タワマンの弱点については、建設時から色々指摘されていましたが、今回の地震で現実味を帯びてきました。私は、最大の弱点は、電気が止まると、階段で上り下りしない点だと思うのですが、他になにかありますでしょうか?
[スレ作成日時]2011-03-23 22:04:09
タワーマンションの弱点
1:
匿名さん
[2011-03-24 00:11:45]
|
2:
匿名
[2011-03-24 01:04:26]
↑御宅は、耐震、制震、免震、どの構造ですか?
|
3:
匿名
[2011-03-24 01:10:50]
ライフラインが止まってしまうと、給水所でポリタンクに入れた生活水は、もちろんエレベーターが止まっているので、えっちら、おっちら、持ってくるのでしょうな。
|
4:
匿名さん
[2011-03-24 10:40:28]
高層階に住めるのは若い内だけかもね!
|
5:
匿名さん
[2011-03-24 10:51:16]
お米とか、ミネラルウォーターとか大変です。
私は現在、高台にあるマンションの4階。 エレベーターがない(4階建てだとエレベーターをつけなくていい)ので、普段から階段生活です。 このことは最初から承知していましたが、お米を運ぶのが辛いと思って最近は通販を利用。 しかし、通販も、配送が遅れてしまうというので、この前自分で買って運びました。 スーパーから車はいいんです。でも車からマンションまでが辛い、辛い。 5kgは我慢できても10kgは無理だなと思いました。 |
6:
匿名さん
[2011-03-24 11:16:09]
近所のどのマンションを見ても階段を昇り降りしている人をたくさん見かけます。通電していても心配でエレベーターを使わなくなった人もうるようですね。10階ぐらいまでなら家族に若者がいれば頑張れそうですがタワーマンション上階は本当に辛そうです。
|
7:
匿名さん
[2011-03-24 11:31:31]
>>スレ主
タワマンの弱点を意見交換するのは有意義ですが、 マンションなんでも質問板やその他の検討版に多数同じスレがたっており多数の考えが述べられています。 この「地震災害情報交換板」にて、あらためて立てる必要があるのでしょうか? |
8:
匿名さん
[2011-03-24 16:05:14]
1です。うちは制震タワーです。
不安はノッポが倒れないようクネリクネリ回るように揺れる設計が揺れすぎて箇所箇所の鉄筋のネジが緩んで飛んでポキンと折れないかです。 飛行機に乗って落ちないかと同じですが。 この大地震を教訓に国交省も海や川の近くや弱い地盤の所は建築許可しないで欲しい。 |
9:
匿名さん
[2011-03-24 16:12:44]
>海や川の近くや弱い地盤の所は
大規模でないと危ないからではないですか? |
10:
匿名さん
[2011-03-25 10:09:13]
余震が続く毎日、エレベーターは怖くて乗れない
|
|
11:
匿名
[2011-03-26 02:22:44]
6年前程前にの16階の賃貸で地震に遭遇し何分も続く揺れと小学生だった子供事がエレベーターに30分程取り残されて閉所恐怖症になった経験があります。
検討していた湾岸エリアのタワーマンションですが最終的に戸建・郊外の物件を買って良かったと思いました。 今回の地震は日本人の価値観を一新させ近い将来の東海大地震に対して警鐘をならしているように思います。 |
12:
匿名さん
[2011-03-26 05:51:30]
阪神淡路大震災をタワーマンション(38階建)で経験したものです。
阪神大震災は、始めの一撃は、今回の震災より強烈で、沢山の家屋やビルが倒壊・ 破壊されました。 タワーマンションでも、大変な揺れを感じました。 最上階の人は、寝ていて海が見えた!などと言いましたが…これは真偽は不明。 ただ、直下型なので、揺れは段々おさまりました。 但し、免振はないので、船酔いしそうでした。 問題は、その後で、エレベーターなしで三十数階で生活を営むのも大変ですが、 電気が復旧しても、水が来るまで、やはり高層階で暮らすのは、困難を伴いました。 また、震災に直撃された超高層エレベーターは、電気が復帰しても、安全かが不明です。 我々の事例では、一応動きましたが、エレベーター会社の人は当然なかなか来ないので、 かなり長い間、人が乗って乗るのは禁止されていました。 一階でゴミバケツに水を入れたものをエレベーターに乗せて最上階のボタンを押し、 最上階の人は、水入りバケツを出して、カラのバケツを乗せ、1階のボタンを押す… というようなことを随分長い間やっていましたが、上層階の人は、結局、 一階のホール(和室もあったので)に避難していたり、親族の家に移ったりした人が 多かったように思います。 この時は、埋立地までの橋を渡る水道管二本のうち、一本は脱落したものの、もう一本は、 計画人口に達していなかったので、空で、水さえ通せば生きていた、ということや、 都市ガスの配管も、橋と地盤沈下の間で大きく曲がっていたものの、溶接の鋼管で、 パイプそのものには漏れがなかったので、曲がったまま使用再開してもらい、ガスも 比較的早く使えるようになるという幸運もありました。でも、長引いていたら、 家を放棄してどこかに避難したと思います。 もし東京を今回のような周期の長い地震が直撃すると、超高層マンションは、結構大変だと思います。 阪神は、直下型の短周期なので、むしろ、小型のマンションやビルがやられましたが、 周期の長いものは、背の高い建物に影響が大きいようですから。 |
13:
匿名
[2011-03-26 09:42:33]
東京電力の社長は、赤坂の3億7千万の高層マンションに住んでいるそうですが、そこは停電しないんでしょうね…
|
14:
匿名さん
[2011-03-28 10:55:14]
入院していたから関係ないのでは?
|
15:
匿名さん
[2011-03-28 11:41:21]
12さんのお話、興味深く拝見しました。
書き込みありがとうございました。 寝ていて海が見えた!はインパクトありますね(笑) |
16:
匿名さん
[2011-03-28 12:32:50]
55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安
朝日新聞 - 2011年3月22日 東日本大震災では、首都圏の高層マンションで暮らす住民も大きな揺れに見舞われ、エレベーターの緊急停止で階段の上り下りを余儀なくされた。快適な摩天楼の暮らしに潜む不安や苦労も浮かび上がった。 東京都中央区の超高層マンションの55階に住む主婦(32)は11日 ... 記事を読もうとしたら検索できない |
17:
匿名さん
[2011-03-28 12:41:07]
停電いつ? 高層マンション孤立の危機 エレベーター、給水もし止まったら
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110315/tky11031523380010-n1.htm |
18:
銀行関係者さん
[2011-03-29 18:40:01]
液状化の真っ赤になってる地区は(都が発表してます)地割れの恐れあり。
|
19:
匿名
[2011-03-29 20:12:25]
今回の震災でエレベーター停止になり、不便と不安を強いられました。50階タワマンに住んでいますが計画停電対象なので、暗闇で余震があると恐怖です。エレベーターも、また震度5以上で自動停止されても非常階段に人がどれほどひしめき合うのか見当もつきません。
ただでさえ通勤時は混みがちなのに… 幸いしたのはオール電化でなかったことだけです。 |
20:
匿名
[2011-03-29 20:18:05]
首都機能維持する上で停電除外する以外は、関東は痛み分けで23区も停電にしなければ差別、不公平ですね
埼玉や千葉など商売もあがったりの上、帰宅しても停電があり、震源地からは近いので室内被害も大きく、原発からも東京より近い。 みな一様に痛み分けでなければ到底堪え難く、不満つのります。 千葉は下水道までやられている箇所もあり風呂やトイレも不便している。マスコミは埼玉や千葉の痛みを報道しない。 東京23区も停電で同じ状態に必ずなりますし、ならなければおかしい。 停電になればサッカーもナイター野球も当然みられませんし、原発の終息目処がたたない今はそんな気持ちになれない。 停電の中どう、応援しろと?早く公平にしてほしいです。 |
20階以上階段を上れたのも部屋の状況を確認したい一心でした。
駆け上りも10階まで。それから手すりにもたれながら上ると大変楽なことに気付きました。
以前のマンションでも誤作動で緊急避難で階段を上り下りしましたが手すりがなく吐きそうなほど気持ち悪く
しゃがみこみましたのでタワーの階段の手すりに感謝。
中の様子は食器棚の耐震棒が10cmずれていましたが引き戸は閉まり、引き出しは半分開いて中のものは無事。
倒れていたのはキャスター付きのハンガーかけ、ローテーブルが2つ30cmは動いていました。
造り付けのカウンターの観音扉が開いて本が飛び出していましたが割れ物もなくです。
花瓶の花も金魚鉢も倒れないのにキャスター付き建具は危ない。
地震のとき遭遇していなかったので遭遇した人に聞いたら気持ち悪いほど揺れたとのこと。