マンション雑談「埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-14 17:13:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ RSS

最近の若い人は、昔からの人気エリアでなくても、綺麗な街ならば埋立地でも良いという人が多いようです。

埋立地好きのためのスレです。

[スレ作成日時]2011-03-26 19:53:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。

24: 匿名さん 
[2011-03-26 21:31:18]
訳の分からん理屈だな。

インフラを地震から守る共同溝は地下鉄並みの高コストだが、地震には有効。
地震で停電になったり水道でなかったら困るだろ。
25: 12 
[2011-03-26 21:34:02]
>すみません。
>共同溝についても住む場所だと思われている方がいらっしゃったので、僭越ながら書き込みさせていただきました

どんなに地盤が悪くても共同溝が有効なら、住居にして住めばいいではないか。
安心・安全が確保できそうだ。



26: 匿名さん 
[2011-03-26 21:35:06]
共同溝は住居ではありませんよ。

地震などの災害からインフラを守るものです。
住むのはマンションですよ。
27: 匿名 
[2011-03-26 21:37:22]
そんな無駄な手間暇金を要する場所は選ばず、地盤が強固で安心・安全な場所を買えばよい。
28: 12 
[2011-03-26 21:41:26]
発電所や浄水場・加圧施設が破壊されれば、供給なんてできないけどね。

30: 12 
[2011-03-26 21:43:22]
>共同溝は住居ではありませんよ。

よーーく存じております。
31: 匿名さん 
[2011-03-26 22:01:03]
すれ主さんはデベさんですかね?

どうしてそんな場所に「購入」して住みたいのか理解しかねます。
昔から地盤のいいといわれるところに買えばいいのに・・・
買うときの鉄則ですよね?歴史的にどういう土地だったかということを調べるの。
32: 匿名さん 
[2011-03-26 22:02:01]
賃貸は高いからじゃないの?
34: 匿名 
[2011-03-26 23:10:32]
確かに街並みは綺麗だと思うよ。
でも震度5でマンホールが飛び出て下水の臭いが充満したり、下水が使えないからビニールに大をする事になったりなんて脆い物なのかって思うよね。
ずっと地震がこない保証があれば住んでもいいけどそうじゃなければ街並みや景観なんて無価値だよね。
35: 匿名 
[2011-03-26 23:31:39]
あまりイジメないで下さい。お金がないんです。
36: 匿名 
[2011-03-26 23:32:36]
埋立て地?って言うと
埋立て地だけどうちは大丈夫って言う。


安全?って言うと
安全って言う


液状化しない?って言うと
しても大したことないって言う。


そうしてあとでこわくなって

本当はまずい?って言うと
ちょっとまずいって言う


こだまでしょうか
いいえ湾岸マンションです
37: 匿名さん 
[2011-03-26 23:53:02]
共同溝にしかすがるものがないから仕方ないかもしれませんが、一般の消費者はそんなものの意味すら知りませんよ。埋立地マニアの変態だけじゃないかな、そういうのに詳しいのは。
たいていの人は今回の地震で三陸の街が津波に飲み込まれるのを見て、海沿いの低地に住むなんて絶対ムリだと感じだよ。
東京湾岸でも国民みんなが大好きな東京ディズニーランドが液状化で再開のメドが立たないのを見て、埋立地に住むととんでもない目にあう、資産価値がゼロになるというのをイヤというほど思い知ったよ。
38: 匿名さん 
[2011-03-27 05:50:09]
液状化の話がでましたので、共同溝について説明いたしますね。

地震による被害としてインフラの破損があげられます。
共同溝は地下鉄並みの高コストなものですが、このインフラを破損を防ぐことができます。

臨海副都心には、世界一の巨大な共同溝があらかじめ張り巡らせてあります。
しかも、液状化対策済み。

詳しく知りたい方はご自身で「臨海副都心 共同溝」で検索されてみてはいかがでしょうか。

新浦安の悲劇を繰り返さないためにも、液状化対策・共同溝を推進していきましょう。
あなたの街には共同溝があるのかな?
39: 匿名さん 
[2011-03-27 06:21:06]
じゃあタワマンでなく共同溝にすみなよ。
おれは遠慮しとくからw
40: 匿名さん 
[2011-03-27 06:28:09]
共同溝について、誤解があるようですので、説明いたします。

共同溝は住宅ではありません。
構造としてはまんま地下鉄。簡単には壊れません。地下鉄が簡単に壊れたら困るでしょ?

住むのはマンションが良いと思いますよ。
共同溝の張り巡らせてある街にあるマンションなら安心感も違うでしょう。

新浦安の悲劇を繰り返すな。
41: 匿名さん 
[2011-03-27 07:10:52]
共同溝って単なる売り言葉でしょ。
原発作る時の売り言葉と同じ。
想定外が起きたら意味がない。
売り言葉を信じるかどうかは自己責任。
42: 匿名さん 
[2011-03-27 07:33:51]
???
これ、どういう意味???
意味がわからないのだけど。
44: 匿名さん 
[2011-03-27 08:14:20]
液状化の話が出ましたので、共同溝について説明させてください。

液状化で死ぬ事はないのですが、インフラが断絶してしまう可能性はあります。
そこで、「共同溝」です。

共同溝は、地下鉄建設並みの高コストなものですが、造りはまんま地下鉄。
地震でも壊れないように丈夫に作られております。もちろん液状化対策もされております。

地震の際には共同溝の中のインフラは壊れる事なく、通常の生活を送ることができるのです。

新浦安を忘れるな。
被害の少ないエリアを皆さんが選ぶ事ができるよう、お祈りしております。


詳しくは「臨海副都心 共同溝」で検索してみてください。
45: 匿名さん 
[2011-03-27 08:16:40]
共同溝の液状化対策って何?
液状化が起きないって事?
46: 匿名さん 
[2011-03-27 08:20:37]
簡単に言えばそうだね。

こういうので簡単に説明されてる。液状化で共同溝壊れたら困るでしょ。
http://www.chemico.co.jp/07purpose/purpose_ekijyou.html
http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
47: 匿名さん 
[2011-03-27 08:25:56]
共同溝があってもマンションまでのラストワンマイルがやられたら意味がない。
48: 匿名さん 
[2011-03-27 08:27:06]
町中に共同溝が張り巡らされたエリアを買うしかないね。

ヒント: 臨海副都心 共同溝

検索してごらん。
49: 匿名さん 
[2011-03-27 08:28:09]
>46
埋立地で液状化の影響も受けない為には共同溝の中に住めって事ね。
よくわかりました。
50: 匿名さん 
[2011-03-27 08:31:07]
誤解があるようなので説明させていただきます。

共同溝はマンションではありません。人が購入することも賃貸することもできません。
共同溝の安心感を買いたいのであれば、共同溝が街全体に張り巡らされている街のマンションをご検討ください。

新浦安の教訓を生かした住まい探しを頑張っていただきたいです。
51: 匿名さん 
[2011-03-27 08:37:05]
>50
共同溝の中にあるわけでない埋立地マンションでは液状化が起きるってことね。
よくわかりました。
52: 匿名さん 
[2011-03-27 09:00:42]
誤解があるようなので説明させてください。

マンションが液状化というのは理解不能ですが、好意的に考えるとマンション周辺もしくはマンション直下の液状化について気にされているのだと思います。

マンションの直下については、最近のマンションではほとんど問題とはなりえないでしょう。
杭基礎でありますし、その場合、地盤改良や液状化対策と言われる工事が行われるからです。

共同溝については液状化対策されておりますから、共同溝が目の前にあるマンションを購入されるのがよろしいかと思います。

少しは安心されましたか?
53: 匿名さん 
[2011-03-27 09:11:03]
>52
最後は類推ですか。
共同溝があってもマンションまでのラストワンマイルが破損したら意味がない。
類推で言うとラストワンマイルの部分がそれなりのダメージを受けている可能性も十分ある。
ダメージの程度次第ではそれなりの余震や新たな地震でライフラインが寸断される可能性も十分ある。
54: 匿名さん 
[2011-03-27 09:13:59]
北朝鮮が攻めてきて首都圏が壊滅する恐れも十分にありますか?(笑)
55: 匿名さん 
[2011-03-27 09:16:15]
誤解があったようですみません。

ラストワンマイルとは、よく通信キャリアで最後の引き込みをどうするかという話ですね。昔はパイシステムなどありましたが、結局使われているのでしょうか。

さて、本題に入りますが、共同溝からマンションへの引き込みが気になるのであれば、共同溝沿いのマンションを選ばれてはいかがですか?

気にする必要はなくなります。
ご健闘をお祈りいたします。
56: 匿名さん 
[2011-03-27 09:47:48]
>55さん
共同溝があっても最後の引き込みについてはボトルネックになってしまうという事ですね。
よくわかりました。
共同溝があっても危険を冒してまで埋立地には住むべきではないですね。
参考になりました。有難うございました。
59: 匿名さん 
[2011-03-27 17:05:13]
豊洲はまだまだ発展しそうだ・・・
60: 匿名さん 
[2011-03-27 17:06:10]
超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)

東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
61: 匿名さん 
[2011-03-27 17:28:59]
泥でできた埋立地をきれいに化粧して高級住宅地として売り出した浦安ももう終わりですよ。
これからは金持ちがみんないなくなって貧しい庶民だけが住む、足立区のような街になります。いくら復興工事をしたところでもう裕福な人には住んでもらえません。
62: 匿名 
[2011-03-27 19:00:17]
>>60
今回の大したこともない揺れで
思い切り液状化した丁目もAAAだなw

震災以降、共同溝の書き込みが
いったい幾つ書き込まれたか

日頃のベビーは書き込み量が想像できるね
63: 匿名さん 
[2011-03-27 19:19:15]
>52さん
共同構がある=そもそも地盤が危うい、ってことですね。
よくわかりました。教訓にしたいと思います。
64: 匿名さん 
[2011-03-27 23:11:56]
あれだけ共同溝、共同溝って連呼してたのに、無残にも退散か。
あっけなかったね。
66: 匿名さん 
[2011-03-27 23:31:06]
まぁ液状化じゃ死ぬことないからな(笑)
いいんでない?家は建て直せばいいさ。
67: 匿名さん 
[2011-03-27 23:37:45]
資産価値はダダ下がりだけどな
液状化っていうのはそう評価されるもの
68: 匿名さん 
[2011-03-28 00:26:18]
液状化したら土地とは言えませんから液面と呼びましょう。
液面相場
69: 匿名さん 
[2011-03-28 00:27:38]
豊洲の場合は、液状化とともに流出する汚染物質の心配もするべきなのか?
70: 匿名さん 
[2011-03-28 00:29:29]
もう東京電力の社員が買ってくれるのを期待するしかない。
71: 匿名さん 
[2011-03-28 01:22:02]
建築家安藤さんのプロジェクトのように大阪市の広大な埋め立て地に桜を植えて巨大パークにして日本の新しい観光名所にしてしまったらいいのに。防波堤は必ず欲しいけど。
72: 匿名さん 
[2011-03-28 04:24:59]
>>62

言えてる。

いかにねつ造された評価なのか・・・まあ信じる人は住めばいいんだが。
73: 匿名さん 
[2011-03-28 06:43:57]
液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。

共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。
共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。

地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。
地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。

つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。

新浦安を忘れるな。
安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。
74: 匿名さん 
[2011-03-28 06:48:13]

ならば高台のAAAだなw
75: 匿名さん 
[2011-03-28 06:52:32]
地盤の良い地域に住めば、共同溝なんて自慢にならないよね。
77: 匿名さん 
[2011-03-28 08:58:52]
震災前は、命さえ助かればよいからといって液状化を気にしなかった人たちも、一度経験したらもう住みたくないと思ってしまうんでしょうね。
子供が産まれる前は健康ならそれだけでいいと思っていても、小学校行き出すと少しでも偏差値の高い中学に行かせたくなるのと似ている。
79: 匿名さん 
[2011-03-28 09:38:19]
>78
>湾岸地区の他スレッドで問題点が上がりだしたスレは
閉鎖されたり、削除されたりしています。


何日か前、東洋経済ネットの新浦安記事のリンク貼ると削除されるって書き込みがあったのでやってみた。
削除じゃなく書き込みが反映されていない。
どうも特定のリンクや文言は自動的に書き込みできないようになっているようだ。

80: 匿名さん 
[2011-03-29 08:11:35]
嘘吐きが跋扈するようになりましたね。

豊洲の液状化なんて、市場前が主で、市街地では旧市街地のほうと1丁目のほうの道路に多少ある程度ではないか。

インフラが壊れたという話も怪我したという話も無い。
写真でもとって、どうなっているのかアップしてみればいいのに。
まぁ、できないだろうけど。

悪質すぎる。とりあえず削除依頼したけど、無理なんだろうな。
81: 匿名さん 
[2011-03-29 08:34:15]
高台なんて貧乏人が住むとこより、キレイな埋立地に住みたくて仕方ないんだろうな。
82: 匿名さん 
[2011-03-29 08:44:26]
埋立地のキレイな街?それが新浦安だったわけでしょ。
なんにもないところだったからキレイに都市計画で作ることができた高級住宅地ですよ!って地方出身者を騙して販売した住宅地。
そこが液状化でボロボロになってる。「もうこんなひどい場所には住めない」とお金に余裕がある人はどんどん出て行ってますよ。今後は足立区によくあるような貧しい戸建ての街になります。

埋立地なんてインチキ陸地なんですから、自然の猛威の前には簡単に崩壊します。
共同溝がどうのこうのなんてお笑いものです。また地震で崩壊したら”想定外でした”で済ますつもりなんでしょうか?
強欲なデベの宣伝文句に騙されないように気を付けることです。
今回の地震で埋立地は人間の住める場所ではないことは頭のいい人はよくわかったはずです。


84: 匿名さん 
[2011-03-29 22:41:37]
日々、発展を感じる街 豊洲
震度7でも揺るがない街 豊洲
あえて政界有名人が購入する街 豊洲
ニッポンの礎の街 豊洲
日出ずる街 豊洲
国家一級のデータセンターが守られている街 豊洲
計画停電とは無縁な街 豊洲
芸能人が一番住みたい街 豊洲
東京都内で最も安全な街 豊洲
共同溝が発達している街 豊洲
美しいキャナリーゼが集う街 豊洲
セレブな街 豊洲
東大並みの頭脳を持つ小学生が集う日本の中心教育機関豊洲北小学校がある街 豊洲
日本の中心都心 豊洲
85: 匿名さん 
[2011-03-30 07:24:21]
↑新手のネガですね。
86: 匿名さん 
[2011-03-30 08:26:47]
液状化の話がでたので共同溝の話をさせてください。

きっと皆さんが買われた財閥系のタワマンでは、命を守ることができます。
中小デベの団地みたいなやつが命を守れるかどうか知りませんが。。。(笑)

しかし、インフラはどうでしょう?
インフラが壊滅すれば、タワマンは不便な生活を強いられてしまいます。

そこで共同溝なんです。
臨海副都心に作られた共同溝は、世界一の巨大な共同溝。車も通ることができるほどです。
これが街全体に張り巡らされているんです。もちろん液状化対策もされております。

地下鉄並みの強度を持つ共同溝により、インフラを守ることができるのです。

新浦安には悪いけど、臨海副都心みたいにしていれば。。。

あれは人災といえるでしょう。手抜きしすぎです。
埋立地を作るなら、しっかりと税金を使ってあらゆる対策を打つべきでした。

今後も埋立地への対策が必要です。しっかり行政には対応いただきたい。
87: 匿名さん 
[2011-03-30 08:54:14]
共同溝オタ降臨
89: 匿名 
[2011-03-30 09:00:54]
シンボルは検討板も住民板も
ポジネタ意外書き込みするなと脅迫
共同溝ネタは推奨だとさ

完全にイカれてる
91: 匿名さん 
[2011-03-30 09:04:17]
① or ② ?

①本当に埋立地に住みたい
②埋立地をバカにしている
92: 匿名さん 
[2011-03-30 13:49:16]
共同溝があってもなくても埋立地さえ避ければ液状化の影響はまず受けない。
93: 匿名さん 
[2011-03-30 13:55:54]
まずは共同溝がない地域を選択
94: 匿名さん 
[2011-03-30 22:45:01]
北区や江戸川区でも液状化してるよ。
95: 匿名さん 
[2011-03-30 22:46:40]
液状化について誤解されているようなので、共同溝についてご説明いたします。

共同溝というのは、地震などの災害からインフラを守るものです。
つまり、共同溝が無いと、地震により破壊され、短くても3ヶ月もの間不便な思いをすることになりますよ。

今からは、共同溝がない地域は資産価値が下がるでしょう。
当たり前です。
新浦安の惨状を見てしまったのですから。
96: 匿名 
[2011-03-30 23:11:46]
液状化のない場所にしたほうがよくね。
97: 匿名さん 
[2011-03-30 23:24:33]
あなたが津波などの被害が無いと思われる好きな場所で暮らせばよいと思うが、
不特定多数の読者に対し津波や液状化の被害にあった住民をバカにしたり
誹謗中傷を繰り返す行動は、日本人としての規範を持ち合わせていないだけでなく
誰の目にも明らかな不法行為であるので、相応の報いを受けることは覚悟するべき。



98: 匿名さん 
[2011-03-31 00:30:03]
>北区や江戸川区でも液状化してるよ。

北区は荒川河川敷道路が液状化したって報道があったけど、あそこは一般車両が入れないサイクリングロードで、イザとなったら水没してもいいように人工的に造った所だよね。
そばにある国土交通省の河川事務所が台風の時もいち早く簡易式トイレを回収してまわってる。

99: 匿名さん 
[2011-03-31 00:59:24]
北区の液状化→http://goo.gl/VzSuU
100: 匿名さん 
[2011-03-31 06:24:56]
液状化の話がでましたので、共同溝について話をしたいと思います。

液状化で困るのは、インフラ壊滅などの被害があること。

インフラを地震被害から守ることができるのが共同溝なんです。
確かに地下鉄建設並みのコストがかかりますが、地下鉄並みの頑丈さを持っているのも事実。

共同溝が無いために、地震時にガス・水道・電気が止まってはいけません。
震災で生き残っても結局避難所生活になってしまうのです。

新浦安の被害を今後起こさないためにも、共同溝を整備するべきです。

ちなみに、臨海副都心は世界一の共同溝が整備された街。街中に共同溝が整備されております。
興味がある方は「共同溝 臨海副都心」で検索してみてください。
101: 匿名さん 
[2011-03-31 08:09:03]
マルチうざ。
102: 匿名さん 
[2011-03-31 08:09:13]
また降臨か。
もういいよ。埋立地である以上、液状化自体は防げないんでしょ。
埋立地に住まないのが一番の危険回避策。

多額の税金を注ぎ込んでの共同溝事業が今後もどんどん着工するといいですね。
着工すると一気に潤う関係者さんですか?
104: 匿名 
[2011-03-31 09:49:41]
対策しても
所詮埋め立てのユルユル地盤
105: 匿名さん 
[2011-03-31 12:35:40]
「埋立地みたいに綺麗な街に住みたい。」

