やはりインフラの安全性は大事ですね。
日本共同溝工業会
http://www.kyodoko.com/index.html
CCBOX建設21
http://www.ccb20.com/index.htm
【東京 23区の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2012.3.5 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-23 19:09:21
【23区限定】共同溝が埋設された街に住みたい
110:
匿名さん
[2011-03-27 21:49:55]
共同溝があれば停電なんて怖くない。ノープロブレム。
|
111:
匿名さん
[2011-03-27 21:50:55]
↑
いつも奥様にはお世話になってます。 |
112:
匿名さん
[2011-03-27 21:52:15]
|
113:
匿名さん
[2011-03-27 22:08:45]
湾岸側のハッチを早々に閉鎖することで共同溝の機能は保たれ、
過信の象徴が泥海に沈みゆくその時、地下では都心部へ備蓄物資が共同溝を通じて運ばれました。 日本の歴史より |
114:
匿名さん
[2011-03-28 07:08:32]
液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。
共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。 共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。 地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。 地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。 つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。 新浦安を忘れるな。 安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。 |
116:
匿名さん
[2011-03-28 07:56:12]
ねーよ(笑)
|
117:
匿名さん
[2011-03-28 19:07:15]
>101
町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度 (順位 ランク) 豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA 豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA 豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA 豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA 有明 1丁目 4578 1 4933 1 4786 1 4954 1 AAA 建物倒壊危険度に注目。。。 |
118:
匿名さん
[2011-03-28 19:17:40]
>都内みんな共同溝なんだが アホ?
....なんでそんなに無知無教養を曝け出すのかな...もっと頑張ろうよ。 |
119:
匿名さん
[2011-03-28 19:55:42]
>都内みんな共同溝なんだが アホ?
はあ?バカなの死ぬの? |
120:
匿名さん
[2011-03-28 19:56:44]
同類の叩きあいも見苦しい。
|
|
121:
匿名さん
[2011-03-28 20:35:31]
いいか利根川水系に福島の汚染物質が舞い降りてきたらそれこそ関東全滅の危機もある。
そのことを肝に銘じてから共同溝の議論を再開だ。 |
122:
匿名さん
[2011-03-29 00:14:33]
整備の中心はセンターコア部だよ。
東京都の計画予定で確認してください。 |
123:
匿名さん
[2011-03-29 00:17:08]
電線の地中化と下水道の更新ももっぱらセンターコア部が中心。
更新されたとこは、液状化してもインフラは大丈夫みたいです。 |
124:
匿名さん
[2011-03-29 00:19:07]
再開発エリアのインフラは最強だろうね。消防車が入れないようなところは後回しだろうなぁ・・・
|
125:
匿名さん
[2011-03-29 00:20:47]
重要施設が多いセンターコア部を重点的に災害から守る方針。
|
126:
匿名さん
[2011-03-29 00:22:31]
|
127:
匿名さん
[2011-03-29 00:36:00]
この前、有明の火災は放置されていたような気ガス
|
128:
匿名さん
[2011-03-29 00:57:04]
共同溝最強!
震度6でも7でもどんとこい。 |
129:
匿名さん
[2011-03-29 01:00:09]
共同溝は震度9でも10でもへっちゃらなのは本当ですか?
|
130:
匿名さん
[2011-03-29 01:26:27]
地下鉄が壊れるくらいの地震がきたら、壊れる。
その程度だよ。 |
131:
匿名さん
[2011-03-29 01:30:59]
破損があっても、道路掘り返さずに復旧し易いのが共同溝の大きな利点。
|
132:
匿名さん
[2011-03-29 02:16:18]
地下鉄壊れるくらいって、どれくらい?
大惨事だよね。。。 |
133:
匿名さん
[2011-03-29 09:31:25]
機能するかは別として共同溝に安心感を求める必要がある事自体がナンセンス。
安定した地盤に住むのが無難だと思う。 安定した地盤で共同溝もあるところがいいんじゃないでしょうか。 |
134:
匿名さん
[2011-03-29 15:19:53]
有明CTA周辺電柱地中化されたね。
あれが共同溝? |
135:
匿名さん
[2011-03-29 15:23:00]
「電線共同溝」だと思います。
それだけでも、普段の生活の中で今まで以上の解放感が得られるので◎です。 オフィス街では結構当たり前ですけど。 |
138:
匿名さん
[2011-03-29 16:46:19]
数時間の停電なら我慢しましょう。
夏までにちゃんと優先配分すべき施設などが区分けできるといいのですが・・・ 停電は除外されたことを誇るより、該当地域になってまっとうに協力すべきだと思います。 そんなことを悩んでいられる場合じゃないし。 |
139:
匿名さん
[2011-03-29 18:37:32]
3/29東京都告知
電線共同溝の整備等に関する特別処置法に基づき、3/29に以下の都道が電線共同溝の整備道路に指定されました。 ■都道新荒川堤防線 墨田区八広6丁目~八広4丁目 約460m ■都道千代田練馬田無線 新宿区下落合2丁目~中落合1丁目 約1.4km |
141:
匿名さん
[2011-03-30 09:31:31]
共同溝は、首都圏全域をカバーする計画です。<蜘蛛の巣状。
そこから主要な道路に電線共同溝が敷設され、災害時に妨げにもなる電柱電線の埋没化が行われます。 世界の主要都市は、既にそうなっており、東京を筆頭に日本の都市は非常に遅れているのです。 TVなどで各地が映る時に電柱の有り無しをみてください。 最終的には主要首都圏全域が電柱埋没化されるでしょう。 |
142:
匿名さん
[2011-03-31 06:31:05]
まだまだ、電線がある地域も多いからねぇ。
しかし、共同溝なんて、まだ1%くらいの町にしかないのでは? 残り99%の街はまだ共同溝なんて無い。 |
143:
匿名さん
[2011-03-31 10:43:02]
無知ですいません。
都内で現在、電線を地中化している、或いは地中化する予定がある イコール、共同溝という訳ではないんですよね? |
146:
匿名さん
[2011-04-10 14:16:52]
電線の地中化は有難いよね。
今回の震災の時、外にいたのだけど東京でも本当に電柱が折れるんじゃないかと思った。 電話線や都市ガスなどの配管も共同溝に入れたりはしないのでしょうか? ガスなんかも地震に弱いのにな… |
148:
匿名さん
[2011-04-12 12:00:30]
共同溝がある街に住むとぐっすり熟睡できますねぇ
|
150:
匿名
[2011-04-13 20:29:22]
共同溝が無くても安心な街に住みたい
|
151:
匿名さん
[2011-04-13 20:31:25]
共同溝がないのなら、危険です。残念ですが。
|
152:
匿名さん
[2011-04-13 21:43:20]
世界屈指の防波堤があるから津波がきても大丈夫。
そんな話しもありました。 |
153:
匿名さん
[2011-04-13 21:44:06]
ネガ涙目(笑)
|
154:
匿名さん
[2011-05-15 11:38:33]
豊洲サイコー!
|
155:
匿名さん
[2011-05-16 01:14:51]
世界一の共同溝がある臨海副都心がおすすめ。
|
156:
匿名さん
[2011-05-16 13:48:53]
臨界副都心
せっかくの共同溝も放射線でかなり汚染されてそう。。。 |
158:
匿名さん
[2011-05-21 06:47:01]
臨海副都心の安全宣言もでてますね。
港湾局のページ。 |
159:
匿名さん
[2011-06-04 06:59:34]
安心安全な街。有明に住もう。
|
160:
匿名さん
[2011-06-04 09:33:33]
共同溝の作業にあたった作業員の被曝が心配。
|
161:
匿名さん
[2011-06-04 21:17:42]
無知でお恥ずかしいのですが、共同溝でインフラが安全というのは分かりますが、
大地震で万が一地下のインフラがダメになった時、共同溝だからこそ復旧が遅れるor難しい ということはないんでしょうか? |
162:
匿名さん
[2011-06-04 21:32:03]
ヒント
トレンチみたいなものです |
163:
匿名さん
[2011-06-04 21:35:41]
ヒント
豊洲変電所=23区内最大 |
164:
匿名
[2011-06-04 21:38:19]
たけしが都知事になったら湾岸に原発を作るらしいよ。
安全安心だからね原発も臨界も |
165:
匿名さん
[2011-06-05 07:29:03]
大地震でインフラがダメにならないための共同溝ですよ。
構造としては地下鉄みたいなものですから。 |
166:
匿名さん
[2011-06-05 09:02:14]
インフラが安全なのであれば豊洲の共同溝に原発を誘致すればいい。
|
167:
匿名さん
[2011-06-05 16:53:43]
原発が安全だとしたらそのとおり。
頭大丈夫ですか。 有明あたりは、一戸建てはともかく、マンション立地としては安全なエリアだと思いますよ。 どこと比較しているか知りませんが、一度冷静に比較してみたら? |
168:
匿名さん
[2011-06-06 04:51:21]
地震でインフラが壊れると大変なのは、新浦安で実感しただろう。
共同溝がある有明。 今から選ばれる街は、震災に強い町。有明。 |
170:
匿名さん
[2011-06-07 00:24:29]
世界一の共同溝がある臨海副都心が注目されるのは自然な流れだとは思う。
|
171:
匿名さん
[2011-06-07 08:00:34]
世界一って強調するけど
ソースは? |
172:
匿名さん
[2011-06-07 08:08:31]
俺も世界2位くらいだと思います。
|
173:
匿名さん
[2011-06-07 08:27:33]
世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。
臨海副都心 最先端のインフラが整備された街 http://token.or.jp/magazine/g200806.html 安心安全な街 臨海副都心 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm 災害に強い街 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html |
174:
匿名さん
[2011-06-08 07:51:57]
今後は、安全な災害に強い街が人気化していくものと思います。
総合安全性では、今のところ有明がトップ独走中? |
175:
匿名
[2011-06-09 19:57:31]
豊洲もいいよ
|
176:
匿名さん
[2011-06-09 20:04:03]
世界一ってどこに載ってるの?
見つからないんだけど |
177:
匿名
[2011-06-09 20:33:40]
世界二位ではダメですか?
↑のリンクでお勉強しましょうね |
178:
匿名さん
[2011-06-09 20:43:20]
|
179:
匿名さん
[2011-06-10 20:16:12]
すみません、「世界最大級の共同溝」でしたね(笑)
これで良いですか?にっこり。 |
180:
匿名さん
[2011-06-10 20:17:13]
これですね。
共同溝は、臨海副都心全体で、17キロ整備する計画。現在は約16キロが整備済み。これから、青海北地区の500メートルを整備する予定。この規模は、世界最大級のものということだ。ほかにも共同溝の設置によるメリットには、電線地中化による景観の向上があげられる。 |
181:
匿名さん
[2011-06-11 07:49:02]
世界一ではなく、世界最大級ですよね。(ほっくり)
|
182:
匿名さん
[2011-06-11 08:07:33]
世界一と世界最大級は意味合いがまるで違います
世界最大級の共同溝が有明地区を通っているのと マンションの前の道を通って利用されているのとは まるで意味が違います 有明のマンション群の場合後者ではありません |
183:
匿名さん
[2011-06-11 08:14:22]
へ???
共同溝でインフラが守られるのは一緒ですよ。 無理にネガしなくてもいいんじゃない? |
184:
匿名さん
[2011-06-11 11:35:26]
近所に通ってる共同溝が世界的に見て大きいだけで
別に有明のマンション前を通ってる共同溝はありきたりなものだよ |
185:
匿名さん
[2011-06-11 13:19:22]
ちがうよ。
BMA前の共同溝についてもかなり大きいもの。 臨海副都心の共同溝は、世界最大級。 詳しくは、この辺りのリンクをお読みください。 最先端のインフラが整備された街に住むのもよいかもね♪ 臨海副都心 最先端のインフラが整備された街 http://token.or.jp/magazine/g200806.html 安心安全な街 臨海副都心 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm 災害に強い街 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html |
187:
匿名さん
[2011-06-11 14:10:20]
共同溝すらない町もたくさんあるぞ。
地震でガス管が破裂・電気や水道も止まる。 |
188:
匿名
[2011-06-11 14:11:52]
いくら共同溝なんかあっても
震度5の地震で柱が損壊した 有明のマンションなんか恐くて住めないよ |
189:
匿名さん
[2011-06-11 14:38:14]
次はデマですか(笑)
追い詰められてますね~~。 インフラが強いのは大きなメリットですよ。 共同溝がないエリアに住むなんて考えられない。 |
190:
匿名さん
[2011-06-12 22:25:47]
デマを流してまで買いたい街になったということですよ。
仕方ないのでは? |
191:
匿名さん
[2011-06-13 07:58:22]
安心安全な街として、有明が注目を浴びてきましたね。
|
192:
匿名さん
[2011-06-13 08:08:11]
23区内の整備計画図なんかありますか?
|
193:
匿名さん
[2011-06-13 08:52:22]
湾岸地域の共同溝のメリットですが、インフラを守るというより同時に行われる地盤改良、液状化防止だと思ってるんですが、あってます?
|
194:
匿名さん
[2011-06-19 09:01:27]
液状化してもインフラを守れるのが共同溝。
|
195:
匿名さん
[2011-06-21 20:14:14]
共同溝があるのにどうして有明はあんなに長時間停電したの?
有り得ない! |
196:
匿名さん
[2011-06-21 20:27:39]
そりゃ間違えて切れば停電するでしょーよ。
復旧が早いかどうかは代替手段がとれるかどうかでそれは共同溝も埋没も変わんないんじゃない。 だからふつーにありえるんじゃない? 期待する物が違うかと。 |
197:
匿名さん
[2011-06-21 23:54:40]
ずっと停電してたよね!
|
198:
匿名さん
[2011-06-22 00:32:53]
アーバンリゾートですから、停電くらいでガタガタ言わないで!
スローライフで、人生乗り遅れていきましょうw |
199:
匿名さん
[2011-06-22 20:49:17]
なんで停電だったのにエレベータ動いてたの?
非常用電源?? 別系統ってこと? |
200:
匿名さん
[2011-06-25 20:42:58]
安全な街に住みたい人が有明を選ぶ。
|
201:
匿名さん
[2011-07-08 19:42:47]
共同溝サイコー!
|
202:
匿名さん
[2011-07-09 06:12:10]
世界クラスの共同溝かぁ。なんか凄そうだ。
|
205:
匿名さん
[2011-07-10 07:08:00]
最近の検討者は、対災害性についても見当してるだろうし、共同溝の有無についても検討してるよ。
有明が世界最大級の共同溝がある地域だってことを知ってる人は少なそうだけど。 知ってれば自慢できるレベル。 |
206:
匿名さん
[2011-07-13 18:32:06]
NHKスペシャル以来、共同溝のあるエリアが人気あるようですよ。
|
207:
匿名さん
[2011-07-18 07:22:39]
安全性に気をつけるのがこれからの流行でしょ。
|
208:
匿名さん
[2011-07-18 11:03:02]
共同溝って、他の地域にもあるよ。
一番下に都内の整備状況。 http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm 共同溝から各マンションに支管が伸びると言うことなんでしょうね。 |