子供のいない夫婦ですが昨年の春に、35年ローンで一戸建てを購入しました。
正直、後悔しています。
一戸建てとは言っても狭い敷地にギュウギュウに建てられて
いたのでは、プライバシーも何もありません。
音も声も筒抜け・・・以前住んでいた賃貸マンションのほうが
よっぽど良かった!!
うちは子供がいないのですが周りは、どこも小さなお子さんのいる
ご家族ばかりで、とても子供の多い住宅街です。
その中で生活していくのってけっこう大変です。
子供がいないと一戸建ては近所付き合いが大変と聞きましたが、
分譲マンションは、どうなんでしょうか?
子供がいない夫婦が住みやすいのは、一戸建てではなく分譲マンションなのでしょうか?
いろんな面で買い替えを考えています。
できれば近所付き合いのない分譲マンションが良いです。
子なし夫婦のマンションの選び方について夫+愛犬と落ち着いた生活を送りたいのでアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2007-08-21 14:19:00
子なし夫婦が住みやすいのはマンション?
No.2 |
by 匿名さん 2007-08-21 14:33:00
投稿する
削除依頼
うちも子供のいない夫婦二人の生活です。
一戸建てかマンションか迷いましたが、結局利便性を考えてマンションに決めました。どっちにしても、子供のいない夫婦はかたみがせまい思いをしがちですが...。 いろんな人に聞いてみると、マンションの場合、価格帯の安めのマンションはちびっ子のいる若年家族が多く、マナーもいまいちとか。 静かに落ち着いて暮らすなら、価格が高めのマンションの方が良いみたいです。もちろん一概にはいえませんが。 |
|
---|---|---|
No.3 |
>マンションの場合、価格帯の安めのマンションはちびっ子のいる若年家族>が多く、マナーもいまいちとか。
>静かに落ち着いて暮らすなら、価格が高めのマンションの方が良いみたい>です。もちろん一概にはいえませんが。 そう!その通り! それと万が一のことも考えて最上階を選ばれるとよいでしょう。 うちも子供いない夫婦で利便性でマンションを選びましたが、周りはちびっこだらけで大変にぎやかです。特に上階のご家族はそれはもう賑やかで賑やかで・・・ 多少無理をしてでも、いろんな意味で高級な物件を選ばれたほうがよいです。 ああ、うちも買い換えたい。 |
|
No.4 |
うちの近隣で建つ駅前のマンションは、団塊以上の富裕層をターゲットにしたマンションです。
80平米以上あっても間取りは2LDK、価格は4.5千万〜。 管理費も2万と高く、駐車場も100%ありません。 こんな物件を探せばいかがでしょうか? 都心中心部や郊外の高級住宅地と呼ばれる場所には増えていますよ。 |
|
No.5 |
わが家も子供がなく夫婦二人の生活で、やはりマンションが気楽だと考えています。
他の住民の方とは廊下で顔を会わせたときに軽く挨拶をする程度で、特にお付き合いなどはしておりません。 困り事も、管理人さんを通してというワンクッションができるため、比較的スムーズにまとまり安いと感じます。 静かな暮らしを望まれるのでしたら、やはり閑静な住宅地に建つ物件というのもポイントになるかと。 周りが静かな環境の中では、どちらの家庭も自宅の音に気をつけるようになると思います。 |
|
No.6 |
>静かな暮らしを望まれるのでしたら、やはり閑静な住宅地に建つ物件というのもポイントになるかと。
そうですね。ただ、閑静な住宅地は環境が良いってことで、「子育てにぴったり」なんて考えてる人も多いですよ。 |
|
No.7 |
もちろん子育てに良い環境でもあると思いますが、周りが静かである分、音に対して気を配るようになるということです。
反論のように付け加えてしまってごめんなさい。 |
|
No.8 |
自分は今街中ですがどちらかといえばファミリー向けのマンションに住んでます。
上階はあまり子供のいる家族はいないようで非常に静かです。 エントランスやエレベータではよく子供たちと出会いますが、 最上階あたりはほとんど見かけることがありません。 一戸建てはどうしても子供のいる家族が多いし 防音はマンションのほうがずっとましなようです。 薄い壁で距離も離れてないため隣家の音が ダイレクトに伝わってきます。 マンションの場合自ら好んで出て行かない限り 近隣とのお付き合いはまったくありません。 住み始めて半年以上になりますが 近隣にご挨拶に伺って以来お会いすることもありません。 エントランスで誰かとお会いして軽くご挨拶はしますが どこの階のどなたかはまったくわからない状態。 よってスレ主さんのように夫婦と愛犬で静かに暮らしたいというのであれば街中のマンションのなるべく上階がよろしいかと思います。 |
|
No.9 |
うちも夫婦二人ですがマンション購入しました。
戸建ても考えましたが戸建てに住む友人とかの話では意外とプライバシーや音が筒抜けと聞いたし、近所付き合いも複雑だそうで。 共働きなのでゴミ出しや管理体制もマンションの利点ですね。 うちは駅前マンションなので色んな家庭の方が住んでいるようです。勿論お子さんのいる家庭もありますし、うちの様な夫婦二人や子育てを終えた団塊世代、老夫婦など・・・様々です。 子育てマンションの様なうたい文句のマンションは避けましたが、あまり深く考えず色んな世代や家族構成の方が住むということを前提でいようと思いました。 最近は夫婦二人の家庭も多いですし、決して肩身が狭いなどという事は無いと思いますよ。 色んな事情がありますし、色んな家族構成、生き方があっていいと思います。 |
|
No.10 |
私も駅近のマンションに住み始めました。角部屋なのですが、静かです。幹線道路沿いなのですが、窓を閉めると結構静かです。そして何よりもマンションの人たちの声は一切聞こえません。まあ、今は左隣がまだ誰も住んでいないのでなんとも言えませんが、住み始めてもあまり気にならないと思っています。
一戸建てとマンションと悩みましたが、音の静かさと利便性ではマンションに軍パイが上がります。またプライバシーもしっかりと確保されています。ごみ置き場がドア付の場所となっていて、清潔です。近隣住民ともめることもないですし、便利ですね。エレベーターも楽です。問題といえば、機械式駐車場です。 |
|
No.11 |
私も最近MSを購入しました。
まだ、入居前なので実際のところどうなるのかわかりませんが、 選んだ条件の一つには子供の少なさそうなMSを選びたいと思ってました。 友人が住んでいるMSなどは、休日など朝早くから子供が廊下を駆け回りドタドタする音と子供の甲高い声でキャアキャア騒がれてゆっくり寝てられない・・・とぼやいてたので。 それで選んだ条件(避けた場所)は 1、大規模MS (特に中庭などあって子供が遊べるには十分なスペースがあるところ) 2、大きな公園や施設が近場にある (入学前の子供が親子共々遊べるような場所で子育て環境が整ってる) 3、幼稚園や学校が比較的近いMS (親は駅から遠くてもMS購入の嬉しさから我慢して通勤するが、子供が 通学するのには家の近くのが良いという親心があるかも?) 以上に該当するMSは避けましたねぇ^^; |
|
No.12 |
私も子供のいない夫婦です。
皆さんの意見、参考になります。 知り合いがファミリー向けのMSはやはり休日の騒音や(走り回る、泣き声)ベビーカーの出しっぱなしとか共用部分が結構すぐ汚れるみたいな事を言ってました。 |
|
No.13 |
>>4 さんがおっしゃるようなファミリー向けではないマンションて価格が高めですよね。子供がいない人はその分お金を持っていると思われているのでしょうか?
シングルや夫婦のみなど、少人数世帯向けの手ごろな価格帯のマンションがもっと増えてほしいです。 子供が嫌いという訳ではないですが、多数決の論理というか、少数派が肩身の狭い思いをすることもありますから、もう少し慎重にマンション選びをすればよかったなと思っています。 スレ主さん、納得のいく住まいにめぐり合えると良いですね。 |
|
No.14 |
スレ主です。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。 とても参考になります。 次は、もう失敗できないので、みなさんの意見を参考にし慎重にマンションを選びたいと思います。 住宅街の、特に奥まった場所にある一戸建ては、もう二度と住みたくないですね〜 玄関先の道路なんて、ひどいもんです、近所の人しか通らない道なので 小さなお子さんを連れた若いママさん達が大勢集まってきて、ここは幼稚園?状態です。 長時間騒いで道路もふさがれて困ります・・・。 その中、車の出し入れは憂鬱・・・必ず、振り返ってずっと見てる人もいるし 集団の中を車で通るのも勇気いります。 今思うと、子育てに最適な場所に家を買ってしまったのだなと、気づきました。 次は、できるだけ、お子さんの少ないマンションを探そうと思います。 もう一つ質問があるのですが、分譲マンションで、深夜入浴した場合、どれくらい うるさいのでしょうか? 主人の帰宅がいつも深夜なのでもし最上階にするとしたら 下の階のかたに迷惑がかかってしまうので、夜型の我家は1階にした方が良いのでしょうか!? |
|
No.15 |
>14さん
お風呂の音は普通下の階ではなく 横に響く事のが多いですが それも古いマンションの話で 現在のマンションで深夜のお風呂の 苦情はまず無いと思いますよ。 マンションの騒音問題はやはり 子供の走る音が1番です。 お子さんがいない世帯であれば 最上階が1番良いと思います。 |
|
No.16 |
そこまで気にしなくてもいいと思いますよ。
人それぞれライフスタイルが違うわけだし、それこそ子供と一緒に風呂の中で騒いで入る訳でもないでしょう? 大人が静かに入ってる程度の音が上下左右の迷惑になるくらいなら、そのマンションそのものの構造のが問題だと思います。 もしそれでも気になるようでしたら、間取りを考慮してみたらいかがですか? 例えば上下同じ作りなら同じ場所に風呂がある訳ですよね? 階下や上階の寝室に当たるようならなんかしらの影響があるのかもしれませんが、同じ位置なら風呂場ですから気にしなくても大丈夫なんじゃないですかねぇ。 音がどう伝わるかまではわかりませんが・・・ |
|
No.17 |
勤務時間や生活時間はマチマチですからね。
|
|
No.18 |
>>14
個人的には、同じ間取りの物件がトラブルが少ないように思います。 例えば、上階のリビングの真下に、下階の寝室があり、 生活パターンが異なると悲惨かと。 水周りも、できれば同じ位置、左右反転で隣接の方が、理想かな、と。 |
|
No.19 |
私達は、子供がいない30代半ばの夫婦です。
マンションか戸建か非常に迷いましたが、駅前のマンションにしました。 3LDKで、ファミリータイプの間取りのわりには 夫婦二人で住まれる方が殆どだそうです。 なかには、引退された年配の方も何組かおられるそうです。 駅よりバス利用で、金額的に魅力な3LDKのマンション(すでに入居済) が有り、見学に行き何人か入居者を見かけましたが 子だくさんなニカッポッカ系の方が多かったですね。 子供がいない私達夫婦とは少し雰囲気が違うと感じましたので 駅前のマンションにしました。 スレ主さんは、経済的に余裕のある方だと思いますので みなさんもおっしゃているように、駅近の高層階をオススメします。 せっかくの新居なのに、子供がいないことで、肩身が狭い なんてイヤですものね。 大規模マンションには、やたら子育て支援みたいな台詞が多いです ので、それは避けたほうが無難だと思います。 |
|
No.20 |
郊外の急行の止まらないような駅はともかく、都区内の駅近マンションは繁華街や商店街の中になってしまうので、子供のいる人は敬遠することも多いようだね。
逆に駅から徒歩10分以上やバス便のマンションは、通勤の便を多少犠牲にしてでも、同じ予算内で(子連れ家族にとって)より静かな住環境と広い住宅を家族に提供したい人が買うことが多いだろうから、必然的に子連れが多くなるんだろうね。 |
|
No.21 |
>>04
都心で80平米以上っていったら、今や億ですよ。 でも、そんなマンションでも結構子どもがいるんですよ。 子なし2馬力でやっと買ったマンションに子有り奥さん専業主婦 の30そこそこの若い世帯がいるんですよ。 格差社会を肌身に感じています。 |
|
No.22 |
>>01
はっきり言って、安い戸建を購入すると、よくある話です。 子供がいない二馬力でも、子供がいる家庭とあまり変わらない価格の安い戸建を買ったんでしょうね。 マンションに買い換えても、あまり変わらないでしょうね。 皆さんが書かれている通り、安いマンションにはそれなりの人が購入していますから、同じ事象になります。 東京23区内は、確かに全体の相場が嵩上げされてきましたが、条件の悪い粗悪物件は、買い叩かれます。 マンションの方が安いから、少しはマシな所にいえると思うのは、幻想です。我慢して住むことです。金が無いんだからしょうがないです。 |
|
No.23 |
我が家は夫50代、子育てもほぼ終了しました。
現在は一戸建てに住んでいますが、近い将来住み替えを検討しています。 我が家の所在地は山の手と呼ばれる閑静な住宅地です。 山の手と言われるくらいですから、駅から5分も離れると急な坂になります。 車なしでは過ごしにくい場所でもあり、駅の近くに建つマンションをセカンドハウスとして購入されている方が近年増えました。 需要があるから供給があるわけで、購入者の半数以上が世帯主60代以上、現金で購入されるお客様だそうです。 21さん、どんなマンションでもお子さんがいらっしゃる家庭もあるでしょうね。 子育て世帯ゼロではなく比率のお話をしたのです。 要するに子育て世帯が一般のマンションと比較して少ないとの意味です。 |
|
No.24 |
戸建の構造は木造や軽量鉄骨が多く、機密性もマンションに比べて低い。
やはり、最近主流の50坪以下の戸建はマンションに比べて音環境が悪い。 30坪以下のミニ戸は景観破壊要因(公害)でもあるので、賢い消費者はなるべく買わないほうがいい。 戸建でも100坪以上の敷地で周囲との緩衝植栽などをきちんと植えればまずまず。さらに角地であればそれなりに静かな生活が営める。 ただ、23区内だと最近は50坪でさえ確保するのは難しいんだよね。 売り物が殆どない。 |
|
No.25 |
マンション業者頑張っているなw
|
|
No.26 |
>共働きなのでゴミ出しや管理体制もマンションの利点ですね。
これは、ホントにその通りだと思います! 毎日そして、一生の事になるかもしれない事ですから、年をとった時の事も考え合わせると、同じ価格の戸建てなら価値は、マンションの方が上だと思います。 うちも駅から3分のマンションで上階です。4500〜5000万の中住戸です。 角住戸は9Fでも5000万超えてました。 売り手は強気だったと今、思います。 ちょっと遅いかな?(笑) |
|
No.27 |
マンションで生活してみて、初めて気づいた事ですが、数歩歩くだけで、全て用が足せてしまう事ですね。
お風呂やシャワーが思ったときにサッと入れるので、この暑い毎日で実感しています。 メゾネットでない限り、階段はないですし、転びにくいと思います。 |
|
No.28 |
ウチは両方持ってますが、どちらも別に暮らしにくくはないなあ。
マンションは都心駅2分、一戸建ては都内山手線外駅8分です。 どちらも、特に周辺住民に干渉されたりしないし、音も聞こえな いです。 ただ、あえて言うならば、うーん、子なしのため生活時間がそれなり に後ろにずれていて、やはり、マンションで下の階の方に迷惑を かけていないか心配。(一応、夜中12時過ぎたら、ドアの開閉音 や歩く音に気をつけています、眠るの明け方4時頃なので)。 そういう意味では、戸建てのほうが、夜中にしのび足しなくて すむ分、活動しやすいです(笑) |
|
No.29 |
戸建とマンションを同じ価格帯の物件で比べちゃイカンでしょ。
|
|
No.30 |
海外みたいに「大人向け(子供居住禁止)」のマンションができて、
住み分けができるといいのですけどね。 |
|
No.31 |
今度初めて購入した新築マンションは周囲の音が全く気になりません。忍び足なんてしたことないです。もちろん、どたどたもしないですけど、普通にやってます。賃貸もそこそこのところで、子どももいなかったので、何も気兼ねしてなったです。
>>28さんのマンションは、そんなに音が響くのですか? |
|
No.32 |
マンションの前は戸建てでした。
私はマンションの方が静かでプライバシーが保たれると感じています。 戸建ての時は酷かったです。 窓〜窓の音は筒抜けです。視線も気になるし。 毎朝隣家の朝の目覚まし時計の音に悩まされました。 寝起きがかなり悪いのか朝5時半〜30分いつも止めないんです。私はすぐにその音で目覚めてしまい、30分眠れませんでした^^;私の起床は7時半なので辛かったです。 まぁこのケースは稀だと思いますが、音はマンションの方が静かに感じます。 地域の班活動やゴミ当番(集積所のお掃除等)などもやっかいでしたね。 私はマンションの方が我が家のペースで静かに暮らせます。 |
|
No.33 |
|
|
No.35 |
日本だと老人専用でないとこういうところは望めませんね。
|
|
No.36 |
注文建設の前が建売住宅、その前がマンションでした。
20代マンション 30代建売 40代注文建設 プライバシーが保てる順番は マンション<建売<注文建設 注文だと、どんな間取りにも、どんな仕様にも対応できます。 32さんとは反対の意見ですが、予算と施主の勉強次第で快適な移住空間を手に入れることができますよ。 |
|
No.37 |
我が家は夫婦共60代、今は一戸建てですが来春マンションに
引っ越します。 郊外の住宅地の中の戸建てですが、隣との境界が生垣なので 剪定する際にトラブルになったこともあり、以来ものすごく 気を使います。 又、資源ごみの当番やら、自治会の組当番、お祭りの寄付(毎年 祭の前に町内の若い衆が集金に来る)などなど煩わしいことが多い。 毎日の雨戸の開け閉め(1,2階で10箇所)、庭の手入れ、 冬の暖房に灯油とガスを使っていますので、ファンヒーターへの給油と 灯油の購入も大変です。 寝室や洗濯物干し場が2階ですので、毎日階段を上がったり降りたり、 旅行など家を空けるときには防犯のため、家の中の何箇所かの照明を 付けたままにしたり、マンションだったらこんな苦労はしなくても 済むのにとずっと思ってきましたが、子供も独立し、二人だけに なって やっと決断しました。 マンションは大規模、ファミリー向けですが私たちにはその方が 賑やかでいいと思います。シニアだけのマンションでは、いずれ 年寄りばかりのマンションになってしまいますもの。 若い人や子供もいる幅広い年齢層のマンションで、色々な方と お付き合いしたいと思っています。 |
|
No.38 |
>37さん
戸建てに長いこと住んでいる私の両親は、 ものが多いせいで、マンションライフは無理そうです。 亡き祖母の形見が多いのと、私達姉妹がたくさんものを置いて嫁いで 行ったのと、ものをなかなか捨てられない性分からですが。 こざっぱり綺麗に住んでいらっしゃるご夫婦なら、 マンションライフを楽しめると思います。 いろいろなひとが住んでいることを容認しておもしろがるくらいの 気持ちのゆとりがあったほうが、本当は生活を楽しめると思います。 スレ主さんの望む静かな生活は、まわりに住むひとたちの 考え方で変わってくると思います。 子供がいるかいないかだけで判断するのはちょっと危険な賭けかも。 うちのマンションの同じフロアにはちょっと賑やかな若者も住んでますよ。 まわりの環境や壁厚などさまざまな要素も関係してくるでしょうし。 好みの家が見つかるといいですね。 |
|
No.39 |
あまりに子育てマンション的な雰囲気の強いマンションは私達子供のいない家庭には確かに厳しいものがあると思います。
でも最近は子供のいない家も少なくないのできっと自分に合ったマンション見つかると思います。 私は色々探していましたが決めたのは駅前のマンションです。 立地や間取りが2L〜広めの4Lのせいか他の住民の方は夫婦二人暮らしや子育て中・独身の方・ペットと暮らす方・子育てを終えた方・・・色々なようです。 それはそれで楽しみです。子供は好きだし、色んな価値観、自分には無い経験を持っている方と知り合えるのも楽しみにしています^^ 自分のペースを保ちながらうまくやっていきたいと考えています。 これから入居なのでうまくやっていけるかな?と少し不安もありますが・・・。 |
|
No.40 |
キッズルームがどうとかいうマンションは絶対に避けるべきですね。
|
|
No.41 |
>色んな価値観、自分には無い経験を持っている方と知り合えるのも楽しみにしています^^
甘いですね。 雑談板にモンスターペアレントについてのスレがありますから、読んでみてください。 貴女が選んだマンションがファミリータイプの物件なら、いっぱい化け物がいますよ。 |
|
No.42 |
>>41
その手の化け物は、子持ち独身老若男女問わず、どこでも一定の確率でいるのでは・・・?ファミリータイプの物件に限らんと思う。 |
|
No.43 |
変なのに会いたくなければ、できるだけ高級マンション選んだほうがいい。
仮に騒音があっても苦情がキチンと相手に伝わり改善される。要するに日本語が 通じるわ。騒音板に出てくるような、逆ギレするバカはいないぜ。 ファミリータイプの定義はようわからんけど、今住んでるとこは3LDK中心の マンションだが上記のためまったく問題なし。知り合いのとこも同様とのこと。 よってどこでも一定割合で変なのがいるという当てはまらないが。 |
|
No.44 |
まあ、地位や財産がある人間は体面があるから、内心はどう思っていようと、とりあえず自分に不利な摩擦は避けるからな。でもそれは金持⇔貧民という軸では「一定割合」ではない、ということであって、子持ち独身老若男女問という軸では、一定割合でいると思う。
|
|
No.45 |
匿名掲示板と違って現実社会では、クラスに応じて住み分けられている。
よって、どこにでも化け物が一定割合では存在しない。 それが理解できない、違うと言えるということは、そちら側をよく知っているからだよ。 自分の周りを基準にして語ると育ちが出るね。 |
|
No.46 |
>>スレ主さん
私も36,45さんの意見に賛成です。どこでも変な人はいますが、結局は「良い立地」のところは変な人=非常識な人の確率が少ないと思います。 私は横浜ですが、新しい人がわっと住むところは、嘆かれるような状況があると思って敬遠しました。うちも40代、30代の子無しです。戸建てを買って2年ですが近所の人はみんな穏やかで良い人ですよ。家も、2m位離れれば家の中の音も聞こえなく無くと思いますが、マンションよりもそんな立地の戸建てを探す方が良いと思います。(難しいと思いますが、衝動的に買い換えるよりよいのでは) |
|
No.47 |
>>45
44は「軸」をどう取るかを話題にしているわけであって、「現実社会では〜」などと頓珍漢なレスをつけるようでは・・・ 育ち云々以前に、45には基礎的読解力等の教育が欠如しているのが明らか。今時の育ちの良い人って、もっと教育受けてるはずだよね? |
|
No.48 |
45は「良い立地」のところでも稀にいる変な人=非常識な人だからほっといてやれ。
|
|
No.49 |
購入資金に多少余裕があるなら、
タワーマンをお奨めします、タワーマン は色々な価値観の人が住んでおりますので、 あなたがたにはぴったりだと思います。 我々も子なしで、タワーマンに最近住み始めましたが なかなかいいですよ。 |
|
No.50 |
安物の建売しか買えないやつが高級タワーマンション買えるわけが無い。
|
|
No.51 |
賃貸マンションと数歩しか変わらない位置の駅徒歩5分圏内分譲マンションを買いました。
賃貸の時は1・2階が会社で男性単身者が多く子供いる家族がいるのかさえわからない状態が、分譲は引っ越してみるとお子さん有の若い家族だらけ。 単身用分譲マンションでも住んで1年経つと赤ちゃんいる家族が多いのでビックリしました。 やはり平米数が55平米を超えるとお子さん居る家庭が多いです。 小さいお子さんの居る割合は1〜5階が一番多く8階くらいまでは割りと居ます。 分譲の方が比較的子供居る人が多い気がします。 子供が居なくて気になるとすると小さいお子さんがいるかどうかだと思います。 小学校が近い 幼稚園バスの停留所が近い(幼稚園の数が多い) 遊具のある公園がある 大規模物件 新築戸建が6棟以上で分譲中 公団が近い 学習塾が駅前にたくさんある レベルの高い高校が学区内に存在し教育水準が高い地域 ラブホテル・パチンコ店・風俗店等が駅前に無い 近くに何でも揃う大型スーパーがある(ベビーカーのまま周れる店舗内内装&映画館飲食店本屋レンタル屋古本ゲーム店が隣接) 赤ちゃんや子供用の専門店、大型文具店が車20分以内にある 子供が通うプールやスイミングスクールがある(送迎バス亭が近い) ホームセンターや家電・食品激安店があちこちにある 安いファミレスが点在している ドラッグストアのおむつ類や離乳食パックのコーナーが大きい 等はどんな高級物件でも小さいお子さんいる家庭が比較的多いと思います。 お年寄りがいっぱいでも、しょっちゅう孫が遊びにきます。 住んでいて思いついた事を書いてみました。 |
|
No.52 |
子供を感じたくないマンションの選び方としての提案です
・共働きの多い地域 近所のマンションの明かりが夜8時辺りではまばらにしかついてないくらい ・全室にはポーチ門がついていない ポーチがついていると毎朝毎晩いってらっしゃい お帰りを子供が出てきてやる場合がある ・エレベータから遠い 朝7時半〜9時内で同じくエレベーターまでお見送り族がいる ・外廊下側に寝室や風呂場が無い 外廊下からの音は比較的部屋に響きやすいし洩れやすい ・見晴らしのいい外階段が傍に無い 子供が友達をつれて登ってくる ・最上階角部屋 ルーバルがついていれば更に下の階より世帯が減る ・住んでいる総世帯が少ない 横に3〜4世帯くらいだと住民に会う確立は少ない ・マンションベランダのパーテーションがコンクリート ・エアタイトサッシ ・キッチンがオープン 汚れを気にする子供のいる家庭が敬遠する ・隣の住居のレンジ換気口に窓や24時間換気口が近く無い 朝の6時7時や夕方5時6時から夕飯の匂いが漂ってくる場合がある ・隣の住居とリビングが隣あわせになってない どんなに壁の防音があっても大きい窓があれば窓を開ければ筒抜け |
|
No.53 |
ご近所付き合いをしたくないなら、賃貸が一番だと思いますよ!
お金さえ払っていれば、何も求められませんから! 分譲MSは、戸建て以上に大変ですよ! |
|
No.54 |
30代後半子無し夫婦です。
MSも戸建ても子が居ないとご近所付き合いの切っ掛けはありませんね! 5年間管理人さん以外は、会釈する程度でした。 でも分譲MSは管理組合などがあり、これが大変でした。 でも1度任期をまっとうすれば、10年は回ってこないので! 後住み込みの管理人さんなので、雪が降っても台風が通過した後でも出勤時には歩道まで管理人さんが綺麗しておいてくれます!感動! ゴミ置き場もね!戸建てだと掃除当番とかあるんでしょ? MSで諦めた事は、車です。ファミリー世帯の少ない立地を考え駅近にしたせいで駐車場不足!車を手放し、駅前レンタカー!でもそんなに使わなかったです。子供が居ない夫婦にとって定期で都心まで出られるのでね! |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
うちは共働きで子供もいないんですが、130世帯くらいの
マンション暮らし。(3LDK・4LDKメイン) やっぱり周りは小さい子どもがいる家庭が多いみたいです。 全然接点はないですが・・・。 管理組合も、子供がいる前提で「子供会作りましょう」みたいな 意見が出てますし・・・。 たまに、エントランスで騒いでいる子供連れとか見かけるので うるさいな・・・と思うことがあります。 1LDK〜3LDKとか、色んなタイプの部屋があるマンションは 子供がいる家庭率が少ないかもしれません。 |
|
No.57 |
うちは100世帯くらいで2LDK〜5LDKの間取りです。
共有部分に物を置いてあるのは、三輪車とかベビーカーとか、 圧倒的に子持ち家庭が多いです。団地みたいに布団を干すのも…。 管理組合で注意しても、子育ては大変なのだと逆切れされるし、勘弁して欲しいです。 海外みたいに、大人だけのマンションとか住み分けできればいいなと思います。 |
|
No.58 |
うちも夫婦二人で以前は100世帯以上の分譲MSに住んでいました。
共働きなのでマンションは便利で楽(管理人さんが全部やってくれるから)でしたが子供がやはり多いマンションだったので新築入居すぐに エレベーターに落書きされたり共用廊下を自転車で通ったり(親も一緒にいるのに)エントランス前にママさんたちが自転車を止めてうるさい声で延々とおしゃべり。エントランス入れないのに全くきずかず。マナーが悪い親子が多くて耐えられなくなり戸建に引っ越しました。マナーが悪いのは地域性もあると思いますが・・。 あと分譲MSでも上の階の音はけっこう響きます。なので静かに夫婦で暮らすならちょっと価格が高めのMS最上階角部屋またはのんびりした住宅街の戸建がいいと、つくづく思いました。私はそれ以来マンションには魅力を感じなくなってしましました。。(あくまで私は、です) |
|
No.59 |
静かな暮らしが欲しいのに…
難しいですね。。。 |
|
No.60 |
だから
法人契約が多い高額物件か、それに手が届かないなら 都市整備機構(旧公団)の家賃15万以上の賃貸にすればいいのです。 買ってしまえば後が大変です。 子供に資産を継続する必要もなし、校区・学区に縛られることもない ディンクスの最大のメリットではありませんか。 |
|
No.61 |
本当に難しいです。
マンションは世帯数が多くなればなるほど、おかしな人が多い気が します。戸建に住んで今は主人と愛犬と静かな環境で静かな生活を しています。お互いに良い生活ができると良いですね。 |
|
No.62 |
子持ち世帯ってそんなに多いんですかね?
30世帯MSで子供の居ないは10世帯位です。 ま〜先々子持ち世帯になるかもしれませんが・・・ |
|
No.63 |
デザイナーズマンションは子持ち家族は敬遠するからいいと思うけど。
|
|
No.64 |
ディンクス向けのMSでも夜型の夫婦が隣とかだと嫌だな〜。夜中に洗濯したり話し声が聞こえたり・・。
色々言ってたらきりがないですね。 |
|
No.65 |
普通の価格の分譲マンションだったら、話し声は聞こえないんじゃないかな?あと夜中に洗濯なんてする人の方が少ないと思うよ。ファミリータイプの分譲マンションとは全然雰囲気が違うと思う。
|
|
No.66 |
夜なら窓開けて話してれば聞こえますよ。
|
|
No.67 |
我が家も夏は窓あけてると夜中、笑ってる声とか聞こえてきます。
また、洗濯も夜してる世帯があって、夏はバルコニーに干してる音とか聞こえますがそんな気になりません。 子供が走り回るよりはいいと思ってます。 |
|
No.68 |
隣のディンクスは夜洗濯していると言っていた。
うるさかったらすみません、と言っていたが、それより夜中の笑い声の方が・・。 |
|
No.69 |
>>68
お隣さんに「すみません」と言われている68さんの姿と、 夜中に笑い声が聞こえてきた時の68さんの姿を想像して、 うかつにも、笑ってしまいました。 確かに笑い声って響きますよね。 ものすごーく大笑いしてると、ものすごーく気になりますよね。 |
|
No.70 |
そうなんですよね。
うちなんて夜大声で「カカカカ」って聞こえてくるから、大体何の番組見てるか分かっちゃう。 気にしないようにしています。 |
|
No.71 |
「カカカカ♪」って、もろオジサンじゃないですか!(笑)
|
|
No.72 |
カーッペッ!!っていうのもたまに聞こえたりしてイヤダね。
騒音スレになっちゃった。 |
|
No.73 |
皆さんのレス読んでいると、本当に和みます。
失礼かもしれませんが、PCに向かってニヤけている自分がいる。 最近、いがみ合いスレが多い中、ホッとしました。 ありがとうです。 |
|
No.74 |
子供のいないMSなんて違う意味で憧れます。
そういうの出来ないかなぁ。 |
|
No.75 |
>>74
>子供のいないMSなんて違う意味で憧れます。 >そういうの出来ないかなぁ。 何十年後かに国有財産になること必定です。 「相続人の方、どこかにいらっしゃいますか。」 「どこにもいないよ。」 「年寄りの一人暮し、大丈夫ですか?」 「みな、恍惚の人になっていますよ。」 そんなふうにならないように、しないとな。 |
|
No.76 |
子供がいなくて戸建に住む必要はないと感じます(私の意見です。)
|
|
No.77 |
>>76
あなたの考えはそうなんですね。 でも私を含めて周りには子供いなくて戸建の人多いですよ。 確かに昔はファミリーは戸建、みたいなイメージでしたが今は 夫婦二人で戸建ってのも多いみたです。不動産関係の方もそう 言っていました。時代は変わるものですね。 |
|
No.78 |
>>76
子供がいない人で、大きなワンちゃんを飼いたい人って結構多いですね。 マンションじゃ、中型犬までしか飼えないところが多いです。 マンションは確かに戸締りは鍵一つで済むし、セキュリティ面でも管理費などで賄われている。 一方で戸建でのセキュリティの費用は、マンションよりは掛かります。 価格面でもマンションより戸建の方が高いですね。 子供が生まれない夫婦は、教育費もかからないから、お金も結構一杯持っている夫婦が多い。マンションでは大型犬の問題もある。 それだから、戸建の人が多いんじゃないですか。 |
|
No.79 |
>>74
以前、転勤で住んでいた国は、賃貸でも売買でも、 集合住宅は「アダルト向け(子持ち不可。できたら退去)」「ファミリー向け(子供は今いなくても将来作る予定ならOK)」とか住人のライフスタイルに分かれていて、 本当にアダルト向けは静かでしたよ。 隠居したご夫婦などが多かったのですけど。 日本もそのうち、そうなるのでは? |
|
No.80 |
私はマンション上の騒音に悩まされて戸建に移った子供なし夫婦です。
戸建もトラブルはあるとは思っていますしマンションとは違う悩みも そのうち出てくるのだろうと思っています。私の場合、近所のカカカの 笑い声やカーペッ!という音などは多分気にならないのですが今までの 上からの騒音がなくなった事だけでホッとしています。確かにマンションより価格が高かったしこれからもお金がかかるので節約しながらがんばって働いていこうと思っています。 |
|
No.81 |
>>79
アダルト向けマンション、住みたいな〜。 うちも子供いない夫婦ですが、そういうマンションがあれば飛びつきますね。隠れた需要はあると思うのですが、日本でそういうMSってあんまりみかけませんねー。 昔ながらの団地みたいな賑やかな生活がいいという人もいれば、静かな生活を望む人もいるわけだし、うまく住み分けていけばトラブルもなく、お互い気持ちよく生活していけるのに。 |
|
No.82 |
76です。
確かにマンションの騒音問題やペットを自由に飼えるという事を考えれば 一軒家に勝るものはないですね。 ナルホドって思います。 |
|
No.83 |
マンションだとワンちゃんの大きさや○○頭まで、など頭数まで
決められている所もあるし、共用廊下は抱いて通る、ベランダには 出さない、などペット可の意味がないような決まりが多いので私は 戸建にしました。ペットを飼いたい人、ピアノを弾く人、などは戸建の方が良い気がします。 |
|
No.84 |
私も夫婦2人で3年前戸建てを買いましたが
まさに同じ状態です。。。 仕事が忙しくて疲れてる時とか子供の声、 おばさんたち会話ってほんとうざく感じます。 一時はプチうつ状態になりましたが今は 割り切りました。 ずっと家にいて井戸端会議している 専業主婦とは人種が違うんだと。 割り切ったら楽になりました。 |
|
No.85 |
当方は一才児が居るのですが、自分が既に40過ぎというのもあって、いわゆる子育てマンションではなく、郊外ではあるけれど、駅近くで地域相場よりも高めの中規模物件を購入しました。
結果的には定年後のご年配の方とか、既に子が育った方が多く、子育て世代はかなり少ないですよ。一割〜多くても2割以下。これから若干増える分を考えても少なめです。繁華街があるわけではないので子供の居ない若い夫婦は少ない方ですが、世代もばらばらなので、全体的にのんびりしてはおります。 値段的に高くなればなるほど自然と子供の数は少なくなるのではないでしょうか。また、そういう所を選択するのはそれなりの躾けの出来る家庭が多くあって欲しい。と自分を含め思っております。地域によって値段は違うでしょうけれど、高い所はそれなりに理由があるのかも。 犬は抱くことが可能なサイズまでは買えますよ。大きな犬は最近増えつつあるペットマンションでないと無理かと(それはそれでいろいろ問題もあるようですが) |
|
No.86 |
40歳過ぎているという事はきっと子育てにも気持ちに余裕があり、最近の常識知らずのうるさい主婦ではないように文面からもうかがえました。
私は以前駅近のファミリータイプマンションに住んでいましたが失敗しました。多少駅から離れていてものんびり暮らしたいと思い、住み替えましたが。 |
|
No.87 |
うちは25世帯のMSです。
(2LDK:10世帯 3LDK:15世帯) 子供がいるのは半分くらいかなー。 声とかは全然聞こえないのでいいのですが、 毎朝エントランスに住人のママ友が外部から やってきて通路を塞いで井戸端会議。 戸建に引っ越したいっす... |
|
No.88 |
うちはマンションで子供はいませんがほとんど家にいないので
近所の住人の事は全く気になりません。子供が廊下を走るので 迷惑しているとか犬の鳴き声が煩いとか苦情を言う人は ほとんど専業主婦です。全く煩いと思ったことが無いのですが 同じマンションに住んでいてもいろいろですね。 |
|
No.90 |
「加藤奈美」さん?
お名前は綺麗ですけど、 お顔は、ブサイクですか? 美しい方なら、実際にお目にかかりたいので、妻ではないですが、彼女と二人で予約したいのですが、いかが? |
|
No.91 |
うちは分譲マンションに住んでいますが、隣の音がうるさくて
仕方ないです。 朝5時半から門を「カシャ-ン!!」と音をたてて出かけていきます。 しかも、共用廊下なのに歌を歌いながら歩いてます。 なぜ、親は静かに歩きなさい、と怒らないのか不思議です。 今度引っ越すなら分譲マンションか、戸建か迷います。 |
|
No.92 |
隣がうるさいとか最近のマンションありますか?
先月新築マンションに引っ越しましたが、音問題は今の所全くありません。その前は築17年位のマンションだったんで音は酷かったですけど。 又、ポーチ付きの為共用廊下の音も一切しません。 ファミリー物件じゃにないんで子供はいませんが、デザイナーズ物件でも予想外に老人が多いと感じました。 カードキーの使い方がわからなくてシドロモドロしてる姿何回か目撃。 独身、ディンクスならファミリーにとって治安が悪いと錯覚するような大きな賑わいのある駅の近くが便利だし、非常に住みやすいです。 人それぞれだと思いますが、緑が欲しいと思うならファミリー覚悟だと思います。 |
|
No.93 |
うちも夫婦2人と猫数匹暮らしです。
住み始めは近所広いお宅ばかりでしたが、代替わりで1軒が3軒、もう1軒が4件に細分化しました。小、中学生急増。 庭無いので道でキャッチボールしてます。 家の傷み、庭の手入れ、着替えのため2階クローゼット等疲れてきました。マンションなら楽だろうな?と思うのですが・・・ マンションも音とか大変そうですね、悩みます。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
91さん、
「じゃっかましいぃ〜!」 と、ひとこと、怒鳴り上げてやれば済む事ですね。 そんな事で、引越しや家選びなんて大げさですよ。 私が、あなたのご主人ならそうしています。 問題解決。 |
|
No.96 |
91さん、95です。
そうしたいのは やまやまなのですが。 近所でトラブルになると、家が売りにくくなります。 もしくは、価格に影響がでます。 必ず、重説に近隣トラブルがないか記入しなくてはなりません。 家を売却しようと思っているからこそ、怒鳴りあげないのです。。。 |
|
No.97 |
↑付け足しですが、
小さくですが、やり返してます。 ドアをバン!!と閉めたり。(本当、小さい…) 普通の人は言えば解ると思います。 もしくは、言わなくてもうるさければ子供を叱りますよね。 かなり変わっています。(マンションですが夏は玄関のドアは全開です) 人と目を合わせて話ができず、挨拶もできない人です。 最初は95さんのおっしゃる通り「ふざけんな!」と言おうと思ってました… |
|
No.98 |
家が売りにくくなります。もしくは、価格に影響がでます。・・・・と思ってるあなたのほうがかなり変わっています。
|
|
No.99 |
人それぞれじゃないの?
個人的には騒音でもめた家は買いたくないけど |
|
No.100 |
うちは売却の際に、近所トラブルがあったかなんて書かなかったよ。
聞かれもしないし。内覧に来た人たちからも何も聞かれなかった。 音の問題さえなければマンションのままで良かったのになー。 |
|
No.101 |
97さん、病気になっちゃいますよ。
良くないです。性格も曲がってきそうだし。 注意するべき事は注意しないと。 近隣トラブルでもなんでもないじゃないですか? マナーを知らない者に注意したからと言って近隣トラブルとは言わないでしょう。別の人に売った後に隣が迷惑行為をする前に一言注意すれば逆に喜ばれますよ。 |
|
No.102 |
100さんは近隣トラブル(?)の後、戸建に引越したのですか?
子なし夫婦ですか? |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
↑
子なし夫婦で猫二匹ですって変ですね。 小なし夫婦と猫二匹で暮らしています。 |
|
No.105 |
↑
子なし夫婦で猫二匹ですって変ですね。 子なし夫婦と猫二匹で暮らしています。 |
|
No.106 |
子なし夫婦で猫二匹でも日本語としてはおかしくないですよ。
|
|
No.107 |
やっぱり戸建ですかね。
静かさをとるか、便利さをとるか。 両方は難しいですからね-。 子供がいなくても戸建のご近所付き合いは大変ではないですか? |
|
No.108 |
>91さん、
101さんのおっしゃる通りです。 自信を持って、毅然とした態度で。 >「家が売りにくくなります。もしくは、価格に影響がでます」 というのは失礼ですが、言い訳です。 当たり障りのない人生などないのですよ。 普通の人間が相手ではない場合、やり方というものがあります。 やるか、やられるか、の覚悟を持って相手に臨めば、その気迫は相手に伝わります。 女性には、なかなか難しいですが。 話して判る相手でない場合は、その覚悟が必要です。 そこまでは・・・、とお思いでしたら、諦めて泣き寝入り、我慢するしかないです。 ご主人は、無関心なのですか? |
|
No.109 |
108さん
そうですね。 色々なことが重なり、最近かなり病んでました。 毅然と強い気持ちで臨んでみます。 |
|
No.110 |
>>107
近所付き合いが嫌いだったらマンションの方がいい気がします。 私は働いているので、近所付き合いといっても普通に挨拶して、 機会があれば地域の行事にも参加しようと思っている、という感じです。 今は上の音からも開放され、のんびりと生活しています。猫も室内飼いですが、毎日窓から道行く人を眺めたりしてずっと窓にはりついていますよ。戸建でも徒歩圏で手が届く価格けっこうありますよ。 |
|
No.111 |
スレ主さんはもう見ていないのかな?
結局どうする事にしたのかな? |
|
No.112 |
マンションに付き物の子供の足音騒音は避けたいですね。
|
|
No.113 |
>>112
避けたくても、こればかりは運ですね。。。 |
|
No.114 |
110さん、ありがとうございます。
うちも共働きですが、戸建も検討してみます。 高い??と思い込んでいたかも… 後、ペットも検討しようかなと思いました(笑) |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
一時戸建もマンションぐらいの値段で購入できるなら検討しようと思ったら、私が見てる戸建の殆どがマンション同等値かちょっと高め=借地権と言う感じで戸建と言うより賃貸感覚のような気がして戸建は諦めマンションにしました。
又チープな戸建だったら管理やセキュティーがしっかりしたマンションを購入した方が得と私は感じました。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
うちも分譲マンションですが、子供の足音被害で困ってます。
何度か直接苦情を言ってますが、まだちいさいお子さんでなかなか静かにはなりません。 音さえなければ快適なのですが・・・ セキュリティやメンテナンスなど利便性を考えると戸建てよりマンションかなと思います。次にマンションに住むなら、相場より高い家賃の賃貸マンションがいいかなと思ってます。 |
|
No.119 |
子供がいないんだからセキュティーの優先順位はもっと後でもいいんじゃない?
|
|
No.120 |
子なし夫婦50代前半で猫と戸建て暮らしです。
皆様お若いご夫婦でしょうか? うちもマンション住み替え考えていますが、理由は2階への移動とセキュリティーです。 以前、外壁業者の電話があり「お宅お留守でしたが、壁見て危ない箇所有りましたよ」との事、私{勝手に入ったんですか?」と怒りました。 営業が無断で庭を回ったり、電話番号調べたのが気持ち悪かったです。 これからは高齢を狙った営業や犯罪増えるのでは・・・ マンションですと玄関まで簡単に来られない分安心かと思いますが、如何でしょうか? |
|
No.121 |
たしかに、セキュリティ−を考えるとマンションかと思いますが
マンションだと音が気になる可能性があります(一概には言えませんが) 今まで戸建にお住いとのことですが、その辺りはいかがですか? |
|
No.122 |
戸建ての場合、隣の声は外出ない限り聞こえません。(マンションも同じだと思いますが)
近所は最近まで、うち以外100坪以上のお宅ばかりでしたが数年前に建売が3軒出来ました。 中学の子供が増えて賑やかになりました。 学校帰りに友達連れて、家の前でしゃべって居るのうるさいですね。 ご近所付き合いは無く挨拶のみです。 何処でもでしょうが、近所のお子さん高校卒業した頃、又新しい子供さん現われます。 マンション住みたいですが当たり外れ怖いですね。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
うちは現在戸建てで今度マンションへ住みます。
うちの場合はですが・・・戸建ては近隣の声や音が筒抜けでうるさいです。窓から窓の音は筒抜けです。夏は当然すごいですが冬場で窓を閉めていても割と聞こえます。 人の声、子供の騒ぐの声、ドスドス、目覚まし音、くしゃみ・・・ 注文住宅を建てましたが周りと近い為と思われます。 マンションは上下の音に関してはスラブ厚等色々と違うようですが。 マンションは昔住んでいましたが、最近のマンションはこれからなのでどうなのか・・・期待しています。 ただ経験上、隣同士や人の声などは聞こえなかったです。 |
|
No.125 |
>>123
最悪空き巣に入られても、自分だけならやり直せばいいだけですね。自分のことだけ考えて生きて行けるなら、人生これほど楽なものはありませんね。 |
|
No.126 |
|
|
No.127 |
子なし夫婦にとって子供の足音騒音や共有廊下での
おしゃべりはけっこうキツいと思います。 運ですが。 ホ−ムセキュリティ−などはどうなのでしょうか。 自分は使ったことはありませんが… セキュリティ−の問題ならマンションに引越し以外に 手があるかもしれませんね。 |
|
No.128 |
一戸建てに住んでいますが、外の音、やたら声の大きい人のしゃべり声とか、さらに、次々と空き地だった土地に建売が建ち、気がつくと、隣にも裏に子供のいる家庭が越してきて、音が筒抜けで本当にうるさいです。特に、どの家も小学生以下の子供が数人いて、そのガキの騒音で、、もう地獄ですよ。平日の昼間は仕事で家いないからいいんですけど、休みの日なんて、朝から晩まで家の前の道で何人かでぎゃーぎゃー遊ぶ声。いちどおやじが注意したら
影にかくれて家に向かって”おいじじい、ばばあ、”って。。また親の留守に調子にのってやったのだとは思いますが、、、親にちくったところで 解決するとも思えないし。 とにかく、こっち側に窓作るな!!って言えないし、四方を防音壁で囲みたい気持ちです。 |
|
No.129 |
>>128さんはその土地に以前から住んでいた方ですか?
そうだとしたらキツイですね。次々と新しい家が建って、だいたい小学生以下の子供の いる家族が引っ越してくる。今までの静かな暮らしがめちゃくちゃになるのわかります。 ちゃんとした親で、ちゃんとした躾のできている子供ならいいのですが。 |
|
No.130 |
子供は大声出して遊ぶものでしょ。了見の狭いことで。
うちも、目の前の道路で遊んでるけど、別に気にならない。 |
|
No.131 |
車に轢かれて死んでも自分には関係ないしね。
|
|
No.132 |
要は、戸建てであろうとマンションであろうと、近隣に誰が住むかということです。ただ、マンションでも最上階で100㎡以上あるようなお宅は多少は静かですね。
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
我が家は、中古のマンションです
上の階の子供が飛び跳ねるドスドスという音とともに 振動もすごいです(鉄筋コンクリで振動ってやばいですよね??) ちなみに我が家も子供がいて、飛び跳ねないけど 転ぶし、積み木投げたり・・下の階の方「すみません」 大人が騒音たてる場合はともかく 子供がいなそうなマンションがベストなのかな 駅(商業施設)徒歩1分、平均60平方メートルといったDINKS向け 物件ならファミリーに不向き(買いたくても普通の子育て世代 には高額)なんてどうでしょう 将来の転売もしやすそうだし |
|
No.135 |
>133
何を基準にどんな躾を要求するのかね? 自分の主観だけで物を言ってはいけない。 病院の待合室とか公共の場所なら静かにさせれば良いが、外で遊ぶ子供は、 賑やかなのが普通だ。 そんなに子供の声や音がイヤなのなら、都心のオフィスビルに住むといい。 特に土日は静かだよ。 |
|
No.136 |
最近は子供が騒いでうるさいから、遊んではいけない公園もあるらしいね。少子化対策とかいってる割に、子供に優しくない世の中になったもんだ。
しかし、子供の声が丸聞こえの家って、どんな安普請なんだろう?そっちのほうが驚きだ。 |
|
No.137 |
> 子なし夫婦のマンションの選び方について夫+愛犬と落ち着いた生活を送りたいのでアドバイスお願いします
ペット可マンションって、吠え声騒音や糞尿問題など、結構トラブル多そうじゃありませんか? 特に、吠え声騒音は、一戸建よりマンションの方が問題になりそう。 うちも犬飼いですが、無駄に吠える犬は大嫌いです。 うちの分譲地内にも吠える犬が結構いますが、「ちゃんと躾してくれっ」と思います。 騒音リスクを避けたいのでしたら、思いつく限り羅列してみましたので、よかったら参考にしてみてください。 <<一戸建>> ・敷地に余裕があること。 ・それなりのハウスメーカーを選ぶこと。 ・私道は避ける。クルドサックも避けた方が良いかも。 ・全部屋が道路に接している間取りは避けること。 --> 道路で騒がれたとき避難する部屋がない。 ・旗型の家の隣は避けること。 --> 家の前や横を通られると声が響いたりするから結構気になる。 ・公園の隣は避けること。 ・改造車・バイクが趣味の家の隣は避けること。<--事前に分かればですけど。 <<マンション>> ・都心を選ぶこと。 ・駅近を選ぶこと。<-- 電車の音が気にならないこと前提。 ・一般よりは高級なマンションを選ぶこと。 ・ファミリータイプ(「子育てに最適」などの売り文句の物件)は避けること。 ・最上階角部屋を選ぶこと。 ・管理組合がしっかりしていること。 |
|
No.138 |
神経質になるとどこでも駄目でしょ。田舎の戸建なら別だけど。
|
|
No.139 |
確かに神経質すぎると都会に住むのは困難。
でも、その中で、子持ちはなるべく子育てしやすい場所を、 小なしはなるべく静かに住める場所を、探しているんだから どちらも「田舎の戸建へ・・」みたいな回答はどうかな?と思う。 多分、スレ主さんも近所とトラブル起こしたいわけでもなく、自ら住みやすい場所を求めて出て行こうとしてるんだよね。 それなら、こころよくアドバイスしてあげましょうよ。 ・・と私は思います。 |
|
No.140 |
都心のオフィスビルが最も要求を満たしているはずだ。
新しめのものならば、セキュリティも大抵は万全。 |
|
No.141 |
子供の少ないところなら中古築30年以上の公団がいいんじゃないか。
それでも、柄の悪い夫婦はいそうだが。 やっぱり、茂原とか本庄とか渋川、佐野の戸建がいいんじゃないかな。 |
|
No.142 |
子持ちは新興住宅にかたまる傾向があるけど、そのかたまりの中でも
いろーんな問題があるらしいよ。 |
|
No.143 |
>137さん
・最上階角部屋を選ぶこと。 これは大正解ですね。これはゆずれませんね。 私が今住んでいるマンション(超高層マンション)も1億3000万しましたけど、騒音というよりは、振動がすごい。上階が歩くたびに、地震がきているようなもんですわ。ちなみに最上階は3億以上。 どんなにマンションが高級でも「最上階角部屋」に勝てるものはありませんわ。 高級マンションより「最上階角部屋」のほうがはるかに暮らしやすいでしょう。 それと音に神経質な方は、超高層はやめたほうがいいですよ。 |
|
No.144 |
143さんはどの辺りのMSですか?
|
|
No.145 |
137です。
>>143さん 1億3000万ですか! 振動問題があるにしても、う、、うらやましいです、ハイ。 143さんのように「高級マンションを買ったけど"〜コレコレ〜"の問題がありますよ」って教えていただければ、これから購入される方にとって、良いアドバイスとなるでしょうね。 137で述べた >騒音リスクを避けたいのでしたら、思いつく限り羅列してみましたので・・ は、正しくは、『騒音に遭うリスクを低くしたいなら』かもしれませんね。 |
|
No.146 |
>>143さんは港南ですか?
|
|
No.147 |
マンションは隣さんとのおつきあいは一戸建てより概して淡白でしょうか?
|
|
No.148 |
全く淡白です。
|
|
No.149 |
40代後半の夫婦で、子供が独立したので今春マンションを購入して引越しました。
JR・私鉄最寄駅まで徒歩10分圏内。市役所等公共施設は徒歩5分圏内。 幹線道路から二筋離れた住宅地に建った14階建て39世帯のマンションです。 実際住んでみて、ものすごく静かです。エントランスやエレベーターで他住居者と会う事はまれですし、お子さんのおられる家庭も少なそうで、マンション全体話し声ひとつしないって感じです。80平米〜90平米で3LDK中心、4000万〜5000万の物件ですから子育ての夫婦が住むにはちょっと不適格だと思います。 最初から戸建てを買う考えはなく、とにかく駅に近い物件を探してましたから、価格は高かったですが、この静けさを手に入れただけでも購入して良かったと思います。 |
|
No.150 |
スレ主さんすみません。
住み替えを検討している者です。149さの書き込みがとても参考になりましたので一言書かせてください。 こちらのサイトには初めてマイホームのお若い方が多く、住み替え経験者の方のご意見が聞きたいと常々思っておりました。 うちは夫が50代、私40代です。現在の自宅は子供へ譲り将来はマンションに住みたいと思っております。 ただ過去に一度も集合住宅に暮らした経験がないので、共同生活への不安がかなりあります。 今まで上下階、両隣に気兼ねすることなく気楽に暮らしておりまして、他人が出す生活音がいかほどのものなのかが想像がつきません。 最初は比較的家賃が高めの立地条件の良い公団に住み、慣れたらシニアマンションを購入するか、都心の2LDKマンションを購入したいと思っています。 最後の高い買い物になるでしょうから失敗はしたくないのです。 >80平米〜90平米で3LDK中心、4000万〜5000万の物件ですから子育ての夫婦が住むにはちょっと不適格だと思います。 羨ましい。 うちの近所だと、その間取りと価格帯だと子育てファミリーが中心になります。 7千万を超えるか、2LDK中心じゃないと難しいです。 |
|
No.151 |
エントランス前に余計なスペースがあると
子どもを幼稚園に送り出した母親たちの井戸端会議が始まる 共用スペースは狭いほど良いです…合理的ですし それにしても自室玄関前に三輪車なんかを出しておくうちが多いですね すごく団地チックでイヤです |
|
No.152 |
>>150さん
149さんではありませんが、老後にご夫婦で静かに過ごされる場を、ということでしたら、まず郊外型のファミリーマンションは避けた方がいいと思います。音の問題は基本的には住民の使い方の問題ですので、子育てファミリーの多いマンションでは音の問題はある程度覚悟の上です。 やはり都心や都心周辺の中小規模の2LDK中心、住居系地域立地のマンションが最適だと思います。 タワー含む大規模マンションだと住戸のバリエーションも様々ですから、ファミリー層もそれなりにいるでしょうし、賃貸で借りているワンルームの単身者なども居たりして、およそ落ち着いた環境とは言えませんので。 |
|
No.153 |
149です。
皆さんの書き込みを読んでると、4千万台で今のマンションを購入できたのはラッキーだった ような気がしてきました。 購入時の条件は、 ①老後を思って駅・スーパー・病院・金融機関等が徒歩圏内 ②世帯数が少ない ③ローン返済は退職金で完済しても老後の生活に困らないくらいの価格 ④夫婦お互いのプライベート空間と子供達の里帰り(EX:お産)を考えて各部屋余裕のある3LDK です。 150さんは多分東京都心なんでしょうけど、私は大阪北摂だから条件に合った物件が見つかった と思います。90平米で7000万もするとサラリーマンにはとても手がでないですね。 老後静かに暮らせるかどうかは、立地もさる事ながら、同じマンションの住民の皆さんが良識 ある方かどうかによるでしょうから最後は運次第かと思います。 今のところ静かな環境の中で快適に過ごしてます。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
先日のアフター補修時に、立会いに来たゼネコン関係者から
「音関係で細かい疑問を出される方(要はクレームでしょう)は 圧倒的にお子さんのいない夫婦二人暮らしの方が多いんですよ」と しつこく言われてしまいました。 ちなみに我が家も夫婦2人暮らしで細かい事言ってます(笑) そして子供がいる事を騒音を出す免罪符にするのはおかしいと思ってます。 |
|
No.156 |
DINKS妻です。
都心まで電車で8分・駅近、1LDKで5千万超の物件購入しました。 低層階の狭い部屋でこの値段なので、中〜上層階はお金持ちが多そう。 教育水準の高さで知られる区ですが、私の住むエリアは、 文教地区というよりは、年寄りの多い落ち着いて地味な街。 広い部屋はやたら高いし、5千万台の部屋は60㎡以下なので、 小さいお子さんのいる家族は来ないだろうとタカをくくっていました。 そしたら、隣の60㎡の2LDKに、小さい男のお子さんがいるご家庭が入居しました。 走り回る上に、こちらの壁に向かって飛び蹴りしてるかのような爆音、 時には網戸の開閉をバシバシ繰り返す。 これくらいなら耳栓で対処できますが、追い討ちをかけるかのような奥様の生ピアノ演奏。 200世帯のなかでも、かなり上位で運が悪かったようです、私。 反対側の隣からは何も聴こえないので、MSの造りの問題ではないみたいだし。 一戸建てに買い換えたいと思ってましたが、このスレ見てると、最上階角部屋のほうが 良さそうですね。参考になります。 購入前にこのスレに出会いたかった。。。 |
|
No.157 |
149=153さんは茨木のフがつくマンションとみた!
うちはそこは高くてあきらめました(;;) |
|
No.158 |
夫+愛犬と落ち着いた生活をしています。
うちは東京都下の、わりと大きな世帯のマンションを中古で購入しました。 バブルの頃に建てられて、その頃はそうとう高額物件だったそうですが、中古なので、広いのにお手軽価格で買えましたので、浮いたお金で全面リフォームしました。 内装など特に何も余計なものはないのですが、重厚な造りという感じで、上階の音は一切聞こえません。第一次住人が購入した時は、ローンなどの関係でわりと大手の40代以上のサラリーマンが多かったそうで(不動産会社の話によると)今は子供も独立した団塊世代の落ち着いた上品な夫婦が多いというかんじです。 周囲の新築マンションより中古なので安いのだけれど、全体からして%が少ないからか、若いファミリー世代も謙虚な感じです。 私達夫婦には大正解です。元高額の中古物件ってお勧めだと思います。 |
|
No.159 |
東京都心まで電車で20分くらいのところに戸建を建てました。
駅に近いせいか、まわりは年配の方と、オーナー同居の単身者用の集合住宅が多いです。 戸建は上下や両隣がくっついていないので、騒音などなく、やはり気が楽です。 それまでは団地やマンションに住んでいましたが、戸建のほうが格段に住みやすいです。 |
|
No.160 |
そんなに子供が羨ましいなら産めば?
|
|
No.161 |
|
|
No.162 |
分譲マンションも気をつけないと!
4LDKがある所は家族が多いので、1LDK~せめて3LDKぐらいの所で検討されてはいかかでしょう? 子供がいない所といる所は付き合いは難しいと考えられます! 意地悪な人でなければつきあえますが・・・ まだ隣と会話が出来てる時にあったことですが いないことで、「太ってるから子供がいないってゆうてた」(隣の子供に言われました) そのときはがまんしました。 ばかにされてるのはわかってましたが、子供のすることだしと騒音もだいぶがまんしました。 しかし休みの9時頃(二人とも平日は仕事)にうちの玄関の前(1階ではありません)で縄跳びをし、 また違うときにはボールで遊び、廊下で自転車に乗りなど、放置状態でした。 たまりかねていうも、逆切れされて今では大人(父親が)ゴミを玄関前に落としていく、 子供はバタバタ走りまわる、回覧板も回されないとか色々されるんですよ! だから子育てされてる人でもいい人なら付き合いができますが、 もめるとやっかいですよ~なので4LDKのある物件はおすすめしません |
|
No.163 |
子供の有る無し関わらず、モラルの低い住人とは
付き合えませんね。 |
|
No.164 |
こどもは爆音をひびかすようです。
|
|
No.165 |
私子供のいない寡婦ですが。マンションは安めの所は絶対オススメしません。音が木造か?ってぐらい響いてた。エントランスも子供の遊び場だしマンションがいいならオフィス街のど真ん中にあるような所がいいのでは?戸建てもすし詰めのように建っている所は色んなトラブルがありそう。お年寄りしか住んでいない田舎とかはどうでしょうか?
|
|
No.167 |
スレ主にもあるように、戸建でも声が抜けやすいのでしょうか?
|
|
No.168 |
>私子供のいない寡婦ですが。マンションは安めの所は絶対オススメしません。音が木造か?ってぐらい響いてた。
安いか、高いかより構造の問題もあるでしょう。あと、土地代は高いけど建物に金かけてない場合もありますし。 |
|
No.169 |
やっぱ安いとこは構造も住人の質もそれなりかも。1R~2DKまでしかないマンションだけど子持ち多い上に音が響きます。戸建はなおさら子持ちしかいないだろうし。
|
|
No.170 |
うちも子なしで、将来的に賃貸がいいのか家持ちがいいのかまさに悩んでました。今は賃貸で毎月支払うけど将来的に考えたらローン毎月支払って年取ったら固定資産税で住める家あったらいいのかな?でもその頃直さないといけなくてまたお金かかるし…なら生涯賃貸の方がいいの!?と悩み中です。誰にも聞けません
|
|
No.171 |
>170さん、友人がマンションに住んでいます。自分名義のマンションですが月々の修繕費が古くなって来ると結構高額で、それ以外にもなんだかんだと支出があり、更に建物の補修をするからとまとまった金額(多分数十万円だった)を○○日までに支払う様に言われたそうです。結局は積み立てていた修繕費ではまかない切れなくなって、追加の徴収だったらしいですが、その方以外に、お年寄りであまり収入がない方も予定外の大金で本当に困ってしまったとの事です。
一方、もし持ち家なら、家の修繕は先送りにしても誰も文句は言いませんし、昔の様に雨漏りの個所にバケツを当てても全然大丈夫な訳で、誰にも迷惑をかけません。 賃貸も永くなって来ると持家が買える程になってきませんか。ご自分の家なら、固定資産税を払っても収支的にはお金はかからないのではないですか。まあ、それも今の家賃がどのぐらいで、どの位の金額の家を買うかにもよるかとは思いますが。一度電卓を叩いてみたらいかがでしょうか。 とはいえ、セキュリティのしっかりした建物で、立地条件も安心安全な場所で、となりますと条件が限られてしまいなかなか一戸建ではすぐには出ないかもしれないですね。でも、気長に探していればきっといつか巡り会えると思います。 でも、正直土地探しから、家造りはかなり大変だと思います。建て売りを選んでしまいたくなるかもしれないですね。 地震や天災を考えると賃貸が良いと思う方もいらっしゃると思います。でも、きちんと安心して住める土地さえあれば、その時はお金がなければローコストで建てても構わないと思うのです。 どんな家に住んで、持ち家か賃貸か、170さんのお考え次第です。これからの人生設計、大いに悩んでじっくりとお考えになって決めて下さい。 |
|
No.172 |
子供が好きでないと声や喧騒は苦痛かもしれませんね
独身向けの物件のほうがいいと思います 子供大好きならどこでもいいでしょう |
|
No.173 |
おひとりさまや子供のいない世帯は
フ ァミリータイプはやめたほうがいいよ。 周りの人も違和感というか気遣いで疲れるもの。 |
|
No.174 |
他所様の家族構成なんてどうでもよいけどね。
自意識過剰や被害妄想気味なのかな? うちは郊外の区画分譲地の戸建に夫婦二人。 1人暮らしから夫婦二人、シングルマザーに夫婦と子供、いろいろです。 50坪くらいの区画なので家同士は隣接していますが、庭で騒がれない限り 話し声なんて聞こえません。 |
|
No.175 |
そういう雑多なマンションは別
レアケースな事情など聞いていません |
|
No.176 |
ママさん達って料簡狭いのが多い。
|
|
No.177 |
残念ながら日本はまだまだ封建的な家制度が残っていて
今でも家族のスタンダード=核家族夫婦子戸の二人、義理親別居ですからね 絶対数が多い分意見も通りやすい 逆にその他の家族構成の方々は大変だと思います 海外は懐も深くどんな人もウエルカムみたいですけど |
|
No.178 |
ウェルカムされなくても気にせず暮らしています。
他人なんて関係ないもの。迷惑かけあわずに平和に生きたいわ。 |
|
No.179 |
なに怒ってんの?
|
|
No.180 |
町内会や付き合いの熱いマンションは パスだわ
鬱陶しいのは嫌い |
|
No.181 |
ターミナル駅の駅近とか、23区内とか、住人に多様性があるところが一番。
住人の質を考えるなら、割安なところはやめること。 広さの割に値段が高めのところ(もちろん設備も付随して値段分の価値はあるとこ)がいいですよ。 ファミリーであれシングルであれ、雑に住む人の割合が下がるので。 |
|
No.182 |
何が言いたいのかわかりませんけど。
家族嫌いということは伝わりました。 |
|
No.183 |
みなさん、誰宛てのご意見か分からないのでレス番付けてください。
|
|
No.184 |
まずは自分で実行なさったら?
>>183 |
|
No.185 |
意味わからん
|
|
No.186 |
賃貸の時は、部屋大きさが一定だったので住む世帯は独身か子なし夫婦のようで静かでしたが。
買ったのは、ファミリー層が入れる部屋もあり。買う前はそこまで考えていませんでした。 今買うなら、そういう所まで考えていたと思いますが。 マンションの子供たちも大きくなればマンション住人層も変わってくると思うので。 仕方ないかな。 |
|
No.187 |
子供が嫌いなら辛いかもね。
|
|
No.188 |
子供が騒いだりする声って、他人の子がやる事だとうるさく感じるもの
|
|
No.189 |
そういう人は自分の子供にもひどいんじゃない?
身勝手そう。 |
|
No.190 |
他人のやる事にはうるさく感じると思う心理はあるものです。
|
|
No.191 |
ベランダ開放は一切してないのですが。隣の子供の泣き声がそれでも室内に入ってきた。
ベランダ空けると、あきらかに隣は窓開けていたのがわかったのだけど。 多分、隣に響く音ってわからないのかもしれないな。 |
|
No.192 |
189さん 188は、子供がいるとか一切書いてないよね。架空で書くのはやめた方がいいですよ。
|
|
No.193 |
確かに、家庭環境が同じような世帯が多い方がいいんだろうね。
|
|
No.194 |
自分の子だけが可愛い人って、精神年齢が低いんだって。
番組で言ってたよ。 |
|
No.195 |
みんな言わないだけで自分の子が 一番 かわいいと思うのは当たり前だと思う。
|
|
No.196 |
三輪車にまたがってでエレベーターに乗り込んできた親子 せめて降りて乗せろって思ったね。
|
|
No.197 |
住宅って、近隣雰囲気とか住んでみてからわかる事って沢山ありそう。
|
|
No.198 |
身勝手な人が多そうですね。
個々読んだだけでも近隣には来てほしくないわ。 |
|
No.199 |
198がその一人かもね。
|
|
No.200 |
ネットだと、人の中傷しやすいけどそういう傾向を書く人がまさに・・・なんだよね。
|