とあるのですが、そもそも、「綺麗」でしょうか。
私には、単調な町並みにしかみえないのですが…。
(私は、埋立地はお台場しかいったことがないので、
あくまでそのイメージですが。)

大きな箱(建物)がボンボン、道路がバンバン、多少緑地も
あるけど、なんか不自然で(樹種が偏っているせいでしょうか?)、
全体的に人工っぽさ(単調さ)が抜けない気がします。

あそこで育つ子供はかわいそうだな、というか、臨機応変に
対応する能力とか、育ちにくそうな気がします。
106: 匿名さん 
[2011-03-31 13:45:31]
え?
湾岸は、簡単に科学に触れられるような場所が沢山ありますよ。みらい館、船の科学館、プラネタリウム、ガステナーニ、水の科学館、etc
単調にゲームやサッカーしか遊ぶことがないところより、子供は好奇心旺盛で夢を持った科学者を目指すのではないでしょうか。
107: 匿名さん 
[2011-03-31 14:06:14]
埋立地以外の共同溝がサイコーってことでいいですか?
電線共同溝でもいいのかな?
109: 匿名さん 
[2011-03-31 14:15:33]
要は子供には意識付けが大事。
どのような職業があって、それを目指すにはどうすべきか?を知るのが大切。
高校で突然○○になりたい!って思っても、後の祭りの可能性も高い。
Wiiで体験も出来ないところより、自発性が高い子供が多くなるでしょう。
110: マンション投資家さん 
[2011-03-31 14:40:43]
これを見た後住みたいと思いますか?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=2
111: 匿名 
[2011-03-31 14:49:40]
>>106
たまに内陸部から出掛けるよ
でも最強は上野だね
112: 匿名さん 
[2011-03-31 14:51:06]
言っちゃ悪いけど、千葉の湾岸と東京の湾岸を同ベクトルで比較しないほうがいいよ。
金の掛け方が段違いです。
113: 匿名 
[2011-03-31 14:51:47]
>>106
たまに内陸部から出掛けるよ
でも最強は上野だね
115: 匿名さん 
[2011-03-31 14:59:10]
行き交う船、飛び交う鳥、太陽の光を受けて煌く水面を上から見ながら休日のAMに珈琲を飲むことに慣れたらたら他には住めなくなった。。苦笑
117: 匿名さん 
[2011-03-31 15:25:52]
>106

ちょっと違うんだよね。

そういう施設もあるにこしたことはないけど、そういうのは、
たまにふらっといくだけのもの。

街並みの風景が単調だよね、という指摘です。

既に単調さになれきった頭では、何が異様かわからないかも
しれませんが。
118: 匿名さん 
[2011-03-31 15:28:50]
確かに、3.11の後で埋立地なんて買ったら、
友人・知人その他に対して、なんて説明すればよいのか
想像できないね。
119: 匿名さん 
[2011-03-31 15:44:25]
まあ、世田谷などの極狭道路迷路に慣れた脳から見たら単調だろう。
迷わないように地図を描くことで頭が活性化されてくるんですね。
本当にありがとうございました。
120: 匿名さん 
[2011-03-31 15:50:13]
誰?このひどいスレ立てたの?
湾岸の人がかわいそうだろ?!
今は引越しの準備で忙しいだろうし、
そっとしておいてやれ!!
121: 匿名はん 
[2011-03-31 15:59:34]
>世田谷などの極狭道路迷路に慣れた脳

世田谷など何の関係もなかろうに。
内陸だと世田谷の極狭道路迷路地帯しか、検討できなかったのか?
湾岸の街づくり同様、大ざっぱな頭だな。
122: 匿名 
[2011-03-31 16:08:07]
共同溝は津波が来た場合に、ただの巨大下水溝にならないかな?
想定外が起こるご時勢だからね。
123: 匿名さん 
[2011-03-31 16:10:35]
想定外を使う方は、想定する能力に欠けているんじゃないかな。レス内容みてそんな気がする。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる