 10:32:53]
(オシャレなウゥーターフロントで快適なアーバンリゾートライフ。憧れてしまうなぁ。)
|
179:
匿名さん
[2011-04-16 17:53:07]
港湾局からも安全宣言がでてますよ。
|
180:
匿名さん
[2011-04-16 17:55:02]
安全かどうかは断定できない
住むと良いことないのは断定できる |
181:
ビギナーさん
[2011-04-19 22:35:59]
東京自体が江戸時代から段々と埋め立てて来た町じゃなかったか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%9C%B0 主に埋立によって造成された地域 東京湾岸の大部分 東京都(東京都内の東京湾岸のすべて) 千代田区(日比谷公園など旧日比谷入江、岩本町など旧神田お玉が池) 中央区(銀座、築地、浜離宮庭園、佃、月島、勝どき、晴海、豊海町) 港区(芝浦、港南、台場) 文京区(関口など旧白鳥池、後楽など旧小石川大沼) 台東区(千束など旧千束池、旧姫が池) 品川区(東品川、八潮、東八潮) 大田区(東海、平和島、昭和島、城南島、京浜島、羽田空港、羽田旭町、大森東、大森南、東糀谷) 江東区(夢の島、豊洲、東雲、辰巳、潮見、有明、青海、新木場、若洲、その他江戸時代には旧永代島、旧宝六島を除く小名木川以南の大部分) 江戸川区(清新町、臨海町) 荒川区(三河島=三川ヶ島の周辺水域) |
182:
匿名さん
[2011-04-19 22:45:34]
綺麗な街って、地上?地下?
|
183:
匿名さん
[2011-04-19 23:00:53]
>>181
日比谷入り江を埋立した丸の内や大手町、新橋はビジネス街で人は住んでいない。 他の場所は空港や工業・物流用地であった場所で住宅地には適さないところばかり。つまり23区内でも居住地としては3流以下の場所ばかり。 |
185:
匿名さん
[2011-04-19 23:11:52]
>179
>港湾局からも安全宣言がでてますよ。 利権を貪る役所の独善的な安全宣言を信じるお人好しなんてこのご時世いないよ。 福島第一原発も利権を貪る役所は危険性には言及せず都合の良いことしか言わなかった。 危険性が明るみになったら想定外と位置付けて手のひらを返す。 港湾局の立場も事実がどうであろうと安全宣言を出さざるを得ない立場なのは容易に想像できる。 スレ主はその辺の事情も熟知した上で利権を貪っているデベ。 最大の被害者は福島も埋立地もそこの住民であるのは間違いない。 |
186:
ビギナーさん
[2011-04-20 09:29:02]
|
187:
匿名さん
[2011-04-20 10:05:56]
ここのタイトルって
褒め殺しですかね |
188:
匿名さん
[2011-04-20 10:26:27]
三流はともかく銀座は一流の住宅地ではないな
|
189:
匿名さん
[2011-04-20 10:50:09]
商業地としては一流だが
そもそも格安だって定借物件くらいしかない |
190:
匿名さん
[2011-04-20 11:29:40]
関東大震災では、銀座商店街崩壊しちゃったんですけど。
|
191:
匿名さん
[2011-04-22 08:08:40]
豊洲の町並みがやっぱり良いと思います。
有明もこれをマネして作っていただきたい。 |
192:
匿名さん
[2011-04-22 08:34:43]
豊洲って街並みなんてたいしたもんじゃないでしょ
単なるビル街 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
共同溝というのは、地震などの災害からインフラを守るものです。
つまり、共同溝が無いと、地震により破壊され、短くても3ヶ月もの間不便な思いをすることになりますよ。
今からは、共同溝がない地域は資産価値が下がるでしょう。
当たり前です。
新浦安の惨状を見てしまったのですから。