今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
\専門家に相談できる/
オール電化マンションは今後どうなる?
21:
匿名さん
[2011-03-25 11:43:13]
|
||
22:
匿名さん
[2011-03-25 12:56:04]
ここ十年で爆発的に増えたオール電化住宅(1万個→85万戸だっけ?)
現在オール電化で賄ってる住宅が、もしガス併用だったら 今回、日本経済をも揺るがすレベルの長期計画停電は実行されなかったかもしれないということ? |
||
23:
匿名さん
[2011-03-25 14:30:11]
こだわり物件のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?
それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。 |
||
24:
匿名さん
[2011-03-25 19:03:20]
今後、中古マンション市場で「オール電化マンション」がどうなっていくのかも気になるわけですが。
新浦安の不動産市場と一緒で。 |
||
25:
匿名
[2011-03-25 19:15:51]
別に変わんないんじゃない?重宝されるかも?
|
||
26:
匿名さん
[2011-03-25 19:36:21]
エアコン、乾燥機が必須の高層マンションの方が一般的なオール電化住宅よりも電力消費量は多いんだよ。
|
||
27:
匿名さん
[2011-03-25 20:02:27]
オール電化住宅がないくらいで
電力が足りるとは思えませんが。 |
||
28:
とおりすがり
[2011-03-25 20:06:11]
今回の地震&津波で、「オール電化」「(停電でエレベータが使えなくなる)タワマン」「湾岸エリア」
の相場暴落は必至です。 |
||
29:
匿名さん
[2011-03-25 20:07:02]
電気とガスの併用はリスクヘッジ。
リスク分散はあらゆるシーンで必要だと思う。 |
||
30:
匿名
[2011-03-25 21:17:53]
ガスコンロだけ使えるのがリスクヘッジって言えるならね。
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2011-03-25 21:41:50]
もう東電は「オール電化」をやめることにするしかないのだろう。
それどころじゃなくなった感じ。 新たな原発建設も当面無理だろうし電気を食う住宅は歓迎されない。 ソーラーシステムなどがもてはやされていくことになるのだろう。 |
||
32:
匿名
[2011-03-25 21:42:08]
>>30
想像してみよう。 おそらく長期化する計画停電。 例えば冬のある夕方、3時間の計画停電が何らかの理由により停電から復帰せず、10時間以上の停電となった場合。 ガスコンロが使えれば、温かい紅茶など入れて暖が取れる。 もちろん、計画停電になれた頃には一時的な明かりは用意してるだろうから、真っ暗なんてことはないだろう。 |
||
33:
匿名さん
[2011-03-25 21:48:24]
カセットガスコンロやストーブでもお湯わかせるよ?
|
||
34:
匿名
[2011-03-25 21:55:49]
というか停電になったらガス使えない家もありますよね?
|
||
35:
匿名さん
[2011-03-25 22:07:33]
停電中にお湯がほしかったら、保温ポットに入れて用意しとけばいいんじゃないの? なんで停電になってから考えるの?
|
||
36:
匿名さん
[2011-03-25 22:52:20]
ここでオール電化支持してる人で
いざとなればカセットコンロ使えばいいとか言ってる人いるけど それって結局ガス併用ってことでしょ? オール電化を声高に支持する以上、最終手段としてガス器具を持ち出すのは なんかオカシクない? |
||
37:
匿名さん
[2011-03-25 22:52:24]
電力が足りない足りないって騒いでいますね。
最大電力って夏場の14時ごろらしいですね。 理由ははっきりしていて空調(エアコン)の普及が原因だそうです。 電力会社は夏場の最大電力を賄うために発電所を作っているようなものかな。 オール電化の給湯は基本深夜の電力を使うので今回の電力不足とはあなり関係ない。 あとはIHクッキングヒーターだけど多くの世帯で調理している時間って何時だろうか? その辺のことと東京電力が発表してる電力の使用状況グラフを見比べてみるといいかも。 >>30 換気扇もまわさないでガスを使う気はないな。 暖かい紅茶を飲むために寒い冬場に窓を開けてお湯を沸かすなんて人いるか? 今回の停電はいつ停電するかわかってるから魔法瓶があれば解決です。 >>30さん、おいしい紅茶は熱湯でと聞くけどそこまでこだわりを持って紅茶を飲みます? 今回の地震でわかったことはオール電化とかガス併用なんてことではなく 1、津波の心配が少ない土地(湾岸エリアや海抜が低いところや川沿いは避ける) 2、液状化の心配が少ない土地(上下水道やガス管が破壊されたら復旧は難しい。) 3、エレベーターを使わなくても楽に暮らせる階数(3階までだろうね) 4、電車の運行が割と安定している路線(郊外を走る区間は運休が多かったりする) 5、西向きは避ける(夏場部屋の温度が上がりやすい西向きは避ける) だと思いますよ。 |
||
38:
匿名
[2011-03-25 22:59:02]
|
||
39:
匿名
[2011-03-25 23:07:39]
カセットコンロがあれば解決
魔法瓶があれば解決 ○○があれば… オール電化って準備しておくものがたくさんあるんですね。 |
||
40:
匿名さん
[2011-03-25 23:30:10]
|
||
41:
匿名さん
[2011-03-25 23:53:18]
|
||
42:
匿名さん
[2011-03-26 00:06:32]
オール電化支持の人、IHクッキングヒーターくらいたいしたことない、ってよく書くけど、そうかね?
東京電力管内のオール電化世帯の80万だか85万だかの多くが朝、夕の電力のピーク時に使用しているはずなんですが。 |
||
43:
匿名さん
[2011-03-26 00:10:43]
朝夕は電力のピーク時ではありません。
|
||
44:
匿名さん
[2011-03-26 00:32:43]
夏の話じゃないんですが。
7時から10時、18時から20時ではないですか? |
||
45:
匿名
[2011-03-26 00:42:41]
ガスコンロ、魔法瓶だけでいろいろですか?大袈裟な…普通に持ってる人多いですよ。バーベキューコンロとか。
ただ、計画停電中にわざわざ調理する人ほとんどいないんじゃない?特に夜。 |
||
46:
匿名
[2011-03-26 00:43:23]
何だかオール電化のせいで計画停電しなくてはいけないと思っている人がいるみたいですね。
みんなのちょっとした節電で停電がない日もあるのに… あれはじゃあオール電化の人が頑張っているってことですね。 ガスの人は関係ないのか |
||
47:
匿名さん
[2011-03-26 00:49:33]
確かに。
今日(3/25)の計画停電は夕食時のグループのみが実施された。 |
||
48:
匿名
[2011-03-26 00:53:34]
|
||
49:
匿名さん
[2011-03-26 01:01:55]
|
||
50:
匿名
[2011-03-26 01:17:07]
カセットコンロ使う時は換気しなくていいの?
|
||
51:
匿名
[2011-03-26 01:18:01]
>>45
リスクヘッジの話なのに勝手に調理の話に置き換えないでね。 |
||
52:
匿名さん
[2011-03-26 01:41:26]
将来的に電気料金は上げざるを得ないだろう。
夏の電力消費を抑えるために一日のうちで最も電力消費が上がる時間帯の電気料金を上げるプランも現実味を帯びてきている。 |
||
53:
匿名さん
[2011-03-26 01:57:32]
オール電化の中古物件出している売主さん
オール電化の新築マンションを契約してまだ住んでいない契約者さん オール電化のマンションの営業さん がんばってください。 もうオール電化にお住まいの方は、節電がんばりましょう。 |
||
54:
匿名
[2011-03-26 02:01:57]
オール東電。嫌。
|
||
55:
匿名さん
[2011-03-26 04:19:28]
オール電化だって良いところがあるのに・・・
節電だってしてますよ。 エコキュートのお湯も余りが少なくなるように設定してるし、温度も1度下げて41度にしました。 お風呂の保温も追い炊きも一切しないで、家族全員が順番に時間をあけずに入っています。 エアコンも一切使っていないです。部屋では厚着をしています。 節約だってします。 外食と旅行は1年間はやめようと思っています。 5月の連休に新潟の温泉に行くつもりでしたがキャンセルしました。 車も買い替えませんし、買い足そうと思っていたテレビも止めました。 ちょっとしたリフォームも考えていたのですが止めました。 1年間は壊れない限り新しい電化製品や服は買わないことにしました。 |
||
56:
匿名さん
[2011-03-26 05:26:50]
オール電化のマンションを2年前に購入しましたが
残念ながら今後は増えないでしょうね。 でもオール電化を叩けば電力不足が解決するような甘い状況じゃないことは 新聞とかネットニュースとか読める社会人ならわかると思います。 一般家庭に関しては電力不足が見込まれる時間帯の料金値上げが 一番効果あると思います。 きっとここでオール電化叩いてる昼間自宅でエアコン使っている人が 電気料金負担することになるでしょう。 私は地方出身で都市ガスなしの電気温水器の家庭で育ったため お風呂のお湯を好きなだけ使えるような暮らしはしたことがありませんでした、 私にとってはガスを使って好きなだけお湯を使えたり、床暖を自慢してる人達が オール電化を攻撃して自分たちはエコだと思っていることが愚かに思えます。 地震発生以降エアコン使わず暮らしてますが、朝の寒さで起きました。 最近は早寝、早起きになってます。 |
||
57:
匿名
[2011-03-26 06:10:15]
|
||
58:
匿名
[2011-03-26 07:45:18]
|
||
59:
匿名
[2011-03-26 08:02:27]
>>58
まず、貯湯温度を下げるのは節約になりますよ。 外気温との差が少ない方が熱ロスは少なくなりますから。その代わり使える量が少なくなってしまいます。 使う温度設定を下げると使える量が増やせます。 なので、本体の湯量設定を下げて使用温度も下げると湯切れの心配なく節約できます。 |
||
60:
匿名
[2011-03-26 08:14:23]
>>59
でもその状態で普通に使おうとすると結局余計にエネルギー使うってことはないですか? |
||
61:
匿名
[2011-03-26 08:22:10]
>>60
無いですよ。 湯量設定を変えないで使用温度を下げるだけでも少しは節約になります。 タンクの余ったお湯が冷めると言っても、追加する水道水よりは温かいですから。お湯を余らせることが無駄なことには変わりありませんが。 |
||
62:
匿名さん
[2011-03-26 08:44:36]
いくら料金上げても使う人は使うだろう。
オール電化というコンセプトが、原発の危険性により否定された。 時代に合わない考え方はさっさと切り替えて、IHをカセットコンロに入れ替えるなど 機器の省エネ策を推進すべき。 |
||
63:
匿名
[2011-03-26 08:46:57]
|
||
64:
匿名さん
[2011-03-26 08:53:13]
最新型じゃなくてナショナルブランドのエコキュートですが
節約モードがありますよ、日々の使用量を記憶していて 必要なお湯の量を考えて沸かします。 でも停電のあとは初期化されてるかもしれません。 |
||
65:
匿名
[2011-03-26 08:58:57]
オール電化は悪?
ガスは正義? |
||
66:
匿名
[2011-03-26 09:02:31]
|
||
67:
匿名
[2011-03-26 09:05:41]
停電したらガスでもお湯出ないし…
|
||
68:
匿名さん
[2011-03-26 09:06:49]
今回の震災→脱原発 の流れになればオール電化はブレーキがかかるだろうが、
今回の震災→原発の安全性の強化 の流れになればオール電化は変わらず増えるでしょう。 後者になると思うけどね~ 震災後も、テレビ等でも原発自体を否定する声ってあまり聞かれないし。 |
||
69:
匿名
[2011-03-26 09:15:58]
>>68
可能性はあるけど、東京電力エリアはランニングコストが悪化する可能性があるから電気代次第かなー |
||
70:
匿名さん
[2011-03-26 09:37:49]
リスクヘッジという意味ではガス併用に魅力はないと思います。
ただ、今のような原発の闊達な電力供給源のない状況では電気以外で熱源を確保できないオール電化は周りに対して迷惑な存在。 迷惑かけないようにガス併用と同等の電力消費(電気代じゃないですよ)に抑えるにはそれなりの努力が必要となりますよね。 大変ですね。 そんなことに気を遣う気のない身勝手な人にとっては,オール電化のデメリットはないってことです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今更供給できないのが問題って。
その少なくなっている供給をカバーすべく動いているわけでしょう?
その点から考えてオール電化ってどうよ?って話なんじゃん。