注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「間取りなんでも相談 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-07 14:07:45
 

前スレッド↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その4

No.1  
by 匿名 2011-03-23 12:16:09
>このまま建てたら玄関前にトイレがあって最悪ですね

もちろん玄関前のトイレは最悪です。
たとえば来客者と玄関先でお話をしていたとしましょう。
話している最中にすぐ近くのトイレから、
「ボッビ~ン、ぶりジョびり~」
とやられてごらんなさい。
来客者はびっくりして、
次から来づらくなるでしょう。

家づくりにはそういった気遣いが必要だと思います。
No.2  
by 匿名 2011-03-23 15:32:26
前スレ>>994さん

2階にトイレがないのはナイスです。
2階のトイレなんて、
どうせ誰も使いませんから。
No.3  
by 間取り検討中! 2011-03-24 12:20:00
パソコン環境劣悪にて取り急ぎ間取りのみ掲載させて頂き、のちほどケータイより詳細御相談させて頂きたく、宜しくお願い致します。
No.4  
by 間取り検討中!3 2011-03-25 00:15:50
>3
よろしくお願いします。
敷地面積 35坪
建蔽率 50%
容積率98%
用途地域 第一種中高層住居専用地域
隣接道路幅 南4メートル私道 東4メートル位置指定道路
首都圏の住宅街で、四方住宅が接近しています。南道路なので、日はある程度当たります。
西及び北側は通り抜けできない道なので、人通りは少ないです。
床面積(図では)一階58平米二階55平米 今回2階の間取り図は省略しました。
予算 建物2000万円くらい(ちなみに土地は坪160万円)
家族 夫婦と子供二人(今度小学生と2歳)
希望 対面式キッチン、玄関からリビングを通る階段、リビングイントイレ・洗面浴室(現在の住まいがリビングインで大変便利なため)。(以上私=妻の希望)
リビングの目の前に車はない方がいいので、キッチンを西、リビングを東にしたい。LDKの隣に和室が欲しい。(以上夫の希望)

等々の希望を言ってこのプランを作ってもらいました。
これを見て、下記改善点を考えましたがいかがでしょうか。
1、玄関からリビングに行くまでの廊下がカクカクしていて長すぎるので、玄関の位置をもう少し北寄り(階段外の収納のすぐ南くらい)とし、効率よくLDKに行けるようにする。
2、トイレがリビングインではないので、リビングインにしたい。階段下はやめて、浴室の東にする。和室は南にずらす。
3、LDKの収納がもう少し欲しいので、和室の南に収納スペースを設ける。
LDK18・3畳は広すぎる(冷暖房費かかる)と思っているので、2や3により少しLDKが小さくなったらいいなとも思っています。
また、アイランドキッチンになっていますが、アイランドは換気扇設置が難しそうなので、南側の壁に付けるか、180度回転させて西側の壁に付けた方がいいでしょうか。
わかりにくくてすみません。ご意見頂けると有りがたいです。
No.5  
by 建築中… 2011-03-25 00:19:58
>NO.3様

初めてで失礼があるかもしれませんが、ご容赦ください。

間取りを拝見しましたが、玄関の通路部分が長く、狭いと感じるのではないでしょうか?

また、キッチンの両脇が通路として取られていますが、こだわって、そうされた部分でしょうか?
私どもも現在建築中なのですが、対面キッチンを諦め、壁づけのシンプルなものにしました。

私なら…ですが、キッチン部分を逆転して、玄関側の駐車場よりに壁づけにすると思います。
今キッチンのあるところには、作業スペースと部分的に壁を作ります。
キッチン側に薄型のパントリーと食器収納の棚、その裏のダイニング側に棚を作るかな…と思います。
全体的に収納が少ないように感じました。通路には収納家具は置けないと思うので、
奥行きがあまりなくても、棚などが造作で作ってあれば使いやすいのではないでしょうか?
No.6  
by 建築中… 2011-03-25 00:24:37
>NO.3様、NO.4様

NO.5です。
すみません、ちょうど詳細をUPされてたんですね。
見ないまま、感想を載せてしまいました。
改善案でご自分で案をだされてましたね…。すみませんでした。
No.7  
by 間取り検討中!3 2011-03-25 12:02:05
>NO.6様

とんでもないです、どうもありがとうございます! 自分の修正案の方向が間違っていなかったと安心致しました。それにしても私の考えを見抜いてくださったような御慧眼に感激しました。

他にも御意見あれば宜しくお願い致します。
No.8  
by 建築中… 2011-03-25 17:35:48
いえいえ慧眼ではありませんよ(^^;)。

自分の家は、もう少し考えていれば…という所が、たくさんありますし。間取りスレッドなど私達も参考にしたつもりですが、なかなか難しいですね。

なるべく希望が盛り込まれた間取りが完成するとよいですね。
No.9  
by 匿名さん 2011-03-25 18:44:40
>>3さん
そのままキッチンの長辺を壁につけると壁量が不足すると思われます。間取りの流し側の壁が重要です。対面のまま南壁に付けて、冷蔵庫逆に配置という案もあります。
改善案はそのとおりと感じるので、改善案反映させてよいと思います。
個人的には北の3角形が無駄になって残念だなと思います。洗面所とか少し外側に出して天窓なんかつけると明るくてよさそうです。
No.10  
by 匿名さん 2011-03-26 00:29:19
>3
建ぺい率超えていませんか?敷地がもうちょっと広ければ大丈夫です。
No.11  
by 購入検討中さん 2011-03-28 12:22:29
前スレで一度質問したものです。もう一度アドバイスをいただけると嬉しいです!!


2階(主寝室+可動棚で区切る子供部屋2部屋)はまだ再考の余地があるかな?と思っていますが、
1階は大体この間取りでいこうかと思っています。

家族構成:2世帯の完全同居型です
 私と夫(+将来は子供2人の予定)+父と母+祖母+夫の姉(まだ結婚予定がありませんのでしばらくは同居です)

敷地:周りに田んぼが多い田舎で、北側と西側が道路の角地です
 (主要道路は西側のため西側玄関のプランです)
 現プランでの建築面積65.5坪
 北側に車5台の駐車スペースをとる予定です
No.12  
by 匿名 2011-03-28 16:08:44
↑2世帯だからでしょうが、とても大きな家ですね~
駐車も5台なんて、すごすぎます

すみません、関係ない話ですね
No.13  
by 契約済みさん 2011-03-28 16:31:27
豪邸ですね。
でも家族が多いから楽しそうな家になりそうですね。

祖父母部屋からトイレが遠いのが気になります。
しかも、この部屋が玄関近くで、若い世代が夜遅く帰宅する時は気を使いそうです。
これを解消するには、ダイニング+リビングと和室をそのまま西方向へスライドさせ、父母と祖父母の寝室をダイニングと廊下を挟んで一番東に持ってくればいいと思います。
あくまでも一意見ということで。
No.14  
by 間取り検討中!3 2011-03-28 16:45:44
>8
ありがとうございます。

>10
ありがとうございます。
建蔽率はプロが考えているので間違いないかと思い気にしていなかったのですが、南が詰まっているのでもう少し建物削って庭を広くしようよと夫を説得していたところでした!参考になります。

>9
ありがとうございます。
北の三角の活用法、参考になります。
キッチン、絶対対面式にはしたいので、おっしゃる通り付けるのは短い方と思っています。南か西かなのですが、南に付けると日焼け(家具ではなく自分が)の心配はないでしょうか?考えすぎかな。

近々2階図面もアップする予定なのでみなさまその節はよろしくお願いいたします。


11さまこんにちは。お互い頑張りましょう。


No.15  
by 匿名さん 2011-03-28 18:00:15
>>11さん
1階和室とリビングのしきりは逆側に4枚収納でフルオープンになります。
No.16  
by 購入検討中さん 2011-03-29 10:03:42
11です

みなさまありがとうございます。

>13

確かに祖母の部屋が玄関隣なのがとても気になっています。
北側に窓があるほうが通風は良いけれど玄関横なのでつけませんでした。
もう少し祖母と本当にこれで良いか相談してみます。
ちなみにダイニングが東側が良いのでスライドはできません・・

>14

割り込みですみませんでした。こんな時期ですが、お互い良い家になるようがんばりましょう。

>15
>1階和室とリビングのしきりは逆側に4枚収納でフルオープンになります。

とのことですが、図面上は変ですが、和室は和室で垂れ壁のついた純和室の空間にしたくて、
リビングから見た場合はしきり扉が天井まであるものにしたいと思っています。
扉が和室のものとリビングのものと2枚存在するようになるのです。

・・・とても変ですが、こうするしか両方のバランスが取れなくて・・・
悩んでいます。
なにか良い意見があれば教えてください。

No.17  
by 間取り悩み中 2011-03-30 20:49:21
建売分譲住宅を検討中です。
間取りをある程度考えれるとゆわれいろいろ悩まされ中です。

ご意見下さい。よろしくお願い致します。


1階はリビング、トイレ、お風呂、洗面になります。

プラン①
リビングから廊下に出ずにお風呂、洗面に通じている。
(最近多いんですか?)
トイレはリビングを通って廊下に出て玄関側になります。
リビング階段です。


プラン②
お風呂、洗面、トイレ、階段すべてがリビングから出て玄関前を通って使う形です。



プラン③
リビングから廊下に出ずにお風呂、洗面に通じている。
トイレは階段下になります。
階段は玄関入ってすぐです。


プラン④
お風呂、洗面、トイレ、リビングから出て玄関前を通って使う形です。
リビング階段



プラン①④ですと将来子供たちが友達を連れてきてトイレに行く時などリビングにいる私に顔を合わせるのも嫌がるかな…。

プラン②ですと子供が大きくなったら顔を見ることが減ってしまうかなと思います…。
あとお風呂場が寒いかな?

皆さんならどう考えますか?

*リビング階段にするなら扉をつけるつもりです。
No.18  
by 購入検討中さん 2011-04-01 00:38:02
1~4の違いが微妙にわかりずらいのですが…


私的に、キッチンから直接洗面所にいけるのはいいと思いますが、
リビングから直接行けるようにするメリットないんじゃないですか?
廊下ないぶん部屋が広くなるだけでは?

玄関からトイレ入り口見えるのはおすすめしません。
No.19  
by 匿名 2011-04-02 09:41:34
プランが二通りできました。
どんなことでも、いいのでご助言ください。
家族は現在三人。
のちのちは、四人の予定です。
No.20  
by 匿名さん 2011-04-02 13:34:27
>>19
その程度だと、どちらもダメだと思うのでどちらでもいいですよ。
No.21  
by 匿名さん 2011-04-02 16:21:15
>11,16さん

2Fのシャワールームと納戸は位置を取り替えた方が良いでしょう。
排水の音がおばあちゃんの部屋に響きますし、1Fの水回りと離れすぎているので、配管の効率が悪いのと、何より湯沸かし機から遠くなりすぎます。お湯が出てくるのに、かなり時間かかりますよ。当然、水道・ガス/電気代もロスが出ます。
寝室とシャワーを近接させたければ、納戸の位置ではなく、1Fお風呂の上にもってきて、キッチン・ダイニングの上が寝室、というレイアウトでしょうか。
No.22  
by 匿名さん 2011-04-02 17:24:55
いつも参考にさせていただいてます。

そろそろ最終決定の段階になりました。

1階の間取りのアドバイスお願いします。

家族:  夫婦+息子2人

要望:  基本的に1階だけで生活できるような間取り
     リビングつながりの和室
     蓄熱暖房設置
     トイレは小便器と大便器
     1階にファミリークローゼット

気になる点:

     玄関
      もう少し狭くして、キッチンを広く取ったほうがよいか?
      玄関収納の位置と大きさはこれでよいか?
     キッチン
      シンク、冷蔵庫、食器棚、PCカウンター、テーブルの配置はどうか?
                
    


他にも私が気付かない点が多々あるかと思います。

アドバイス、よろしくお願いします。

No.23  
by 匿名さん 2011-04-03 08:45:26
>>22さん
玄関やキッチンは気にされているようで。
しかし、気になる点となっている部分は個々の使い勝手としか言いようのない部分で、傍から見てこうがいいと言えないです。
全体的によくできたゾーニングだと思いますよ。

私が気になるのは逆に中央から西の部分の動線です。
いろいろなバリエーションが考えられるからです。
例えば
1:和室から廊下への通路をなくして押し入れを北側に配置、南間口の広い6畳間とし収納を半間分多くするパターン。
2:押し入れをなくして収納をWICに一元化、和室を8畳にして居住空間を大きく取るパターン。
3:廊下を削って洗面脱衣所を3畳に、現在廊下に面した半畳の物入れをリネン庫に、洗濯乾燥機~WICを連絡することで衣類の管理を簡単にするパターン。

私だったら1&3の複合ですね。
リビング奥の和室は客間としては使いづらいため和室からトイレが近い意味が薄く、その分半間でも収納多いほうがいいですから。
また、廊下分洗面脱衣所が広くなるなら屋内干しにも使いやすいですね。
No.24  
by 23 2011-04-03 09:02:48
わかりづらいですかね。
こんな感じです。
No.25  
by 匿名さん 2011-04-03 13:31:02
>22さん
和室の用途は何でしょう?
子供が小さいうちの昼寝場所?将来の親御さんの部屋?
ならば、今のレイアウトで良いと思います。客間なら23さんの言うとおりかと。

西側のWICは和室からも廊下からも入れる2wayにしたいのだと思いますが、大きすぎて使いにくそうな気もしなくもありません。

また、トイレは階段下になっていますが、どうしても圧迫感があります。私なら、お風呂を南に下げて、洗面室を今の風呂の位置、ただし半間東に広げ、トイレを西にスライドさせてしまうかな。で、階段下は収納にすると。

さて、玄関周辺ですが、特にこだわりが無いのであれば、確かに玄関と玄関前の廊下はもう少し小さくて良いですね。キッチンの大きさは適正だと思います。
廊下ともクローゼットともつながらない場所に有るベンチは、用途が不明なのですが・・

クローゼットは玄関と廊下どちらからも入れるようにして使い勝手を追求したのだと思いますが、かえって使いにくそうです。
まとめますと、玄関の南北を0.75間程度とする。リビング側の廊下部分を、同じ幅の土間収納にする。
で、玄関前の廊下を東西にする。入り口の位置は変えない。
今の玄関クローゼット横の収納の奥行きは伸ばして、クローゼットとそろえる。玄関クローゼットは玄関正面向きに折り戸とする。
これで、使い勝手も収納面積もアップすると思います。

で、キッチンですが、写真が読みにくいので間違えているかもしれませんが、冷蔵庫が一番奥ですか?
そうならば、使い勝手がはっきり悪いです。子供がジュースを取るのも、ご主人がビールを取るのも、いちいち調理中の奥様の後ろを通らないといけないです。
あるいは食事中に、ちょっと冷蔵庫から追加で物を出すのも不便です。
なので、今のシンク西側に冷蔵庫を持ってきて、キッチンを東へずらすのが良いでしょう。

あ、最後にテレビについてです。これも図面が読みにくいので間違えていたら恐縮ですが、テレビはリビング東南端に西に向いているカウンターの上ですか?
それならばソファの配置からすると見づらいと思います。テレビは北を向くようにすれば、ダイニングからも見えて一石二鳥でしょう。

最後に、お風呂・洗面所とキッチンが離れているので、湯沸かし器は効率悪いです。この配置だと洗面所のあたりに湯沸かし器を置くことになると思いますが、キッチンに暖かいお湯が出るには、少し時間がかかります。食洗器は事実上お湯になる前に給水終わってしまうので、事前に台所でお湯を使うとか、台所用に小型の湯沸かし器を付けるとか、ちょっと工夫が必要になるでしょう。
まあ、100点満点の家はなかなかできないですし、あれこれ書きましたが、全体としてはまずまずのできだと思いますので、これくらいはという感じもしますが。
No.26  
by 匿名さん 2011-04-04 18:14:47
>22 です。

ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。

ご指摘していただいた件についてですが、


続き和室の用途:  子供が小さいうちと老後の寝室にしようと思っています。
          なので、洗面、トイレの導線を考え、北側に扉が必要かな?と…
          同居予定は今のところありません。

西側のファミリークローゼット: 
     
          家族の衣類をすべてこちらに収納したいので、なるべく広くとりました。
          (2階にはベランダを作らないので、洗濯物は庭に干します.
           梅雨時期や冬場、どうしてもという場合のみ2階のファミリースペースを使います。)
          
          庭の西側に洗濯物を干す予定です。取り込んだ洗濯物をクローゼットで畳んで
          しまう予定にしています。

テレビの位置:   料理中、食事中はテレビは見えなくても構いません。
      
お風呂・洗面所とキッチンとの距離:

          気にかかっていた部分です。
          
          写真のテーブルの所をアイランドキッチンにして、キッチンの所にテーブルという配置も
          考えましたが、常にきれいにしておく自信がないのと出窓を作りたかったので、写真の
          位置になりました。


また、修正プランを依頼しています。出来上がったら、

またこちらで相談させていただきたいので、よろしくお願いいたします。
No.27  
by 匿名さん 2011-04-04 18:20:56
>22 です。

読みづらくてすみません…
No.28  
by 匿名さん 2011-04-04 19:05:08
>取り込んだ洗濯物をクローゼットで畳んでしまう予定にしています。
クローゼットの床はカーペットを推奨。
座ってたたむ機会が多いだろうけど、フローリングよりカーペットの方が暖かいし柔らかいので、足に優しいよ。

No.29  
by 匿名さん 2011-04-09 14:58:12
>11>16さん

なんで2階にトイレを付けるのですか?
別のスレでもほとんど使われないと言われています。
しかも階段の隣に2階のトイレを配置すると、
音が一階まで丸聞こえですよ。
いっそ2階のトイレは外して考えましょう。
No.30  
by 匿名はん 2011-04-10 09:58:39
>>22
自分なら玄関はこうですね。
右側の収納は奥行き60cm以上とっておけば
コート掛けやベビーカー置きなどにも使えます。
収納量は元のより上がります。
テレビもソファ正面におけるようになります。

階段下トイレがかなりキツイです。
WICが脱衣所経由になっちゃいますが
変更少なく解決しようとするとこんな感じでしょうか。
No.31  
by 匿名さん 2011-04-10 18:29:44
>>22さんも>>30さんも、
これで2階にトイレがなかったら最高ですね。
家相や風水上も合格点です。
No.32  
by 匿名さん 2011-04-10 20:12:11
正確な方角も示されてないのに家相風水合格ってお前・・・
No.33  
by 間取り検討中!NO.3、4 2011-04-11 18:59:57
NO.3と4を投稿した者ですが、再度宜しくお願い致します。
まずは1階ですが、業者に作ってもらったプランから、赤線の通り変更を考えています。

2.庭を広くしたいので、南側の建物を削る。必然的にキッチンは南の壁に付く。
1.玄関をすこしずらす。
3.和室を小さく。(主人が、小さくてもいいからどうしてもここに和室が欲しいそうです。)
収納は別途もう少し追加しようと思います。
いかがでしょうか。

画像が別々なので、2階は分けて投稿します。
No.34  
by 間取り検討中!NO.3、4 2011-04-11 19:09:19
次に2階ですが、1階に合わせて、建物を小さくする。間取りは、子供二人用に子供部屋を与えたい(まだ小さいので、子供部屋1と2の間はとりあえず壁は作らず、数年後に作ろうと思います)。あと、こだわりとして、主寝室のほかに、夫婦別々にも寝られるように、主寝室のほかに北向きでいいからベッドルームがもうひとつ欲しい(主寝室と中で繋がっている)と注文し、このような間取りを作ってもらった次第です。

ひとつ疑問点というか迷っている点は、子供室2は、元のプランだと、一応東と南に窓があるのですが、これは通風をよくしたいという当方の希望で作ってもらったのですが、こんなに窓同士が近いと大して通風良くならないかと思い、東の窓をカットしたのですが、どうでしょうか。あった方がいいでしょうか?

御意見宜しくお願い致します。
No.35  
by 匿名 2011-04-11 19:39:13
>>34
一階ですが、和室・・邪魔ですね。ここを洋室にしてリビングと一体化させると調度よいのですが、・・
しょうがないですね。和室のままリビングと一体化できるように三連引き戸とかで対応するといいかもしれません。それと台所も狭くされたようですが、パントリーは絶対つくるといいと思いますよ。部屋でなくても
戸棚パントリーでも。そしてゴミの置き場所も考えておきましょう。


二階ですが、子供部屋の東の窓を削ったということですが西の窓の間違いでは?
風の抜け道はあった方がいいですよ。たとえ近くても二方向の窓は欲しいです。東西南北に風の抜け道が
あると気持ちのよい家になります。間取りの配置の工夫でなんとかなりそうな気もするのですが・・。
例えばWICに窓をつけると南北に抜けます。しかし一番の問題は真ん中の子供部屋だと思うので、
ちょっと配置を組み替えてみてはどうでしょう。夫婦別の予備の寝室はこんなに大きくなくてもいいのでは?
No.36  
by 匿名 2011-04-11 19:43:35
>>33
それと、キッチンのシンクとトイレの間の通り口ですが、引き戸をつけてはいかがでしょう。
これではリビングに向かう人全てからキッチンの裏側が丸見えです。そしてトイレの扉が真横にありますから・・。
No.37  
by 建築中… 2011-04-11 23:36:21
こんばんは。
間取り改善案を拝見しました。

建物の南面を削ったとのことですが、
4人家族だと、さすがに、狭くないですか…?
(私が田舎育ちのため、余計にそう感じるのかもしれません。)
あまり大きな家具を置かずに、シンプルに住まわれるのかなとも思いますが。

no.35さんも書かれていますが、予備寝室はもう少し狭くても良いのかなと思います。
WICと場所を変えてはどうでしょうか?WICとしている部分を含めて1部屋にして、
部分的に間を可動のクローゼットで仕切るようにしてはどうでしょうか?

北の予備寝室としているところは、ファミリークローゼット(納戸)とWICにして
主寝室と廊下から入れるように作るのはいかかですか?


子ども部屋についても後から壁を作るとのことですが、収納付きの壁を作った場合に
広さが足りなくなりそうに思います。(ベッドと机とかを置くのですよね??)


私だったら、北の予備寝室を子供部屋にして、今ある子供部屋を狭めて作ります。
主寝室を少し広げて可動クローゼットで仕切ってベッドを置くかなと思います。
子供部屋で、北と南の差ができてしまいますけどね。

私たちは子供もおりませんし、全くその点は考えずに家を建てまして、
「夫婦互いの趣味を気兼ねなくできるように」この一点のみを重要視したので
参考になりませんが(*_*;。

数十年前に実家を建てた際に、私も妹と子供部屋を選びました。大体同じ広さで、
北側か、南側か選ぶよう言われましたけど、妹は多少変形で狭くても天窓があって
ロフトがある方が良いと北側を選び、私は何の変哲もない正方形部屋が良くて、
南側になりました。どちらかが譲った訳ではなく同時に指差したらそうなったので。
差があっても、子供さんに選ばせてみると、もめなかったりするかなと思いまして、
長々と書いてしまいました。
No.38  
by 間取り検討中!No.3、4 2011-04-12 17:01:04
>35・36さま、37さま

ありがとうございます。大変参考になります。
話が重複する点があるので、お二方のご意見へのコメントをまとめてさせていただきます。(重複しているということは、お二方が同じように感じている部分があるということなので、大変納得がいきます。)

一階について

パントリーですね。なるほど!床下収納も含まれるでしょうか?スライド式の床下収納を作りたいと思っております。

リビングダイニングは、これ以上広くすると冷暖房費が大変そうというのもあり、和室なり洋室とはあまり繋げたくないのですが、三連引き戸なら大丈夫ですかね。

どこに引き戸を付けるというご意見でしょうか?図では、洗面所やトイレや階段に行く手前に引き戸があるのですが。

二階について

削ったのは、真ん中の子供室の東向きの窓です。元の図では、両隣の部屋より飛び出るようにして、無理やり東向に作られてあるのですが。

>37
いまある子供部屋を狭めてというのは、どういう意味でしょうか?

私も、子供室2は北側の方がいいなと思っていました!主人が南がいいと言うのですが、ここでのご意見を言ったら、北でもよさそうな感じです。
その場合、予備寝室を南真ん中にして、子供室2を現WICからベッドルーム半分位までにして東と北に窓を設けるのはどうでしょうか。
北側の天窓やロフトも素敵ですね。子供時代のお話、ありがとうございます!

No.39  
by 匿名さん 2011-04-13 10:13:14
>>38さん
さすがに和室3畳は狭くないですか?
その広さなら完全オープンの畳スペースとかにしないと中途半端すぎて使えないですよ。
ご主人の希望とのことですが、ご主人が和室で何をしたいのか
もう一度よく話し合いをされた上で、大きさなど決められたほうが良いかと思います。
冷暖房費については南側を小さくされた分、和室の広さを足しても20畳弱になっていますので
そこまで気にされなくても良いのではないでしょうか。
今時の家は断熱もいいですし、扇風機などと併用すれば容量の小さいエアコンでも何とかなりますよ。

それから1階の階段の上り口ですが、階段を下りてきた人にトイレのドアがぶつかって危険です。
段を踏み外しやすいと言われる3段回りの部分が多いのも気になります。
上り口部分は廊下に向かってまっすぐにされてはいかがでしょうか。
階段を上った先の2階の廊下には少し余裕があるので、そこに段を伸ばすことで折り返し部分も
2段回りにできると思います。

2階については、皆さんおっしゃられているように部屋の配置から再考されることをお勧めします。
今のプランだと真ん中の子ども室は風が抜けないですし(予備室のドアを、子ども室の真向かいに
持ってこれば改善します)
西側の子ども室は収納家具で仕切ると机が置けなくなります。


なんだか偉そうなことばかり書いてすみません。
私も今間取りで悩んでいる最中ですので、つい見る目が厳しくなり、あら捜しのようになってしまいました。
悩むところも多く大変だとは思いますが、頑張って良い家を建ててください。






No.40  
by 36 2011-04-13 10:25:43
>>38
わたしが引き戸をつけたほうがいいと思った箇所は、キッチン(シンクと裏側)と廊下の間です。
のれんでもいいかもしれませんが、裏側はいろいろごちゃごちゃすると思いますよ?
ゴミや買い物の袋やその他を置く場所になると思いますので。
No.41  
by 36 2011-04-13 10:37:42
>>34
二階の間取りについて案が浮かんだので書きます。
まずトイレと洗面を北側にもっていきます。トイレを階段の東横にします。その隣りに洗面所。
そして南西の夫婦の寝室をもってきます。窓は南と西の二箇所です。トイレのあった場所にWICをもってこれるかも。(狭いかな?)
そして子供部屋は東側に持って行きます。東側全部南北に伸びる一部屋です。これを二つに分ければ
二部屋になります。窓は南と東、東と北、それぞれ二箇所とれます。
そして真ん中を夫婦第二寝室とします。真ん中の部屋の風を抜きたいときは南と窓と北側の洗面台方向の
窓をあけて南北に風を逃がせるようにします・・・。という配置はどうでしょう。
大きさとかを図に描いてないのでうまくいくかどうかはわかりませんが、これなら全部の部屋に風の抜け道が
できるのでは。

No.42  
by 41 2011-04-13 10:39:36
二つの子供部屋の扉はコの字に壁をへこませてその両側に扉をつければ二つの部屋に続くドアができます。
・・・狭いでしょうか・・?
No.43  
by 建築中… 2011-04-13 10:51:17
38さんへ

37です。こんにちは。
今ある子供部屋を狭めて~の意味ですが、現状は後から2部屋にわけるつもりで、
広めに間取りしていますよね?

北の予備寝室を子供部屋2にするとしたら、南側に今の大きさは必要ないと思ったので、
狭めて子供部屋1にしますという意味でした。
北の予備寝室を子供部屋2に、南~西面に子供部屋1、
南~主寝室の間を予備寝室に、主寝室とWICは今のままというイメージでした。

つたない加工で申し訳ないですが、ピンクの枠が子供部屋とする2部屋で、
水色が主寝室とWIC、緑色が予備寝室もしくは書斎スペースといった感じです。

(…画像貼付なんてできるかな?何とも自信がありませんが…。見れなかったらごめんなさい。)

風の通りなどを考えると、窓を増やすことも一案ではありますが、
無理やり小さな窓をつけるよりも、窓と入り口の位置を調整した方が
楽かなと思います。冷暖房を気にされているようなので、窓よりは
壁だった方が効率が良いような気がしますし。入り口の調整でも
十分風が通ると思います。
No.44  
by ビギナーさん 2011-04-13 13:16:48
相談です。
先日、土地を購入し、設計士さんにこのような間取りを提案していただきました。
写真は1階部分なのですが、相談したいのはLDの使い方です。
写真のような形のLDの場合、どこにリビング、どこにダイニングが適切でしょうか?
設計士さんからはキッチン横の6帖くらいのスペースがリビングで、
キッチンの向かい側がダイニングがいいでしょうと言われました。
それだと和室の前のスペースが空いて、子供が遊ぶスペースになるになると予想されるため、
床暖房(5帖)をキッチン横につけるか、和室前ににつけるかを迷ってしまいました。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、なんとか良い使い方があればと思います。
よろしくお願いします。
No.45  
by 匿名さん 2011-04-13 13:53:27
>44

キッチン横にダイニング持ってきて、リビングと和室を繋がるようにした方が使いやすい気がします。
「対面キッチンじゃなくなる!」って事ならキッチンの向きも変えたほうが良いのかも。
それが可能ならキッチンから洗面所への導線も良くなるような気がします。


それより現在下部(階段下)収納になってるところと玄関横のトイレの場所を変えてみてはいかがでしょうか?
トイレ内に多少の圧迫感はあるかもしれませんが、水周りを一箇所に纏めた方が費用が安くなると思います。
また、玄関の収納もあったほうが何かと便利だと思いますよ。
No.46  
by 匿名 2011-04-13 14:46:26
>>44
45さんの言うとおり、キッチンシンクの入り口がそこでは動線が悪いので向きを変えたほうがいいのではと
思います。それと窓や引き戸が多すぎて壁面が少なすぎませんか?テレビなんかはどこに置いてどこで
みるのでしょう?
それと気になったのですが、階段を降りたすぐになんの余裕もなく扉がありますよね?冷気が降りてこないための扉だと思うのですが、階段から降りてきて立つスペースくらいないと危ないのでは。それに階段に窓が
無いと扉を閉めたら昼でも真っ暗です。リビング階段に無理にする必要はないのでは・・?
それと洗面室の下部収納ですが、深すぎて使いにくい気がします。南北で半分に分けて壁つくって
洗面側の収納と、リビング側の収納に分けたらどうでしょう。リビング側の収納は重宝するのでは。
しかしもう少しいい間取りつくれそうな気がするのですが。
No.47  
by ビギナーさん 2011-04-13 15:16:45
早速のアドバイスありがとうございます。
方角が抜けていましたが、玄関が東向きです。
LDに南向きの日差しをたっぷりと言うことで、南向きの窓がたくさんになっています。
キッチンの向きを変えると玄関から入ってすぐにキッチンが丸見えになりそうなので変えたくないのですが、キッチンそのままでキッチン横がダイニングでもおかしくはないですかね?

やっぱり和室前にリビングを持ってきた方がいいように私も思うのですが、
その場合、ご指摘どおり、テレビの置き場所に困ります。
南側のまんなかの引き戸を腰の高さまで壁にするほうがいいのでしょうか?
それとも、引き戸そのままでテレビを斜めに置くというのではおかしいでしょうか?
No.48  
by 匿名さん 2011-04-13 16:00:55
>47

>>南側のまんなかの引き戸を腰の高さまで壁にするほうがいいのでしょうか?
それとも、引き戸そのままでテレビを斜めに置くというのではおかしいでしょうか?

引き戸=掃き出し窓の事ですね?
確かにそこを腰窓にすればTVを置くスペースはできるでしょうが(TVに画面が)北向きになりますよね?
ダイニングで食事しながらTVが見づらいかも知れませんが、それでも良いならOKではないでしょうか。



>>キッチンの向きを変えると玄関から入ってすぐにキッチンが丸見えになりそうなので変えたくないえたくないのですが、キッチンそのままでキッチン横がダイニングでもおかしくはないですかね?

キッチンの横にダイニングでもおかしくないと思いますよ。ですがキッチンが丸見えになる事より導線を優先してキッチンの向きを変えた方が良いような気がします。
No.49  
by 匿名はん 2011-04-13 22:24:33
>44
このご時勢(地震的な意味で)ですから
特別な理由(間に柱壁なしで車2台入るガレージ希望とか)がない限り
梁を飛ばす距離は2間(3640mm)以内に抑えて構造的に無理のないものにしたいところです。
平屋や小屋裏収納無しの2階建の2階とかならある程度飛ばしてもいいですが
2階建の1階でそんな飛ばさない方がいいんじゃないかと思います。
まとまったボリューム且つ整形の恵まれた土地のようですから
そんな無理しなくても同じ広さのLDKは余裕で確保できるはずです。
これをベースに修正していくのではなくて、全く違った別案をいくつか出してもらった方がいいでしょう。
No.50  
by 匿名はん 2011-04-13 22:32:17
追記。
間取り図には必ず主要な家具(テレビ、ソファ、ダイニングテーブル、食器棚、冷蔵庫、洗濯機、各個室内のベッド、子供部屋の学習机)を設計者にあらかじめ設計者に描いておいてもらいましょう。
No.51  
by 匿名 2011-04-14 07:00:12
49に賛成。
No.52  
by 入居済み住民さん 2011-04-14 11:32:05
>47
玄関からキッチンが遠いと何かと不便では?
和室前のスペースは色々な動線が交錯する場所になっているので,リビングにすると落ち着かないような気もします。

例えば,今,和室の場所をキッチンにして,その前をダイニング。
今のキッチンの場所を和室(畳コーナー)にして,その南側をリビングにするのはどうでしょうか?
和室の角(今のLDKの中央あたり)に柱を立てれば,構造的にも少しは改善するのでは?
No.53  
by ビギナーさん 2011-04-14 15:28:31
たくさんのアドバイスありがとうございます。
構造の面で、キッチンカウンターの端の柱が図面では抜けておりました。
駐車場並列駐車や、玄関よりリビングを通らずに出入りできる和室などなどの
要望がたくさんありすぎて、このような形になったのだと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.54  
by 間取り検討中!No.3、4 2011-04-14 16:49:01
39、40、41、42さま

色々考えて下さりありがとうございます。42では図までアップして下さり、感激です。
もともとこういったことを考えるのは得意ではないので、頭が容量オーバーな上に皆様の親身な助言に胸が一杯で、今は考えがまとまりません。ゆっくり考えてみます。取り急ぎ、お礼を投稿させていただきます。とにかく大変参考になったことは間違いありません。また投稿させていただきます。今後とも宜しくお願いいたします。

No.55  
by シングル 2011-04-18 01:17:36
こんにちは。

間取りのアドバイスをください。

土間収納(傘や靴、灯油を収納)
玄関横の物入れ(コートとカバン入れ)
洗面室の物入れ(下着やタオル、パジャマ入れ)
和室(子供が小さいうちは二人で寝る用)
対面キッチン

以上5つは絶対に取り入れたい要望でLDKもできるだけ広く取りたかったので廊下を少なくしたんですが、LDKの形がイビツなので使いづらくないか心配です。

和室とリビングを入れ替えるとLDKが長方形になるので使いやすいのですが、リビングの目の前が駐車場になって視界が悪いので、こういう間取りになったのですが、改善点やアドバイスお願い致します。
広さや家の形はほぼ決まりなので、この形の中で部屋を色々動かして考えています。

ホールから続く外に出られるドアは物干し場へ続くドアです。


北側道路で南に隣家、東も隣家(北側に寄せて建っているので南はスペースがあります)西は空き分譲地です。

将来的に車を3台から4台は止めれるように(車がない時は庭として使えるように)スペースを取っています。

No.56  
by 匿名さん 2011-04-18 05:31:20
素朴な疑問ですが、南は図で言うとどちらになりますか?
No.57  
by 入居済み住民さん 2011-04-18 10:21:33
>>55さん

LDKは壁が多いほうが収納や家具を配置したり,カレンダーなどを貼ったりしやすいから,イビツな形が悪いとは思いません。
長方形で壁が少ないほうが使いにくいと思いますよ。(うちは壁が少なくて苦労しています。まあ計画段階から分かっていたことなので後悔はしていませんが。)

間取り図を見て気になったことを以下に書きます。
・玄関ドアの位置はもう少し(50cm?)下ですよね?
・玄関ドアを開けた正面に洗面の入口があるのが気になる。入浴後,玄関に来客中だと洗面所から出にくくなる等。
・LDKのドア,トイレのドア,階段の上がり口が1箇所に集まっていて危険。
・コンロのとなりに階段があるので臭いが2階に広がりやすそう。
・和室は左側の壁をふすまにして開けられるようにしたほうがLDKが広く感じるとおもう。
・間取り図の下方向が南だとすると昼間でも(特に午後)リビングが暗くなってしまいそう。
・ソファーからTVが遠いのでは?





No.58  
by 匿名 2011-04-18 20:00:11
>>55
和室要らないのでは・・?
子供の小さいうちだけ欲しいならフローリングに畳3枚敷いて、パーテーションで駄目ですか?
No.59  
by 匿名 2011-04-18 20:11:45
>>55
ソファーなくして畳リビングにすれば広く使えるような。
No.60  
by シングル 2011-04-18 23:19:10
みなさんご指摘頂きありがとうございます。

下が南になります。

玄関ドアは間違って端に寄ってました。本当は真ん中です。

リビング入口にドアが集中してますね。階段入口も…
気が付かなかったです。

リビング階段にしたくてジャマにならない場所に無理やり入れてる感じです。

和室の襖ですが、いっその事左側と下側の2面を天井までの引き戸を付けたら開放的になるかと考えたのですが、どうですかね?

子供が寝てから家事をしたりテレビをリビングで見るので部屋にしてしまったほうが、電気の光や音が漏れにくいかなと思うのですが、パーテーションとかでも問題ないですかね?
来客時の宿泊用にも使います。

もしくは洋室にしておいて、置き畳を敷いて使用して数年後必要なくなれば置き畳を外して建具もあけっぱなしにしてリビングの延長として使用するとか。(左のダイニング側と下のリビング側の2面に引き戸と取り付けて)


今日もう一つ間取りを考えてみましたが、どっちが広く見えて使いやすそうですか?
和室の壁がないのは引き戸を引きこんだらこんな感じかなというイメージを見たくて壁取ってます。
キッチンのコンロが逆とか窓がないのは気にしないでください。

左が南で右が北、下が東で上が西です。
No.61  
by 匿名さん 2011-04-19 01:27:45
>55,60

北道路なんでしょ?
どう見ても、55は下が北だし、60は左が北に見えるんですが・・

まず、下を南にするのが図面の基本であることを踏まえて投稿してください。
また、土地の大きさや容積率・建坪率がさっぱりわからないので、皆さん、的確なアドバイスをしにくいと思います。

さて・・・
55の図面は、南に押入れが有るというのは最悪ですな・・
あ、下が南だと言うなら、居住スペース全ての日当たりが最悪になるだけです。
60も、南の広いスペースをキッチンの棚が占拠する、という有り得ない間取り。
これも左が南だと言うなら、やはり居住スペースの全ての日当たりが悪いだけ。

どちらも使いやすいとか使いにくいとか以前に、住まいとして完全に論外。
きつい言い方で申し訳ないが、基本というか、それ以前を、ちゃんと学んでから間取りを考えるか、設計士か、さもなくば奥さんに間取りを考えてもらうべきでしょう。
今、自分で考えるのは止めた方が良い、いや考えてはいけない、のレベルかな。

さて、このレベルの間取りに、細かい助言をしても意味が無いに等しいけれど、ついでに書いておくと、3畳程度の「和室」なんて使いにくいだけ。
チビを二人寝かせる以外の用途には使えないので、小学生になったら、もう使えない部屋になります。壁で仕切らずに畳コーナーにしておいた方が、リビングを広く使えます。
畳スペースにしても、ちょっとハンパなので、チビの間だけコーナーにカーペットを敷コいて、そこに布団かマットレスでいいんじゃない?
そうすれば、最終的には費用ゼロで広いリビングに出来るわけだし。
No.62  
by 匿名さん 2011-04-19 08:04:30
いや、多分南は物干しに使えるくらいのスペースしかなくて、それならいっそ日当たりを犠牲にしても生活動線を優先という発想なんだと思うよ。
俺だと素直に北~北東玄関にしてリビングを南東、風呂・洗面を南西~西に配置してリビング掃き出し窓から洗濯物干すけどね。

ただ61氏と同感なのは、この間取りをどういじくってもということ。
レベルの問題じゃなくて発想という点で。
風呂・洗面を2階にして使える和室にするだけの1階面積を確保するとか、玄関ホールなくしてその分土間収納を充実させるとか、大胆に変えないと建て売りっぽい家から抜け出せない。
2階の間取りはどうなってるのかな?
No.63  
by 匿名 2011-04-19 15:12:58
まあ>>55よりは>>60の方が良い感じはするね。
>>60なら和室側からホールへの扉をつけて回れる動線にしたらどうかな。
そしてこれならリビングと和室を壁と扉で区切ってしまってもよいと思う。
ホール側からもリビング側からも出入りできる納戸としても使えそうだよね。
No.64  
by ビギナーさん 2011-04-19 20:59:59
はじめまして。
今回、家を建てることになりました。
しかし、
間取りで悩んでいます。
ぜひ、アドバイスをください。

・敷地面積   90坪
 西側道路 間口11m 奥行き 27m
・建蔽率  40%
・容積率  60%
・用途地域  第1種低層住居専用地域
・隣接道路幅 西側道路 6m道路
・現地の状況 北側には美容院兼住宅 南側には畑
       日当たりはとてもいいです。
 

・目標の延床数 40坪
・部屋数 5LDK
     1階にLDKと和室(5~6畳程度)
     2階 主寝室(8~10畳程度)と洋室(5~6畳)3つ
・家作りに重要視していること
     ・浴室1.25坪タイプ
     ・洗面所と脱衣所は独立
     ・和室とLDKはつながりタイプ
     ・トイレは小便器希望
     ・リビング階段にはしたくありません
     ・水周り導線は使いやすく
     ・庭に洗濯物を干す予定ですので、バルコニーは小さめで。
     ・西側に車2~3台の駐車スペース
     ・東側に庭を造り、リビングからも庭に出れるようにしたい
     ・2階の洋室は子供部屋にする予定ですので、なるべく南側
     ・主寝室にはウォークインクローゼット


・家族構成 夫婦と子供1人
      将来的に子供3人を希望してるので、子供部屋として3室



現在、HMさんで間取りを作ってもらってますが、
なかなか希望どうりの間取りには行きつきません。

みなさん、ご意見と協力お願いします。
No.65  
by シングル 2011-04-19 21:33:50
最初に投稿したものよりも後のほうがよさそうですね。

二階の図面を載せます。

二階は寝るだけなのでシンプルな間取りで、コストダウンの為廊下は最小限です。

北は上向き下は南です。

62さん私の言いたかった事を代弁していただきありがとうございます。

メーターモジュールなので和室も狭すぎるという事はないと思います。
63さん。使用しなくなれば納戸代わりでもありですね。
1階部分の収納が少ないと感じていたので。

素人ではなかなか発想力がなくて、ハウスメーカーさんの間取りもいま一つ…

もう少し改善が必要ですかね。
No.66  
by mon 2011-04-20 09:27:53
初めまして、いつも楽しく見させて頂いています。
この度ようやく私も家を建てられる事になりました。
間取りのご相談をさせて下さい。

・敷地面積 169.53m2
・建蔽率   60%
・容積率   200%
・用途地域  第二種住居地域、準防火地域
・隣接道路幅 南5m道路
・目標の延床数 38坪以下
・部屋数   1階:LDK+和+洗面風呂トイレ
       2階:主寝室+2部屋+トイレ  
・家作りに最も重要視していること  
       電気を付けなくても明るい、風通しが良い家
・予算    2600万(諸経費込み)
・家族構成  夫婦+息子(+将来もう1人)

No.67  
by mon 2011-04-20 09:45:12
連投すみません。
工務店の案を元に、自分たちでも考えてみた間取りです。
・通り土間にし、来客時とプライベートの動線を分けてみました。
・帰宅時は階段下の収納にコートや鞄を置き、洗面室ですぐ手を洗える。
・来客時は居間を通らず和室へ。
・和室の押入れの下に地窓をつけて緑が見えるように。
・和室は、息子(2歳)の遊び場+お昼寝場所としても使いたい。
・洗濯物は2階ベランダに干す予定なので、洗面室と階段を近めに。
・土地の北東の出っ張ったところで、夏にビニールプールで遊びたいので
 トイレの前の土地を少し空けた間取りにしました。
No.68  
by mon 2011-04-20 09:57:18
2階です。
・吹き抜けにすることで、1階が暗くなるのを防げるかなと期待しています。
・1階和室の天井を一部勾配天井にしたかったので、ベランダのラインは1階より後ろになっています。
・トイレの位置が1階よりも出ていて、でこぼこした外観になってしまうのが気になります。
・風通しが悪いのが気になります。
・真中の子供部屋の風通し、採光面で改善案があればどうか教えて下さい。

長文になってしまい、見難いとはおもいますが
アドバイス等、お待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.69  
by 匿名 2011-04-20 10:53:20
>>65
北側の洋室ですが、クロゼットを全面にとるよりも小さくするなり形を変えるなりして窓を北側にもつくった
方がいいとおもいます。北側の窓といっても結構明るさはありますし窓は一面だけだと風が抜けません。
そしてなんだか細長いクロゼットですが、布団しまえる奥行きは必要ではないのですか?
No.70  
by 匿名 2011-04-20 11:11:21
>>67>>68 良い間取りだと思います。しかしだからこそちょっとの工夫でもっとよくなる感じがして
ワクワクします。
一階ですが、来客時とプライベートの動線を分けるということで階段がダイニング側にあると思うのですが
(良い工夫だと思います)その間は何かでしきるのですか?
このキッチンは対面だと思うのですがシンク側の西壁に窓が一つあったら明るいと思います。もしくは
西側に勝手口。勝手口の外にゴミとか置いておけると思いますがどうでしょう?

それから二階ですが吹き抜けの東側半分を寝室と繋がった、リビングを見下ろせる書斎にするというのは
いかがですか?
No.71  
by 匿名 2011-04-20 11:22:16
>>68
それと二階の窓ですが、窓は二方向に無いと抜けないですよ?
東西南北に風の抜け道があるのが理想です。それが無理としても二方には欲しいです。内窓をつくってでも。
北の大きい洋間は西側に窓をつくる方がいいとおもいます。
あと寝室ですが、風を抜く道をなんとか作った方がいいです。一階はいいですが、二階の間取りは再考しても
いいのでは。
例えば吹き抜けの東4分の1と押入れ、廊下を加えて一部屋のWICにしてしまって、今のWICのあるところに
窓をつけてPCを置くとか。
No.72  
by 匿名さん 2011-04-20 15:16:18
完全縦型分離の二世帯を建てる場合、大雑把に最低どの程度の坪数の土地が必要でしょうか?
親世帯:1階LDK + 和室6帖、2階1部屋(6帖)
子世帯:1階LDK + 和室4.5帖、2階2部屋(6帖×2)

ぐらいで考えてます。
No.73  
by 匿名 2011-04-20 15:41:49
>>72
1階LDK + 和室6帖、2階1部屋(6帖) ・・32畳
お風呂、洗面、トイレで・・7畳
階段、玄関で6畳・・として、上下50坪の2階建てくらいでしょうか?
25坪の面積に建設・・。として、駐車場が何台分欲しいかがわからないと・・。
No.74  
by 匿名さん 2011-04-20 16:23:58
>>73さん
ありがとうございます。
駐車スペースは2台で考えております。

子世帯の2階の2部屋のうち1部屋は親世帯の上に配置したほうがすっきりしますか?
No.75  
by 匿名 2011-04-20 17:41:14
>>74

上下に分けて住むのならどうあっても親世帯の上にくると思いますが。

・・・それにしても新しく土地を買って2世帯住宅にするのですか?
別居した方がよくないですか?
No.76  
by mon 2011-04-20 23:31:05
>>70
さっそくありがとうございます!
ダイニングとリビング間は、仕切らないつもりです。
(不馴れなもので…変な線が入ってしまいました。すみません)
キッチンも、抜けておりました… おっしゃる通り対面です。
西側に窓か勝手口、どちらか取り入れたいと思います。ありがとうございます。

書斎、良いですね!
しかし、吹き抜けはなるべく広くして
狭いリビングを広く見せたいという考えがありまして
悩むところです。
また図面を変えて考えてみます。

>>71
そうなんです。2階の風通し悪いですよね。
北の大きい洋間の西側に窓を、とありますが、
西側は主寝室があります。
どこに窓をつければ良いか、
申し訳ありませんがもう一度教えて頂けますでしょうか。すみません…
それと吹き抜けを削ってWICにする案も是非検討してみたいと思います。
きっとその方が収納力は増しますよね!
アドバイスありがとうございます!
まだ直すべき点気づかれた際はどうぞ宜しくお願い致します!
No.77  
by 匿名さん 2011-04-21 01:19:53
>67,68

1Fですが、リビングは事実上吹き抜け経由の採光だけというのは、明るさという面ではやや弱くなると思います。特に冬場はダイニングはそこそこ明るいでしょうが、リビングが暗くなりがちと思います。

次に2Fですが、洋室は将来子供二人まで想定されているようですが、北側にしか窓が無いとは、子供がかなり可哀相です。明るい家にしたいのですよね?
寝室も、西日だけたっぷり入るというのは、どうなんでしょう?寝室に南窓は、有ってもなくても考え方次第ですが、東側に持ってきて朝日で目覚めた方が爽快と思います。
また、認識されているようですが、2Fの収納がかなり弱いのも気になります。
No.78  
by 匿名さん 2011-04-21 01:23:03
>64
それだけの敷地があって、希望延べ床にも、まずまず余裕が有って希望の間取りにならないとは、不思議な気もします。

HMの間取りをアップしてもらって、そのどこが気に入らないかを具体的に書いた方が、アドバイスは受けやすいかと。
No.79  
by 入居済み住民さん 2011-04-21 12:35:58
>67さん
帰宅したとき,玄関を入って細い通り土間を5mくらい歩き,ドアを開けたらそこは細い廊下でしかも目の前が引き戸(又は壁)というのは,あまり気分が良くないような気がします。動線も無駄に長いし。
結局,普段から玄関→和室→リビングのルートを使うようになるのではないでしょうか?
No.80  
by ビギナーさん 2011-04-21 20:27:35
64です。

おっしゃる通りですが、なかなかピンと来る間取りに出合えません。
HMさんとまた違ったアイディアが欲しいと思っています。

1階はこの通りです。
このLDKだと家具の配置が難しく、
階段の位置も玄関すぐというのが気になります。

違ったリビングの形やキッチンの配置、
階段の位置がないかと思ってます。

No.81  
by ビギナーさん 2011-04-21 20:29:49
64です。

2階ですが、廊下や書斎コーナーなどの部分を
うまく収納か何かにできないかなぁと思ってます。

廊下が広すぎるので、、、


なにかいい案がないでしょうか。


よろしくお願いします。
No.82  
by 匿名さん 2011-04-22 00:04:26
>80,81さん、

まあ、何かの参考になれば・・一応、全居室南向きです。
これで41.5坪です。子供部屋を各5畳にすれば、40.7坪くらいになります。
2FのWICが変形なのは、ご愛敬ということで・・・(^^;;
また、このWICがやや大きいのは、1Fと壁を通しにしたかったためです。

1Fの和室からリビングを通らずにトイレに行けるようにしたければ、リビングに付けてあるクロゼット部分を廊下にする、という手もあります。

あ、そうそう、お住まいの地域にもよりますが、脱衣室に外へのドアを付けるのは、冬寒いですよ~。ドアは熱が逃げやすいからです。

No.83  
by mon 2011-04-22 04:07:31
>77
吹き抜けがあれば大丈夫、と思っていました…
採光の面では、やはりリビングを前面に持もってきた方が良いでしょうか。

2階は1から考え直した方が良さそうですね。
もし採光、収納、風通しが良い間取りがあれば
是非教えて頂きたいです。


>79
和を感じる家を建てたくて、工務店から
土間のある間取りを提案してもらったのですが、
帰宅時、細長い通路を通るのはテンション下がりますかね?!
その点もまた家族と相談してみます。


自分では気づかなかった点を色々と指摘して頂き
ありがとうございます!
まだまだご意見お待ちしておりますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
No.84  
by 77 2011-04-23 02:20:05
>83

ご参考まで、サンプルをアップします。
全居室南向きかつ2面以上の採光により、明るくかつ風通しの良い家で、延べ床36.5坪となりました。基本的なご要求は押さえたつもりです。
車については、特に要望が無かったようですが、リビング南面を庭にしないのであれば、2台停めることができます。
ただし、土地が少し変形なので、全体としてきっちりはまっているかは、ご確認下さい。

まず、土間は和室に繋げる用途にして、和室は離れ風をイメージしました。
土間の東側には草花を植えて、土間に窓を付けることで、来客にも季節を楽しんでもらってはいかがでしょう?
階段の一番南端1F部分は、図面上は壁にしていますが、何と言うのでしょう(^^;;、天然木の細い柱を組み合わせたものをあしらったりして、演出を楽しんで下さい。
次に、リビングですが、南に配置しました。道路から6m強あるはずで、道路幅と合わせて11mくらい確保できているので、道路反対側の家が少々背が高くとも、真冬でも採光はばっちりです。その気になれば、南端の方には天窓を設けることもできます。
また、リビング東側ですが、ポーチの部分に小窓を付けるだけでなく、廊下部分にスリガラスの固定窓を付けることをお奨めします。これにより、土間の窓からの朝日がダイニングの辺りまで柔らかく入ってくることが期待できます。西側にも窓が有りますので、一日中明るいリビングになるはずです。
※両隣には家が有るのでしょうから、東西からの光はやや間接光的にはなりますが、明るさは相当に違うはずです。

また、和室の東側には2m以上の空きが有るはずなので、ここでお子さんの水遊びが出来るかと思います。道路からモロに見えない方が、かえって良いでしょう?
和室の南からの光は時間限定になってしまうとは思いますが、暗くなるほどではありませんし、和室の日当たりは柔らかい方が、かえって夏の昼寝にもよろしいかと(^^)

2Fですが、全居室南向きだけでなく2面以上の採光を確保しました。南端の子供部屋はなんと3面採光です(笑
本当は寝室を東側にしたかったのですが、それは諦めました。
PCスペース?書斎スペース?が専用で必要であれば、寝室西側のクローゼット部分を転用されるのがよろしいかと。その際には北側に小窓を付けることで、風通しもアップするかと。

なお、注意点が3点。
まず南端の子供部屋クローゼットですが、階段にかかっている部分は膝の高さくらいまでは底上げする必要が有ります。
また、階段、2F廊下には窓がありません。このため、居室は明るいのですが、廊下は暗くなってしまいます。
もし、これがイヤであれば、2F廊下部分に天窓を付けられてはいかがでしょうか?
最後にベランダですが、大きめのものがリビング上に乗ることになりますため、防水処理には充分注意が必要です。

長々と解説してしまい恐縮でした(^^;;
No.85  
by mon 2011-04-23 23:23:04
>84
わざわざ間取りを描いて下さるなんて
ありがとうございます!
しかも採光、通風、収納どれも良く考えられていて感激致しました。
土間と和室のつなげ方も、私には全く思い付かなかった発想で目から鱗です!
2階の全室南向きというのも素晴らしいです!
窓も各部屋2面あって、気持ちよく過ごせそうですね!
また家族にも見せ、相談してみます。
本当にありがとうございました!
No.86  
by 匿名さん 2011-04-26 07:47:09
完全分離型の二世帯住宅をお願いします。

敷地面積 43.46坪
建蔽率 60%
容積率 200%
用途地域 第一種住居地域
※南面の公道は用水路があり、車の出し入れ不可

希望延べ床面積 40坪前後(無理なようでしたら50坪以下)
家族 私(33歳)、妻(24歳)と子供1人(0歳)(将来もう一人欲しい)、私の両親(63歳、60歳)

希望 駐車スペース2台、対面式キッチン、浴室1.25坪、できれば縦型分離が望ましいが上下分離でも可、できれば総2階、子世帯は全室洋室の3LDKで親世帯は1LDK(1は和室)

よろしくお願い致します。
No.87  
by 匿名 2011-04-27 11:19:12
>>86
○投げだとレス返ってくるのは難しいと思いますよ。>>64さんもそうでしたが、
HMの提案した間取りをUPでもされると皆さんもレスしやすいと思います。
No.88  
by ビギナーさん 2011-04-27 12:30:30
84さん

ご提案ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。


夫婦ともにいい案だと思ったので、
一度HMさんに提案してみたいと思います。

ありがとうございました。
No.89  
by 匿名さん 2011-04-29 02:01:50
>86

できれば縦型分離が望ましいが上下分離でも可、できれば総2階、子世帯は全室洋室の3LDKで親世帯は1LDK(1は和室)

もう、この瞬間に意味不明。3LDKと1LDKの縦型分離で総2階希望??
可能性が有るとでも思っているのだろうか?

しかも、大して広くない土地でかつ南側は車の通行不可で、2台とは・・
東側に縦列では2台置けないので南側がダメとなれば、北側を使って南側を日照を犠牲にして圧迫するか、さもなくば1Fは親御さんスペース&車スペースとするしか無いが、それでも良いのかな?
No.90  
by 匿名 2011-04-29 15:42:22
>>89
2階を駐車場に乗り出すような感じにして、敷地をみっちり使えば上下分離でいけそうだよ。
外階段にして、上下で中の行き来できないようにするといいかもね。
No.91  
by 84 2011-04-29 16:50:02
>88

HMが、もしも拙案をベースとして採用されるなら、私は天窓を考えましたが、HMが2F廊下の採光をどう工夫されるか興味が有ります。
今後の参考にしたいので、差し支えなければHMのプランをアップしてください。
No.92  
by 匿名はん 2011-05-01 07:37:15
>>86
玄関も階段も二つずつ欲しいのですか?
40坪では結構大変。
親世帯1階
子世帯は1階に玄関階段と個室一部屋
残りを二階にするのが面積バランス的にイイ感じ。
No.93  
by 匿名さん 2011-05-02 22:28:19
以前、No22で相談させていただきました。

新しいプランができたので、ご意見よろしくお願いします。
予算オーバーだったので、少し面積を減らしました。
キッチン、食器棚、PCスペースの配置も変更してます。

どんなことでも良いので、皆さまのご意見よろしくお願いします。
No.94  
by 匿名さん 2011-05-08 22:10:32
>>93さん

No.22の図面のほうが良いと感じます。

2730mmにダイニングテーブルを中央に置くとリビングとキッチンの行き来が面倒になると思います。
PCデスクもあり障害が多いです。
リビングソファーも和室への出入口にあり、移動の妨げになりそうです。
玄関まわりとウォークインクローゼットをどれだけ小さくできるか考え、その分リビングダイニングを広げてはいかがでしょうか?

冷蔵庫位置も手前にしたほうがよいと思います。(理由は既出)
No.95  
by 匿名さん 2011-05-09 22:13:55
>93
う~ん、色々アドバイスを受けた割には生かされていないような・・
まあご自身の考えた案が一番なら、それで良いですけど、冷蔵庫はその位置が使いやすいと思います?

トイレは大小逆でしょうね。小は奥行き必要ありませんから、階段で上が狭くとも圧迫感少ないです。

玄関ですが、2面から入れるようにしたいのですか?ちょっと意味不明な感じです。
玄関のレイアウトの目的がわからないまま書くのも気が引けますが、クロークを南に下げてスペースを空けると、キッチンを南北方向に長くできて、結果としてダイニングが広くなり、移動しやすくなるかと。
No.96  
by 匿名さん 2011-05-11 13:03:09
>>93

ウォークインクローゼットが南面までかかっているので、勿体ないです。
和室を90度回転させると南面を広くとれます。
ウォークインクローゼットに2箇所出入り口があるので、収納力はそれほどないです。
ウォークインクローゼットなしにしてリビングに移動間仕切りタイプの収納スペースをもってくれば、
仕舞うものが少ない場合リビングを広くとれます。
または、ウォークインクローゼットを中央北あたりに持ってきて、階段下トイレを階段下ウォークインクローゼットにする案もありかと。
ウォークインクローゼットの一部が低くなる程度で気になりません。

決定打がない感じでしょうか?
おそらく詳細なシミュレーションができていないからだと思います。
私の感覚だと間取り検討の中間地点くらいのイメージです。

1回目なら建ててみて失敗するのも勉強になると思います。
No.97  
by 匿名さん 2011-05-11 13:23:55
>>96
しまうものがたくさんあって、洗濯物干し・取り込みの動線を考慮してるからこういうWICの配置になってるんだろ?
頓珍漢なレスよこす前に、もう少し遡ってスレを読めよ。
No.98  
by 匿名さん 2011-05-12 20:34:43
このスレ交互になって読みにくいよね
雰囲気もよくない
No.99  
by mamumamu 2011-05-14 22:33:52
こんばんは。
家を建てるにあたり、ハウスメーカーさんに図面をかいてもらいました。
素人なので、何か悪いところがあるか不安です
なんでも結構ですので、皆様の意見を頂けたらと思います。
宜しくお願いします
No.100  
by mamumamu 2011-05-14 22:36:00
NO99です。
2階の間取り図を載せるの忘れました。
よろしくお願いします
No.101  
by 住まいに詳しい人 2011-05-15 00:33:15
ひとつ質問です。
これはメーカーから実際に出された図面でしょうか?
それともご自身で清書しなおしてますか?

仮に実際にメーカーから出されている図面だとしたら

①図面の右上の敷地の活用方法は?
 仮に図面の下が南だとして、午前の早い時間帯から家の陰に
 なるので活用の方法が難しそうです。
②玄関ドアで親子ドアは必要か?
 一般的には親のみのドアよりも、親子ドアの親扉は狭いです。
 つまり普段の出入りでは、親子ドアは不要です。
③LDKのDの部分が非常に暗いです。
 朝食をしっかりと取る方であれば、真っ暗なダイニングでの
 朝食となりそうです。
④1F中心にあるWICの廊下側ですが、折戸では普段の出入りが
 面倒な気がします。幅のコンパクトな引込み戸の方が良いと
 思います。
 一般的に折戸は、裏(図面上のWIC側)から開け易く作られ
 ていません。取っ手すら無いと思います。
⑤階段の割り付けが悪い
 5段目~9段目の割り付けはリズムが狂います。
 直線から曲がって、更に踏面の幅が途中で変わって。
 足の感覚はかなり敏感なので、段数を稼いで一見すると昇り
 易くしているようでも、リズムが狂います
⑥書斎の窓の位置は正解ですか?
 仮にPCを置くようであれば、モニターを置く位置を考慮し、
 窓の位置を決めないと、この図面の通りにカウンターの中心
 に椅子を置き、正面にモニターを配した場合にはモニターが
 見難くなり、開閉も困難です。
 右か左に寄せるなどした方が良いでしょう。
⑦2F左端洋室が相当に位です。
 応接室と窓の形状を揃えている事思い見ますが、3か所の小
 窓では暗いです。
 また、応接室も頻繁にお客様が来るようであれば、お庭が見
 えたり外が見通せる大きめの窓にしておいた方が、気持ちが
 良いと思います。
 勿論、外観も大切ですが、応接室も左端の洋室も、図面下を
 ほぼ南と仮定すると相当に暗いと思います。
⑧2F左端の洋室に付属するWICの窓はいりますか?
 この窓の位置が西に面しているとすれば、洋服が色あせやす
 くなります。
 2帖も無い収納に、窓は無くても良いと思いますが。

ざっと見てこんなところでしょうか。
周辺環境は方位が不明なので、あくまでも参考として下さい。
No.102  
by 匿名さん 2011-05-15 02:37:27
>99,100
何だか、どこかで見たような図面・・・

さて、冷蔵庫がそんなに奥では使いにくいです。階段横の位置にすべきです。
他の方でも同じ話がありましたが、最近のHMさんは、こんな事にすら気を配ってくれないのかしらん?

1F応接室の(多分)南側の窓、和室の東側の窓、どちらも小さすぎて採光悪そうです。もったいない。
101の方も指摘していますが、2F西側の洋室も採光悪いですね。これももったいない。
ダイニングは、確かに朝は暗いでしょうね。東側の収納は背の低いものにして窓を付けると、少しは改善されるかと。

2F中央の部屋は子供部屋と思いますが、ドア正面が階段ですと、小さいうちは勢いよく飛び出してしまい、少し危なそうです。クロゼットとドアの位置を取り替えた方がよさそうです。
それから2Fトイレの位置もちょっと気になります。リビング階段横で、かつ台所の真上ですか・・
この配置ですとリビング階段にする意味は無いので、コールドドラフト対策のために、せめてドアは素直にキッチン横にするのが良いでしょう。
※計算上のLDK面積が少し小さくなって、その分廊下面積が増えることになりますが、この部分は所詮通路の用しかはたしませんので、問題無いかと。

最後に、敷地の大きさや延べ床の関係なのだろうとは思いますが、可能なら1F和室を東へずらし、LDKの形をすっきりさせた方が良いと思います。この図面のままだと、LDKは東西方向が少々狭く感じます。
結果として、2Fも少し拡がることにはなりますが。
No.103  
by 匿名さん 2011-05-15 10:54:45
>>99・100
いいんじゃないですか。
応接室を文字通り使うなら、玄関との境を1間ないし1間半の引き込み戸にして、不要の時はホールとつなげて大きく使う方がいいかもしれません。
2階トイレがキッチンの上に来るのはうれしくないですね。
書斎の位置と入れ換えできるならそっちのほうがいいと思います。
No.104  
by 匿名さん 2011-05-16 18:06:13
南北に長い14m×10mの土地で南面の境界から50cmぐらいに3階建てがすでに建っているのですが、
1階に日当たりを確保するためには南境界から何mぐらい離せばいいでしょうか?
No.105  
by 入居済み住民さん 2011-05-16 18:40:33
>104
1階の日当たりってどのくらいを期待していますか?
冬至でも1階床面に日が当たって欲しいと考えているようであれば,それはほぼ不可能だと思います。
仮に南側建物が1階床面より8m高いものとし,冬至12時の太陽の高度を30度とすれば,
8÷tan30=13.9mほど,南側建物から離す必要があります。
あとは南東や南西からの日当たりが期待できるかどうかですね。
No.106  
by 購入検討中さん 2011-05-16 19:55:06
皆さんこんばんは
ここのスレの皆様のアドバイスはいろいろと参考にさせてもらっています。
私の年末建築予定でやっとプランが出来ました。

家族構成は私と妻と子供が二人です。

図面の方は上が北で南面に大きな道路、東に小さな道路の日あたりのより角地です。

間取りで重視した点は
1 出来るだけ廊下を作らずにオープンな間取りで費用の節約と冷暖房効率のアップ
2 水回りの集約
3 家事動線を重視
4 吹き抜けで2階を含めた風の通り道を作り、南側の深軒で遮熱、それで家が暗くなるのを防ぐために
吹き抜けの3連窓で夏涼しく、冬暖かい住み心地の良い家を考えています。

工務店の方は私のプランを採用するだけで具体的な意見はもらえないのですが、なにぶん素人考えなので本当に大丈夫なのか心配なところもあります。
気づいた点がありましたら、いろいろとアドバイスをもらえると幸いです。
宜しくお願いします。
No.107  
by 購入検討中さん 2011-05-16 19:56:32
>106ですが外観はこんな感じです
No.108  
by 購入検討中さん 2011-05-16 19:57:55
>106ですが、2階を追加します

無駄なスペースを取って申し訳ありませんが宜しくお願いします
No.109  
by 入居済み住民さん 2011-05-17 10:53:33
>106さん
大きな切妻屋根の家,いいですね~。
私もこういう家にしたかったのですが,敷地の関係で総2階...
さて,気付いたことを以下に書きますので参考になれば幸いです。
・玄関ホールの奥行き(3尺?)が狭いのでは?幅が広いから特に奥行きが狭く感じると思います。
・洗濯物を外に干す場合,動線が長くなりそう。
・リビングの壁面収納にTVを置くと,TVの音が隣の洋室にも響きそう。この洋室を子供部屋として使うなら,子供が勉強するときに気が散るかも。
・掘りごたつに人が座っている状態で,掘りごたつと階段の間を人が通れるのでしょうか?2階への動線を考えるなら,通れるようにしておいたほうが良いと思います。
・2階の収納は無いほうが,この部屋を色々な目的で使いやすいのでは?
・寝室の押入れの奥行きを少し小さく出来るのであれば,その分,キッチン側に奥行き20cmくらいの棚を作って,食材などを置けるようにすれば便利だと思います。
No.110  
by DIY設計 2011-05-17 15:45:18
古くからの住宅地で、大きな道路の南西の角地、真四角で42坪(0.5坪ほど道路のために切りますが・・・)、現在古い建物が建っているが更地にして引き渡し、という土地を地主交渉の末にとてもお手頃な価格で手に入れました。
建坪率70%に対してギリギリまでの大きさの建物を建てようと、自分で間取りを考えています。
とりあえず、妻からの要望としては、

・一階南側リビングであること
・「キッチン」から家族全員の気配が感じられること
・一階に「畳コーナー」の様な感じで和室があること
・和室は6畳
・リビング階段であること
・ユニットバスは1.25坪タイプ
・サニタリーは7.5尺タイプ
・カップボードは9尺タイプ
・テレビボードは9尺タイプ
・キッチン(9尺タイプ)はI型で対面タイプ
・寝室は各個人(大人二人子供二人)専用で、引きこもらないように余り大きくしない
・二階にファミリールームがあること

私の要望は、

・可能な限り回遊導線を取り込むこと
・出窓を付けたい(妻から却下されていますが・・・)
・ロフトを付けたい(これも却下されています(涙)・・・)
・西日対策と防犯のため、西側には窓は極力付けない

程度です。(私の要望は無いに等しいですね(泣))

とりあえず、自分で考えてみましたが、素人の浅はかさから。なかなか満足できるものができません。
改善すべき点、よりよいアイデアなどありましたら、御教授頂ければ幸いです。

まずは一階の間取りです。
No.111  
by DIY設計 2011-05-17 15:47:09
連投すみません。二階の間取りです。

それでは、よろしくお願いします。
No.112  
by DIY設計 2011-05-17 16:12:19
さらに連投すみません。

言い忘れていました。
私たちは共働きなので、平日の昼間は家にいることはあまりありません。
そこで、洗面室に天井からの室内物干しを設置して、そこに夜間洗濯物をかけておくことになります。
また、庭やエクステリアを作っても、誰も利用しないことになるかと思います。
No.113  
by 匿名さん 2011-05-17 16:40:32
>>110さん

家事動線を含め、全てがバランス良く入っている感じはいますが、
1階のリビングが広く、バランス良く梁を支える柱を入れる場所がありません。

特に、2階南部分の主要柱や壁の直下には、構造を支えられる柱が全く入っていないので、
2階の荷重が非常に不安定にかかる構造になっています。
最低1本はリビング内に柱を建てないといけないと思います。

また、2階南面の真下は全く柱が入っていません。
この状態だと、2階南面の耐力壁も実質殆ど地震には効きません。
できれば、1階2階の南面を揃えた方が良いでしょう。

そして、柱を入れ、1階2階の南面を揃えたとしても、
1階内壁の耐力壁が少ないので、耐震上、危険な間取りになる可能性が高いです。

大空間のリビングを入れる場合は、
柱、梁や胴差を、どう入れるかを熟考しないと、
耐震上非常に危険な家になる可能性を秘めています。
No.114  
by 匿名さん 2011-05-17 17:02:21
割り込み申し訳ございません

約67坪の土地 南側道路 北側家有 東西現在空き地ですが将来家が建つ可能性はあります

家族構成は 夫婦 長女5歳 長男3歳 です

希望は リビング階段orリビングを通らないといけない階段
    和室リビングとつなげて空間を広く感じれるように
    キッチンと横並びのダイニング
    家事導線がいいように
    LDKは広く
    片づけしやすいように収納を配置
    子供部屋は大きくなくても良い
    2Fにフリースペース
    2Fにトイレと洗面 
    階段は三角の踏み板はなくす
                   です

    要望を取り入れてもらい間取りを作成してもらいましたが
    私の要望どおりには作成してもらったのですが
    素人の私の要望そのままの間取りなので
    本当にこの間取りで不都合等無いのか不安になりアドバイスをいただきたく
    投稿しました
    
    特になんとなくではあるのですが2Fの間取りがしっくりきていません
    改善したほうが良い点 やアドバイス等ありましたら
    よろしくお願いいたします


    1F 間取りです
    
    
No.115  
by 匿名さん 2011-05-17 17:03:31
2F間取りになります
No.116  
by DIY設計 2011-05-17 17:04:00
>106さん

大きな切り妻屋根のお家はお洒落ですよね。
私も、切り妻屋根にしたいのですが、斜線規制の問題で無理そうです。

さて、本題にはいります。素人の指摘なので、おかしなことを言っているかもしれませんが、ご容赦願います。

・リビングのテレビはどこに置くのでしょうか?
 南側におくと、採光上もったいないし、眩しくて画面が見にくいです。
 壁面収納の内部におくと収納場所が無くなりますし、階段側に置くと、通路を一つ塞ぐことになりそうです。
・キッチンのカウンターが動線を悪くしていないでしょうか。
 人がいすに座っているとき、リビングからトイレに行くのが大変です。
 和室があるのですから、掘りごたつを小さくして和室に入れ、リビング兼ダイニングとしてカウンターを無くしてみては?あるいは、掘りごたつで食事もするスタイルにして、通路側のカウンターは無くしてみては?
・リビング階段の降り口が狭いかも?
 階段からの折り口の正面が壁、左に曲がろうとすると収納があり、圧迫感があるかも?
・寝室のために、せっかくの回遊動線が使いにくい
 寝室を二階にして、二階のファミリールーム?書斎?を一階にもってくると回遊動線が使いやすくなるかも?
 でも、二階で吹き抜けを見下ろしながら、家族とくつろいだり、書き物をするというのも捨てがたいですが・・・
・階段の下・・・
 何も書いていないので、念のためですが、階段室は何も言わないとはめ殺されてしまいます。どこかに開口部を付けてもらえば、階段下収納として、掃除機などが入れておけるので便利です。

色々と書いてしまってごめんなさい。
でも、リビングに掘りごたつとか、リビングと直結する和室に下部収納とか、良いですよね。私も参考にしてみます。
No.117  
by 入居済み住民さん 2011-05-17 17:50:58
>110
広い家ですね~。
6.5畳+1.5畳の収納の子供部屋って充分すぎるほど広いと思いますよ。

・広い家の割に玄関はあまり広くないように感じます。大きな下駄箱のせいかな。下駄箱が壁一面の高さなら,玄関はもう少し広くしたほうが良いと思います。
・和室の西側の窓を無くして,押入れ等を西側に持って行ってもいいのでは?そのほうがリビングとのつながりがよくなるし。
・買い物から帰ったときはパントリーの勝手口?から入るのでしょうか?玄関からキッチンまでの動線が長いのが気になりました。
・洗面所が外壁に接していないから窓が無いのが気になります。まあ,たいていのマンションは洗面所に窓は無いけど。
・洗面室はかなり広いですが,出入り口3箇所+クローゼットがあるので,洗面台以外のスペースがみんな動線上になっており,洗濯物を干すスペースが無さそう。
・子供部屋のクローゼットは無くてもいいのでは?その方が多目的に利用しやすいと思います。
No.118  
by 匿名 2011-05-17 18:12:25
あのお聞きしたいのですが

1階リビング19畳和室3畳
2階夫婦寝室8畳将来の子供の為の6畳
クローゼット3畳程って
やはり部屋数として少ないですか?
私達は40代と30代後半の夫婦なので将来子供を設けても1人だと
思ってシンプルにしましたがやはり部屋数は少ないですか?
No.119  
by 匿名さん 2011-05-17 18:39:25
↑十分ですよ。
No.120  
by 106 2011-05-17 20:12:47
>>106です
>>109さんアドバイスありがとうございます。

>・玄関ホールの奥行き(3尺?)が狭いのでは?幅が広いから特に奥行きが狭く感じると思います。
やはり狭いでしょうか?
本当はシューズウオークなどを付けたかったのですが、予算の関係で出来ないために面積は必要最小限にして大型の収納で対処しようと考えています。
また、もう少し広げるとしたら、ホールの部分かたたきの部分のどちらを広げた方がバランスが良いでしょうか?

>洗濯物を外に干す場合,動線が長くなりそう。
天気の悪い日は、和室を家事室としてホスクリーンを2個設置して対処しようと思っています。

>リビングの壁面収納にTVを置くと,TVの音が隣の洋室にも響きそう。この洋室を子供部屋として使うなら,子供が勉強するときに気が散るかも。
子供も建築完成後に高校卒業で就職するので勉強することはあまりないとは思いますが、音の問題は分かりませんでした。
参考にさせてもらいます。

>掘りごたつに人が座っている状態で,掘りごたつと階段の間を人が通れるのでしょうか?2階への動線を考えるなら,通れるようにしておいたほうが良いと思います。

最初はストリップ階段の予定でしたが階段下に収納を付けたので掘りごたつの位置を再度検討したいと思います。

>2階の収納は無いほうが,この部屋を色々な目的で使いやすいのでは?
収納は欲しいところですが、屋根裏にもなんでも置ける造りになっていますので参考にさせてもらいます。

>寝室の押入れの奥行きを少し小さく出来るのであれば,その分,キッチン側に奥行き20cmくらいの棚を作って,食材などを置けるようにすれば便利だと思います。

現在のプランでは、妻が冷蔵庫などにいろいろな張り物をしていますので、それをなくすために御指摘の場所に10cmの奥行きのコルクボードを作って、張り物や連絡掲示板みたいに利用しようと考えています。
食材などは食品庫では駄目でしょうか?

>>116さん
アドバイス有難うございます

>リビングのテレビはどこに置くのでしょうか?
 壁面収納内に置くつもりで、収納は階段下に作ってもらう予定です。
 だけどこのプランは壁面収納になっていませんよね

>キッチンのカウンターが動線を悪くしていないでしょうか。
私も人が座った時にやや狭いと感じまして、大黒柱の西側の壁を撤去して通路にしてもらう予定です。
またキッチンのカウンターは朝食などの簡単な食事の時だけ使用して、掘りごたつがダイニングテーブルの代わりになります。

>リビング階段の降り口が狭いかも?
ここは検討の余地がありますので参考にさせてもらいます。

>寝室のために、せっかくの回遊動線が使いにくい
 寝室を二階にして、二階のファミリールーム?書斎?を一階にもってくると回遊動線が使いやすくなるかも?
二階は私の書斎となるか県外で働いている長男が帰って来た時の部屋になる予定です。
当初は平屋のプランでしたが、屋根裏が全部収納に使える造りになっていると言う工務店の提案でどうせ階段を設けるならと一部屋設けた次第で老後はあまり使わなくなるかも知れません。

>でも、リビングに掘りごたつとか、リビングと直結する和室に下部収納とか、良いですよね。
投稿したプランでは掘りごたつの回りに畳を敷きこむプランと、小上がりの和室のプランでしたが、2つとも妻に却下されました。

やはり第三者からの意見はいろいろと勉強になりますので、アドバイスを参考にさせてもらいさらに良い家を作りたいと思います。

No.121  
by 109 2011-05-17 21:03:27
>120
>また、もう少し広げるとしたら、ホールの部分かたたきの部分のどちらを広げた方がバランスが良いでしょうか?

可能であればホールを広げた方が良いと思います。


>現在のプランでは、妻が冷蔵庫などにいろいろな張り物をしていますので、それをなくすために御指摘の場所に10cmの奥行きのコルクボードを作って、張り物や連絡掲示板みたいに利用しようと考えています。
>食材などは食品庫では駄目でしょうか?

あ,そういう計画があるのであればそれでいいと思います。
奥行き3尺の押入れって布団以外を収納するには奥行きがありすぎてかえって使いづらいので,押入れの奥行きを少し減らしてもいいのではと思っただけです。
食品庫の扉は無くてもいいかもしれません。扉が無い方が使い勝手はいいし,リビングから見えない場所ですし。



No.122  
by 106 2011-05-18 23:09:36
>>106です
>>121さん
再度のアドバイス有難うございます。
玄関は最小限と言う考えでしたが、ウッドデッキの線まで玄関の入口を伸ばしたいと思います。

また2階の収納については出っ張りがないように壁に埋め込みたいと思います。
食品庫の扉については私のプランではなかったのですが、工務店のプランでは付いていました。
扉をなくすかどうかについては妻と相談したいと思います。
No.123  
by 匿名さん 2011-05-18 23:42:49
>>114,115さん

2Fは、確かにかなり気になります。
寝室が少し狭いのと、キッチン・ダイニングの上に2Fトイレがきてしまっているのが気になります。また、折角の南面を納戸にするのは、いかにももったいない。

ということで、2Fについては、北東を8畳寝室、その西隣りにクロゼット、更に西隣りにトイレ、その西側を納戸(北西になります。)
で、南西を子供部屋にします。ただし、今は少し壁が下がっていますが、前に出す必要が有るでしょう。
そのため、壁面を揃え耐震性を高めるために、玄関も少し広くなるかと思います。
結果として延べ床が増えることになるかと思いますが、フリースペースや納戸を少し削ることで吸収できるかと思います。

なお、細かいですが、窓についてもかなり気になります。
まず1Fですが、リビングにも和室にも東側に窓を設けるべきでしょう。2面採光は明るさ確保のために重要です。
洗面室の窓ですが、洗面台の上というのは??です。鏡は要らないのですか?窓を付けるなら、洗濯機の側でしょう。
また、階段に窓が無いのは暗くなってしまい、よくないです。踊り場に是非窓をつけましょう。
明るさ確保のためにも、玄関も西側に窓をつけたいですね。

最近はLow-eガラスとかありますので、西日はそんなに気にしなくて大丈夫です。
No.124  
by 匿名さん 2011-05-19 08:21:10
>123さん
アドバイスありがとうございます
2F間取り全体的に考え直したいと思います
ただし、1Fを広げて2Fを縮めた場合少し割高になるようなので
予算を含めて検討したいと思います。

洗面の窓については洗面台と洗濯機の位置が逆でした
すみません

Low-eガラス等で西日もあまり気にしなくて良いとのことですので
玄関・階段の窓は設置しようと思います

和室・リビングの窓についても設置しようと思います
No.125  
by 匿名さん 2011-05-19 08:59:36
>最近はLow-eガラスとかありますので、西日はそんなに気にしなくて大丈夫です。

残念ながら,Low-Eでは西日による暑さはまったく防げません。二重窓ならまだましですが。
西日対策はとにかくガラスに日光を当てないことです。
No.126  
by 匿名さん 2011-05-19 09:06:56
>106さん
寝室が少し気になります。
窓が北面にひとつしかないので風が抜けませんし、トイレの隣なので排水の音が響くかもしれません。
また、大黒柱の左を通路として使うのであれば、ドアは内開きにしたほうが危険がありません。
寝室の場所を西面までスライドさせて、トイレの横は外部収納、
その下をウォークスルーのクローゼットにしてみてはいかがでしょうか。

後皆さんおっしゃってますが、私も玄関の奥行きが足りないと思います。
幅が3mもある立派な玄関なので、奥行きは最低でも土間とホールで1.5mづつ位ないと
かえって圧迫感が出て狭く感じるかもしれません。
感覚が分かり辛ければ、今の家の玄関かまちから1mのとこにダンボールでも立ててみてください。
壁が迫っている感じがすると思います。
可能であれば、玄関の縦横を逆にして東入りにしてしまうのも良いかもしれません。
大きさは今と同じで、バランスのとれた玄関になります。


No.127  
by 匿名さん 2011-05-19 10:36:31
2階建てで計画中です。

北西角地で真南に3階建てが建っているので図のように駐車スペースを2台分とって日当たりを極力考えました。
でもLDがせまいのとキッチンの位置、特に勝手口が西道路側にきてしまうのが気になります。

何かいい案はないでしょうか?延べ面積は35坪以下で考えています。

車通りも少ない道路なので、駐車スペースを1台にして来客時は路駐でもいいかなって考えもあるんですが、
そうすると1階に日当たりが確保できないかなって思っています。
No.128  
by 127 2011-05-19 10:37:01
2階です。
No.129  
by 匿名さん 2011-05-19 10:54:40
>でもLDがせまいのとキッチンの位置、特に勝手口が西道路側にきてしまうのが気になります。
日当たりのこともあるから、2階リビングの方がいいかも。
外部階段の勝手口とか。
No.130  
by 匿名 2011-05-19 13:04:32
126さん、和室いりますか?勝手口いりますか?
何かを削っていくと住み良い家になりますよ。
No.131  
by 127 2011-05-19 15:07:55
>>129さん
できれば1階リビングがいいんですよね(^^;
駐車スペースを1台削ってLDを南に伸ばし、2階は吹き抜けにしても採光は難しいですかね?


>>130さん
そうなんですけど、欲しいんですよね(^^;
No.132  
by DIY設計 2011-05-19 15:38:23
110です。

113様、117様、レスありがとうございます。

113様
梁を2間以上飛ばさないように注意して再設計してみます。
構造計算って難しいですね。構造を優先すると間取りがおかしくなったり、構造と間取りが納得できそうになると採光で問題が出てきたり・・・

117様
玄関を大きくして、動線をもう少し分けて再設計してみます。

どうもありがとうございました。
No.133  
by 購入検討中さん 2011-05-19 22:15:24
アパートから平屋の新築33.75坪を考えています。妻と男の幼稚園の兄弟2人の4人家族。道路は図の上(北)に面しています。ハウスメーカーも交えて何度か検討を重ねており、このサイトを知ったのでもしよろしければご意見を頂きたいです。宜しくお願い致します。
No.134  
by 購入検討中さん 2011-05-19 22:36:57
LとDとKと和室はつなげた方がいいような気がします。
キッチンを経由しての和室では、客間としても使いづらいのではないでしょうか。

左上の6畳2間も、ほかの部屋を通らないと入れないのはどうかと・・・


失礼ですが、これはプロが作った平面図ですか?
No.135  
by サラリーマンさん 2011-05-19 22:59:42
>>133
収納が少ないように見えます。大丈夫でしょうか?
壁と開き戸が多すぎるようにも見えます。
重ねて失礼ですが、プロが考えたプランとは思えません。
No.136  
by 匿名さん 2011-05-19 23:44:55
>133さん、

私からも更に重ねてしまい失礼ですが、本当にプロが作った図面でしょうか?

トイレに窓がありません。最近の建売でたまに見かけますが、停電になった時に昼間でも暗くて使えないという、恐ろしい?結果を招きます。
位置的にも換気が不自由で、非常によろしくないです。

なんで、ホールの奥に土間が有るのでしょう?何がしたいのですか?
そして、北道路なのに、何故南に玄関が有るのでしょう????
わざわざ、ぐる~と回って出入りするのですか?

南西の書斎に南向きに窓を作らず西だけというのも解せません。
無いのですか?

洗面・風呂に行くのにキッチンを通るのですか?親戚などの泊まり客があったら、
どうするのでしょう?

キッチンとダイニングをドアで行き来するというプランは、初めて見たように思います。何か狙いが有るのでしょうか??

最後に、リビングですが、いつも窓を背中にして暮らすのですか?
No.137  
by 匿名 2011-05-20 00:04:05
>>133
久々に見た、頼まれても住みたくない家w
この間取り書くのって高度な技術と知識とセンスが複雑に絡み合ってなんか科学反応起こさせないと無理だろw
No.138  
by 匿名 2011-05-20 06:15:24
133さんは面白いですね。
127さんは2階風呂洗面所を検討されてはいかがですか?
洗濯動線もよくなりますし。
リビングが広くなりますよ。
色々一通り揃えるのがお好きなように印象を持ちましたのでリビングにソファも欲しいと思いまして。
今の4畳のリビングスペースではソファが難しいです。
No.139  
by 匿名さん 2011-05-20 12:28:34
>>133
北道路なら素直に北玄関の方が使いやすくないか?
No.140  
by 匿名さん 2011-05-20 12:44:09
>>133
かくれんぼが楽しそうな家です。
ですがかなり使い勝手は悪いので、139さんの案のほうがよいです。
No.141  
by 匿名さん 2011-05-20 12:44:29
玄関吹き抜けと、固定階段からの小屋裏収納アリのバージョン。
No.142  
by 匿名さん 2011-05-20 12:47:01
139の図面でアドバイスくださいはわかるが、133の図面は突っ込みどころ満載でコメントに困る
釣りなのかい?
No.143  
by 匿名さん 2011-05-20 12:55:06
玄関の位置なんかあの間取りからしたら些細な事だわ。

風通し…悪、室内ドア開け放ってなんとか
採光 …悪、室内ドア開け放ってなんとか
動線 …悪、買い物後のダイニングが最大の関所
収納 …悪、北西の部屋・リビング北の部屋なんか納戸にすらなりえない
開放感…悪、というか無

No.144  
by 匿名 2011-05-20 15:57:11
133と139なんて大して変わらないレベル
No.145  
by 匿名さん 2011-05-20 16:00:17
>>144が最高のプランを書いてくれるそうですよ!
楽しみに待ちましょう!
No.146  
by 匿名 2011-05-20 16:16:33
>>145
条件なしで最高の間取りが描けるほどエスパーじゃねーよ。
あり得ない間取りの133と33.75坪に収まってない139では、住めないという点で変わらんと言ってるだけ。
No.147  
by 匿名 2011-05-20 18:37:22
↑坪数に収まらないところに気付くとは鋭い。
No.148  
by 匿名 2011-05-20 18:40:16
127さんの間取りを考えていますが、難しいですね。

誰かヒントを!
No.149  
by 匿名さん 2011-05-20 19:20:58
ゾーニングの参考に描いてるのに(笑)
では33.25坪バージョン。
No.150  
by 購入検討中さん 2011-05-20 21:11:03
次のバージョンが楽しみ。
No.151  
by 匿名さん 2011-05-20 21:47:08
>>148
127はあれで結構出来上がってるから、根本的な発想の転換がないと変わらないと思う。
例えばビルトインガレージとスキップフロアのコンビネーションとか、地階~1階の段層型LDKとか。
No.152  
by 匿名さん 2011-05-20 21:55:51
150さんは133さんかい?
だったら土地の広さ他の条件と希望・部屋の用途をカキコしときなよ。
No.153  
by 購入検討中さん 2011-05-20 22:04:20
150です。133ではありません。
149と139は器用だね。
No.154  
by 匿名さん 2011-05-20 22:28:54
>>149さん

一つ気になるのは、居室周辺の廊下。
採光が取れないので、昼間でも電気を付けていないと、
居室やトイレの出入りに困りそうですね。
それ以外は平屋でも、採光が取れているのはスゴイと思います。
No.155  
by 127 2011-05-20 23:27:15
>>127です。

>>151さん
南の駐車スペースを縦列駐車で2台置いて、家を南に少し延ばしたら解決できますかね?
日当たりはもっと厳しくなりますよね?
延ばした分は吹き抜けにすれば若干1階は明るくなるのかなぁ?

みなさんいろいろと考えていただいて感謝しておりますm(__)m
No.156  
by 151 2011-05-21 06:03:27
日射だけが問題なら直接窓で受けられなくても、光ファイバーで室内に太陽光を持ってくる手はあるよ。
No.157  
by 匿名 2011-05-21 12:54:38
127さんへ
自分なら南側にリビング階段でその吹き抜け部分に高窓で採光を検討します。
No.158  
by 匿名さん 2011-05-21 12:56:16
夏死ぬほど暑くなりそうだけど。
No.159  
by 149 2011-05-21 17:38:16
>>154
2つの子供部屋に不公平感があって気になってたんだが、トイレと玄関の上をロフトにしておいて北東の子供部屋から登れるようにしておくといいかもな。
で、そのロフトにハイサイドライトがあったら玄関ホールも明るいだろ。
No.160  
by 匿名 2011-05-21 21:14:31
せっかくのプランも133さんの意見を聞けないと意味がないですね。
残念なことです。
No.161  
by 106 2011-05-22 08:47:58
皆様おはようございます
>>106でいろいろとアドバイスをもらったもので、いくつかはアドバイスに基づいて改善したのですが、下記の2つで悩んでいます。
一つ目は
1 掘りごたつの北側の通路が人が座った時に狭い
2 階段の下のスペースが狭く、左に曲ってすぐに壁面収納では圧迫感を感じる
3 壁面収納にテレビを入れた場合に、収納が少なくなる
と言うアドバイスをいただきました。
現在の、プランでは掘りごたつの南側と北側に二つの通路が必要ですが、西側の洋間(子供部屋)への入り口を壁面収納の北側に移して、2本の動線を一本にしようと思っています。

これで上の問題は少しは解消するのですが、問題は子供部屋のロフト(ベッドとして利用)に上がる取り外し式の簡易階段を当初の東側から西側に移し、日に1~2回取り外す必要が出てくることです。
皆さんは、現在のプランとどちらが良いと思われますか?

もう一つは、和室(家事室兼務)を小上がりにして下に収納を設けるプランは、妻から今のバリアフリーの時代にいちいち上がり降りするのが面倒と言うことで平らにしてほしいと言われています。
最近完成見学会でもよく見かけるプランで結構良いと思っていたのですが、実際に採用された方は使い勝手はどうでしょうか?
また老後はやはりきつくなるでしょうか?

No.162  
by 匿名さん 2011-05-22 09:40:01
>>161

図面は、前のままなのですね。
子供部屋のロフトへの階段については、下部収納の折戸を西側に移すか、梯子を西側にしたまま垂直に立ち上がるタイプにすれば、解決でしょう。

それよりは、ダイニングとはとても言い難い、食事スペースの方が根本的に気になります。
L字型で台所の水場を前にして食べるってのは、家族団らんとはいきにくいような。
鍋とかどうやって食べます?
和室も4.5畳ですから、どちらかの親御さんが来られた時とかには、皆で揃って晩ご飯とやるのにも狭いですし・・
外部物置が広くて、かつ中にあるのが圧迫要因と思います。
土地の様子がわかりませんが、可能なら、外部物置は建物から外してしまって、プランを練り直しされてはいかがでしょう?
No.163  
by 匿名さん 2011-05-22 10:51:58
外部物置を再考すべきという意味で162さんと同意見。

外部物置が本当に外だけからしか出入りできないと利用価値は減る。
防犯について重々考えないといけないが、この大きさなら中からもアプローチできたほうが絶対に便利。

というか、外部物置この位置にないといけないのかな?
どこでも余った場所でいいと思う。
窓2面とれる角にはもったいないような。
No.164  
by 106 2011-05-22 11:16:23
>>161
早速のアドバイスありがとうございます

図面の方はパソコンに詳しくなくて工務店作成の図面をデジカメで写して添付しただけなのでまだ修正出来ていません。(どうもすみません)

アドバイスの下部収納の折り戸を西側の移す件は東側の間違いではないでしょうか?
(図面は下の方が南になります)
階段を垂直に立ちあげるプランは頭になかったので参考にさせてもらいます。

>鍋とかどうやって食べます?
>どちらかの親御さんが来られた時とかには、皆で揃って晩ご飯とやるのにも狭いですし・・

食事は基本的には掘りごたつでする予定(リビング兼ダイニング)で居酒屋風の掘りごたつ
(150×80)がダイニングテーブルを兼ね、時間がない時とか朝食などの簡単な食事はキッチンカウンターで手短に済ませる予定です。

土地の方は十分にあるのですが、予算が少々厳しく、外部物置については、よど物置タイプなら10万ぐらいで出来ますが、本格的な物置を作ると基礎工事とかで結構な価格がすると言われたので、北西に位置し西日が厳しく日あたりや風通しも冷暖房効率も悪く居住スペースとして使いにくい部屋を物置とすることにしましたが、再度検討してみたいと思います。

No.165  
by 106 2011-05-22 11:22:21
>>163
かぶったようで申し訳ありません。

現在のプランでは暖房は蓄熱暖房機(7KW)1台、冷房は基本的に(1台~2台)と言うプランで、北西の角の部屋までは中々冷暖房が届きにくいと言うことで現在のプランにしていますが再度検討してみます。
No.166  
by 匿名さん 2011-05-22 12:06:26
>>161 >>106
大屋根の家、おおらかな感じで素敵なんですが、大きな家の割に、間取りはどこも、とても窮屈な印象を受けます。もし私だったら、切妻屋根の勾配をもう少し上げて2階床面積をとって、寝室または洋室を2階に移します。物置も外に出します。
No.167  
by 106 2011-05-22 19:53:04
>>166さん、アドバイス有難うございます。
私も予算があればもう少しゆとりを持ちたいのですが、予算的に厳しいので、8坪の勾配天井で吹き抜けのLDを一点豪華主義として後は生活する上で必要最小限の間取りとなっています。
(玄関とトイレは少し広げるつもりです)

お勧めの2階移動案も老後は2階はほとんど使わないと言う意見も聞き、階段の上り降りも心配ですので、2階も必要最小限にしたいと思います。

問題は、物置で
物置に置くものは基本的には屋外で使う物なので中からの出入りは必要ないと思いますが、物置を外に置く(よど物置タイプ?)ことで現在のプランにゆとりが出来るならプランを再考したいと思います。
しかし、中々良いプランが浮かびません。

何か良いアイデアをもらえると幸いです。
宜しくお願いします。


No.168  
by 入居1ケ月 2011-05-23 04:15:53
>106、167さんへ

大屋根のお家にあこがれましたが、予算の都合で諦めました…。
羨ましいです!納得いくまで言って、プランを作った方がよいですよ。

間取りを拝見して気になっていたのは、外部収納の部分です。皆さん、指摘されてますが、
このスペースを外部からだけの収納に割くのはもったいないと思います。
建ててみて思ったのですが、家を回りこむのは結構面倒に感じました。
玄関と対角の反対側に入口があるということで、あまり使わなくなってしまうように思います。
私だったら、思い切ってWICにしてしまうか、書斎・家事室にするかなと思います。

家の間取りを考えた時、外に物置を置かないつもりで、4.5畳のシューズインクロークを作りました。
玄関入って、そのまま引き戸で入れるようにしまして、棚なども造作しました。
コート、灯油缶、掃除用具、猫のトイレ、猫砂のストック、エサ、靴(←無駄にあります…)、
キャリー、工具…etcを収納してまして、とても便利です。
ですが、ガーデニング用品や、タイヤなど、結局入りきらず、外物置(ヨドタイプ)も設置しました。
収納庫は頼りない感じでしたが、ヨドタイプは割としっかりしてましたよ。
費用も10万程度ですし、意外となんとかなりますよ。(家もギリギリローンでした…恥)

家の収納として、小屋裏12畳、WIC5畳、和室押し入れ、各部屋のクローゼット、SIC、
パントリーと、HMからは多すぎると言われましたが、強行しました。
小屋裏も固定階段OKの地域だったので、オプションでしたが、固定階段にしました。
ちょっとの事ですが、ハシゴだったら使わなくなると思いましたので。

外物置を玄関か勝手口からアクセスの良いところに設置して、各部屋に少しずつゆとりを持たせた方が
良いのではないでしょうか?使い勝手が、全然変わってくると思います。
No.169  
by 入居1ケ月 2011-05-23 04:18:04
改行がおかしくなってしまいました。
読みづらくて、ごめんなさい…。
No.170  
by 匿名さん 2011-05-23 17:18:37
>>167、106さん

間取りを考えてみようと思ったのですが、ふと疑問が・・

子供室は一つですが、>106に書いてあるところからすると、お子さんは二人ですか?
今時、子供室を一緒にするのは無いような・・・

また、リビングと子供室が隣り合うのは、受験時期などは音で揉めるかもしれませんね。廊下を極力減らしたいのは判るのですが、音を和らげるには廊下も有効な手段です。

ところで、当然ながら予算面も気になるようですが、延床面積の上限や、建物の東西・南北の寸法上の上限が不明です。※土地の大きさと容積率・建坪率も必要になってきますが
この辺の基本情報を出した方が、より適切なアドバイスが受けられるかと。

あ、メーター尺をご希望なのですね?
No.171  
by 106 2011-05-23 22:23:46
>>168さん、アドバイスありがとうございます。

ここでは不評の物置も天井と床が無く内装もすべてあらわしなので結構安くしてもらっています。
高さも勾配天井なので、長いはしごなども置け、現在物置に置く予定の物は、長いはしご、一輪車
手押しの草刈り機、肩かけの草刈り機、高圧洗浄機、生垣の剪定用の機械、チェンソーとか、家の外部メンテナンスと庭弄りと畑用の物を入れようと思っています。
庭の方向(南側)から考えるとそんなに遠くはないと思います。

いろいろとアドバイスをいただきましたが、今の私の頭ではWICの北側を30cm伸ばすぐらいの案しか浮かびません(どうもすみません)

>>170
ご意見有難うございます。

>今時、子供室を一緒にするのは無いような・・・

一人は今年高校を卒業して県外の専門学校に行くか就職予定で、もう一人は、上の方でも書いていますが、高校を卒業して東京の方に就職中です。
しかし、不況なので帰ってくることも考えられます。
その時は、2階の自由空間を使う予定です。

床面積は40坪が限度(現在39坪)ですが、妻は老後の掃除のことなどを考えると出来るだけ狭くしたいようです。
縦と横の寸法は気にしませんが、横長で出来れば現在の大屋根プランで出来るようなプランが良いと思っています。

>土地の大きさと容積率・建坪率も必要になってきますが
土地は400坪で150坪を分筆して使いますので、容積率とか建坪率はあまり問題ないと思います。


東側の道路側にカーポートが来ますのでカーポートからの動線を考えると玄関は東寄りに持ってきたいと思います。
現在のプランは冷暖房機をあまり使用しなくても、夏涼しくて冬暖かいように遮熱、採光、通風を考えて造りました。
高気密、高断熱のオール電化プランで、Q値は1.3、C値は0.9ぐらいとⅤ値域にしては十分すぎるぐらいの造りになっています。

理想的はプランとしては、物置をよど物置タイプにして、各部屋にゆとりを持たせるプランを希望します。
良いプランが有りましたらよろしくお願いします。

>あ、メーター尺をご希望なのですね?
工務店の図面はメーター尺になっていますが、実際は予算の都合で中間モジュール(0.955m)で建築予定です。


No.172  
by 匿名さん 2011-05-24 00:14:41
>土地は400坪で150坪を分筆して使いますので、容積率とか建坪率はあまり問題ないと思います。

それだけ広ければ確かに関係無いですが、予め書かないと誰にもわからないです。

お子さんがもう大きくて将来は1Fのみで生活したい、ということなら、西側の子供部屋を自由空間?にして、2Fを子供部屋にすれば良いと思います。2Fは階段のところ0.5坪を廊下にしてドアを付ければプライバシーも保てますし。

寝室は朝日が入った方が良いと思うので、東側にしてキッチンその他水回りと入れ替えるような感じにしてはいかがでしょう?
そうすると、多分WICを北側に持ってくることになり、単純にやると南北の奥行きが少し延びてしまうことになるとは思いますが・・・

ところで、東側の和室ですが、客間として使うのでしたら、戸はホール側に向けないと不便ではないかと思いますが、どうでしょう?

最後に、外観図からソーラーパネルをお付けになるのではとお見受けしましたが、屋根が東西に向いては、効率が悪いような気がしますが・・・
No.173  
by 匿名 2011-05-25 04:38:53
127さんのアドバイスもあげて下さい~!
アゲ
No.174  
by 106 2011-05-25 06:17:06
>>172さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。

>2Fは階段のところ0.5坪を廊下にしてドアを付ければプライバシーも保てますし。

図面では分かりにくいかも知れませんが、2階をあえて自由空間となずけたのは、2階はLDの吹き抜け勾配が続いて、南側も完全なフルオープンになっていて、部屋と言うより、ホテルのロビーみたいなイメージを持っているからです。
だから基本的にはドアを付けない(付けられない?)つもりです。
1階の子供部屋は子供が結婚したら私の老後の隠居部屋になる予定です。

>室は朝日が入った方が良いと思うので、東側にしてキッチンその他水回りと入れ替えるような感じにしてはいかがでしょう?

寝室東側プランは試してみましたが、階段のために水回りの配置が難しく、キッチン東側の勝手口はカーポートと連接して、ゴミ出しやサブ玄関の役目も果たしているので捨てがたいところです。

>東側の和室ですが、客間として使うのでしたら、戸はホール側に向けないと不便ではないかと思いますが、どうでしょう?

和室は家事室兼客間で、妻が雨の日に洗濯物を干したりアイロンをかけたり昼寝をしたりする予定で、現在お客と言えば、学校の先生か実家の両親ぐらいなので、建築後は和室に通すような客はあまりこないことが予想されますので、大きさも必要最小限になっています。

>後に、外観図からソーラーパネルをお付けになるのではとお見受けしましたが、屋根が東西に向いては、効率が悪いような気がしますが・・・

この件は最後まで迷い、最初は南北に屋根が向いている切妻屋根を提案している工務店に決めようと思っていたのですが、最後に大屋根プランを提案した工務店が断熱、気密、24時間換気、冷暖房効率などのバランスがとれていたので決めました。

この土地もやや東向きなので、太陽光発電を付ける西側の屋根は西南西向きなり、全国平均だと88%ぐらい発電するのですが、わたしの住んでいる地域は日照率の高い地域で発電量が真南で114%ぐらい発電する地域なので西側でも95%以上は発電するのではないかな?
と思った次第です。

あまり大きなプランの変更は難しいようですが、皆様のアドバイスを元に少しずつ改善され住みやすい家になりつつありますので頑張って良い家を建てたいと思います。







No.175  
by 127 2011-05-26 11:14:34
>>173さんありがとうございます。

車を南に2台置くよりも、北1台、南1台に分けたほうがいい間取りができそうな気がしてきましたがどうでしょうか?
No.176  
by 匿名さん 2011-05-26 12:40:04
>>127
南の3階建ては127さんの敷地境界からどのくらい離れていますか?また、高さはわかりますか?
1階リビングを明るくする間取りを考えるのに、上記2つの情報がほしいです。
No.177  
by 127 2011-05-26 13:02:12
>>176さん
ちゃんと測っていないのですが、敷地境界から50cmぐらいだと思います。
高さは10mぐらいだと思います。
よろしくお願いします。
No.178  
by 匿名さん 2011-05-27 08:05:32
注文住宅の間取りを検討中です。

土地:北東・北西接道の角地、約57坪の平坦地(50cmの盛土あり)

建物:予算の関係上、延床面積38~42坪程度を希望 メーターモジュール
   現状では南東側の境界とは4.5m~2.5m 南西側の境界とは4m~1.5m
   土地の形が正方形ではなく、扇形?なので説明しづらいです。

家族構成:夫婦(私と妻、30代)+母(60代)+長男(1.5歳)のちのち子供は2人希望

間取りの希望
・1Fに母のための独立した部屋
・夫婦の寝室にはウォークインクローゼット
・気軽に荷物を放り込んでおける納戸、収納が欲しい
・2Fの寝室以外の部屋は小さくてよい(子供部屋)
・バルコニーは2部屋か廊下からアクセスできる

営業マンから
・ベランダの奥行きがを1.5mくらいあったほうが便利
・家族が増えると洗面台が混雑するとのことで洗面台を置けるスペースを確保したほうがいい
・ウォークインクローゼットか納戸を将来的に小さな部屋として使えるようにするといいかも
とのアドバイスを受け、出てきたのが、画像の間取りです。

80%くらいは満足なのですが、主寝室が狭いことが一番の不満です。
主寝室を大きくすると、ウォークイクローゼットが狭くなり将来的に部屋としては使えなくなる、
バルコニーが1.5mせり出す形になるとのこと。
あと、個人的には間取りが普通すぎて面白味がないとも思ってます。
うまく説明できず、申し訳ありませんが、
上記以外に注意する点、建物面積や床面積が大きく変更しなくても、希望を満たせる間取りがありましたら、アドバイスをお願いします。

No.179  
by 178 2011-05-27 08:10:26
178です。
2Fの間取りです。
なお、間取りや面積に間違いはないと思いますが、
建具や家具は実際とは異なる可能があります。
No.180  
by 178 2011-05-27 08:12:51
たびたび申し訳ないです。
土地は建蔽率/容積率=50/80 第一種低層住居専用地域です。
No.181  
by 匿名さん 2011-05-27 09:30:05
>>187
将来の漠然とした利用価値を優先して今が不満足なのはナンセンスだな。
2階主寝室を大きくしてWICを小さくすべし。
No.182  
by 178 2011-05-27 11:19:04
>181
アドバイス、ありがとうございます。
私自身もそう考えたいたのですが、
妻が営業マンのプランに惹かれているようなので、
できるだけそのプランを取り入れてあげたいとおもいまして・・・

もう少し考えてみたいと思います。
No.183  
by 181 2011-05-27 13:05:45
>>182
納戸を部屋にする余地を残して主寝室を大きくするとこんなところか。
子供部屋は小さくなったが。
ベランダの奥行き1.5mの行で物干し2階を想像したので、その動線は重視してみた。
2階トイレは洗面共用。
No.184  
by 匿名さん 2011-05-27 13:34:08
>>178さん

寝室とWICの間は壁ではなく可動棚で仕切り、ライフスタイルに応じて大きさを変更する手もあります。

気のせいかもしれませんが、1階と2階の壁がずれているように思います。
ずれていれば耐震性という面で不利になりますし、外観も綺麗ではありません。

間取りは「面白味がない」とのことですが、同感です。
モデルハウスを見学して好みの実現できそうな要素を取り入れてみてはいかがでしょうか?
No.185  
by 匿名さん 2011-05-27 13:37:51
>179

2階
主寝室狭すぎ、西側に通風用の小さな窓を付ける
子供部屋のクローゼットが深い、浅くして廊下に棚設置、納戸拡張
納戸を引き戸に変更

1階
トイレ 引き戸に変更 ぶつかる。
リビング西側に窓がない。
お母さんの部屋 クローゼットでいいの?押し入れじゃなくて。ベッドやテレビを付けれる壁はある?
玄関横、子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。特に夜の帰宅時問題。

全体的に風通しが悪そうです。
と勝手に思いました。
No.186  
by 匿名 2011-05-28 12:14:52
>>178
これ西玄関でもいいのかな。
敷地図があるともっと有効な意見がでるかもよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-05-28 12:56:04
>182さん
今の間取りとは違う発想っで面白いです。
子供部屋は小さくてかまいません、というより本当はもう少し小さい方が希望です。
母の部屋の収納が少ないのが気になりますが、参考にさせてもらいたいと思います。

>184さん
可動式のもので区切る案は営業マンも出ました。
見た目が悪くなければ採用しても良いかな?とも感じています。
1Fと2Fの壁のズレ、確認したいと思います。

>185さん
率直な意見、ありがとうございます。
細かいアドバイスも参考になります。
母の部屋の洋室、クローゼットは本人希望です。

>玄関横、子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。
>特に夜の帰宅時問題。子供の部屋の下はまずい。人の出入りがもろに聞こえる。
将来の子供部屋以外だと、私たちの寝室の下になってしまうこと、
1Fで一番日当たりがいいと思われる東南側の部屋を確保するとこのような配置になってしまいます。

>186
私も同感です。敷地図がアップできるようなら、試していみたいと思います。
No.188  
by 187 2011-05-28 19:23:40
土地も若干の誤差もありますが、敷地図になります。
よろしくお願いいたします。
なお、前にアップした間取りより母の部屋が大きくなり、
駐車場が狭くなっていますが、仮の外回りプランなので気にしないでください。

No.189  
by 入居1ケ月 2011-05-28 22:04:35
>188さんへ

間取りを拝見しました。
ダイニングの部分が少し狭いように思いますが、いかがでしょうか。
ダイニング・キッチンで6.1畳なんですよね?
ダイニング部分で6畳あれば十分なんですが、通路の部分などを考えると少し気になりました。
キッチンの向きはこの向きで決定でしょうか?
キッチンを縦にリビングに向けて設置して、横並びにダイニングテーブルの案はどうでしょうか?
(南にちょっと広げないとダメかもしれませんが…汗)

また、洗面所ですが、ほぼ通路部分なので、収納家具などは置けないように思います。
収納棚など不足するかも…と感じました。不足しそうなイメージはありませんか?
(もし収納家具等を置くとすれば、リビング側に置く感じでお考えなのでしょうか。)
ただ引戸にすることで、ドアよりもすっきりして、とても良いと思います。

既出の案でしたら、すみません。
良い間取りが出来上がるとよいですね。
No.190  
by 匿名さん 2011-05-29 19:01:32
>>188
色々なアドバイスが欲しいなら、土地の寸法くらい出しましょう。
今のプランからほとんど変えたくないのなら、そう書いて欲しいし。

>>189
メータ尺での記載のはずなので、実際にはそんなに狭くないはず。
まあ、広いとは言い難いけど。
No.191  
by 匿名さん 2011-05-29 21:49:24
>>188
カーブしたところに玄関と駐車場だと危ないような。
西玄関西駐車場のほうがいい気がするけど、そこまで考えなくていいくらいの交通量の少なさなのかな?
No.192  
by 匿名さん 2011-05-31 23:13:34
>>127さん

南3階建てを10m、冬至正午で画像を作ってみました。
おおよその日差しが確認できます。
残念ながら冬は南からの日差しは期待できないです。

家は試しに西中央を吹き抜けにして大きな窓を付け、さらに天窓をつけてみました。
しかし、冬場は日差しが入るさわやかな感じは得られないような気がします。

素直に2Fリビングで勾配天井にドーマをつけるのがよいかと思います。
1Fリビングは勇気がいります。


No.193  
by 匿名 2011-06-01 04:46:01
127さんへHMからそつのない間取りを提案されているようですが、192さんの言う通り2階リビング含め再考の余地ありです。
日当たりは最重要課題に挙げる施主も多く、湿気の多い日本ではとても重要かと。
No.194  
by 127 2011-06-02 10:14:07
>>191さん
ありがとうございます。
やっぱり南に縦列駐車だと日当たりが厳しそうですね(^^;
ちなみに間取り図も見せていただけないでしょうか?

>>193さん
やっぱりHM提案の間取りが限界ですかねぇ・・・。
もう少し1階面積を広くしたいんですよね(^^;
No.195  
by 192 2011-06-02 15:52:22
>>127さん

図面は今持ってないので、帰ったらアップします。

日当たりは元案でも満足しているのでしょうか?
満足であれば、1階を延ばしてあかりとりの窓を追加すればOKと思います。
さらに吹き抜けを追加すれば元案よりも明るくなると思いますよ。
No.196  
by 匿名 2011-06-03 02:00:47
自分も127さんと条件が似ていて通りすがりですが一言。
工務店の無難な間取りでは南面の採光がとれず、寝室、ベランダを削り吹き抜けにしリビング階段と繋げました。
吹き抜け部に大窓。ベランダから窓外部も掃除出来ます。
圧倒的に明るくなりますよ。
No.197  
by 192 2011-06-03 04:09:04
>>127さん

図面です。

元案でも日当たりは厳しかったので、リビングを広くしました。
吹き抜けを設けてLDKが明るくなるようにしています。
No.198  
by 127 2011-06-03 16:49:20
>>195>>197さん
元案では冬以外は日当たりは問題ないと言われました。
冬は吹き抜け+採光窓で再検討しようと思います。
すごく参考になりました。ありがとうございます。


>>196さん
間取りをぜひ見てみたいです。アップできませんでしょうか?
No.199  
by はな 2011-06-03 23:24:14
こんばんは。9月着工予定のものです。
もしカテゴリー違いでしたらすいません。LDKで18畳、その横に35cmあげてある、畳コーナー4畳半の予定なんですが、実質リビングとして使えるのは6畳です。それで、今更になって畳コーナーをやめて、フローリングにしてしまった方がいいのか?と悩んでいます…。
リビングにはソファ、テレビ、テーブルを置く予定です。
夫婦、子供2人の4人家族です。
どなたかご意見お願いします。
No.200  
by 匿名さん 2011-06-03 23:41:12
>>199さん

フローリングにして、畳コーナーを後付けすれば良いかと思います。
半畳サイズで合体するようなものを作れば好きなレイアウトを楽しめるかと思います。
畳コーナー付近に収納やドア、掃き出し窓は避けたほうが無難です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる