ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
先日、「SBI」と「優良住宅」のフラット35事前審査を申し込み、両社とも残念ながら否決でした。
原因を調べるため個人信用情報開示をしたところ、もちろんその原因はすぐにわかったのですが、私が疑問なのは別の事です。
情報開示を行うと、必然と私の信用情報を確認した会社(ここではSBIと優良住宅と推測)も分かりますが、その確認した会社が両社とも「住宅金融支援機構」となっていたのです。
私の理解ですと、フラット35の場合、事前審査は「窓口金融機関」独自のもの、本審査は「住宅金融支援機構」が行うものでこの際は本審査申込み必要書類(物件情報含め)が全部必要と理解しており、事前審査をパスした場合のみ本審査に行く、つまりこの時点で初めて「住宅金融支援機構」の審査が始まると理解しておりました。
事前審査申し込みの段階では、源泉徴収票コピーのみを提出したのみでその他書類は一切出しておりません。ですので、なぜこの段階で「住宅金融支援機構」が審査をしているのか不思議なのです。。。
それとも、「窓口金融機関(モーゲージバンク)」が「住宅金融支援機構」を名乗って審査したのでしょうか?いまいちフラット35に関する事前審査と本審査のしくみが分からず、質問させて頂きました。
否決になった原因も分かっているので、それをクリアにした後再度申し込みを行おうと考えておりましたが、本当に「住宅金融支援機構」自体が事前審査を行い否決になったんだとすれば、再トライも難しいのでは、、、と不安になっております。
もし、このあたりの情報に詳しい方がいらっしゃれば、お教え頂ければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
[スレ作成日時]2011-03-24 13:05:49
フラット35の事前審査(窓口金融機関受付)と本審査について
1:
匿名さん
[2011-03-25 06:29:29]
|
||
2:
購入検討中さん
[2011-08-26 08:40:21]
自分もスレ主さんと同じことおきました。仮審査かと思って仮の物件(¥2750万)で審査後sbiさん留保回答。ksc(ホワイト)に機構閲覧履歴あり。ひと月おかずに、2500万でフラット本審査かけましたが、不動産さん曰くたいして審査されずに?否決されたとのことでした。というのも、不動産や曰く直近で審査否決だったからではと、言われました。フラットはやたらと仮でも審査かけないほうがいいですよ。ワンチャンスかも。まずは、金融機関のみ審査してもらって、不動産諸々出揃ったところで、機構審査に行くようにするべきだと思いました。
|
||
3:
匿名さん
[2011-08-26 19:17:38]
主流の「フラット35<機構買取型>」は、銀行やモーゲージが債務者に融資した資金を形式上即ちに機構が債権譲渡の形で買い取り、銀行に次の融資資金を供給するしくみなので、最初から機構単独の審査です。
抵当権もそれを前提に「(金消当日に)○○銀行から住宅金融支援機構へ債権譲渡」と登記されます。 事前審査と謳っているのは取扱機関の机上で自己申告の他借入金と返済比率の計算や書類の不備の確認程度です。 否決事由としては返済比率の他、頭金が充分でない(フルローン)・勤続年数が短い・物件や登記簿に何かしら問題がある・他のクレジットカードや住宅ローンに直近半年で多重申込歴がある等が考えられます。 |
||
4:
購入検討中さん
[2011-08-26 22:58:21]
意味がわからん。
フラット35Sは営業曰くいきなり本審査と言ってたがなぁ。 提携ローンだと事前審査とかあるらしいが。 |
||
5:
管理担当
[2011-08-29 01:06:35]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。 今後につきましては、恐れ入りますが、 以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30198/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
媒介する金融機関は「媒介」するだけでしょう。仲介はしない。
よって個人情報を精査するのは支援機構。
どこで頼んでも、フラット35の審査は支援機構。どうしても再トライしたいなら
いくつかあるモーゲージブローカーと相談したらどうですか?
http://www.hld.jp/index.htm