やはりインフラの安全性は大事ですね。
日本共同溝工業会
http://www.kyodoko.com/index.html
CCBOX建設21
http://www.ccb20.com/index.htm
【東京 23区の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2012.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-23 19:09:21
【23区限定】共同溝が埋設された街に住みたい
88:
匿名さん
[2011-03-27 15:20:23]
|
89:
匿名さん
[2011-03-27 15:29:37]
そんなに安全なら豊洲に原発作ればいいじゃん。電力不足も解消するよ。
|
90:
匿名さん
[2011-03-27 15:30:55]
「東京に原発をつくれ」というコメントは無能が考えること。
原発のリスクはゼロじゃないんだから、東京につくらないのは当たり前。 |
91:
匿名さん
[2011-03-27 15:34:48]
うちのマンションも一時的だとは思うのですが引っ越しをする住民が増えました。
38階の我が家は賃貸に出しても今は…。と言われてしまったのでとりあえず住んでいます。 豊洲に越して3年ですが今回の地震の影響で買った価格より3500万下がりしました。 まぁ〜社会勉強代と思っています。 世田谷で賃貸に出しているマンションにそのうち移る予定です。 |
93:
匿名さん
[2011-03-27 15:36:13]
|
94:
匿名さん
[2011-03-27 16:40:13]
電線埋めても橋が落ちれば陸地から孤立し、電気もガスもない不便な孤島で原始時代さながらの生活をしないといけなくなります。
埋立地に住む人は最低一週間は助けが来なくても生活できるよう、食料や水の蓄えが必要ですよ。 |
95:
匿名さん
[2011-03-27 16:42:38]
まーまー。
うらやましいじゃないですか。 余裕層は何処でも行けますから土地が元に戻れば帰ってきますよ。 |
96:
匿名さん
[2011-03-27 16:50:00]
93
豊洲マンションの資産価値が下がっている現実を受け入れられないのですね。 きっと地震で人生狂ってしまったのでしょう。 可愛いそうに…。 余裕層ですいません。 希望もって頑張って下さい。 にっこり |
97:
匿名さん
[2011-03-27 16:50:03]
今回の災害で痛感したけど
共 同 溝 は 必 須 だね。 共同溝サイコー!! |
98:
匿名さん
[2011-03-27 16:52:41]
>土地が元に戻れば帰ってきますよ。
は?意味わかんない。埋立地が地震に弱いというのは変えようがない事実だし、津波の脅威の前には人間なんて小さなゴミみたいなものでしかないということ。自然に人間が勝つなんて永遠にムリ。人間はそんな偉大な生き物ではない。 埋立地が未来を約束された土地になることなんかもう永久にないよ。 |
|
100:
匿名さん
[2011-03-27 16:59:30]
想定外の地震で、首都圏全体が終了。
|
101:
匿名さん
[2011-03-27 16:59:40]
超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)
東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm 町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度 (順位 ランク) 豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA 豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA 豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA 豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA 豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA 豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA |
102:
匿名さん
[2011-03-27 17:50:58]
豊洲の最大の弱点かもしれない液状化危険度が入ってませんけど。
|
103:
匿名さん
[2011-03-27 17:51:57]
え?
豊洲は液状化しにくい地域だから、弱点でもないような。 一部液状化しやすい場所もあるけど、5丁目とかだよね。 あまり関係ないのでは? |
104:
匿名さん
[2011-03-27 17:52:25]
液状化じゃ死なないから安心しろ(笑)
|
105:
匿名さん
[2011-03-27 17:53:52]
99みたいなこと言って湾岸マンションを売りつけるデベ営業には詐欺罪を適用すべきだな。
|
106:
匿名さん
[2011-03-27 18:02:27]
共同溝があるだけでは何の意味もない。
そこからマンションまで引き込むところが液状化で被害を受けたらライフラインは止まる。 共同溝があっても埋立地に住む以上、安心ではない。 |
107:
匿名さん
[2011-03-27 18:04:07]
価値が下がった土地など買わなければ良いことです。
遊びで買ったマンションは十分満喫させてもらったので他に引っ越します。 さらば豊洲。 |
108:
匿名さん
[2011-03-27 19:47:49]
豊洲、どうでも良い。買わないし、住む気もない。
宣伝隊がうるさいところは、ダメ物件でしょ。 |
109:
匿名
[2011-03-27 21:19:41]
うちの奥さんが共同溝だったことが分かり愕然としている。
|
110:
匿名さん
[2011-03-27 21:49:55]
共同溝があれば停電なんて怖くない。ノープロブレム。
|
111:
匿名さん
[2011-03-27 21:50:55]
↑
いつも奥様にはお世話になってます。 |
112:
匿名さん
[2011-03-27 21:52:15]
|
113:
匿名さん
[2011-03-27 22:08:45]
湾岸側のハッチを早々に閉鎖することで共同溝の機能は保たれ、
過信の象徴が泥海に沈みゆくその時、地下では都心部へ備蓄物資が共同溝を通じて運ばれました。 日本の歴史より |
114:
匿名さん
[2011-03-28 07:08:32]
液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。
共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。 共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。 地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。 地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。 つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。 新浦安を忘れるな。 安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。 |
116:
匿名さん
[2011-03-28 07:56:12]
ねーよ(笑)
|
117:
匿名さん
[2011-03-28 19:07:15]
>101
町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度 (順位 ランク) 豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA 豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA 豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA 豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA 有明 1丁目 4578 1 4933 1 4786 1 4954 1 AAA 建物倒壊危険度に注目。。。 |
118:
匿名さん
[2011-03-28 19:17:40]
>都内みんな共同溝なんだが アホ?
....なんでそんなに無知無教養を曝け出すのかな...もっと頑張ろうよ。 |
119:
匿名さん
[2011-03-28 19:55:42]
>都内みんな共同溝なんだが アホ?
はあ?バカなの死ぬの? |
120:
匿名さん
[2011-03-28 19:56:44]
同類の叩きあいも見苦しい。
|
121:
匿名さん
[2011-03-28 20:35:31]
いいか利根川水系に福島の汚染物質が舞い降りてきたらそれこそ関東全滅の危機もある。
そのことを肝に銘じてから共同溝の議論を再開だ。 |
122:
匿名さん
[2011-03-29 00:14:33]
整備の中心はセンターコア部だよ。
東京都の計画予定で確認してください。 |
123:
匿名さん
[2011-03-29 00:17:08]
電線の地中化と下水道の更新ももっぱらセンターコア部が中心。
更新されたとこは、液状化してもインフラは大丈夫みたいです。 |
124:
匿名さん
[2011-03-29 00:19:07]
再開発エリアのインフラは最強だろうね。消防車が入れないようなところは後回しだろうなぁ・・・
|
125:
匿名さん
[2011-03-29 00:20:47]
重要施設が多いセンターコア部を重点的に災害から守る方針。
|
126:
匿名さん
[2011-03-29 00:22:31]
|
127:
匿名さん
[2011-03-29 00:36:00]
この前、有明の火災は放置されていたような気ガス
|
128:
匿名さん
[2011-03-29 00:57:04]
共同溝最強!
震度6でも7でもどんとこい。 |
129:
匿名さん
[2011-03-29 01:00:09]
共同溝は震度9でも10でもへっちゃらなのは本当ですか?
|
130:
匿名さん
[2011-03-29 01:26:27]
地下鉄が壊れるくらいの地震がきたら、壊れる。
その程度だよ。 |
131:
匿名さん
[2011-03-29 01:30:59]
破損があっても、道路掘り返さずに復旧し易いのが共同溝の大きな利点。
|
132:
匿名さん
[2011-03-29 02:16:18]
地下鉄壊れるくらいって、どれくらい?
大惨事だよね。。。 |
133:
匿名さん
[2011-03-29 09:31:25]
機能するかは別として共同溝に安心感を求める必要がある事自体がナンセンス。
安定した地盤に住むのが無難だと思う。 安定した地盤で共同溝もあるところがいいんじゃないでしょうか。 |
134:
匿名さん
[2011-03-29 15:19:53]
有明CTA周辺電柱地中化されたね。
あれが共同溝? |
135:
匿名さん
[2011-03-29 15:23:00]
「電線共同溝」だと思います。
それだけでも、普段の生活の中で今まで以上の解放感が得られるので◎です。 オフィス街では結構当たり前ですけど。 |
だから豊洲の資産価値が上がるんですよ。
にっこり。