東急不動産株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ブランズ大通公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. ブランズ大通公園ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-07-08 23:36:51
 削除依頼 投稿する

ブランズ大通公園についての情報を希望しています。
物件購入を検討中の方、色々と意見交換しましょう。
よろしくお願いします。

所在地:北海道札幌市中央区大通西9丁目3-6,-15,-20,-21,-34
交通:
札幌市営地下鉄東西線 「西11丁目」駅 徒歩3分
札幌市営地下鉄東西線 「大通」駅 徒歩8分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.43平米~77.64平米
売主:東急不動産
販売代理:住創プランニング
販売代理:東急リバブル札幌

物件URL:http://www.bz-odori-koen.com/
施工会社:東急建設株式会社 札幌支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2011-03-26 12:38:18

現在の物件
ブランズ大通公園
ブランズ大通公園
 
所在地:北海道札幌市中央区大通西9丁目3番6
交通:札幌市営地下鉄東西線 「西11丁目」駅 徒歩3分
総戸数: 69戸

ブランズ大通公園ってどうですか?

22: 匿名さん 
[2011-05-16 20:43:26]
18>
いちどニューヨークやパリに住んでみることをお勧めする。
東京なんかより遥かにエキサイティングだから。
25: 匿名 
[2011-06-12 00:10:39]
YOSAKOIを横目にみつつ大京タワーとここの周辺を散歩してきました

西側は正面にタワマン、南側はビルの壁…南西角住戸はないわ~な感じ
北西角住戸で6階か7階以上の高層階ならありかもと思います
北側は5階建ての雑居ビル、西向かいは多分、駐車場みたいなので圧迫感が少ないです

陽当たりは最悪
良くても昼過ぎに1時間くらい左手からと夕陽が真っ正面にあたる感じかな(^_^;)
26: 購入検討中さん 
[2011-06-23 12:46:29]
間取りが本州並みに狭い感じもしますがモデルルーム行ってみようかとおもいます
27: 購入検討中さん 
[2011-07-03 19:17:28]
モデルルーム行ってきました。

結構良かったです。価格も安いし隣のタワーよりずっと仕様がいいですね

眺望はいまいちだけどこの立地で眺望求めてもねぇ…
28: 匿名さん 
[2011-07-03 19:26:49]
閉ざされたマンション。全方向から見られてる感がしてダメだわ。なぜココにマンションを?オフィスビルならともかくねぇ。
29: サラリーマンさん 
[2011-07-20 13:29:03]
暖房機は窓下設置が基本だけど、ここは窓の真向かい
しかも温風式だった。
コールドドラフトが発生して寒くなると思うが。
31: 匿名 
[2011-07-20 23:28:17]
この立地(中央区、駅近)なのに暖房がファンコンベクターとは
パネルヒーターが理想ですよね
32: いつか買いたいさん 
[2011-07-24 01:20:56]
転勤族です。実家は東京です。が,いつか札幌市民になりないと思つています。
この物件に興味有りです。が,書き込みも少なく、良い事が,書かれていません---
西向きに加え、逆L字型オフィスビルに囲まれ,道を隔てて、ライオンズタワー。
「良い」とは言えませんが,大通公園に近く、地盤が良いのに引かれます。
12階以上なら南、東が抜けるので、「有り」かと思うのですが、マンション知識の豊富な札幌市民の方、
意見をお願いします。
囲むビルは、築40年以上経って居る様ですが、建て替え計画が有るのか無いのかも、知りたいのです。
お答え、お待ちしております。
33: 匿名さん 
[2011-07-24 02:24:59]
眺望が抜けるんであれば、悪くはないのでは?
しかも東と南側がならアリだね。
ただ、東側は住友のマンションがあるから
テレビ塔は見えないかな?
周りの建築計画は判りません。
不景気だから、短期的には心配無いと思うが、
リスクはあるね。
ここは大通公園や駅も近く、都市生活を堪能できるでしょう。
35: いつか買いたいさん 
[2011-07-24 09:42:59]
No.33さん、お答えありがとうございます。
表現力が未熟でした。ごめんなさい。
眺望は、望めないでしょう。
南、東は、ただ明かりが,入る程度かと、想像しています。このマンションを逆L字に囲んで居るビルが10階建てだからです。
大通公園に近い、その割に、予定価格が安そうなので、興味を持ちました。
36: 匿名さん 
[2011-07-24 10:28:27]
単身の方ですか?
大通辺りに勤め、昼は不在で眺望は全く気にしない、とにかく立地!
という単身者かDINKSの方なら良いと思いますが。

個人的には眺望は重要なんでパスですが
あなた自身が良いと思えば購入すれば良いと思います。

大手デペが勝算ありとしたんだから,需要は少なくないのかな!?


37: 匿名さん 
[2011-07-24 20:41:04]
私も検討です。

モデルルームタイプ
なんか希望者が多いみたいですね

確かに南東のビルは将来的に気になりますが
場所が場所だし気にする必要はないかな。
近々に建替えは無いでしょう

38: 匿名 
[2011-07-24 22:39:12]
立地的には賃貸にも有利な場所ですし将来的にはテナント貸しに良い場所ですよ
セカンドハウスとかではなく自分の住まいにするには微妙ですが
資産価値は良さげです

39: 匿名さん 
[2011-07-25 08:36:23]
暖房の基本が分かっていない、あんな暖房で良いのですか?

冷気が循環して寒い、結露が発生しやすい、暖房費がかさむ・・

コールドドラフトで検索してみてください。
40: 匿名さん 
[2011-07-25 10:04:19]
コールドドラフトって
何年前のマンションの話しをしているのでしょうか

ここは確か『省エネ性』等級4だったはず

逆に南東の建物がかべになって
真冬の冷風を遮ってくれそうですね

41: 匿名さん 
[2011-07-25 11:04:48]
40さん
コールドドラフトは例え建物自体のできが良くても、
暖房方式を間違っていれば起こりますよ。
このマンションに住んでみたら分かる。
ここの窓はLOWEかな?それなら多少は良いが、
窓の向かいに温風式の暖房だから、コールドドラフトは発生する。

以下はネットで見つけたサイトより
コールドドラフトをシャットアウトする方法としては、北欧などで長く使われてきたパネルヒータが最も優れた方法と言えます。これを窓の下に設置することで、窓面で冷やされて下降してきた気流を暖めて再びアップ。室内にコールドドラフトとして広がることをほぼ完全にシャットアウトします。

これで室内での温度の感じ方は大きく変わってきます。『パネルヒーターを使うと、すごく暖かいと言うわけではないけれど、寒くなくなる』と言われる理由の一つとして、この冷気の遮断効果は重要です。寒冷地で生まれた非常に合理的な暖房方法ですね。だから北欧製のパネルヒーターは小型なものでもワイドが大きいわけです。窓幅一杯に設置してこそ効果を発揮してくれると言うことなのですね。パネルヒーターを効果的に使うには、必ず窓の下に設置すること。お忘れなきように!

42: 近所をよく知る人 
[2011-07-25 12:44:56]
>>38
この辺のビル、空き室だらけですよ>テナント貸し
43: 匿名 
[2011-07-25 15:27:14]
札幌のテナントビルはこの辺りに限らず空室だらけですが
分譲リースはそれなりですね
44: 匿名さん 
[2011-07-26 13:14:22]
はは~
40は営業マンか

>ここは確か『省エネ性』等級4だったはず

一般人では出ないセリフだが、
暖房の常識が分かっていないのか、
自社物件だからフォローせざるを得ないのか
47: いつか買いたいさん 
[2011-07-26 22:31:14]
No,41さん
北国の暖房知識、ありがとうございます。
このマンションは、寒そうなので、暖房システムは、重要!!

「いつか買いたいさん」は、返上し、色々な面から再検討します。
「大好きな札幌の良い場所に住める!」で夢中になってしまいました。
ちょっと焦りすぎました。ありがとうございます。
48: 匿名さん 
[2011-07-26 22:48:33]
おいおい,暖房ごときであきらめるのかよ!?
二重サッシだしごく普通の暖房があれば,最新のマンションが
そこまで寒くはないだろうが(笑)
暖房よりも全面壁のような立地のほうが問題では?

でも今後もなかなか大通公園そばでは新築分譲は出ないだろうね。
気候の良い日は公園プラプラしてデパ地下に買い物なんて憧れる。
住所も「大通西」だもんね。ちょっとは自慢できるかな。

合同庁舎か裁判所が再開発でマンションにでもならない限り無理か。



49: 匿名さん 
[2011-07-26 23:28:39]
暖房だけでやめる訳ではありません。
回りの建物、光---等
「このマンションに住みたい!」と言う強いインスピレーションが無かった事も有り、
「大通りのすぐ近く!」には、心がおどり、ほとんど買う気で、ローン等検討していましたが、今一度、冷静に考え直してみます。
発売前ですし。
50: 匿名さん 
[2011-07-27 08:45:50]
北国で暖房は非常に重要だと思いますが。

51: 賃貸住まいさん 
[2011-07-27 09:15:56]
今年関東から転勤して来ましたが、パネルヒーターの暖かさに驚きました。静かだし、快適ですね。ただ、ボイラーの音がうるさい。2003年築、家賃13万の賃貸です。分譲賃貸ではありません、賃貸仕様ですが、こんなものが屋内にあるとは信じられません。札幌は安いんで某マンションを買うか検討中です。
53: 匿名さん 
[2011-08-04 23:29:54]
最上階なら風光とも問題なさそう
ビル越しだと大通公園の緑はダイレクトに見えないか~
54: 購入検討中さん 
[2011-08-04 23:54:48]
最上階を検討中です。
北海道のマンションは最上階は寒いでしょうか?
また、夏はどうでしょうか?
ひとつ下の階のほうが快適にくらせますか?
55: 匿名さん 
[2011-08-05 00:43:10]
若干寒くて夏暑いけど
最上階買えるくらいなら暖房炊きまくり
室温は26度以上で東京の冬の室内より快適でしょうね。
56: 匿名さん 
[2011-08-05 00:45:17]
クーラーは夏の一番暑い1ヶ月くらいはあったほうが快適でしょう。
リビングに1台あれば十分です。
57: 匿名さん 
[2011-08-05 08:16:39]
最上階に住んでいます
No.55~No.56 by 匿名さんの通りです
暑くて寒い最上階ですが上階からの騒音が無く快適です
明るく開放感はさいこうです
西日も入って暑いけれども最上階お勧めします。
58: 購入検討中さん 
[2011-08-05 18:25:12]
№55・56・57さん、ご回答ありがとうございました!
最上階は、デメリットを打ち消すほどの素晴しさがあるのですね~。

ところで、間取りを2LDKから1LDKにオプション変更できるそうです。
洋室とリビングをつないで1部屋に。
もうひとつの洋室が広くなります。
その広くなった部分がワードローブになります。
一人暮らしとしては収納が増え、かなり使いやすくなります。
しかし、売却や賃貸にだすことを考えると、変更しないほうが無難でしょうか?
通常の間取りのままだと収納が足りないので、家具などが必要になり、ごちゃごちゃした雰囲気になってしまいそうです。
それも心配なんですよね~。
59: 匿名さん 
[2011-08-08 14:03:01]
58さん
一般的な内断熱マンションでも、最下階と屋根は外断熱になってる場合が多い。
確認してください。
もし外断熱でなければ、下は冬寒く、上は夏暑い。
60: 購入検討中さん 
[2011-08-08 22:25:20]
№59さん、ありがとうございます!

内断熱・外断熱の意味も知らずにマンションを買おうとしていました。

確認してみます。

ありがとうございます!

61: 匿名はん 
[2011-08-09 06:04:06]
No33さん

このMSは商用での利用が管理規約で禁止されています。

住居向けの転貸なら14~15万(月)で貸せるようです。


No42さん

この辺のビルは空室だらけとのことですが、

大通公園に面したL字型のキタコーセンタービルは

5階以外はテナントが入っています。

中心部でも場所次第では。
No33さんこのMSは商用での利用が管理...
62: 匿名さん 
[2011-08-09 08:40:26]
ここの暖房確か温風式だったのでは・・・
ほこりが舞うので健康上好ましくない。

60さん
コンクリート住宅は外断熱でないと、どうしても結露が発生します。
欧米では外断熱が常識ですが、建築コストが多少アップするので、
日本の業者はやりたがらない。

立地や見た目が良いだけで買ってしまう客も悪いが。
63: 購入検討中さん 
[2011-08-09 21:44:08]
このマンションは「内断熱」だそうです。
確認できたので報告します。
№59・62さんありがとうございました!
建築費用が高くなるからだそうです。

100%満足できる物件などないので、ここをやめてほかに欲しい物件もないのですよねー。

№61さん、きれいな写真ありがとうございます。
とても参考になります。
64: 匿名さん 
[2011-08-13 20:04:39]
今分譲のマンションは「内断熱」ですよ、24H換気システムと、プラズマクラスターで結露もカビも発生しませんよ、ご安心下さい。
65: 匿名さん 
[2011-08-14 07:01:47]
64の営業の方、ウソはだめだ。

コンクリート住宅は、内断熱で建てる限り結露は発生する。

室内の空気(水蒸気)は断熱材を通過して冷えたコンクリートに当たり水になる。
これが壁内結露。やがてカビになるね。
窓の結露は防げても、壁内結露は内断熱の宿命だ。

外断熱だとコンクリートは室温と同じなので、結露は発生しない。
しかもコンクリートの蓄熱性が発揮され、暖房費は大幅削減される。
建築コストが多少アップするし、立地と見た目しか客は気にしないので
外断熱にはしないってとこか。
66: 匿名さん 
[2011-08-14 07:59:45]
結露でカビだらけのマンションなんて
今時聞いたこと無いな。
しかも最近の新築なら皆無だろ。
アンタ、能書はいいから具体的に事例を挙げ
てよ。
だいたい何でココに張り付いてるのか?
67: 匿名さん 
[2011-08-14 08:12:40]
どこに何を書こうと自由だ。それがネットだ。
だからさ
見えない結露だから気がつかないだけ。
築10年以上の外壁に面しているクロスをはがしてみな。
かびてるから。

大体10年~20年前のマンションに比べて何が変わっているというのか。
換気システムや樹脂サッシで窓の結露は防げても、外壁に面した壁は結露するんだよ。

あなたが営業ならもう少し勉強した方がいい。
68: 匿名さん 
[2011-08-14 08:42:10]
67さんに聞きたいんだけど、MSで外断熱ってある?住宅では聞くけどね。MSでは現実としてどにあるの。
69: 匿名さん 
[2011-08-14 12:29:40]
10年経った古マンションに住んでないので
見たくても見れまへんわ。
新築スレで意味不明の事言われても。
大手デペでの具体的事例を出せないならただの
営業妨害だな。東急不動産とやり合うか?
せいぜい外断熱のマンションでも探してくれ。
70: 匿名さん 
[2011-08-15 15:49:59]
68さん
札幌の分譲マンションで外断熱は
宮の森、円山、南郷にあります。
共用部まで暖房しています。結露を防ぐには建物全体を暖房するという
ポリシーからです。

内断熱でも
1.24時間換気
2.LOWE樹脂サッシ
3.パネルヒーターを窓下設置
4.中住戸
以上の条件が揃うと結露は軽減されると思うけど、完全にはなくならない。
1は義務化されてるので、2と3が揃っているマンションを調べてみたら
10棟のうち3棟しかなかった。
戸建に比べマンションの進歩は非常に遅れている。

先日あるモデルルームで、営業マンがここの窓は特別ですというので
何かと思ったら、LOWEガラスなんですだってさ。
我家の築10年の木造はLOWEなんだけどな。

断熱材の厚さ
内断熱 55ミリ
外断熱 130ミリ
これだけでも外断熱っていいなと思いませんか。

とにかくこれからマンションを買おうとしている人は、
構造、断熱、気密、暖房方式などチェックしてほしい。
そうしないといつまでたってもいいマンションにはならない。
私も外断熱の中古が出るのを待つしかない。

69さん
10年と言ったのはクロスの張替え時期だから言ったまで。
2,3年でもかびてると思うけど、もったいなくて出来ないでしょ。

営業妨害をしている気は毛頭ありません。
内断熱の欠点はマンション業界全般に言えることです。
ただここは窓の向かいに温風式暖房機があるので
コールドドラフトは発生するし、ほこりは舞うし最悪です。

私も近い将来マンション購入予定なので、
より良いマンションを建ててほしくて
書き込みしているだけです。

賃貸なら結構ありますが。
71: 購入検討中さん 
[2011-08-15 18:17:33]
断熱に関して詳しいかたが多いですね~。
まぁでもこの場所だから、断熱や仕様がいまいちだと思いつつ
買う人も多いのではないでしょうか~?
私の第一条件は立地です。
希望としない場所に、外断熱のマンションがあり、仕様も
間取りも完璧と思っても、私は買えないかな、、、。
立地は譲れませんね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる