マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる?

1401: 匿名 
[2011-05-01 18:03:08]
>>1400

余程、夜間割引が、うらやましいのかな。

でも、もう少し考えようね。
夜間割引が、無くなったら昼間の負荷が増えるだけだってのがどうしても理解できないと言うかしたくないんだな。

エコキュートは、深夜以外にも動かせるんだよ。

どうして、昼間の負荷を増やしたいんだろうね。
1402: 匿名 
[2011-05-01 18:25:25]
エコキュートで昼間沸かすのが不経済なくらい昼間も値上がりするんじゃない?
1403: 匿名さん 
[2011-05-01 18:29:00]
夜間は昼間の2割引くらいでいいんじゃない?
昼は今の3倍くらいにして。
1404: 匿名さん 
[2011-05-01 18:40:34]
光熱費がガス併用より安くなるような夜間割引がなくなるだけだろ
1405: 匿名さん 
[2011-05-01 18:49:44]
今、地中熱やってるなあ
原発で電力が出てしまうから使うというオール電化と真逆の発想
素晴らしい
1406: 匿名さん 
[2011-05-01 21:30:54]
>>1402

妄想は、恥ずかしいぞ。
電気料金が上がるって事は、アンチ君達もコストアップするんだよ。

燃料代が上がっての値上げなら通ると思が、東電を助ける為の値上げは通る訳ないから、燃料絡みならアンチ君達もコストアップで増すます苦しくなるかもね。
1407: 匿名さん 
[2011-05-01 21:41:37]
電気代の上昇度に比べてガス代の上昇度が低ければ
オール電化の方が相対的に財布へのダメージが大きいんだけど
そういうことは難しすぎて理解できないのかな

それとも気づかないフリしてあくまでも煽ってるだけなのかな

私としては後者であることを願いますよ
前者だとしたら人として余りに悲惨すぎますからね
1408: 匿名さん 
[2011-05-01 22:08:54]
電気代料金が値上げされることを既定事実の様に発言している人が多いけど、
そういう態度は東電を甘やかすだけだぞ。
1409: 匿名さん 
[2011-05-01 22:21:26]
アンチは、そんなに深く考えてないよ。
オール電化利用者が、困ればOKなのさ。
1410: 匿名 
[2011-05-01 22:46:20]
>1409
なるほど。
現状、オール電化が困ってないのが悔しいんですね。
被災してもオール電化の家庭だけが、早くからお風呂に入れちゃったのが悔しいんですね。
嫉妬って怖いですね。
ここまで必死にネガるなんて。
1411: 匿名 
[2011-05-01 22:49:14]
補償の為の値上げなら東電を甘やかすことにはならないでしょう。
単純に税金を投入することが甘やかし。

補償の為に電気代に税をかけるなんて方法もあるな。

ガス併用も値上がりだけど、こうなったら仕方ない。他に方法あるか?
1412: 匿名さん 
[2011-05-01 23:06:12]
値上げも税金投入も甘やかしだよ。
すでに一部始めてるけど、給与削減、資産処分、年金削減など、
精一杯の努力を見せてもらわんと。
1413: 匿名 
[2011-05-01 23:27:30]
確かに>>1401のいう通り。
>夜間割引が、無くなったら昼間の負荷が増えるだけだってのがどうしても理解できないと言うかしたくないんだな。

オール電化世帯なんて自分さえ良ければいいんだから、昼と夜の差がなければ昼にガンガン電気使うよ。
自己中なんだから仕方ない。
1414: 匿名 
[2011-05-01 23:29:53]
>>1409
>>1410
だからなんだ。
実際に困ることになるんだよ。
いいきみだ。
1415: 匿名さん 
[2011-05-01 23:46:35]
オール電化が原発依存方式じゃなきゃいいんですけどね。

実際のところは原発依存度高いんで、消えてください。

再生エネルギーベースのオール電化になったら、我が家も導入しますよ。
1416: 匿名 
[2011-05-01 23:48:21]
>>1412
東電の全社員が無報酬になっても補償は賄えないだろ。
1417: 匿名 
[2011-05-02 00:07:13]
>>1413

オール電化利用者が、トータルエネルギーコストがアンチ君達より安い事自体何か問題が有るのか?

夜間火力でも原子力でも何でも良いんだが、発電することに何か問題が有るのか?
夜の発電をアンチ君たちも安く買う手段はあるんだよ。知らないの。

結局のところコストのかかるガス併用を選んで地震の影響で泣きを見て、何事も無く生活しているオール電化利用者を見て悔しくてしょうがない。どうして俺たちはこんな高いコストを払ってお湯も沸かせない日々が続くのか・・・。

なんて感じで悔しくてしょうがないからウダウダ言うんだよね。
原子力がどうとか何て取って付けたような事言ってないで素直になれよ。
1418: 匿名 
[2011-05-02 00:09:14]
>>1417
オール電化がガス併用よりもコスト高になることに何か問題あるの?
1419: 匿名 
[2011-05-02 00:09:23]
>>1414

オール電化利用者は、誰も困らないよ。

そんなに困って欲しいのかい。
1420: 匿名 
[2011-05-02 00:11:10]
>>1418

逆転は、多分無いけど。成っても別に問題無い。君達とは、違うから。
1421: 匿名 
[2011-05-02 00:18:57]
不思議だよね。

アンチな人達って少なくともオール電化の利用者じゃないよね。
夜間料金が、安くても高くても自分に影響無いのに、どうして、夜間割引を無くせとか言うんだろうね。

自分に関係無いのに何故なんだろうね。


まあ、オール電化は、今後も無くならないよ。
プロパンとか都市ガスの無い様な場所だと選択肢としては残るし。安全性・利便性だけ取っても今後伸びると思う。
1422: 匿名さん 
[2011-05-02 00:20:28]
逆転するかどうかなんて予想はどうでもいい。

原発が減ればそれでいい。
オール電化はその後に勝手に減る。
1423: 匿名さん 
[2011-05-02 00:39:00]
原子力にも火力にも代わる、クリーンで大出力の画期的な発電システムが
開発されたとしたら、やっぱりオール電化はもてはやされるんじゃないか?
1424: 匿名 
[2011-05-02 00:47:57]
>>1423

正解。

1422なんか見ていると哀れだよね。
予想はいらんといいつつ自分で予想していりゃ世話ねえよ。
1425: 匿名 
[2011-05-02 00:59:05]
そんな妄想のようなシステムを前提にしないとオール電化の存在価値はないんだね。

まあ今は原発由来の深夜電力依存システムだからね。オール電化派は妄想するしかないか。
1426: 匿名さん 
[2011-05-02 01:32:14]
全て火力発電に置き換わると考えているなら、それも妄想に近いな。
当面の動きは、これ以上原発を増やさず、節電を働きかけるってところだろ。
つまり現状維持だよ。
1427: 匿名 
[2011-05-02 01:41:42]
>>1425

良く読め、読解力が低すぎないか。安置君たち。

夢の電源が無くてもオール電化は今後も増えるから見ていてみ。
現状維持でも増えるよ。昼間の電力なんてオール電化もガス併用も大して変わらないんだから。

夜間料金が、変わっても問題全くなし。電気料金が上がったら全員その影響を受けるんだから大勢に影響なし。と書いても理解できない。

理解できないからアンチなんだもんな。
1428: 匿名さん 
[2011-05-02 02:47:53]
節電節電言ってる間はもうオール電化は増やせないよ。
東京電力は震災後、新規のオール電化をやめたんだ。
1429: 匿名さん 
[2011-05-02 04:44:24]
東電がどんな努力をしたところで電気料金は値上げせざるを得ないよ

社員の給料0、退職禁止、デモ禁止、労使交渉禁止とかに必要な法律改正・憲法改正を行いでもしない限りね
ま、そんなこと、少なくとも日本では起こりえないから足りない分は料金値上げか税金投入かその両方をしなきゃいけない

東電憎しは分らんでもないけど、君らもいい歳した社会人なんだろうから
社会の仕組みに則った現実的話をしたらどうなの?
1430: 匿名さん 
[2011-05-02 05:57:09]
電力会社は東電だけじゃないが、国内中の電気料金を値上げさせるつもりか?
1431: 匿名さん 
[2011-05-02 05:58:13]
関東の消費電力抑える。
これにつきる。

こんだけ電気中心の生活環境になってしまっているんだ。
オール電化だけがどうのこうのってことにはならない。

1432: 匿名さん 
[2011-05-02 07:11:23]
多分、全国で電気代は上がる。
原発賠償制度がその方向で設計されているから。
東電だけでは不足するから。

独占事業である各電力会社に断ることはできないし。
「原発以降、オール電化はお勧めできません。」
は、東電が言ったことだけど、東電以外にも波及するよ。
1433: 匿名さん 
[2011-05-02 08:15:53]
電化派が料金値上げにビビってて笑った
1434: 匿名さん 
[2011-05-02 08:20:23]
これはチャンスなのだ
ずっと以前から言われていた、発電送電配電の分離の上で電力の自由化
政官マスコミ電力会社癒着の構図でありえない自由化が起こるに違いない
NTTが敷設した電線の中をSoftbankやKKDIの電話やインターネットが流れているのと同じことが
電力でもやっと起こる
孫さんは脱原発の財団法人を立ち上げた
電力業界参入もありうるな
半官半民の企業に対して敵愾心が強く独占の風穴を開けること、業界の馴れ合いをつぶすのが大好きな彼なら血が騒いでいるに違いない
いずれにしても自由化と経済原理、国民感情からも原発はなくなる方向は変えられない
原発がなくなっても電力供給と使い方で足りないなってありえないことはバレてしまっている(コストを度外視すれば)
とりあえず点検中の3号機の起動を許さなければ来年には全停止する浜岡原発
再起動させなければ三大電力会社の一角中部電力から原子の火が消える
浜岡をなくせば一気に脱原発の動きが現実のものとなるから、絶対つぶさないといけないな
1435: 匿名さん 
[2011-05-02 08:21:07]
深夜は、原発のベース電力のために電気が余っていた、捨てるはずの電気を金を出して買っている。
オール電化は安いと思っているところが電力会社の思うつぼ。
1436: 匿名 
[2011-05-02 09:05:07]
オール電化派こそ現実を見ないとね。
1437: 匿名 
[2011-05-02 09:10:15]
>>1421
>夜間料金が、安くても高くても自分に影響無いのに、どうして、夜間割引を無くせとか言うんだろうね。

オール電化派は自分のことしか考えてないからそういう発想になるんだろうな。
自分さえ良ければいいんだろ?

ガス併用派は社会全体のことを考えているんだよ。

1438: 匿名さん 
[2011-05-02 10:38:53]
電化派が料金値上げにビビってて笑った
1439: 匿名 
[2011-05-02 11:35:00]
東電の役員の報酬が0じゃないのに税金を投入するのはおかしい。
オール電化が優遇されているのにガス併用家庭の光熱費が上がるのはおかしい。


似たような感情だな。
1440: 匿名さん 
[2011-05-02 12:27:40]
>電化派が料金値上げにビビってて笑った
不思議だな。
料金値上げはオール電化だけの問題じゃないのに....笑えるのか?

>オール電化が優遇されているのにガス併用家庭の光熱費が上がるのはおかしい。
?????
1441: 匿名さん 
[2011-05-02 12:36:47]
電気代が上がっても割引が無くなってもオール電化利用者は困らないとあっちこっちに書いてあるのが読めないのかな。

ガス併用の人ってやっぱ変人が多いのか?
1442: 匿名さん 
[2011-05-02 12:42:04]
>>1437

別に割引が無くなっても構わないけど、あんたらガスの人には割引自体無関係だろ。

それを、止めろと言っているのはガスの人なんだから関係無いのに何を必死に成っているのだと言う疑問だよ。
1443: 匿名さん 
[2011-05-02 12:49:15]
オール電化は社会悪なので、仕方ないでしょ
1444: 匿名 
[2011-05-02 13:11:08]
ホント、原発とオール電化はいりません。
1445: 匿名さん 
[2011-05-02 13:18:05]
All電化は便利だけど、このご時世だと今までのようなALL電化推進ってわけにはいかないですね。

1446: 匿名さん 
[2011-05-02 16:37:15]
東電の役員報酬が0になったら売名目的の人以外全員辞任するよ
そして日本のルールでは辞めたい人を辞めさせない事はできない
1447: 匿名さん 
[2011-05-02 17:41:24]
深夜割引を無くせば良い。
その分昼間の需要が増るかもしれないし、
ガス併用の電気代が微増にもなるだろうが、
オール電化の電気代が大幅増になるならかまわない。
1448: 匿名さん 
[2011-05-02 17:48:45]
料金値上げは気にならない気にならないと必死に書き込む電化派w
1449: 匿名さん 
[2011-05-02 18:01:10]
>料金値上げは気にならない気にならないと必死に書き込む電化派w

気にならないならこのスレが伸びないはずなんだが...。
1450: 匿名さん 
[2011-05-02 18:16:46]
まるで原発の恩恵を受けてきたのがオール電化だけだといわんばかりの
正義の味方のアンチ君たち…
原発じゃなく火力発電なら簡単に1時間単位に出力を調整できると信じている
アンチ君たち…
光熱費が大きく逆転するなら、そもそも電気代が大幅値上げになっていることに
気づかないのか目を背けているのかのアンチ君たち…
1451: 匿名 
[2011-05-02 20:53:02]
ガス併用君達ってLNGの調達価格が上がるとか全く考えないのな。

電気代が上がるとすれば燃料費の増加とかだろうね。当然、ガスも値上げた。
実際これから電気もガスも上がっていく。

両方基本料金払うのも大変だよね。
1452: 匿名さん 
[2011-05-02 21:04:19]
>ガス併用君達ってLNGの調達価格が上がるとか全く考えないのな。
料金より環境、安全です。
放射線量の安全基準が無いことは、国会中継でも明らかになったではないか。

1453: 匿名 
[2011-05-02 21:11:42]
光熱費が大幅に上がってもオール電化より安くなるなら全然かまわない。
1454: 匿名さん 
[2011-05-02 21:58:16]
だから、ガス併用の方が安くなんて成らないっての。
イイカゲン理解しろ。

爆発で大勢死んでいるガスのどこが安全なんだよ。
1455: 匿名さん 
[2011-05-02 22:02:18]
ガス併用君達は、基本的に自分より安いコストのエネルギーを使っている奴は許せん。

それだけだね。
1456: 匿名 
[2011-05-02 22:05:29]
大勢死んでる?
家庭用のガスで?

放射線よりは安全だよ。
ガスが危険なら電気も危険。それ以前に道も歩けないな。
1457: 匿名 
[2011-05-02 22:12:07]
>1455

危険なソース(原発)のエネルギーをたくさん使う、推進してるのが許せないだけ。

太陽光「だけ」なら気にならない。むしろ、いいことだと思う。
1458: 匿名さん 
[2011-05-02 22:29:59]
大気の力と、原発の深夜電力でお湯を沸かすのは次のうちどれでしょう?

1.エゴキュート
2.エコキュート
3.原発キュート
1459: 匿名さん 
[2011-05-02 22:52:41]
>>1454
>爆発で大勢死んでいるガス

ガスで死んだって、これソースありますか?
デマはいけませんよ。
1460: 匿名さん 
[2011-05-02 23:41:11]
ガスマンションで問題など全くない
1461: 匿名さん 
[2011-05-02 23:45:55]
>>1453
深夜電力割引だけに依存してるだけが何言ってるんだか
天然ガスが上がればガスも電気も上がる
ただしオール電化はその上がった料金のさらに深夜電力割引がなくなり3倍高くなることを理解しよう
1462: 匿名さん 
[2011-05-03 00:04:26]
最も効率が悪く、原子力に頼っているのって、揚水式発電だよ
こんな下らんものいらないだよ、火力で十分
1463: 匿名さん 
[2011-05-03 00:30:03]
オール電化もいらん
1464: 匿名さん 
[2011-05-03 00:35:18]
揚水式発電は原発のために造られたものだからな。

おっと、電気温水器もそうだ。
ってことは、エコキュートもそうだな。

オール電化って仕組み自体が原発のためのものだな。
1465: 匿名さん 
[2011-05-03 00:44:12]
で、オール電化と揚水式とどっちが効率が悪いか?

似たりよったりか?
1466: 匿名 
[2011-05-03 00:48:58]
>>1461
俺はガス併用なんだよ。
ガス併用の光熱費が大幅に上がったとしても、オール電化の光熱費より安くなるなら全然かまわないって言ってんだ。
1467: 匿名さん 
[2011-05-03 00:50:23]
>>1466
いまは、悔しいだけか
1468: 匿名 
[2011-05-03 02:07:57]
>>1451
>電気代が上がるとすれば燃料費の増加とかだろうね。

多額の賠償額も電気代に跳ね返ると思いますが…。
原発推進の御旗であるオール電化が同じ処遇じゃ納得感が薄いですよね。
1469: 匿名さん 
[2011-05-03 02:39:22]
ガス併用君達は、どうしてそんなに必死なの。

さそれはね。未来永劫電気とガスと両方の基本料金を払って高いコストで淋しい生活をしているからだよ。


顔を真っ赤にしてカキコをでいるのが、手にとって見えるよ。

オール電化は増えるよ。だって、災害に強いし便利だから。風力とか増えると夜も風は吹くから電気と余るよ。ガス併用は、未来永劫オール電化お敵じゃないの残念斬り。死後か。
1470: 匿名さん 
[2011-05-03 07:45:36]
オール電化だけがどうにかなるわけが無い。
1471: 匿名さん 
[2011-05-03 09:24:06]
風力で深夜電力がまかなえるより先に原発がなくなると思う
1472: 匿名 
[2011-05-03 09:39:32]
1469
釣り針デカ過ぎ。
1473: 匿名さん 
[2011-05-03 09:49:07]
風力で深夜電力がまかなえるより先に深夜割引がなくなると思う
オール電化も壊滅状態になると思う。マンションは残るかもしれないけど。
1474: 匿名さん 
[2011-05-03 10:42:04]
深夜電力が3倍の価格になってガス管引こうとなってもマンションは簡単ではない
出来ないわけではないだろうが、安い費用になるとは思えない
自治会は難しい判断が迫られるからな、住民同士荒れるかもしれない
1475: 匿名 
[2011-05-03 11:56:29]
深夜電力が3倍になっても昼はもっと高くなるからガス併用とトントンになるんじゃない?
1476: 匿名さん 
[2011-05-03 12:32:18]
で、イニシャルコストと使い勝手で負けると。
1477: 匿名 
[2011-05-03 13:03:49]
イニシャルコストはもうすでに払ってんだから諦めろよ。
せっかくのエコキュートなんだから社会に役立つように使わないと。
1478: 匿名 
[2011-05-03 13:12:10]
買い替え時にまた機器代が発生するけどね…。
1479: 匿名さん 
[2011-05-03 13:21:08]
せっかくのエコキュートって…。
社会の役に立たないだろ。原発依存機器なんだから、躊躇せず撤去しろよ。
1480: 匿名 
[2011-05-03 13:33:47]
ガス屋往生際悪すぎ。

その内、バラマキ民主が、補助金バラマキで太陽光や風力とか皆のアイドル地熱発電とかぞろぞろできて、ガス屋衰退、オール電化安泰の時代到来の予感。

結局、物好き以外オール電化になって行くんだよ。
1481: 匿名 
[2011-05-03 13:50:25]
そこまで行けばいいね。その遠い妄想みたいな未来より先にオール電化は衰退するよ。
1482: 匿名 
[2011-05-03 15:59:55]
>>1480
まさにオールの妄想w

これから伸びる理由を挙げてみろよ。
1483: 匿名さん 
[2011-05-03 16:50:55]
そんな100年後のことを今聞いちゃダメ
1484: 匿名さん 
[2011-05-03 16:58:59]
100年後は死んでるからどうでもいいよ
1485: 匿名さん 
[2011-05-03 18:23:35]
原発による発電コストが一番安いというのは全く出鱈目だ。
廃炉コストや使用済み核燃料の処理費、更に安全性を高める費用や事故時の保険費用まで含めると
あらたに原子炉新規設置は自然エネルギーの導入コスト以上となり、国策としての補助金支援が受けられなくなると維持推進は難しくなる。
CO2排出低減の期限を延長し自然エネルギーへのシフトまでの間、火力でつなぐしかないだろう。
何年かかるか判らないが、当面オール電化のポテンシャルを発揮する時代ではなくなるのは明白だ。
1486: 匿名 
[2011-05-03 18:36:00]
>>1480
発電方式は色々あるとは思うが、六本木ヒルズのように自家発電設備を備える方式は出てくると思う。
ライフラインの復旧スピードでは、阪神淡路大震災に続き、都市ガスの弱さは致命的。
1487: 匿名さん 
[2011-05-03 19:09:46]
自家発電が、増えると東電の電気が余ってオール電化安泰。

面白いよな。

この前までは、原発が地熱や再生エネルギーに変わってオール電化は無くなるとか言ってたのにな。

原発以外が増えるのは、百年後かよ。

直接ガスを燃やすのは先が無いのに気づけよ。オール電化が伸びると思っているから燃料電池でガスは生き残りをはかろうとしているんだろうが。
1488: 匿名さん 
[2011-05-03 20:55:06]
ガス併用マンションで、多くの世帯が電気式を使ってそうな家庭器具
 ・炊飯器
 ・調理器具(電子レンジ)
 ・ファンヒーター

別に電気消費とか原発とか意識はせず、便利だから、周りの人が使ってるから
電気器具を使ってるだけ。オール電化の選択肢が少なかったからガス併用を選んだだけ。
ガス併用を選んだことに何のポリシーもないのに、正義ぶるアンチ君たち。
1489: 匿名さん 
[2011-05-03 20:56:36]
>自家発電が、増えると東電の電気が余ってオール電化安泰。
東電の電気が余るわけない、経営感覚なし。
自家発電マンションのみオール電化は生き残る。
既存のオール電化マンションは資産価値低下。


1490: 匿名 
[2011-05-03 21:06:06]
原発がどうとかエコがどうとかどうでも良い。
オール電化が増えようが減ろうがどうでも良い。
とにかく光熱費がオール電化より安くなるならそれで良い。
そうすれば皆、オール電化よりガス併用を選ぶだろ。
1491: 匿名さん 
[2011-05-03 21:13:43]
>>1486
ナンセンス。
六本木ヒルズの基本思想をもっとよく学ぶべきだな。

──メインのエネルギー源を、電気ではなくガスとしたのは、何か特別な
事情があってのことですか。

「それは、送電線とガス管のどちらが地震に強いかという比較の問題です。
われわれがつかっている中圧ガスのパイプラインは、大地震による断層の
亀裂にも耐えられる構造になっている。これが切れるというリスクが
いちばん小さいと考えたからです」
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/39-2.html
1492: 匿名 
[2011-05-03 21:26:48]
凄いな。
ガス発電がメイン→電力会社からの電気でバックアップ→灯油発電で更にバックアップ
電力会社からの電気が先に切れたら、ガス発電のバックアップにならないな。
1493: 匿名 
[2011-05-03 21:30:21]
電気のバックアップは点検時に使うんだよ。
1494: 匿名 
[2011-05-03 21:34:22]
>>1488
熱をおこして発電して、その電気をまた熱にすることが非効率なんだよ。 ガス併用を選ぶポリシーはここ。 
 
その最たる物がドライヤー。
1495: 匿名さん 
[2011-05-03 21:44:37]
ん?ガス併用はドライヤーを使わんと言ってるのか。
1496: 匿名さん 
[2011-05-03 21:46:45]
ガス併用はエアコンやヒーターなどの電気式暖房器具も使わんと言ってるんだな。
よく分からないけど、すげーな。
1497: 匿名 
[2011-05-03 22:16:19]
意外と電気喰ってる冷蔵庫もガスでやってくれ!
1498: 匿名 
[2011-05-03 23:01:41]
>>1488
>ガス併用を選んだことに何のポリシーもないのに、正義ぶるアンチ君たち。

違うよ。
オール電化が害悪であるために相対的にガス併用がマシに見えるだけ。
1499: 匿名さん 
[2011-05-03 23:07:04]
>オール電化マンションは今後どうなる?

構造的にガスが併用できないから
高くなりそうな電気を使い続けるだけ。

何でもそうだけど、用途が限られるものは
買い手が限定的で資産価値低め
1500: 匿名さん 
[2011-05-03 23:36:09]
今でもオール電化だからとあきらめる人いるもんね
10年後ならほぼ全員が・・・・・
1501: 匿名さん 
[2011-05-03 23:39:24]
>>1488
あなたがオール電化を選んだポリシーは?
1502: 匿名さん 
[2011-05-03 23:56:34]
>>1490
>とにかく光熱費がオール電化より安くなるならそれで良い。
そんなに、悔しんのですか・・・・次はオール電化買ってください
買えればいいけど
1503: 匿名さん 
[2011-05-04 00:00:45]
オール電化の選択に立派なポリシーなんかないよ。
火事が起きにくい、老人にもやさしいという点に価値を感じただけだろう。
ガス併用とオール電化のどちらにも立派なポリシーなんかないだろうに、
なぜガス併用はここにきて正義ぶるのか意味が分からんなあ。一種のヒステリーか。
1504: 匿名さん 
[2011-05-04 00:05:44]
>>1503
原発反対をのっけてうっぷん晴らしているけど、うらやましいだけ、支払金額しか問題にしてない
1505: 匿名さん 
[2011-05-04 00:16:51]
オール電化がうらやましい?

販売中のオール電化マンション、とてもうらやましいとは思えなかったけど。
1506: 匿名さん 
[2011-05-04 00:22:54]
>>1505
だったら気にするな、でもやっぱりうらやましいから気になるのか?
1507: 匿名 
[2011-05-04 00:28:15]
>>1506
この期に及んでまだオール電化が伸びると考える人がいるのが滑稽で面白いのですよ。
1508: 匿名さん 
[2011-05-04 00:32:16]
>>1507
のっびるって、どこに書いた?
やっかんでるだけだろ?
かわいそうに
1509: 匿名さん 
[2011-05-04 00:33:09]
うらやましいと思えないと書いたんだけど、読めてる?

営業自ら この物件オール電化なんです、すみません って謝ってた。
そういう意味では気になる、営業さんがかわいそうで。でも選ばないけど。
1510: 匿名さん 
[2011-05-04 00:38:30]
もう少し表現力を学ぼう
1511: 匿名 
[2011-05-04 00:42:09]
以前、都内マンションは必死に「Switch!」マークを外してるって書いてる奴がいたけど、具体的にどこ?
GWに三ヶ所、モデルルーム行ったけど、カタログや説明パネルにも載ったままだったよ!
1512: 匿名 
[2011-05-04 00:45:20]
オール電化選ぶ訳ないだろ。
ガス併用とオール電化の光熱費逆転間近なんだ、今オール電化を選ぶのは良策ではない。
1513: 匿名さん 
[2011-05-04 00:50:17]
>>1511
物件ごとのパンフはどこもそのまま。来た客には隠せないからか?作りなおすお金がないのか?
マークが消えたのはスーモやチラシね。きれいに姿を消しました。
1514: 匿名さん 
[2011-05-04 00:51:26]
根拠のないこと書いても笑いしか起きない、ボケ担当ですね
1515: 1514 
[2011-05-04 00:59:20]
1512に書いた
1516: 匿名さん 
[2011-05-04 01:01:02]
原発とオール電化は消えるでしょ。
ここのオール電化派がうるさいだけ。
1517: 匿名さん 
[2011-05-04 01:05:53]
1518: 匿名 
[2011-05-04 01:14:39]
これから発売のオール電化MSのHPみてみ。
びっくりするくらいオール電化であることを見つからないようにしてあるから。
1519: 匿名さん 
[2011-05-04 02:16:28]
この先短期にはオール電化住宅は販売数を減らすだろうな。売りにくいからね。
アンチ君たちの主張がそこにあるなら、別に異論はないよ。

ただ、既存のオール電化に大きな不利益は考えにくいな。住めなくなるとか
重税がかかるとかな。
電気代が上がってガス併用と光熱費が逆転するのが大きな不利益というなら、
まあその可能性はなくもない。不利益ってその程度だな。

中長期的に(ここでは5年以上のイメージな)、オール電化の新規販売が姿を
消すとは俺には予想しにくい。オール電化のメリットは光熱費だけではないし、
夜間電力の需給アンバランスはまだまだ解消される見込みはないから。
1520: 匿名 
[2011-05-04 08:44:31]
>>1519
えっ
ガスより高くなるのは困るんですけど
その程度とか言うのやめてもらえます?
1521: 匿名さん 
[2011-05-04 08:46:13]
オール電化は高熱費が安いって声高に叫んでなかった?
値上げは、標準世帯で月数百円らしいが、オール電化世帯はどう?
こうなると、オール電化のメリットって何?

1522: 匿名 
[2011-05-04 09:00:07]
希少価値(笑)
1523: 匿名さん 
[2011-05-04 09:18:21]
原発は24時間発電してる
オール電化の夜間電力使用を原発に結び付けてる人達のほとんどが
昼間には原発で発電した電力を使用している。
とても他人を攻撃できる立場にないでしょ。
私は遠くから電車で都心に通勤してるしオフィスでも
電気使って深夜まで働くから自分が正義を振りかざせるような立場では
ないと思ってます。
絶対的な使用量で考えたらガス併用という普通の住宅でピーク時に使用している
電力が問題なのにオール電化のせいにしておけば自分たちが気持ちよく電気を
使えるのですか?
1524: 匿名さん 
[2011-05-04 09:25:13]
八ッ場ダムを発電ダムとして開発することに決定!?
これでオール電化も救われる!?

1525: 匿名 
[2011-05-04 09:26:22]
絶対的な電気の使用量とかどうでも良いよ。
オール電化と光熱費が逆転するのが楽しみ。
1526: 匿名さん 
[2011-05-04 09:46:43]
>>1523
>オール電化の夜間電力使用を原発に結び付けてる人達のほとんどが
>昼間には原発で発電した電力を使用している。
>とても他人を攻撃できる立場にないでしょ。

逆にガス併用より電力に依存している電化派がいっぱしの口をきける立場にないでしょ。
1527: 匿名さん 
[2011-05-04 10:29:54]
>1523
世間的には原発が叩かれている。
この板はオール電化の板だから、オール電化がクローズアップされてるけど、
オール電化だけが叩かれているわけではなく原発に関連するもの全般が叩かれている。
嫌ならオール電化の板を見ないほうがいい。

>1524
そんなんじゃ足りないよ。
1529: 匿名さん 
[2011-05-04 10:52:25]
他に目を背けさせたいのかもしれないけど、この板はオール電化の板だから。
原発は切っても切り離せないけど。
1530: 匿名さん 
[2011-05-04 11:13:26]
電化派はこの事態を短期的と思ってるのか・・・
その考え方が甘すぎる。楽観的すぎるだろ。

どう考えても誰が見ても原発問題は長引くよ。
まだ夜間割引廃止や電気代大幅アップ、特に基本料金の大幅アップは
現実化していないだけで事の重大性を分かっていないようだが、
物凄い逆風が吹くのはむしろこれからだろう。
1531: 匿名さん 
[2011-05-04 11:21:19]
>>1519
既存のオール電化も影響受けまくっているが。
光熱費があがることよりかなり大きな不利益だと思うけどね。

5年以上先?の新規販売ねえ。
採用しようというデベがどれくらいあるかだね。



1532: 匿名さん 
[2011-05-04 12:12:49]
>電化派はこの事態を短期的と思ってるのか・・・
読解力ゼロかい。オール電化販売自粛の動きが短期的だと言っている。
その推測が正しいかどうかは5年後の状況で判断してくれ。
1533: 住まいに詳しい人 
[2011-05-04 12:25:14]
電気代2割アップだそうです。
各種割引も廃止でしょうね
1534: 匿名さん 
[2011-05-04 12:36:49]
妄想で喜び

東電の嘘っぱちに乗せられて、料金値上げで喜んでいるアンチって?

うふ
1535: 匿名さん 
[2011-05-04 12:39:43]
嘘っぱちとは?

原発賠償4兆円、政府が試算 電気料金値上げ前提
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html
1536: 匿名 
[2011-05-04 12:44:12]
元々、高い日本の電気代。
自家発電したくても工場ならともかく、本社機能のオフィスビルとかだと難しい。

海外に移転しちゃう会社が増えるだろうね。
益々、日本がダメになる!
1537: 匿名さん 
[2011-05-04 12:45:02]
とやかく言っても値上げは不可避でしょ。
1538: 匿名さん 
[2011-05-04 12:58:37]
>>1535

日本の原子力関連研究開発予算は各国に比べずば抜けて巨額。
特別会計をいれると5000億程度

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/324.html

この開発費を、そのままにしておくのかい
1539: 匿名さん 
[2011-05-04 12:59:32]
電気代が上がるとさ、

企業も家庭も太陽光発電とかへのモチベーションが上がるじゃん、
企業ならもっと違う方法で自家発電できるかもしれないよ。
(地熱発電とかね。)

今まで割高だった再生可能エネルギーとの価格差が縮まるor逆転することにつながるから、
本当のエコ社会に向けての第一歩になると思うよ。
オール電化じゃなくね。
1540: 匿名さん 
[2011-05-04 13:02:47]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%8...

六ヶ所再処理工場
当初発表されていた建設費用は7600億円だったものが、2011年2月現在で2兆1930億円と約2.8倍以上にも膨らんでいる[1]。

責任取らず、予算垂れ流し状態
1541: 匿名 
[2011-05-04 13:07:39]
>>1532
5年も待たなきゃ判断できないことなら短期的ではないと思う。
1542: 匿名さん 
[2011-05-04 13:12:15]
>1532
だから何で短期なのよ?
原発推進できなきゃオール電化そのものが成り立たないんだよ。
その原発は長期的にだめなんだから、オール電化の自粛が短期的な訳ないじゃん。
1543: 匿名さん 
[2011-05-04 13:13:17]
別の話題振って目を背けさせたい人がいるみたいだけど、政府もお金に困ってるから、そのお金が減っても、電気代は安くならないよ。

そもそも国の財政と電力会社の財務は別だし。ここに出す意味はないね。
1544: 匿名さん 
[2011-05-04 13:18:53]
1535のリンク先には、東電分の値上げは16%と有るが騒ぐほどの値上げ幅か?
1545: 匿名さん 
[2011-05-04 13:21:56]
原発がなければ、夜に余った電気を使うという意味がなくなるから、
電気の割引もなくなる可能性が高いね。
得するどころか、これからは割高になってしまうね。
1546: 匿名さん 
[2011-05-04 13:26:35]
4兆円で16%みたいだけど、4兆円超えても負担はあるみたい。
とりあえず東電の3月期末決算のためらしい。

風評被害も補償するって明言してたわけだから、補償は4兆円じゃきかないし、嵩む燃料費、代わりの火力発電所建設、原発の後始末とか、いろいろお金いるね。

16%は2011年3月期末向けの第一段。さらに第二段、三段あるかもよ。
1547: 匿名さん 
[2011-05-04 14:47:51]
あんまり電気代が高くなるようならガスシフトが起こるな
ガスのある家庭なら一番大きい風呂は元々ガスだから置いといて
湯沸しは電気ポットではなく瞬間湯沸しを使い
暖房はエアコンや電気ストーブからガス暖房へ
電気炊飯器はガス炊飯器、IH使ってる人がガスに戻すとか流行りそう
大型テレビを買わなくてヨカッタ
テレビが映らなくなったらワンセグで我慢しよっと


深夜割引なくなってもお湯を高い電気で沸かすしかないのがオール電化
寒くても電気暖房しか方法ないのがオール電化
何があっても身動き取れないのがオール電化ってことですね
1548: 匿名さん 
[2011-05-04 15:35:48]
>>1491
なんでナンセンスといわれるのかよくわからんけど。
六本木ヒルズがリスクの低いガスを選んでいるのは正解だよ。
で、一般家庭の都市ガスの復旧には50日以上かかることが、
政府の被害想定に盛り込まれている。片や電気は6日の想定。
ガス会社が一般家庭用のガス配管を六本木ヒルズのように対策していないから、
都市ガスという選択肢はありえないということ。
1549: 匿名さん 
[2011-05-04 15:48:05]
アンチって自分に都合がいい部分だけ抜き出して妄想しているだけだね。

電気代が二割とか三割上がっても騒ぐほどの事じゃないだろ。二言めには、夜間が三倍。大勢に影響なし。

それより、政治家や役人が何も責任を取ら無い事の方が問題なんだが、アンチ君達はそんな事より電気代が上がってガスが見た目有利に成るほうが嬉しいんだよな。
1550: 匿名さん 
[2011-05-04 16:01:08]
深夜電力は夏場のピークの揚水発電に使うからオール電化の湯沸かしになんて使わないで。
1551: 匿名さん 
[2011-05-04 16:31:48]
ヤダよ凸( ̄^ ̄)

沸かしまくってやる。
日中沸かしちゃおかな(苦笑)
1552: 匿名さん 
[2011-05-04 17:05:25]
>で、一般家庭の都市ガスの復旧には50日以上かかることが、
>政府の被害想定に盛り込まれている。片や電気は6日の想定。

その想定が間違っていることがすでに証明されているわけだが。
地震から50日経った現在、まだ停電している住戸が1万戸以上ある。

http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により、当社管内の広い地域において停電が発生しましたが、4月28日16時現在、岩手県、宮城県の一部地域で10,508戸が停電しております。
当社といたしましては、引き続き被害設備の復旧作業を進め、停電の解消に向け全力をあげて取り組んでまいります。
1553: 匿名さん 
[2011-05-04 17:13:08]
それに、ガス管はPE管に順次リプレースが進んでいる。
阪神・淡路大震災でもPE管の損傷はなかった。

三井化学
http://www.mitsui-sanshi.co.jp/product/p7-1.html
いまやガス導管網にかかせないポリエチレン管。1990年代から現在まで、日本列島を
大きく揺るがした数々の地震にも損傷せず、その評価をさらに高めています。

積水化学
http://www.eslontimes.com/system/items-view/61/
我が国においての主な地震による被害例が日本ガス協会技術資料に掲載されています。
ガス用ポリエチレン管には、被害がありませんでした。
< 主な地震 >
三陸はるか沖地震 (1994年12月 M7.5)
阪神淡路大震災  (1995年 1月 M7.2)
新潟県中越地震  (2004年10月 M6.8)
1554: 匿名 
[2011-05-04 17:22:37]
>>1551

日中沸かせば?

そんなアホは一人くらい問題ない。
かなり割高なお湯だから大事に使いな。
1555: 匿名さん 
[2011-05-04 17:40:09]
東電の協力者、アンチ君

1.日ごろ高い料金で電気を買って、協力している
2.自分より多く使っているのに安い、オール電化がうらやましい
3.電気代が上がると聞いて、内容批判せず、オール電化の方が上がらないかなと空想する
4.実際は一律に上がるだけ+ガス代も上がる

電気代の中には、MOX燃料の作成費など高額のバックエンド費用や、原発の対策費なんかが入っているのに
何も考えない、同じことの繰り返しで、原発=オール電化と言いながら、オール電化がなくなれば
原発がなくなると思うことが陳腐

うふ
1556: 匿名さん 
[2011-05-04 17:45:24]
>>1547
関東、東北ではオール電化の家が作れなくなっていますよ。
数年間は元に戻りそうにない。
それ以外の地区はまだ大丈夫そうだけど。
今回の福島の原発のおかけで、オール電化の家は負担が増えるのは納得いかないかもね。
1557: 匿名さん 
[2011-05-04 17:54:33]
>>1555

何いいたいのかよくわからないんだけど。
それにオール電化はうらやましがられるような存在ではないって何回繰り返しても伝わらないようだね。
1558: 匿名さん 
[2011-05-04 17:59:37]
>>1557
じゃあ妬ましいのかな?

うふ
1559: 匿名さん 
[2011-05-04 18:01:57]
う~ん、憐れ、だね。
1560: 匿名 
[2011-05-04 19:03:47]
1558 キモイ

オール電化派は原発事故以降こんなのしかいないの?
あまりのショックにこうなった?
1561: 匿名 
[2011-05-04 19:33:41]
1555を見るとオール電化使ってる奴の思慮の浅さがよくわかるな。
1562: 匿名 
[2011-05-04 19:34:05]
オール電化が増えるか減るか。
ガスと電気のどちらが災害に強いか、復旧が早いか。
そんなことはどうでも良い。
仮にガス代が高くなっても別に良い。

光熱費がオール電化より安くなる兆し、これ重要。
1563: 匿名さん 
[2011-05-04 19:47:25]
>>1562
単なる妄想、ぷ~
1564: 匿名さん 
[2011-05-04 20:36:55]
1562
みたいなやつに乗せられている、アンチって・・・ぷ~だな
よく読んで考えろ
1565: 匿名さん 
[2011-05-04 20:48:01]
>>1564
東電の資料をうのみにする奴だから、原発にアンチでなくてねたみでアンチだもの
1566: 匿名 
[2011-05-04 21:57:34]
>>1565
あなたはどんなソースを根拠にしているの?
1567: 匿名さん 
[2011-05-04 22:21:49]
>>1566

http://www.tepco.co.jp/ir/tool/index-j.html

ここら辺の決算資料のデーターを読んでいるけど
1568: 匿名さん 
[2011-05-04 22:27:36]
>>1566
で、君は何を根拠にしているのかな?
1569: サラリーマンさん 
[2011-05-04 22:44:12]
オール電化のコスト面における現在の優位性は疑うべくもない。しかし、将来メタンハイドレートの利用が商業ベースにのれば今のガスインフラを有する家庭のほうが得をするだろうね。
もっともトータルで損得を計るには、長期的に見ないといけないが。

ま、どっちもどっち一長一短。


自分ならインフラの多様性があるほうが将来の変化に対応しやすい非オール電化のほうに一票。
1570: 匿名さん 
[2011-05-04 22:55:00]
1562
みたいなやつに乗せられている、アンチって・・・ぷ~だな
よく読んで考えろ

1564 いんよう失礼
1571: 匿名さん 
[2011-05-04 23:01:54]
>1567
それも東電の資料w
1572: 匿名さん 
[2011-05-04 23:15:43]
>>1571
で、読んだか?
1573: 匿名さん 
[2011-05-04 23:17:20]
>1562はガス併用派のことを邪推したオール電化派なのがバレバレなんだけどw

その程度のことしかできないの?
残念なアタマだねw
1574: 匿名さん 
[2011-05-04 23:20:19]
>1572
軽く見た。売上と燃料費の原価内訳や販管費、送電費、配電費とかね
現状のバランスなら原発なきゃオール電化は成立しないと思った。

で、1572はどこを読んでどう思う?

1575: 匿名さん 
[2011-05-05 00:07:25]
>>1574
>現状のバランスなら原発なきゃオール電化は成立しないと思った。
具体的に、言えそうだね、よろしく
1576: 匿名さん 
[2011-05-05 00:29:04]
なんか、何も言えないようだから
1555
を張っておこうね



東電の協力者、アンチ君

1.日ごろ高い料金で電気を買って、協力している
2.自分より多く使っているのに安い、オール電化がうらやましい
3.電気代が上がると聞いて、内容批判せず、オール電化の方が上がらないかなと空想する
4.実際は一律に上がるだけ+ガス代も上がる

電気代の中には、MOX燃料の作成費など高額のバックエンド費用や、原発の対策費なんかが入っているのに
何も考えない、同じことの繰り返しで、原発=オール電化と言いながら、オール電化がなくなれば
原発がなくなると思うことが陳腐

うふ

1577: 匿名さん 
[2011-05-05 00:31:04]
>>1574
具体的に、よろ
1578: 匿名 
[2011-05-05 00:53:41]
>>1577
横やりですけど…
どこをどう読んだのかは、出典を出したあなたが最初に明示すべきだと思います。
そもそも、東電の資料を鵜呑みにすることを批判した方(あなた)が提示した資料が、東電の資料だったという時点で破綻していますが、
それに目を瞑っても、あなたの論理性は見えてきません。
1579: 匿名 
[2011-05-05 00:58:26]
オール電化派の方が東電の資料を先に出してきてどう思ったか
具体的に書いてないんじゃないの?
この時間でレスが来なくて何も言えないとか早すぎ。レスたくさん出したら埋もれちゃうし。

東電のIR資料は知らないけど、たしか新潟中越沖地震の時に原発が止まって燃料費で6000億円かかって赤字になった。
でも停電はしなかった。ってのがあったよね?
つまり、値上げさえすれば停電なしで原発は止まるんじゃないの?
燃料費がそんなにかかるなら、深夜電力は安く売れないでしょう。
1580: 匿名さん 
[2011-05-05 06:54:50]
オール電化派は都合悪いことには答えないんだから、聞いても無駄だよ。

オール電化ありきの発想で、都合の良いことしか目に映らないみたいだし。
だから原発が前提になってることも理解できない。
1581: 匿名さん 
[2011-05-05 09:12:43]
1555
だけど、単純に料金値上げを、アンチ君は主張しているけど

電力会社は、原発維持開発に膨大な金を払っている
原発止めねば、だいぶ軽減するんだが?

アンチ君はそれを見づに、ただただ値上げだもの
1582: 匿名さん 
[2011-05-05 09:45:00]
相変わらず電化派は料金値上げにびびりまくりだな
1583: 匿名 
[2011-05-05 10:32:24]
次の事故がないとはいえないのだから、事故が起きたらどうにも対応ができない今の技術なら原発止めることのコストはやむを得ないのでは?

そんなにまやかしの低コストにこだわって原発推進したいの?
1584: 匿名さん 
[2011-05-05 11:01:11]
今朝のテレビで経済産業省で日航の企業再生に携わった人の言ってたのは
重要なのは東電を守ることではなく
被害賠償金と電力供給を守ることと言っていたな
被災者のために電気料金を上げましょうというのはまやかしである
本音は銀行と株主と東電の社員と役員の生活を守るために値上げをしたいのだと
そのとおりだと思った
発電と送電を分離し自由化も言っていた
発電会社も複数に、送電会社も複数に分かれ自由に選べるのが理想と
その中で無理な価格設定はなくなるしエネルギーが少なく最適な方法に落ち着くと

まあ、自由化やっちゃえば無限に割高な原発なんかに手を出す企業なんかなくなってしまうし
自然エネルギー後進国の日本が世界水準に追いつくチャンスである
送電の自由化で価格が自由になれば、原発がなく同じコストなのに深夜に電力を割引なんてバカなことをやるはずもなく
エネルギー効率の悪いオール電化は淘汰されいいことばっかりになるな
1585: 匿名さん 
[2011-05-05 11:14:47]
1584は、理解しないで書いている事はよく分かった。
1586: 匿名 
[2011-05-05 11:20:26]
で1585は何を理解したの?
と聞かれても答えられないかなw
1587: 匿名さん 
[2011-05-05 11:40:33]
>>1586

1584が、オール電化を否定する為に駄文を一生懸命作っていること。
1588: 匿名 
[2011-05-05 12:32:18]
>>1581
>電力会社は、原発維持開発に膨大な金を払っている
>原発止めねば、だいぶ軽減するんだが?

ヒント:賠償金
1589: 匿名さん 
[2011-05-05 12:49:10]
>>1588
ヒント

被災者のために電気料金を上げましょうというのはまやかしである
本音は銀行と株主と東電の社員と役員の生活を守るために値上げをしたいのだと
1590: 匿名さん 
[2011-05-05 13:37:58]
だから、オール電化利用者だけ電気代が上がればイイなってアンチはおもってる。

値上げが、誰を助ける為かなんて関係無くてオール電化利用者が困ることが幸せ。


自然エネルギーって太陽光とか風を指すと言って問題無いと思うが、それを使って何を作り出すのか。少なくともガスは、できんよな。
1591: 匿名さん 
[2011-05-05 13:44:21]
少なくとも太陽光発電で夜間給湯はできないし日中の電気で給湯は効率悪い。
1592: 匿名 
[2011-05-05 13:59:19]
オール電化派が困ればいいなんて思ってはいない。原発が消えてほしいだけ。

被害妄想だよ。
1593: 匿名さん 
[2011-05-05 14:09:23]
日中の電気で湯を沸かせばまだマシだ
問題は夜中に湯を沸かしといて、使うのは翌日の夜ってことだから効率が悪いわけだ
さめちまうからな
ガス湯沸かし器なら必要な分だけ必要なときに沸かせばよく
今日は風邪気味だから風呂をやめようとか風呂屋いくかの場合は、当たり前だが沸かさない
ところが電気湯沸かし器は要る要らないにかかわらず勝手に出来ちまう、あらかじめ決め打ちするわけだがどうしても無駄が出る
丁度、原発が要りもしないのに勝手に電気を作ってくれて余らせてしまうのと同じようなもんだな
ついでに発電ってのは電気を作るのにボイラーで燃やした熱を捨てて3割のエネルギーを海に流してる
熱を捨てたその残りかすの電気でまた湯を沸かす、素直にガスを燃やして湯を沸かせばいいものを
だからエネルギーの無駄だといわれるゆえんだ
つまり一粒で三度無駄使いしているオール電化ってわけで糾弾されるわけだ
1594: 匿名さん 
[2011-05-05 14:09:47]
>>1592
●5月7日の「第2弾・原発やめろデモ!!!!!」は渋谷!!
http://57nonukes.tumblr.com/

14:00 渋谷区役所前交差点集合!
15:00 前代未聞の超巨大デモ!!!!!

デモコース:渋谷区役所前交差点→原宿駅前→表参道→青山通り→渋谷中心部へ→109前→ハチ公前スクランブル交差点→明治通り→渋谷区役所前

前回
http://410nonuke.tumblr.com/
1595: 匿名さん 
[2011-05-05 15:16:10]
>つまり一粒で三度無駄使いしているオール電化
言葉として面白くて好きになったが、その理屈だと、
夜間に使われる発熱電気器具は全て二度無駄遣いになってしまうぞ。
ガスにしても熱効率は100%じゃないから、目くそ鼻くその世界だな。
1596: 匿名さん 
[2011-05-05 15:34:12]
エコキュートってお風呂の追いだきにとても時間がかかるんですか?
追いだきするより水を抜いてお湯をはりなおしたほうがマシ、と書かれているのを読んだんですが、
そうなんでしょうか?
1597: 匿名さん 
[2011-05-05 16:53:45]
>>1595
>夜間に使われる発熱電気器具は全て二度無駄遣いになってしまうぞ。
>ガスにしても熱効率は100%じゃないから、目くそ鼻くその世界だな。

なぜ熱効率100%と比較する?
現代の英知を集結しても100%の熱効率なんて無理。
だから、現時点で可能な最高の効率を基準として考えるべきだろう。
1598: 匿名 
[2011-05-05 17:01:03]
>1596

ぬるくなった浴槽の湯を少しだけ抜いて減らし、熱い注し湯をすればすぐに適温になります。
湯を減らし始めるところから注し湯を止めるところまで1〜2分で余裕。
1599: 匿名さん 
[2011-05-05 17:52:44]
>>1595
温めてすぐ使うならともかく翌日使おうとするから効率が悪いでしょ?
使う寸前に沸かせばいいんだけれどそれだと深夜電力の割引が効かない
つまり電力会社の狙いである原発の余った電力を消費するということにならない
1600: 匿名さん 
[2011-05-05 19:33:16]
太陽光は夜発電し無いのは、当たり前。

太陽光発電で作った電気はどうするんだと言うことだ。風は、夜も吹くぞ。

ガスコンロじゃ使えないもに移行して行くと言いながら、オール電化が無くなる???

何を言いたいか分かるかい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる