前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146785/
所在地:東京都豊島区東池袋4丁目90番(地番)
交通: 東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩2分
山手線 「池袋」駅 徒歩9分
埼京線 「池袋」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK+N
面積:37.80平米~118.89平米
売主:ゴールドクレスト
物件URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/owltower/
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スレ作成日時]2011-03-23 19:24:57
OWL TOWER(アウルタワー)【契約者専用】PART3
343:
入居済みさん
[2011-04-13 20:49:57]
|
344:
匿名さん
[2011-04-13 21:11:09]
クロスの剥がれは具体的に何階でしょうか?
内廊下でボードの境目が地震で摩耗して粉が出てメジが浮いているのと 多少天井の壁紙がモコモコしているくらいは感じますが、 私も内廊下のクロスが剥がれたのは見たことがありません。 部屋内の話しが飛躍してなければ見てみたいです。 |
345:
マンション住民さん
[2011-04-13 21:12:02]
地震のせいで、せっかくの気分が台無しですね。
しかし、たかが震度3,4くらいであのギシーギシーっていう揺れは恐怖ですね。 何分間も船に乗っているような、昨日とおとといは酔いました。 何回かの余震のせいで、どこかが傷んでいて、 大きい地震が来たら、大惨事にならないか心配ですね。 |
346:
入居済みさん
[2011-04-13 22:28:03]
なんだか、住民の方以外の方がこの掲示板に紛れ込んでいらっしゃるようですね。
ここに書き込むことで何か楽しいことがあるのでしょうか。理解に苦しみます。 |
347:
契約済みさん
[2011-04-14 09:19:02]
335ですが住民です。何人かいるサポーターさんの中で
まともな受け答えができる方が1名しかいらっしゃらないと 言ったのですが、サポーターの方が1名しかいらっしゃらない とは述べておりませんが・・・。 内廊下のクロス剥がれの件ですが 階数を書くと、何かと不便ですので言えないのがもどかしいのですが 11階から17階の内廊下の四方の角とつなぎ目です。 ものすごくクロスが剥がれて中が丸見えです。 かれこれ一か月ちかく放置状態です。 住民の方でしたら、エレベーターホールは同じなのですから ぜひご覧になってください。 |
348:
匿名
[2011-04-14 10:26:45]
ライフサポーターさんに相談してみてはどうでしょうか?
管理員の属する管理会社と管理組合は別なので それを踏まえて聞いてみて下さい。 複数のフロアを巡回するような真似はさすがにできません(苦笑) |
349:
契約済みさん
[2011-04-14 10:30:05]
確かに住民の方に巡回してもらうのは
どうかと思うのですが、 実際本当なので、お教えしたかったまでです。 ライフサポーターさんに聞いてみます。 外廊下などは外傷ナシですか? 私は同一フロアを巡回しましたが、8か所くらい 一目でわかる大きな剥がれを確認できました。 |
350:
入居済みさん
[2011-04-14 12:23:15]
347さん、ごめんなさい。
そういうことなのですね。 わたしも該当範囲の階に住んでますが、私の階にはそのようなところは一箇所もないので驚いています。 たまたまお宅の階になにか不都合があったか、地震の圧力が集中してしまうかなのでしょうかね・・ 管理人さんは私の”知る限り”、他にもちゃんとした方3名ほどいますよ。 もちろん皆さんがどこまで求められているのかわかりませんが、少なくとも不愉快な気持ちにはさせられず感じも良い方です。 最初は本当に感じが悪い年配の女性とかいらっしゃいましたけど(笑) 余談ですが、会社ではあいうかたをどう思っているんでしょうね。日本特有の採用したものの辞めさせられないってやつなのかなぁ。 |
351:
契約済みさん
[2011-04-14 13:34:01]
350さん 347(335)です。
いえいえ、とんでもございません。 住まいの特定が出来てしまうのでこういう 掲示板では階数をズバリ言えないので、 いわゆる内廊下、低層階というくくりで ざっくり範囲をいってしまいましたが、 その該当階に住まわれていて、内廊下で 何も被害がない階もあるのですね? その事に、驚きました。 ちょっと上の階と下の階だけでも 拝見しに行こうかと思っています。 剥がれが本当に目立つのです。 2週間前くらいに、たまたま出会ったゴクレの 方に、内廊下の破損について伝えたのですが 大成さんが東北の復旧にあたっていて なかなか時間がつくれないと言われました。 いつまでも放置されてしまうのではないかと 心配しています。 一目瞭然です。見ればすぐわかっていただけると 思います。 |
352:
マンション住民さん
[2011-04-15 00:09:29]
最近、余震が多いので気になっていましたが。今日、気になるニュースが…
津波伴うM8級、1か月内にも再来…専門家 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110414-OYT1T00... 心配してもどうにもならないのですが。「長周期地震動」からみた都心部の2つの懸念 http://tokyo-jishin.com/syuuki.html http://blog.kantou-jishin.com/?eid=78#sequel |
|
353:
匿名さん
[2011-04-15 17:29:07]
近所の三菱東京銀行ATMが4日から休止中で駅前まで行かなきゃならないようです。
電力抑制の一環でしょうか? あと、西口にあるマレーチャンの支店が今月中旬にアリーナビル前にオープンするようです。 http://www.malaychan.jp/malaychan/index1.html |
354:
居住者です
[2011-04-15 17:43:19]
最近子供の座席のついた自転車がマンションの周りに止めてありますが。スーパーに来た方でしょうか?つられて止める人が増えないことを願います。
|
355:
入居済みさん
[2011-04-15 19:20:18]
管理人や巡回に注意させるか無理ならライオンズ裏側と同じく
コーンとポールを並べるしかありませんね。 サンシャイン側なら逆にポールを立てずチェーンもしない方が効果的です。 駐輪禁止の看板の設置は逆に邪魔ですから。 |
356:
匿名さん
[2011-04-15 21:40:58]
アウルの敷地内ならいざ知らず、公道に止められた場合は管理人や巡回も注意しずらいのでは?
やはり豊島区に訴えるのが一番効果的な気がします。 |
357:
入居済みさん
[2011-04-15 23:06:35]
多分、訪ねてきたお友達の自転車なのではないでしょうか?
私もお友達の家を訪ねるとき、マンションの下に自転車を置きますから。 今のままだと人を呼ぶとき、「徒歩で来い。自転車でくるなら西友かサンシャインか、公園か・・他人の土地にとめて来い」ということになりますね。 来客用の駐輪場が出来るといいと思います。 来客用の駐車場も欲しいところですが。 |
358:
入居済みさん
[2011-04-16 01:23:19]
駐車場駐輪場に関しては下手をしたら契約者でもない方が停め続ける事になりますので
西友やサンシャインと同じように時間で課金されるタイプか 来客用に個人で契約するしかないと思います。 |
359:
入居済みさん
[2011-04-16 09:28:37]
24日の臨時総会ですが
出られるのであれば出席した方がよろしいのでしょうか。 あまり少人数でも…と迷っております。 |
360:
入居済みさん
[2011-04-16 10:35:28]
私は出ますよ。
アウルをもっと良くしていきたいですから。 ぜひぜひ皆さんも参加しましょう。 |
361:
匿名
[2011-04-16 12:25:13]
地震でエレベーターが止まるのはなんとかなりませんかね。
せめて震度4くらいでは止まらないようにするとか。 |
362:
入居済みさん
[2011-04-16 12:31:54]
法律で決まっているようですね。
こんな記事をみつけました。 エレベーターは、なぜ直ぐに復旧しないのか? 「地震時管制運転装置」を備えたエレベーターであれば、地震の強い揺れを感知すると、最寄り階まで移動し、ドアが開き乗客が避難した後、エレベーターは自動的にドアを閉めて、停止する。 この「地震時管制運転装置」は、千葉県北西部地震の際にエレベーター内に利用者が長時間閉じ込められる事故が多発したことなどを踏まえ、建築基準法施行令など関係規定が改正され、新築時に、地震時管制運転装置を昇降機に設置することが義務付けられた(平成21年9月28日施行日)。 では、自動着床・停止したエレベーターは、その後どう復旧されるのか? 地震の揺れの強さ(加速度(gal))によって、復旧プロセスが異なるのだ。 建物の高さが60m以下の場合、「地震時管制運転装置」の地震感知器は、次のように3段階に設定されている。 特定設定値:80gal またはP波感知 低設定値:150 gal 高設定値:200 gal ※建物高さが60m超の場合には、これらの設定値がさらに厳しい値(小さな揺れで感知する)となっている。 「低設定感知器(設定値:150 gal)」が作動しない揺れであれば、「特定感知器(設定値:80gal)」を手動でリセットまたは、自動で平常運転に復帰する。 ところが、「低設定感知器(設定値:150 gal)」が動作する震度4程度の地震だと、エレベーターは自動復旧せず、休止したままとなる。 専門技術者が来て、損傷の有無の確認など、安全が確認されるまで運転を再開することはできない。 平常時であれば、専門技術者が直ちに駆けつけ、速やかに点検実施、運転再開となるのだが、大地震時には、専門技術者がてんてこ舞いとなって、復旧に時間がかかることになる。 |
人が呼べないほどクロスが剥がれたままのところなど、私はとくに気が付きませんが・・
管理人さんが他にも同時に数人いることもご存じないようですし、へんですね。
先日は管理のことで住人とは思えない人も暴れてましたし、意外と違う目的で個々に出入りしている方って沢山いるんですね。
それとも全部同じ人なのかな。