遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
注文住宅のオンライン相談
ガス VS オール電化 Part19
585:
匿名さん
[2011-04-03 16:12:05]
|
586:
匿名さん
[2011-04-03 16:15:32]
世界の水道水放射線基準値
●世界の基準値 WHO基準 1ベクレル(Bq/L) ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L) アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L) ●3/17までの日本の基準値 ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L ) 出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照 http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf ●3/17以降・現在の日本の暫定基準値 ・ヨウ素(I-131)131 300ベクレル(Bq/L) 飲料水 300 Bq/kg 牛乳・乳製品 300 Bq/kg 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg ・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L) 飲料水 200 Bq/kg 牛乳・乳製品 200 Bq/kg 野菜類 500 Bq/kg 穀類 500 Bq/kg 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg ※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び 直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。 |
587:
匿名さん
[2011-04-03 16:17:28]
※100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。 って、100 Bq/kg を超えたら体に悪いって言ってるようなもんだな。 |
588:
匿名さん
[2011-04-03 18:34:48]
|
589:
匿名
[2011-04-03 18:50:08]
放射能っていうからイメージが浮かばない
放射性物質と放射線って言えばイメージが浮かぶはずだ |
590:
匿名さん
[2011-04-03 19:24:23]
おじさんが子供の頃は全部ひっくるめて
放射能、って読んでたんだよ… |
591:
匿名
[2011-04-03 21:40:52]
原子力に変わる何かを考えないと、方向性は変わらない、CO2を削減しないと地球が滅ぶ、温暖化が進めば海の水が1メートル上がる。その為の原発推進だった。世界で反対運動が進んでいる。でも原発推進は変わらない…自分も反対したい。近くにもし出来たなら必ず引っ越す。子供もいるし。でも新しい何かが出ない事には変わらないよ…
原発を批判するだけでは変わらないよ…特に日本はアメリカに弱い、そのアメリカが推進を続ける。ということは… ただ原発を反対する事は温暖化を進める事になる。自分に出来るのは、新しい何かが出てくる事を祈る事…それが出て来なければ、受け入れる事も必要なのかも知れない。まぁ受け入れても、200km以上は離れるけど…ただただ原発やオール電化を批判してるだけの人は温暖化についてはどう思ってるの |
592:
匿名さん
[2011-04-03 22:20:24]
災害時、日常の両側面から考えて太陽光+オール電化が最高の選択
|
593:
匿名さん
[2011-04-03 23:57:55]
オール電化に変えると、消費電力量ってどれぐらい増えるのか?
ウェッブでざっと調べてみたけど、2倍とか7倍とか。 そんなに電力使うんだ。 オール電化派の人は、自分の家のとなりに原子力発電所ができてもOK? 推進派の人は答えてほしいね。 |
594:
匿名さん
[2011-04-04 00:24:36]
>>591
>オール電化を批判してるだけの人は温暖化についてはどう思ってるの あんたはまず、周囲の意見をよく理解する事から始めたら? その気がないならそれまでの話だが。 原子力に代わる、電力供給の特効薬的手段は今のところ存在しない。 電化派の中には太陽光発電に縋って、引き続きオール電化の未来を 托そうとしている者がいる様だけど、それも今のところムリだ。 仮に太陽光で電力需要のすべてが賄える様になったとしたら、その時は 「夜間余剰」を基盤とする現状のシステムそのものが見直される。 貯湯蓄熱の必然性が半減して、それこそガスと電気を併用した方が メリットがあるという事になっていくだろうね。 温暖化についてだが、少なくともあんたみたいに蒙昧なる電化ユーザー に比べたら皆きちんと考えてると思うよ。 化石燃料の高効率利用と消費削減。これだけ考えても電化が有利だとする 根拠は何処にもない。オール電化住宅の昼間電力消費量がガス併用住宅 よりも少ないというソース、前から言ってるんだから早く出してくれよ。 あんたは「夜間電力は安い」という事を「夜間は少ししか電力を使って いない」という事に勝手にスリ替えちゃってるんだってば。 オール電化を批判してる「だけ」の奴なんて、とっくの昔にいなくなったよ。 原発の継続利用はできそうにない。と言うより「もう使いたくない」という 世論が高まってきていると言ってもおそらく過言じゃないだろう。 そういう状況下で、火力発電によるCO2発生を少しでも抑えるためには どうしたらいいのか? 少なくともオール電化は選べないよねと。 それを、ただ単純な批判としか解釈できないあんたは土俵に乗れてないの。 わかったかい? |
|
595:
匿名さん
[2011-04-04 00:50:37]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/erp11032807130001-n1.htm
日本の原発事故でドイツの緑の党大躍進 州首相射止める 今回の原発事故を受けて、ドイツで「反原発の党が大躍進」。 事故が起きた国である日本の政治も変わるかもね。 |
596:
匿名さん
[2011-04-04 05:20:36]
何 CO2が増えて困る? この非常事態に、知るかそんなこと。とりあえず100年くらいは大丈夫だ。原発やめて、日本は火力/ガス発電所で21世紀前半は乗り切ればいい。ちなみに、節電/停電してCO2を25%削減するという手もあるぞ。
50年も経てば、技術が進歩して、原子力や放射能をもっとうまく使えるようになる。TWRや核融合も実用化されてるかもしれん。そういうのを買ってきて使えばよい。とにかく、今の日本に原子力を使いこなす技術はないし、これから作ることもできないだろう(何しろ、福島原発の後始末で数十年はかかるからな)。 |
597:
匿名さん
[2011-04-04 07:08:07]
地球温暖化 そう言えば
今年の桜満開 昔の様に4月の入学式時に戻ってきたなあ 今までは3月後半だったなあ 効果出てるみたい |
598:
匿名さん
[2011-04-04 09:07:43]
桜の開花を左右するのって
気温より日照時間じゃなかったっけ? |
599:
匿名さん
[2011-04-04 09:21:53]
|
600:
匿名さん
[2011-04-04 10:11:07]
真夏の昼に計画停電するのが現実的とは恐れ入る。
「無謀だがやる」の間違いだろ。 |
601:
匿名
[2011-04-04 10:14:09]
CO2ビジネスというのがある。
原発をやめて、CO2を莫大出すのなら、 排出権取引できるようにすればいい。 大手企業も今以上にCO2削減するのは難しいと言っている。 |
602:
匿名さん
[2011-04-04 10:44:08]
>>600
みんなが節電して努力すれば実現可能なラインギリギリで コントロールすればいい。今の日本人は贅沢と便利に慣れすぎているし エコへの意識も比較的低いからこれぐらいしないと。 絶対安全な原子力発電所を含んだどれよりも現実的だと思うよ。 |
603:
匿名さん
[2011-04-04 11:08:45]
熱中症 エアコン 死でググるといいよ。
|
604:
匿名さん
[2011-04-04 11:24:39]
あくまでも「ギリギリでコントロール」すればという話。
今年の夏はコントロールというレベルの話ではないけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
気温の上昇とともに消費が伸びてくる清涼飲料水やビール。大震災と福島第一原発の事故の影響で、首都圏の需要を担っている各メーカーは今後、電気や安全な水が十分確保できるのか、頭を悩ませている。(志村彰太)
日本コカ・コーラの茨城工場(茨城県土浦市)は月内にも製造ラインを再稼働する。
ただ、心配なのは水だ。利根川水系を利用しているが、この水系の水は一時、放射性物質が検出された。
同社は独自の厳しい基準に従い検査しているが、同社では「基準を満たさない水が出てきた場合、ラインを止めざるを得ない」としている。
五百ミリリットルで換算すると、一日一千四百万本の飲料を製造でき、「全国二十八カ所ある当社の工場でもトップクラス」という茨城工場。
仮に生産を止めても「在庫もあり、すぐに品不足にはならない」とみるが、「急激に需要が増えた場合の影響は読めない」。
同じ水系を利用するキリンビールの取手工場(同県取手市)はラインの復旧作業を急ぐが、やはり水の確保を心配する。
同社は水源保護のために里山整備などをしてきたが、「原発問題で水が汚染されるとは予想外だった」と戸惑いは隠せず、
「使用を控えるよう指示があれば、数日間、製造できなくなる事態は覚悟している」と明かす。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/ar……33206.html