マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

151: 匿名さん 
[2011-03-27 17:24:00]
無いよ。
意外にも、災害には強いエリア。


超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)

東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm

町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
152: 匿名さん 
[2011-03-27 17:24:46]
>東京の低地部のほとんどが水没してる。
そっちには貧乏人の住宅しかないので、経済界に与える損害はほぼありません。ご心配なく。

153: 匿名さん 
[2011-03-27 17:52:44]
地域危険度測定調査結果

評価AAA 豊洲
評価AAAA 福島第一原発
154: 匿名さん 
[2011-03-27 18:00:58]
地震とは関係ないが、世田谷の水害は、平成元年から22年で950件記録されている。

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/20100_3.pdf

想定外のことが起こらなければ良いが。
156: 匿名さん 
[2011-03-27 20:35:30]
平成だけでも950件も水害が記録されている世田谷はやめておけってことだな。

157: 匿名さん 
[2011-03-27 20:38:13]
世田谷は水害に火災と踏んだり蹴ったりだな。

田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜
158: 匿名さん 
[2011-03-27 21:48:18]
関東大震災当時既に存在していた佃・月島・勝どきにはなんら津波被害はなかったら津波なんてくるはずがない。

有明・台場の南にある中央防波堤は実物見ればわかるが、巨大な山みたいなもんだし、これができたから何も懸念はない。
160: 物件比較中さん 
[2011-03-27 22:01:24]
世田谷区の水害はたいしたことない。一部の川沿い。
目黒区も同じ。 ごく一部だけ。
これを見れば明らかだが、関東は城西地区しか安全な場所はない。
http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20
湾岸なんて水没。横浜、鎌倉も危ないが。
161: 匿名さん 
[2011-03-27 22:10:23]
>>158みたいなのが東電に多かったんだろうなぁ
162: 匿名さん 
[2011-03-27 22:15:59]
157さん

> 田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜

どのあたりですか?
調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるんですが・・・
164: 匿名さん 
[2011-03-27 23:46:17]
>>159
釜石の防波堤と中央防波堤を混同してるのか?
全然別物。中央防波堤は植林して「海の森」になる。

釜石の防波堤とはスケールが違いすぎるんだよ。島なんだよ、島。

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/attachement/web2009.pdf
165: 匿名さん 
[2011-03-28 04:48:08]
>調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるん

おれも2軒目用に探してたけど、あんま変わってないよね。

世田谷全体では下がってるみたいだけど、東急沿線のいいとこなんてほとんど変わってないかも。

1割位安いとこも見かけるけど、人気のある区画整備された地域は横ばいだよね。

住所ごとに見ないで、世田谷とか東急沿線とか大ぐくりに見てると、見誤るよ。
166: 匿名さん 
[2011-03-28 04:51:17]
>950件も水害が記録

多摩川沿いや谷戸と、台地の区別が全くつかん人がいるんだね。
現代でも、川沿いや低地が、高級なんて言われることはまずない。
ああいうとこが高級とかされるのは、台地上で地盤的にも安定してるとこが多いからだよ。
そういうとこは水没しようにも、川も谷も近所にない。
理由なくイメージだけで高級なわけではなかろ。
168: 匿名さん 
[2011-03-28 14:43:43]
>158
津波が「波」だと思ってるからそういう発想になる。
潮位が突然上がるわけだから、中央防波堤では「波」は防げても、津波は防げない。
169: 匿名さん 
[2011-03-28 16:49:05]
慢心んして泣きみるか

用心して安全に暮らすか

どちらか
170: 匿名さん 
[2011-03-28 17:00:52]
>169
その通り!
東京は火災。この100年で2回も丸焼けになったのに忘れてないよね?
慢心しないで用心して、建物が密集してない道路の広いとこに住むべき。
171: 匿名さん 
[2011-03-28 17:25:21]
湾岸以外でな
液状化怖いから
173: 匿名さん 
[2011-03-28 21:11:33]
東京湾で想定の3倍の津波があったと言ってもしょせん晴海で1.5mでしょ。
千葉東京神奈川と三方に低地が広がる東京湾で三陸みたいなことはありえないんじゃないかと思うんだけど、想定外が重なりまくるとありえるんだろうか。
誰か科学的に妄想してひけらかしてくれ。
175: 福島県民 
[2011-03-28 22:18:11]
>170

まさに同意です。

内陸の高台で道路が広い場所に立つマンションが今後も需要が高くなると思う。

>174

液状化とか以前の問題だよ。
”海抜低い” ”地盤弱い”
そんなエリアは、あと50年は敬遠されるよ。


>173

震源地が相模湾だったら、もろに影響受けると思うんだが>東京湾

想定外のことは想定しておくべきだって今回の震災が教えてくれたじゃない。
177: 匿名さん 
[2011-03-28 22:21:02]
>>168
おまえ、東洋湾の中央防波堤見たことないな?

東京ゲートブリッジ見てくるついでに見てこいや。
あれは、防波堤というより山だよ、山。

こんだけデカイ防波山があれば、百歩譲って津波が来ても大丈夫。
まあ、津波が来ることもないがな。

更に千歩譲って、津波が中央防波堤を突破したとしても、有明、新豊洲等の江東区湾岸が防波堤になってくれるから中央区湾岸は大丈夫。
180: 匿名さん 
[2011-03-28 22:33:39]
地震が起きるたびに「津波が来ます、高台に避難してください」っていう警告を繰り返しテレビで流すよな。
あれを聞いてると、無意識のうちに「高台に住まないと危険」という意識が脳に刷り込まれるよ。
日本国民すべてがあれを聞いてるんだから、これから埋立地が値上がりするなんてどう考えてもあり得ないだろ。
それがわかってるから早く高値で売ろうとして住民の買い煽りがひどくなってるんだな。
***の遠吠えでしかないけどな。

181: 匿名さん 
[2011-03-28 22:35:31]
浦安の、液状化でぐちゃぐちゃになった街を映像で見た人も同じ埋立地の豊洲や有明や天王洲を買おうなんてまず考えなくなるよ。
182: 匿名さん 
[2011-03-28 22:36:06]
>想定外の津波で高台も壊滅するんだろうな

低地と比べれば被害は少ない。今回の震災で皆思い知ったこと。
183: 匿名さん 
[2011-03-28 22:39:42]
高台でも、埋立で作った高台だったら当てにならないかも。
184: 匿名さん 
[2011-03-28 23:06:59]
>>178
>有明のせいで高波になるらしいよ
>リアス式海岸でも増幅されてるだろ
>同じ事が起きる

>だから、むしろ有明のほうが安心感はある。

ハア?なんで有明がリアス式海岸になんだよ?
それ言うなら、中央防波堤がリアス式海岸になって、有明潰滅しちゃうぞ。
185: 匿名さん 
[2011-03-28 23:08:21]
いやいや、マジな話だよ。
有明があるせいで、津波が高くなるんだって。
船が押し流されて、晴海までくる可能性があるので、本当に注意してください。
186: 匿名さん 
[2011-03-28 23:35:35]
タワマンの停電は瞬断だけど、高台ののぼりおりは一生だから考え物ですね。
187: 匿名さん 
[2011-03-29 00:08:28]
>>185
ソースは?
無ければ風説の流布で当局に通報するからな。
189: 匿名さん 
[2011-03-29 01:39:06]
津波の被害でいえば、晴海・勝どきあたりの運河沿いが一番危ないだろうね。
有明あたりからの津波が増幅されて、運河を逆流していく。川沿いも危険。
190: 匿名さん 
[2011-03-29 02:31:16]
有明、新豊洲が防波堤になってくれるから問題なし。
191: 匿名さん 
[2011-03-29 02:32:12]
あ、青海とお台場もあったな、忘れてた。
これらの町が津波を食い止めてくれるだろう。
192: 匿名さん 
[2011-03-29 08:07:10]
逆だよ。

予測では、有明・台場のせいで津波が高くなる事が想定されている。
リアス式海岸では、だんだん狭くなることで津波が高くなっただろ?

同じ事が東京湾で起きる。

つまり、有明・台場あたりは津波が低いのだが、その後の晴海には高波が押し寄せる。

・・・・といっても、2メートル以上来るのはあまり想像できないけどな。
    マグニチュード9.0でもこの程度だったので、、、、
193: 匿名さん 
[2011-03-29 12:31:33]
湾岸のタワマンが、地震を境にパッタリ売れなくなったそうじゃないか。
火曜発売の建設関係の雑誌に載ってた。これが現実。
今後の湾岸再開発も、見直し必至。売れないものは財閥も作らない。
194: 匿名さん 
[2011-03-29 12:45:54]
ま、そうはいっても再開発は続くわけで。
195: 匿名さん 
[2011-03-29 15:16:01]
湾岸が敬遠されるようになると都心からの距離が近い台地で価格が安い北区が注目と読む。どうだ。
196: 匿名さん 
[2011-03-29 15:24:00]
>>195
数年後の東北縦貫線開通で「尾久駅」が穴場として注目され始めてるらしい。
(上)尾久→上野→東京→新橋→品川
(下)尾久→赤羽→浦和→さいたま新都心→大宮
197: 匿名さん 
[2011-03-29 15:31:17]
>予測では、有明・台場のせいで津波が高くなる事が想定されている。
あの..だれの予想・想定??
東京湾の入り口っていうと、南房総と三浦半島ですかね。
津波=高潮の際、一番奥の内側に到達するまでに、どれだけの緩衝域があるか理解しているのでしょうか。
まさか、波だけがまっすぐ奥地へ届く想像なのでしょうか?
巨大地震や巨大津波がありえないとはいいませんが、起きた時の想定も現実的に考えましょう。
198: 匿名さん 
[2011-03-29 15:37:30]
尾久駅付近には土地カンないが・・・荒川氾濫への備えは、想定外のことも想定してますか?
>2009年度の1日平均乗車人員は7,672人である。
>また、東京23区のJR駅の中では越中島駅、上中里駅に次いで利用客数が少ない。
23区内では穴場というか過疎ってます....
200: 匿名さん 
[2011-03-29 15:58:00]
202: 匿名さん 
[2011-03-29 16:11:35]
>>198
「尾久駅」が荒川氾濫って・・(笑)
ほとんど田端駅と同じ場所なんだけど。
203: 匿名さん 
[2011-03-29 16:19:14]
荒川が氾濫したら、中央区、千代田区、港区は怖いんだよな。
204: 匿名さん 
[2011-03-29 18:23:29]
自然に人間が勝てると思ってるアホばかりだな、湾岸は。
こいつらが被災しても絶対助けない。
205: 匿名 
[2011-03-29 18:42:29]
>>202
田端の西とは標高が違う
206: 匿名さん 
[2011-03-29 18:48:26]
「尾久駅」が出てきたけど、なぜにその付近は人気が上がらないのでしょうね?
逆に、強烈なネガさんも多数引き寄せる湾岸の魅力とは????

...いえ答えなくてもいいんです。
207: 匿名さん 
[2011-03-29 18:53:44]
尾久駅の周辺はJRの車両基地で開発できる場所があまりない=デベのうまみがない。
湾岸は10年前は安く買えた土地が広大にあり、そのときに土地を仕入れたデベにとっては湾岸マンションは金の成る木なんだよ。だから死にもの狂いで買い煽るんだけど、今回の地震でもう誰も買わなくなった。

208: 匿名 
[2011-03-29 19:05:13]
尾久駅って
昭和がそのまま残ってるからなぁ
小さい工場が沢山
209: 匿名さん 
[2011-03-29 20:27:18]
「尾久駅」は隅田川の手前にあって、荒川までははるか遠いんだけど。
210: 匿名さん 
[2011-03-29 20:31:48]
そう、だから心配するなら荒川氾濫じゃなくて隅田川氾濫の間違いだよね。
隅田川と荒川の位置を把握してない東京人が意外に多くて。
211: 匿名さん 
[2011-03-29 20:47:48]
尾久駅と田端駅の車両基地一帯は縄文時代の貝塚や遺跡が見つかった事でマンション建設できなくなって、予定地がいくつかの公園になってるんだよね。
実は新幹線工事中にすごいのが見つかったらしいが、工事中断すると困るので国との話し合いで工事完了後に発表されたという経緯があるんだよ。(国鉄時代の話)
212: 匿名 
[2011-03-29 20:50:56]
隅田川との分岐辺りが
一番ヤバいって記憶が


去年のシミュレーションも、そうだったよね
213: 匿名さん 
[2011-03-29 20:57:13]
隅田川との分岐というか、分岐していなかった所をわざわざ人間が掘って分岐させて造ったのが現在の荒川。
214: 匿名 
[2011-03-29 21:05:14]
>>212
江戸川区、墨田区、江東区のゼロメール地帯が一番やばやば
215: 匿名さん 
[2011-03-29 22:38:25]
>>203
昨年だかのNHKでやってたが隅田川河口の中央区は問題なし。
荒川流域の海抜ゼロメートル地帯が地獄となる予定。
216: 匿名さん 
[2011-03-29 22:54:14]
217: 匿名さん 
[2011-03-29 23:37:11]
湾岸もやばいが、それ以上にゼロメートル地帯はリスクありすぎだわ。

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/goikentoiawase/comment/kekka/chisuita...

このPDFファイルの5ページ目にある、図1-3 東京東部低地帯地盤高は、是非とも見て欲しい!
どこがやばいか一目瞭然だ。

高潮時には越谷の一部までアウトだとは。。。
また、江戸川区が排水ポンプに守られた場所とは知らなかった。

湾岸よりも江戸川あたりがヤバいぞ。まじで。
218: 匿名 
[2011-03-30 06:44:01]
排水ポンプがやられたらアウトだね
219: 匿名さん 
[2011-03-30 06:58:27]
排水ポンプがやられて、その被害が1ヶ月続いて、その後に地震って事?
まぁ、そんな偶然が重なれば確かにアウトだけど(笑)

ありあえる???
220: 匿名 
[2011-03-30 07:35:36]
いや、首都直下型地震で、堤防決壊とポンプ損傷が同時に起きるというのがありそう。
221: 匿名さん 
[2011-03-30 07:42:35]
それだったら堤防決壊だけと同じじゃない?
ポンプ関係ないような。。。。
222: 匿名 
[2011-03-30 07:44:15]
湾岸より安い分、リスクがあるってことか。
やっぱり城南・城西になるんだな。結局のところ。
223: 匿名さん 
[2011-03-30 07:48:22]
城南も低地が多くてダメだろ。
224: 匿名さん 
[2011-03-30 07:49:09]
想定外の30メートル津波で、どちらも壊滅するような。。。。
225: 匿名 
[2011-03-30 07:58:52]
確かに堤防決壊だけでアウトだね。
226: 匿名さん 
[2011-03-30 08:05:46]
多摩川決壊リスクは高い。
227: 匿名さん 
[2011-03-30 09:00:08]
No.323 by 匿名さん 2011-03-29 21:18:17

>>318
>>319
NHKは世田谷とか湾岸とか言ってないのだが?
「地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている」のであって、液状化でも津波でもない。もっと素直になったら?

No.313 by 匿名さん 2011-03-29 14:47:54

>>311
「NHKスペシャル|都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
ですね。

「1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。」



229: 匿名さん 
[2011-03-30 11:41:42]
30mとか40mとか言ってる人いるけど、東京湾は歴史上三陸みたいな大津波が来たためしはないんで、そこまで過敏に反応する必要は無いでしょ。もちろん絶対に無いとは誰も言えないので心配な人は台地の上に住めば良いけど、それを前提にするのが当然とばかりの語調はどうかと思うね。
おれは中央区に住んでるけど、今回の地震でも何ともなかったし家族からも高台に移りたいとは言われなかった。浦安や新木場みたいな液状化があったら困るけど、中央区は幸い大丈夫そうだしね。
同じ環境なら低地より高台の方がいいと思うけど、現実問題として中央区の生活利便性と同レベルの高台はおれの所得水準ではとても買えません。
230: 匿名さん 
[2011-03-30 12:47:05]
ところで、地震後の津波が逆流して川を上ってくるとしたら何キロまで危険?
231: 匿名さん 
[2011-03-30 12:50:22]
30m級とかだと、とっくに河川敷を超えて、川遡るどころじゃありません。
(ま、30m級の津波高潮の時はその発生源である地震波か衝撃波で先に壊滅してますが)
232: 匿名さん 
[2011-03-30 13:02:32]
30mって・・・・
じゃあ、湾岸は25mプールを縦にした高さの水底になっちゃうの?
237: 匿名さん 
[2011-03-30 19:38:18]
ネガよ、がんばれ
全くネガになってないぞ(笑)
239: 匿名さん 
[2011-03-30 19:54:06]
ネガに都合のよい想定外?の津波が起これば、都心の多くや、湾岸及び荒川江戸川沿いが水没することは、よくわかった。

でも、地形上の理由でまだ起きたことのない大津波と、ネガに都合の悪いこれまでに何度も起きている大火災と、どちらがより発生の可能性が高いかにつきるだろう。

結局想定外に依存しない都の危険度調査が一番頼りになりそうだな。

想定内の火災を忘れて想定外だけを心配して、マンション選ぶって、あまりいないんじゃあないの?
242: 匿名さん 
[2011-03-30 20:24:36]
次は、千葉の話ですか。

23区の話をしない?
それとも地震板に移る?
243: 匿名さん 
[2011-03-30 21:20:58]
想定内の液状化の危険を考えて埋立地は検討から外しました。
244: 匿名さん 
[2011-03-30 21:27:51]
言ってみれば、東京湾も遠浅でしかも狭い。
水の逃げ場がない。
245: サラリーマンさん 
[2011-03-30 21:34:33]
東京湾が遠浅って、はじめて聞いたよ。www
246: 匿名さん 
[2011-03-30 21:53:57]
>>243
>想定内の液状化の危険を考えて
想定内の液状化による死者って何人よ?

想定内の液状化による超高層マンションの倒壊って何軒よ?

想定内の液状化による死者って何人よ?想定...
247: 匿名さん 
[2011-03-30 22:01:47]
>>244
大学も行ってない人は無知で呆れますね。
東京湾は沿岸に広がる広大な干潟を埋め立てて陸地を広げてきたんですよ。
木更津周辺にはまだその干潟が残ってます。

248: 匿名さん 
[2011-03-30 22:05:39]
東京湾でも津波が来てノリ養殖業者では大きな被害が出てます。
今、ニュースステーションでやってますよ。
埋立地のデベ関係者や住民が「東京湾に津波は来ない」と連呼してるのは真っ赤な嘘ってことです。
まあ、デベ営業の得意技はウソをつくことなんですけどね。

249: 匿名さん 
[2011-03-30 22:06:04]
液状化で死ぬことは無いから安心しろ。
250: 匿名さん 
[2011-03-30 22:08:16]
液状化の話がでましたので、共同溝について説明しますね。

共同溝っていうのは、地下鉄並みの建設コストがかかります。
しかし、地震の影響からインフラを守ることができるものです。

液状化で新浦安がインフラ壊滅の被害を受けたのは皆さんご存知のはず。

臨海副都心には、世界一の共同溝があります。もちろん液状化対策も地盤改良も済んでいる。


今から購入を検討されるのならば、共同溝などのインフラがしっかりした地域を選んでください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる