東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 23:56:07
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ

震災で被害を受けた地域の事を考え、節電に努めてください
また、幸いにも被害が少なく済んだ東京ですが、復興のために
経済活動が停滞しないよう、ひとりひとりが今やれることを
自分の可能な範囲でつとめることが大事なのではないでしょうか

壱代目スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43815/
弐代目スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44733/
参代目スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44264/

三十九代目スレまでは過去スレッドを参照してください

前スレ
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾(四十)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153908/

[スレ作成日時]2011-03-25 13:54:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾壱(四十一)

332: 匿名さん 
[2011-03-28 16:37:40]
具体的なんちゅう言葉使う人にはタワマン向いてない。

タワマンってのはぼーっとしてるヤツが販促ビデオ観ただけで買うもの。
なにも知らなくていいんだよ。知ってるといろいろめんどくさい。
334: 有明住人 
[2011-03-28 17:24:39]
>331
マンションと場所により異なります。
個別に調べる必要があります。

地盤は下記のサイトで調べることが出来ます。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-index.html
凡例などが別だったりして結構見づらいです。

杭の長さはそれぞれマンションの発表の仕方が別ですので、それぞれ調べる必要があると思います。
古いマンションでも、杭の工事を受け持った会社のページに書いてあることもあります。

でも原発の問題が終わるまでは購入は控えたほうが良さそうです。
335: 匿名さん 
[2011-03-28 17:45:28]
>334

詳しい情報見つけられましたね。これはすごい。
うちのマンションは直接基礎ですが、この地図では深度10m以下でN値50以上
と記載されているので納得しました。

でも、今回のように広範囲で地盤沈下が生じた場合、逆に大変なことになるの
でしょうかね。思いっきり傾いたりして。
336: 匿名さん 
[2011-03-28 22:12:29]
>>313
「天罰」は最初は減税日本に対する皮肉でした。
順序が逆だ、我欲だと言ってましたね。
震災後だったら選ばれなかったでしょう?
後から年金不正需給に関して天罰だ、
日本人として恥ずべきだと言ってました。
口は悪いが内容はマトモだと自分は思います。
337: 匿名さん 
[2011-03-28 22:15:12]
たけしは被災地の銀行から4000万を
盗んだ泥棒を、殺した方が良いと言ってます。
別に誰も文句を言いませんね。
338: 匿名さん 
[2011-03-28 22:17:23]
麻生元総理は漢字が読めないだの
バー通いだのいろいろ揚げ足を取られましたが。
リーマンショックから世界を救ったとして、
世界からの評価が高いですね。
339: 匿名はん 
[2011-03-28 22:18:29]
>>335 傾くだけならいいが、高層マンションがそうなったら、倒壊しますよ!
341: 匿名さん 
[2011-03-28 22:21:17]
メディアの質も悪いが、
日本人も間に受けすぎ。
342: 匿名さん 
[2011-03-28 22:25:39]
>>340
同じ免震でも豊洲東雲が無傷なのに対して、
二子玉川では•••だったから?
343: 購入検討中さん 
[2011-03-28 22:51:05]
洪積層(こうせきそう、diluvium)の中まで、杭打ちをしていれば、マンションが傾かない可能性は高いと思いますが、湾岸エリアの洪積層までは、40m以上あるあるようですが。↓

http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/21/pdf/21_3_1.pdf

最近の湾岸エリアのマンションについて販売会社から説明を聞いたところ40mの杭打ちでした。
ですので、液状化しやすい沖積層で杭打ちは止まっているのではないでしょうか。

個人的には、スーパーゼネコンだろうと、徹底的に調査してその結果を開示してすることが説明責任であると思いますが。

証拠もなしに安心だと言われても納得できないでしょう

344: 匿名さん 
[2011-03-28 22:58:10]
それ、どこかの資料で断面図が見れるようになってたよ。
マンションの説明でN値50とか60のところまで。。。みたいな説明があると思うよ。
見てごらん。

俺の記憶によると、、、、
晴海や勝どき、芝浦あたりは結構浅い感じ。
台場や有明あたりも20メートルから40メートルくらい。
東雲がひどくて、50メートルから60メートルくらいだったかな。
346: 匿名さん 
[2011-03-29 08:19:07]
外周区や神奈川の被害が大きいですね。
買うなら財閥系ってことが解りました。
347: 匿名さん 
[2011-03-29 08:26:38]
↑意味不明。説明求む。
348: 匿名さん 
[2011-03-29 08:28:49]
しょうがねーな。俺が説明するわ。

都心は安全だったなって事でしょ。
あと、財閥系が作ったマンションのほうが安全だったって事。

理解できないなら掲示板読むな。
349: 匿名さん 
[2011-03-29 08:33:28]
今回の震源地は東北沖だから、
都心が安全だったじゃなくて、都心は被害がなかったってこと。
350: 匿名さん 
[2011-03-29 08:54:01]
しかし西の被害が大きいのは何でだ。
351: 匿名さん 
[2011-03-29 08:57:43]
>西の被害

どこ?
町田とか神奈川か?
城南城西で被害なんてあんのかよ。
被害といえば都心や湾岸の被害の方が、よく目にするがな。
九段下や文京は都心じゃないのか?
352: 匿名 
[2011-03-29 08:57:55]
次回も海が震源地とは限らない
353: 匿名さん 
[2011-03-29 09:00:11]
>348
おまえのは説明になってない。
テープレコーダーのように繰り返しているだけ。
都心の定義は?
財閥系が作ったマンションのほうが安全だったエビデンスは?
354: 匿名さん 
[2011-03-29 09:07:44]
デベ営業か、そういうとこの住民で勝ち組と思ってる、脳弱。
相手にしないほうがいいね。
355: 匿名さん 
[2011-03-29 09:34:24]
>348

都心ってくくりじゃ無理なんだよ。マンション掲示板の<都心>には港区が入ってくる。港区には液状化する(した)湾岸が含まれるからね。

都心っていうより、内陸の高台っていう表現が正しい。もちろん都心以外でもね。
356: 匿名さん 
[2011-03-29 10:03:47]
町田は内陸だわな。
357: 匿名さん 
[2011-03-29 10:06:27]
>>353
東雲と武蔵小杉を見れば
財閥とNot財閥の被害が解るかも。
358: 匿名さん 
[2011-03-29 10:52:48]
>355

液状化する(した)中央区湾岸
も忘れないように。
359: 匿名さん 
[2011-03-29 10:55:32]
>>357
あれ?
目黒や五反田
で地震被害が住民スレに書き込まれたタワーは、財閥系だよ。
360: 匿名さん 
[2011-03-29 11:07:25]
東電跡地計画具体化されました。工事予定期間は2012~14年度だそうですよ。
震災後にも関わらず豊洲の開発はとどまるところを知りませんね。


総延べ20万平米超/豊洲3-2街区(B2・B3)開発/三井不レジら

三井不動産レジデンシャルなどは、東京都江東区豊洲6丁目の東京電力新東京火力発電所跡地の一部で計画している(仮称)豊洲3−2街区(B2・B3街区)開発計画の環境影響評価書案をまとめた。B2街区にはRC造31階建て延べ約6万2600㎡の住宅、B3街区にはRC造44階建て延べ約14万0500㎡の住宅および公共・公益施設を建設する。同街区では、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)新豊洲駅や東京メトロ有楽町線豊洲駅との近接性を生かしながら、住宅・商業・業務の各機能が複合した拠点市街地の形成を目指す。
 事業地は、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業区域内(豊洲6丁目)で、東京電力が一体的な開発を計画する3−2街区のうち、南側に位置するB2街区(約1万1000㎡)、B3街区(約2万1250㎡)の計約3万2350㎡。
 B2街区では、RC造31階建て延べ約6万2600㎡の住宅棟(約550戸)を整備する計画。建物の最高高さは約110m。駐車場として約330台分を設ける。工事予定期間は2013−15年度。15年度末の供用開始を予定している。
 一方のB3街区には、住宅や生活利便施設などの公共・公益施設で構成する複合施設を建設する計画。規模はRC造44階建て延べ14万0500㎡。最高高さは約155m。約1150戸の住宅のほか、約690台の駐車場を設ける。工事予定期間は12−14年度となっている。
 事業地の周辺では、ららぽーと豊洲などの大型商業施設や東京電力が03年に建設した地下4階地上10階建て延べ約19万m2のデータセンター「テプコ豊洲ビル」が立地しているほか、(仮称)豊洲西小学校や(仮称)新豊洲病院の整備が計画されるなど、職住近接の都市型住宅地として開発が進む。
 3−2街区でも敷地中央のA2街区(1万6097㎡)には、東京電力やインテックを中心に設立したデータセンター事業者のアット東京が延べ4万1852㎡のコンピューターセンター「(仮称)新豊洲センタービル」の建設を進めているほか、A2街区の北側にあるA1街区の敷地約1万4400㎡では、オフィス棟と商業施設・生活利便施設棟など総延べ約7万2000㎡規模の複合施設の整備なども検討されている。
 B2・B3街区における開発事業者は、三井不動産レジデンシャルを代表事業者に、東京建物、三菱地所レジデンス、東急不動産、住友不動産、野村不動産、東電不動産が参画している。環境影響評価の業務受託者は清水建設となっている。
361: 匿名さん 
[2011-03-29 11:13:27]
>>360
おめでとうございます。
第一に、なにかと暗い雰囲気なので、少しでも上向きなニュースは大歓迎です。
すでに東電の裏あたりは大きな重機が入って、基礎?工事してますね。
形になるのを楽しみにみています。
363: 匿名さん 
[2011-03-29 11:26:35]
東電開発と築地新市場は同時竣工を狙っているんですかね?
364: 匿名さん 
[2011-03-29 11:28:27]
住居のタワーは3棟かと思ってたのですが、
2棟ですか?
366: 匿名さん 
[2011-03-29 11:40:53]
>>365
まぁ、モチつけ。
367: 匿名さん 
[2011-03-29 11:41:15]
この地域はもう住宅としては
使い物にならないから
元のように工場地帯に戻すか
この際東北地方で東京の電力の為に迷惑かけているのだから
原発誘致地として利用したほうがいいのでは
368: 匿名さん 
[2011-03-29 11:43:36]
そんなことないよ。港区には液状化した港南がある。
むしろ港区は大丈夫的な感覚が23区がどんな区界になってるか知らなくて笑う。小学校のとき習っただろ?
まさか大口叩いて田舎者じゃないよね。

街がまともかは区の名前が全てと思いたいのはなんちゃって港区の港南の方ですか?
369: 匿名さん 
[2011-03-29 11:53:17]
エキジョウカガー、ベンゼンガーとネガったところで豊洲の開発は進みますからねぇ。
370: 匿名さん 
[2011-03-29 11:56:33]
365でもなく367でもない通りすがりだけど、
港南で液状化したのは大学のグランドだけ。日頃、砂塵防止に水撒きしてるグランド。
371: 匿名さん 
[2011-03-29 12:14:25]
>370
そういうのが隠蔽って言われてるんだよ。
水撒きしてると液状化するなんて、逆に超軟弱地盤だ。
護岸からは、海水をたっぷり吸ってるんだよ。
372: 匿名さん 
[2011-03-29 12:23:42]
台場、大井、羽田は新しい液状化対策をしてる島だが、
豊洲、晴海、港南は、昭和20年以前の液状化が知られてない時代の埋立地。
373: 匿名 
[2011-03-29 12:34:59]
いや、だから、
その後に土壌改良対策が行われている地域もあるんだから。
その杓子定規は危険だよ。
374: 匿名さん 
[2011-03-29 12:59:45]
浦安はあたらしいから問題あったと聞いてます。
375: 匿名さん 
[2011-03-29 13:09:38]
浦安エリアの被害は、新しい古いが理由ではないでしょう?
正しい原因究明を期待したいけど、十分な液状化対策を施していない気がする。

駐車場などは仕方が無いけど、戸建て住宅地で道路の隆起が著しいのは、分譲した際の土木施行に問題があったとしか思えない。
376: 匿名 
[2011-03-29 13:23:53]
結局、対策の問題なんですよ。
だから近隣であっても被害状況がえらい違うことがあった。
377: 匿名さん 
[2011-03-29 14:42:07]
豊洲系サイトにリンクで何回も登場する水溜り発生箇所は5丁目と1丁目です。
これは下記液状化予測図とほぼ合致します。
(ピンク系の場所は液状化が発生しやすい場所、水色は液状化が発生しない場所)
この予測図からは勝鬨6丁目や2丁目も入っていますが、この辺りはどうだったのでしょう?


豊洲系サイトにリンクで何回も登場する水溜...
378: 匿名さん 
[2011-03-29 15:01:56]
豊洲は人気エリアで情報多いけど、他の東京湾岸地域はどうなんだろ。
379: 匿名さん 
[2011-03-29 15:03:18]
>>377
申し訳ないけど、地図に「石川島藩磨重工業工場」が載ってるので、相当に古い資料だと思いますよ。
382: 匿名 
[2011-03-29 16:31:17]
マルチ長文も昔話
東洋経済でも湾岸苦戦が
早速予想されてるぜ
383: 匿名はん 
[2011-03-29 17:33:31]
まともに考えれば、それが普通。

情報操作=屁理屈は、普通の人間は気づきます。

だいたい380は震災前の情報だろ。
384: 匿名さん 
[2011-03-29 17:49:39]
東京湾で津波・・・それも情報操作っぽい。
それに東京湾岸はタワマンばっかりだから平気でしょ?
現地の人も「スーパー堤防作るより高層ビル作るべきだった。」と言ってるし。
現にスーパーの屋上の人たちは助かって、その人たちが動画配信してるし。

ただ工業施設は原発見てても、もっと内陸に造るべき。
385: 匿名 
[2011-03-29 17:54:42]
380のリセールバリューランキングってよく読めば、
2000年物件の坪単価からいくら上昇したかの話だから
その数年後に分譲したパークやシエルさえ、無関係な話だし。
386: 匿名さん 
[2011-03-29 17:56:48]
380の記事については、ポジもネガも相手にする必要ないでしょう。
地震前のニュースなどは、もう意味を持ちませんから。
387: 匿名 
[2011-03-29 18:11:28]
ていうか
あんな昔話をマルチでコピペする
その神経がわからん
388: 匿名さん 
[2011-03-29 18:17:49]
とにかく湾岸が人気という印象操作をしないと気が済まないんでしょう。
震災前の情報を貼り付けるなんて確信犯ですので詐欺罪に問えますね。
389: 匿名さん 
[2011-03-29 18:21:53]
デべはこれから、湾岸マンションをどうやって売るんでしょうね?
値下げしないで売る方法なんてあるのかな。
390: 匿名さん 
[2011-03-29 18:54:04]
今回の東日本大震災では東京都湾岸においては予め予想された地域での
若干の液状化はありましたが被害は少なかったと思います。
問題は東京大震災です、東京湾直下型では津波はあまり起きないそうですので
東京都の以下の予想は無視できないのではないでしょうか?

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)

今回の東日本大震災では東京都湾岸において...
391: 匿名はん 
[2011-03-29 19:15:36]
よかった、23区内だけど周囲一帯は1だ。
こないだも、ほとんど揺れた感じしなかったし。
ところで、直下型で津波はあまり起きなくても、液状化や陥没・浸水はもっと起きんじゃないの?

392: 匿名さん 
[2011-03-29 19:19:48]
揺れだけなら耐震強度の問題でしょうね。
揺れの長さでは液状化、
それとは別に地盤の断層境目などにより隆起や陥没。
全体が一緒に揺れる分には、かなり耐えられると思います。
393: 匿名さん 
[2011-03-29 19:21:59]
もう一つの東京大震災で予想されている、
多摩直下地震も忘れずに。
394: 匿名はん 
[2011-03-29 19:27:28]
多摩直下のほうが、確率は高いらしいね。
いずれにしても、多摩も湾岸も都心も、同じような揺れと震度を経験することになる。
この距離の近さだから、多摩直下なら、湾岸は揺れや震度が小さいなんてことにはならんよ。
395: 匿名さん 
[2011-03-29 20:07:13]
多摩直下型の場合の東京都の予想です。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
多摩直下型の場合の東京都の予想です。_h...
397: 匿名さん 
[2011-03-29 22:50:51]
すいません、素朴な疑問です。一応、東京出身者です。


「なんで埋立地にブランドを感じるのですか?」
398: 匿名はん 
[2011-03-29 22:54:12]

おれも東京生まれ育ちだが、ブランドなんてないと思うよ。
たんに勤めに近くて小奇麗というだけのことだろ?
ユニクロの服みたいなもんだろ。
399: 匿名 
[2011-03-29 22:56:25]
別にブランド感じてないです。ただ、なんでそこまで豊洲が嫌いで毎日忙しい暇をぬってここに書き込みをしているのか不思議なだけ
400: 匿名さん 
[2011-03-30 00:05:36]
なんか共同溝があれば安心みたいな書き込み多いけど、阪神淡路の地震のとき、安全だといわれていた神戸の地下鉄が陥没してた。
その阪神淡路の前にロスサンフランシスコでの地震があったとき、日本では高速道路が落下したりマンションが
倒壊するようなことはありませんってテレビで専門家が言ってた。

何の根拠で埋立地なんかの共同溝が安心なんていえるのか不思議。
そういえるのは、今回の東北地震の余波の震度5程度じゃなく、東京近くであるだろうといわれている震度6とか7とかの後じゃないの。
401: 匿名さん 
[2011-03-30 00:07:48]
臨海副都心=お台場から有明だと思いますが、液状化してんだもん。
402: 匿名さん 
[2011-03-30 00:10:20]
>400
じゃ逆に、何の根拠で
埋立地以外なら安心なんていえるのか不思議。

安全だといわれるのが信用できないのは、
400の前半に書かれている通り。
403: 周辺住民さん 
[2011-03-30 02:08:25]
て言うか、なんでワザワザ埋立地なんか買わなきゃならないの?
埋立地しか買えなかったの???
404: 匿名さん 
[2011-03-30 04:56:48]
うむ、仮に湾岸ネガ要素を取り払って比較しても、あえて買う気にはならんよね。
405: 匿名さん 
[2011-03-30 06:17:45]
まぁ、必死になるほど好きな人が多いって事が不思議なんだよね。
今回の地震で意外に安全な事がバレちゃったし(笑)

おれ自身も、被害が少なすぎてびっくりしたクチだけど(笑)
406: 購入経験者さん 
[2011-03-30 06:23:48]
地盤で選ぶなら、行政が出してるデータは参考になる。
東京都の揺れやすさ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

こういうの見ると埋立地じゃなくても城東に住む気にはなれない。
407: 匿名さん 
[2011-03-30 06:32:54]
誤解している人がいるようなので説明すると。。。

共同溝ってのは、インフラを守る仕組みなんだよ。
地震が来た場合に最初に守らなきゃいけないのは人命。

たぶん、最近のタワマンなら命は守れるわな。無名デベの小規模団地みたいなのは知らないけど。

で、次に守らなきゃいけないのはインフラ。
生き残っても電気・ガス・水道がなくなっていたら困るだろ?
復旧までに3ヶ月なんてかかってたら目もあてられない。

そこで共同溝です。
地下鉄並みの強度があるので、インフラを守ることができます。
もちろん、液状化対策もしてあるので液状化にも強い。

共同溝が無い場合を想像してごらん?
あらゆるところで、ポッキリいっちゃって、いつまでたっても安心してインフラ再開できない。
3ヶ月で復旧できたらいいほうでしょ。
408: 匿名さん 
[2011-03-30 06:41:50]
ちなみにデメリットとしては、地下鉄建設並みの建設コストがかかる事。
税金を大量に使われるので、敬遠される場合もある。
409: 匿名さん 
[2011-03-30 08:27:14]
>407
内陸(新宿や六本木など)の共同溝は良いとして、湾岸の穴は海水が入ったら全滅する。
410: 匿名さん 
[2011-03-30 08:28:18]
え?なんで海水が入るんだ?
地下鉄考えて見れば分かるだろ???
りんかい線、どうなってる?
411: 匿名さん 
[2011-03-30 08:34:26]
誤解している人がいるようなので解説しますと。

共同溝っていうのは、地震などの災害からインフラを守ることができるものです。
構造としては、まんま地下鉄。

比較するなら、共同溝が無い場合とある場合を比較するべきでしょう。

新浦安の悲劇を繰り返してはなりません。
臨海副都心のような共同溝を、今度は都内全域に整備するべきです。

412: 匿名さん 
[2011-03-30 08:36:15]
津波がきたら終わり
413: 匿名さん 
[2011-03-30 08:39:39]
映画「生存者あり」で地下鉄が水没してたね。
海抜5m程度の埋立地は、地下施設に絶対安全は絶対に無い。
416: マンション住民さん 
[2011-03-30 09:54:32]
震度6以上の直下型の地震について湾岸および液状化を心配されている方が多いですが、
直下型で一番命に直結しそうにやばそうなのは、古めの戸建てやマンションの倒壊、
および火災だと思います。
東京どこだって無傷じゃいられません。
だから湾岸ばかりがやばいやばい言われても...ってのが正直な所です。

結局何を優先するかだと思います。
自分は勤務時間が短く楽な豊洲に住んでいますが、
それは、地震のリスクより自分の時間を作って、
家族との時間を増やす事を優先したいからです。
地震に対する安全性を確保するなら、地震に強そうなに西東京に丈夫な戸建てか、
構造の優れたマンションに住む方がいいでしょう。
もっと言ってしまえば、地震のない国に行った方がいいかもしれません。
でも、地震のない国に行くのは生活とのバランスも考えて難しいでしょ?ってことで。
あるいは、地震のない国は治安が悪いかもしれない。

結局、すべては何を優先するかのバランスです。
湾岸に住む人も住まない人もどっちでもいいわけです。
だから湾岸東エリアの掲示板で、擁護派とアンチがののしりあっても、
ちっともおもしろくないです。てか、おもんないねんオマエラ。

もっとどこに何ができるから楽しみだとか、地震の揺れはどうだったとか、
実際の液状化の被害はどうだったとか、こうすんだ方が良さそうだねとか、
住もうと思ってるけど実際どうよとか、そういう話をする方が、おもしろいと思うんですけど。

417: 匿名さん 
[2011-03-30 11:57:07]
>>416
岩盤の地盤のところなら戸建でも大丈夫ですよ。
418: 匿名さん 
[2011-03-30 11:59:31]
岩盤の地盤....都内でいったいどこにあるのか....しかも岩盤なら揺れないとか思ってそう。
419: 匿名さん 
[2011-03-30 12:04:29]
> 自分は勤務時間が短く楽な豊洲に住んでいますが、 それは、地震のリスクより自分の時間を作って、 家族との時間を増やす事を優先したいからです。

=勤務時間が短くて帰るところが豊洲しか無かったからです。

> 地震に対する安全性を確保するなら、地震に強そうなに西東京に丈夫な戸建てか、 構造の優れたマンションに住む方がいいでしょう。

構造の優れたマンションで、周囲が戸建に囲まれていないマンションは都心の高台にもたくさんありますよ?、ごめんごめん、買えないのか。

建物倒壊、火災は別として、ここはそれよりマンションの掲示板なので戸建ては倒壊するとか関係ないので、その辺宜しくお願いします。少なくとも液状化と津波に関しては、縄文時代から人が住んでいたような都心の高台は湾岸とは比較にならないということです。



420: 匿名 
[2011-03-30 12:10:18]
マンションの掲示板ではあるが
豊洲東雲有明スレであり
都心高台スレではないので
その辺宜しく
421: 匿名さん 
[2011-03-30 12:13:46]
風評被害を誘発する書き込みが散見されますので、削除依頼しました。
422: 匿名さん 
[2011-03-30 12:20:03]
事実隠蔽のための削除依頼は、中華の情報統制と等しい。
健全な掲示板であれ。
423: 匿名さん 
[2011-03-30 12:21:33]
消波ブロック、津波には逆効果。これは事実。
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300106.html (朝日新聞)
東京湾の中央防波堤のサイドをすり抜ける波が逆効果になる原理と同じことが今回起きている。
424: マンション住民さん 
[2011-03-30 12:44:09]
416です。

>419さん

>勤務時間が短くて帰るところが豊洲しか無かったからです。

正解です。っていうか、
じつは他はあんま調べてなくて手っ取り早く飛びついた感は否めないです(笑)
勤務地が有楽町なのですが、
電車に乗ってる時間が二十分以内でおすすめの駅とか物件とかありますか?
いや、まじめに聞いています。
買えないかもしれないですが...
できれば7000万円以下で80平米以上位の価格帯だと
よりありがたいですが、知識として価格抜きでも是非ご教授願えればと存じます。

ちなみに戸建てに関しては了解です!
板違いでしたね。失礼しました。
425: 有明住人 
[2011-03-30 14:13:15]
>423
>東京湾の中央防波堤のサイドをすり抜ける波が逆効果になる原理と同じことが今回起きている。

すなわちそれは具体的にどこで、どのようなことが起きたのでしょうか?
426: 匿名さん 
[2011-03-30 14:24:49]
>>425
URLの記事には書いてありますが、このスレの地域とは全く異なる条件です。
無理やりこじつけてるだけですよ。
427: 匿名さん 
[2011-03-30 20:07:43]
先細りした形状だと、その先端で波の振幅が加算され大きくなる。
428: 匿名さん 
[2011-03-30 20:27:14]
中央防波堤が、消波ブロックみたいなもんだと思ってるんでない?
429: 匿名さん 
[2011-03-30 20:27:41]
ど、どこが先細りしてるんですか???
430: 匿名さん 
[2011-03-30 21:26:17]
だいたい東京湾に津波が来る場合、芝浦当たりが真っ正面にぶち当たって、田町、品川、浜松町、麻布、白金あたりが水没だろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる