住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

901: 匿名さん 
[2011-04-08 10:40:45]
技術の進歩は速いから10kwオールLED+蓄電設備とか、10年後には普通にありそう。
標準世帯が売電のみになるなら原発は必要ないな。
あれ?オール電化は原発廃絶の近道なんじゃね?
902: 匿名さん 
[2011-04-08 11:26:50]
10年間はオール電化いらないんですね。わかります。
太陽光パネル、蓄電池の品質向上と低廉化が楽しみですね。
903: 匿名さん 
[2011-04-08 11:34:11]
原発どころか、電力会社自体がなくなるのでは、
ただ、利権がらみの業界ですから、技術的には
可能でも、普及するには、足を引っ張る者が
いそうですね。
904: 匿名さん 
[2011-04-08 11:47:51]
>>903
全くそのとおりです。
電力会社の利益を下げるような方向に進むとは思いません。
ドイツを見習いたい。
905: 匿名 
[2011-04-08 11:55:00]
そもそも電力会社を民間にするのが間違い
906: 匿名さん 
[2011-04-08 12:01:40]
>905
国営にして、原子力安全院みたいな
横柄な態度とられるのも嫌だな…
1社独占ってのが元凶なのでは?
907: 匿名さん 
[2011-04-08 12:24:28]
電気屋もガス屋も信用ならんから今まで通り争ってくれればいい。
これからも電気屋の世話にはなるが電気屋に全てを預ける気にはならん。
自前で発電できるならオール電化でもいいが、まだ無理そうだ。
908: 匿名さん 
[2011-04-08 13:12:03]
>900
ダイワハウスですか?
909: 匿名さん 
[2011-04-08 13:31:57]
ガス屋だけになったら2006年時点で約96.4%輸入に頼ってる日本は終わるな
910: 匿名さん 
[2011-04-08 13:43:53]
>907
争わなくても協力しあえばいい。

オールガスなんてないから
電気も使うガス電気併用の奴が、オール電化の事うんぬん言っても意味がない。
911: 匿名さん 
[2011-04-08 14:27:06]
昼間は太陽光発電し、夜間は深夜電力でコジェネ運転し発電 ・貯湯
蓄電池はには昼間から電気ストックしつつ冷蔵庫などに供給し・・・
夜間のコジェネでバッテリー満タン お湯も満タン

電気とガスの夢のコラボレーションじゃん
どっちがどうよって言うよりも、双方使ったハイブリッド
これでどうよ!?
912: 匿名さん 
[2011-04-08 14:29:43]
原発燃料も輸入だよ。原油も輸入だよ。

日本には何もないからねぇ。
913: 匿名さん 
[2011-04-08 17:34:38]
日本にも風と大地と海と太陽があるよ。

放射能はむしろ要らなかった。
914: 匿名さん 
[2011-04-08 19:29:52]
>>911
都市ガス域で調理のときガス使うとかだったらともかく、エネルギーのためだけにそこまでしてガス必要か?って感じはする。
太陽光オール電化でいいよ。
夜は買電しても昼に貢献できれば経済は回る。
915: 匿名さん 
[2011-04-08 19:49:40]
未来のオール電化理想像はいいですね。

今の原発オール電化は拒否しますが。
916: 匿名さん 
[2011-04-08 20:07:58]
未来のオール電化まで何年待てばいい?
経済のためには良くないんだけど、先行き不透明だし買い控えるって答えしか出てこない。
917: オール電化住宅 
[2011-04-08 20:18:41]
>>908
すみません。契約の関係でどこかは書けないんです。

最初のプランで進むなら蓄電池は夏前に新型に取り替えて
また、データ収集をすることになってます。
住んでいて、快適なのは言うまでもないのですが、
災害に強かったのは想定外のメリットでした。
話では数年後。実現するといいですね。
918: 匿名さん 
[2011-04-08 20:43:38]
妄想はここに書かないでくださいね。デマと同じです。
現実で、まともな常識があるならこんなところに書かない。
オール電化と原発のつながりを妄想でかき消したいのかもしれないけど今のオール電化は原発なのが現実だから。
919: 匿名さん 
[2011-04-08 21:10:56]
そういえば、電気はみんなが使うんだけど、電気は原子力以外でも作れるよね。

原子力の恩恵を受ける機器って、エコキュートと蓄暖くらいだと思うんだけど、ほかにあるかな?

なぜエコキュートだけが叩かれるか、他の家電が問題にならないか考えてみたんだけど、どうだろう?原発特有のメリットのある機器って?
920: 匿名さん 
[2011-04-08 22:54:31]
にわとりが先か卵か先かじゃないけど、
オール電化は、電力会社が、電力消費を増やすための企業戦略。
どれがどうでなく、オール電化そのものが原発の恩恵を受けている。
921: 匿名さん 
[2011-04-08 23:02:11]

「オール電化は、電力会社が、電力消費を増やすための企業戦略。」は理解できるが、
「どれがどうでなく、オール電化そのものが原発の恩恵を受けている。」はよくわからん
922: 匿名さん 
[2011-04-08 23:05:43]
>919に回答はないだろ。
エコキュートと蓄暖は、ほかの電化製品よりも、原発の恩恵を強く受ける機器、ってことでいいんじゃない?(昼間でも使えるけど、今行われている運用でね)
923: 匿名さん 
[2011-04-09 08:37:18]
>エコキュートと蓄暖は、ほかの電化製品よりも、原発の恩恵を強く受ける機器、ってことでいいんじゃない?


結局のところ50歩VS100歩、目くそVS鼻くそというのが主題の議論だから永久に
決着は付かないですね。
924: 匿名さん 
[2011-04-09 09:03:07]
>>896
夢の様なシステムですね。ただ、それが普及すると
電力会社が買電価格と称して、導入できない世帯に
多大な負担を掛けそうで怖い。。。
925: 匿名さん 
[2011-04-09 09:37:32]
オール電化だけが原発の恩恵を受けているわけではなく、電気を使っている私たち皆が恩恵を受けていますよ。電力会社から電気を買わなくても、物を買えばその物の生産には電力が使われている。
926: オール電化住宅 
[2011-04-09 09:41:47]
>>924
その可能性はありますよね…
私は、将来は工場などの電力供給にシフトしていくんだと考えていました。
なので現在、三相利用者以外の一般家庭にはメリットだと。
原発の代わりに、発電~蓄電設備の補助をしたらどうでしょうか。
927: 匿名さん 
[2011-04-09 11:49:27]
>919は、原子力ならではの恩恵を受けるものは?ってことでしょ?

>原発特有のメリットのある機器って?
ということだし。

それは、エコキュートと蓄暖で正解だと思う。
50歩100歩とかいう人は恥ずかしいね。ありえない人だよ。
928: 匿名さん 
[2011-04-09 13:01:32]
オール電化=原発
OA機器やエアコンなどの普及により、ピークとオフピークの電力需
要の格差は年々広がっており、一度動かすと簡単には止められず、
ベース電源として24時間稼動させている原発の存在意義が脅かされ
ています。
原発を推進するためには、深夜のオフピークを埋める必要があり、
その担い手が、深夜電力を利用したオール電化なのです。
国や電力会社が躍起になってオール電化を推進する裏側には、原発
の存在があるのです。
オール電化=原発推進であり、オール電化にする人は、原発に加担
しているとの認識が必要です。


「深夜電力は余っていない」

何故なら、火力発電も水力発電も発電量を
コントロールできるからです。
唯一、原発のみがコントロールできない。

現状でも、深夜電力は余っていません。

それにも関わらず、割安料金を設定してまで
深夜電力を使わせたいか。
それは原発やむなし、という世論を誘導す
る為に他ならないのです。
929: 匿名さん 
[2011-04-09 13:15:35]
電気使っといてよくいうわ。あきれる。
930: 匿名さん 
[2011-04-09 13:22:09]
そもそも昼間野ピークとそれを満たそうとした場合のCO2発生量が問題でしょう?決してオール電化ありきではなく、原発ありきなんですよ。それは電気を使用する人全員の問題だと考えますが。
931: 匿名さん 
[2011-04-09 13:22:30]
>>929
車に乗る人間は事故にあっても仕方ないと同じレベル。あきれる。
932: 匿名さん 
[2011-04-09 13:33:27]
電気はみんな使っているからっていう方いますが、
使う量は全然違うでしょう。また、同じオール電化でも。
928さんの言うことは、ちょっと一方的すぎますが、傾聴に値すると思いますよ。
933: 匿名さん 
[2011-04-09 13:38:18]
>929

>927みたら。
程度や性質を無視して、同じように語ることに対して、
みんなはあなたにあきれてますよ。
934: 匿名さん 
[2011-04-09 13:39:09]
>931
事故の原因が問題なんでしょ?ここのスレ見てるとオール電化が原発事故の原因のように誘導しようとしているのがみえみえ。ピーク電力があって、co2総量も減らさなくてはならないところがそもそもの原因なのではないでしょうか?
935: 匿名さん 
[2011-04-09 13:44:43]
オール電化じゃない人は、私は原発に加担していませんという免罪符が欲しいのでしょうね。
936: 匿名さん 
[2011-04-09 13:50:12]
オール電化が無くなったら原発なくても平気というわけではないでしょうに。
937: 匿名さん 
[2011-04-09 13:51:16]
オール電化じゃない人は原発の電力を使ってないとは思ってませんよ。ただし、原発の推進に加担するようなこともしてませんが。
オール電化は原発の推進に加担してるでしょ。

線引きが違うんだよね。だから議論が平行線。オール電化の人がどう詭弁と言ったって意味ないよ。オール電化=原発が共通認識。
938: 匿名さん 
[2011-04-09 13:57:47]
>937
夏場の日中、エアコンつけたことはありませんか?
その罪悪感のなさ=快適性を求めることそもそもの原因だと思いますけどね。
原発は夏の日中のピークがどんどん上がっていることが原因。
オール電化は後付けだよ。
939: 匿名さん 
[2011-04-09 13:59:42]
原発の推進に加担してないといえるのは自家発電して、使う電力全てを自分で賄っている人だけだろ。
940: 匿名さん 
[2011-04-09 14:01:00]
>938

>937はオール電化以外も電気は使っていると認めたうえで、推進しているかどうかを述べてるんでしょ。
エアコンを出しても意味ないよ。
原発の電気を使ったかどうかの罪でなく、オール電化ならではの罪として原発の推進を上げてるんだよ。
941: 匿名さん 
[2011-04-09 14:28:23]
いじめやんか。
942: 匿名さん 
[2011-04-09 14:39:55]
もうオール電化はダメだね。嫌われてるし。この状況じゃ反社会的な人たちと思われても仕方ない。
943: 匿名さん 
[2011-04-09 14:49:07]
2011/03/25 03:00 朝日新聞


土壌の汚染は、局地的には、チェルノブイリ事故と同レベルの場所がある。

 原発から北西に約40キロ離れた福島県飯舘村では20日、土壌1キログラムあたり16万3千ベクレルのセシウム137が出た。県内で最も高いレベルだ。京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)によると、1平方メートルあたりに換算して326万ベクレルになるという。

 チェルノブイリ事故では、1平方メートルあたり55万ベクレル以上のセシウムが検出された地域は強制移住の対象となった。チェルノブイリで強制移住の対象となった地域の約6倍の汚染度になる計算だ。今中さんは「飯舘村は避難が必要な汚染レベル。チェルノブイリの放射能放出は事故から10日ほどでおさまったが、福島第一原発では放射能が出続けており、汚染度の高い地域はチェルノブイリ級と言っていいだろう」と指摘した。




原発とその推進派、隠れ推進派の罪は重いな。
944: 購入検討中さん 
[2011-04-09 14:57:44]
そもそも原発とオール電化を結び付ける人は本当に頭悪い。
ガス併用住宅も電気使っている。
オール電化住宅を非難できる人は、自分で電気を作ってそれのみで暮らしているか、又は、一切電気を使わないで暮らしている人だけでしょ?

オール電化で問題なのは電気消費量のピーク時にIHクッキングヒーターと電気温水器をバリバリ使う事。
でも、そんな人はおそらく一握り。少し節電意識さえ持てば・・
お湯は殆ど深夜電力で沸かすし、IHクッキングヒーターなんか調理する時だけ。
企業でも家庭でも、要はエアコンの使用を少し抑えればいいこと

電気は火力、水力、風力、原子力、太陽光など色々作れる。火力以外はほぼ永遠に作れる。
ガスは化石燃料だから、いつかは底をついてしまうって事が分らんのかね?

原発事故が起きてしまったからと言ってオール電化を否定する人は本当に何もわかってない人。
そんな事言ってたら電気自動車の開発、普及もなくなちゃうよ。遠い将来車も無くなっちゃう。
ネガティブにしか物事を捉えられない人は電気のない時代にでもタイムスリップして来いって感じですかね・・・
945: 匿名さん 
[2011-04-09 14:58:16]
東電もオール電化を普通に販売
していたらよかったのに、
変に気を遣ってか販売休止にするから
普段何も気にしていない多くの人に
オール電化=原発
のイメージを付けてしまったように思う。
946: 匿名さん 
[2011-04-09 15:02:37]
ここぞとばかりに頑張って書き込んでいるのはガス屋さん?
それとも罪をオール電化になすりつけて自分に停電や値上げとかの害が及ばないようにしたい人?
947: 購入検討中さん 
[2011-04-09 15:15:19]
おそらくそうでしょうね・・・
ガス屋さんでしょ?
東電VS東ガス
948: 匿名さん 
[2011-04-09 15:17:55]
これからは、原発を造らないで電力需要にどう対応していくのか、いま有る原発の安全性をどうやって高めるのかを論議すべきで、原発とオール電化を結び付けても意味が無いとおもいませんか?
それを一生懸命否定する人は原発=オール電化の方が得をする人だと思うのですが。
私の持論は、オール電化はそれがいいと思う人は導入したらいいし、いやな人はやめたらいい。
それより、早く福島を終息させてほしいです。
949: 匿名さん 
[2011-04-09 15:19:53]
ちがうちがう、電気料金値上げしてもいいけど、
深夜割引はそのままにしてねって思ってる人。
950: 匿名さん 
[2011-04-09 15:20:19]
東電のオール電化販売休止は、気を遣ったんじゃなくて、言わなかったけど、原発のためのオール電化だったのを暗に認めたんじゃないの?
951: 匿名さん 
[2011-04-09 15:22:48]
>>948
スレタイが「オール電化と原発」だから
しかたないじゃん。
952: 匿名さん 
[2011-04-09 15:25:09]
オール電化って東電が「販売」しているのか?
953: 匿名 
[2011-04-09 15:29:54]
これからは原発不要論が大勢を占めるでしょうから、
オール電化などもってのほかになるでしょう。
電気ばかりに頼った家では、
今後の真夏や真冬の計画停電に対応できなくなります。
国の方針も電気をあまり使わない住宅造りを推奨するでしょう。
954: デベにお勤めさん 
[2011-04-09 15:30:08]
はい。デべに対してオール電化勧めてくれるのは電力会社さんです。
955: 購入検討中さん 
[2011-04-09 15:32:23]
953さんへ
そんな事あるわけないでしょ?
ガス屋さん?
956: 953です 
[2011-04-09 15:39:16]
>>955さん

あれ?中部以西の人ですか?
関東では今年の真夏も来年の真冬も計画停電の予定みたいですよ。
もう新たな原発も作れないでしょうから、
電気を極力使わない生活が求められます。
そして我々は停電が頻発しても、
耐えられる家造りをする必要性が出てきました。
957: 匿名さん 
[2011-04-09 15:44:34]
深夜に計画停電が予定されているのですか?
そうでなければオール電化のほうが良いのでは?
958: 匿名さん 
[2011-04-09 16:34:31]
その深夜は原発ですから。停電はしなくても、ヒンシュクものだね。

(いままで)あそこの家のエコキュートが夜うるさい。

(これから)あそこの家のエコキュートが夜うるさい。原発の電気に頼ってるってわかってるのかな?
959: 匿名さん 
[2011-04-09 16:42:59]
なんかエコキュートの次は
電気自動車 = 原発推進
って叩きが始まりそうな予感
960: 匿名 
[2011-04-09 17:31:22]
e戸建てで電気自動車はないんじゃない。
961: 匿名さん 
[2011-04-09 17:45:42]
>>958
そんな隣人キモい
962: 匿名さん 
[2011-04-09 19:05:47]
時代はSORAMOとENEFARMだろ。
天然ガスは、ほとんどco2ださないし。
963: 匿名 
[2011-04-09 22:04:01]
>961

キモかろうが、それが普通。その程度はどこでもある。

オール電化可哀想だけど、原発を選んだ代償としては仕方がない。
いや、むしろ福島のことを考えてれば、罪に比べて軽いくらいだ。
964: 匿名さん 
[2011-04-09 22:25:05]
>963
エアコンつけた時点で原発を選んでるのですよ。あなたも同じ狢。電球つけた時点か。
965: 匿名 
[2011-04-09 22:28:40]
世間一般では、オール電化=原発だね。ごちゃごちゃ言っても、それが常識。
966: 匿名さん 
[2011-04-09 22:47:34]
>>963
キモイと思われることを自覚し
それが普通・その程度だなんて・・・

騒音おばさんと同類にしか見えない。
967: 匿名さん 
[2011-04-09 22:50:10]
騒音ってエコキュートのこと?
自虐的だね。
968: 匿名さん 
[2011-04-09 22:56:19]
批判なんてクソくらえだってんだw
そんなに原発が嫌だったら
沖縄除く国民の全世帯が強制で輪番停電すればいい。
電気のありがたみを知れってんだ

オール電化万歳!
969: 匿名 
[2011-04-09 23:01:22]
惨めだね。開き直り?
970: 匿名さん 
[2011-04-09 23:02:03]
オール電化万歳!

971: 匿名さん 
[2011-04-09 23:12:43]
オール電化万歳!!
972: 匿名さん 
[2011-04-10 00:21:12]
>971
オール電化万歳なら原発万歳?
福島の人に言える?
973: 匿名さん 
[2011-04-10 01:00:36]
オール電化万歳!!!
974: 匿名 
[2011-04-10 01:59:00]
ガス派の人もオール電化の人も落ち着いて下さい。

掲示板の最近いつも上位にあるこのスレがこんなんじゃ、この掲示板じたいから良識のある人がみんな引いてしまいます。
975: 匿名さん 
[2011-04-10 02:18:30]
エコキュートが原発に依存することの反対意見ってあるのかな?
976: 匿名さん 
[2011-04-10 02:41:33]
>975
エコキュートもしてるし、君のパソコンもしてるよ。
977: 匿名さん 
[2011-04-10 06:09:29]
>>974
>この掲示板じたいから良識のある人がみんな引いてしまいます。

972が
>オール電化万歳なら原発万歳? 福島の人に言える?

これのどこに良識がある?
これが一番失礼じゃないか。
福島にもオール電化住宅の人が多くいるのを考えての発言なのか。
荒れるのは別にかまわないが、配慮に欠ける発言は駄目だろ。
978: 匿名さん 
[2011-04-10 07:28:50]
さて

ストロンチウム

なんか

怖いな

東京にもセシウム飛散あったみたいだし?

政府と東電 ~ ~

後は理系の人にまかせる



979: 匿名 
[2011-04-10 07:57:13]
引っ越ししましょう
980: 匿名さん 
[2011-04-10 09:13:05]
>977
オール電化万歳よりまともだと思う。
注意してるだけでしょ。
福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得、ただし住まいを失うかもしれないのはマイナスのほうが大きすぎて気の毒とは思う。
ただ、それよりも福島のガス派は本当にお気の毒だと思う。
981: 匿名さん 
[2011-04-10 09:30:02]
>福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得

本気で言ってんのか?
982: 匿名さん 
[2011-04-10 09:31:33]
>980
980も、電力使ってるだろーが。

>福島のオール電化は間接的にでも原発を推進したのだからある程度は自業自得

よく言えるな。自分が使う電力だけは原発と関係ないのかよ。
983: 匿名さん 
[2011-04-10 09:36:14]
オール電化が被曝するのに、何も思いません。
オール電化を通して原発を推進したんだから。
推進してもいないのに、ほかの電力に混ぜられて使わされた人は関係ないよ。電気使わないわけにはいかないんだし。
できるなら切り分けて売ってくれって感じ。高くてもそっち使ってたよ。そんなの当たり前。原発推進になると思ってエコキュートは入れなかったんだから。
984: 匿名さん 
[2011-04-10 09:40:16]
オール電化の家庭が推進して原発が出来たんじゃないよ。
985: 匿名さん 
[2011-04-10 09:40:52]
>983
自分を棚に上げたくないなら、電気使うなよ。
986: 匿名さん 
[2011-04-10 09:42:14]
>985
分けて売ってくれって感じ。高くてもいいよ。
987: 匿名さん 
[2011-04-10 09:43:30]
>986
じゃぁ、外国に行けば?
日本じゃ不可能だよ。
あ、沖縄移住でもいいかもだよ。
988: 匿名さん 
[2011-04-10 09:44:55]
原発がなくなる方向になればいい。
989: 匿名さん 
[2011-04-10 09:50:19]
>988
そうだね。
990: 匿名さん 
[2011-04-10 10:16:14]
>オール電化が被曝するのに、何も思いません。

あ~あ、言っちゃったよ・・・

こんな意見が出てるが
ガス派の人はこんな見解でいいの?
991: 匿名 
[2011-04-10 10:44:21]
ガス併用に住んでるけど一緒にされたくないな。
オール電化が無くなったところで原発が無くなる訳じゃないしね。
992: 匿名さん 
[2011-04-10 11:21:21]
ここって、ガス派いるんでしたっけ?
オール電化の是非を問うスレで、オール電化派(原発派)か非オール電化派(反原発派)じゃないの?
993: 匿名さん 
[2011-04-10 12:02:59]
私はオール電化ですけど原発推進派じゃない。なんでひとくくりにしようとするんだ?
994: 匿名さん 
[2011-04-10 12:34:24]
993が反原発を強くいえるなら、ひとくくりはごめんなさい。

オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。993もオール電化の立場で、夜に燃料を燃やして夜間電力が上がってもいいから、原発反対と言ってくれるならうれしいです。
995: 993 
[2011-04-10 12:57:09]
資材は上がる、消費税も上がる、電気代だけ上がらないなんてことはないでしょうね。
日本全体が復興するためなら、やむを得ないでしょう。
私は原発「推進」派ではありませんが、反原発でもありません。
今ある原発はきちんとした安全対策をしていただき、想定外でしたという言いわけは今後なしにしていただきたいですが、今すぐ、原発をなくせとは言いません。
今なくしても処理にお金がかかるし色々と問題もあるでしょう。
それなら、寿命まで精いっぱい発電してもらた方がいいとおもうからです。
その間に次世代のエネルギーの供給をどうするか有識者に真剣に考えて欲しい。
私は私たちに今出来ることは何なのかを考えて生活していきたいです。
いえるのは、なんでもかんでも自粛というのはだれのためにもならないということぐらいでしょうか。
996: 匿名さん 
[2011-04-10 13:26:22]
今の原発が寿命を迎えるまでは残したいんですか?

チェルノブイリ、福島で約50年で2回目です。広範囲に人が住めません。
日本は狭いのに。

どっちだって、その当時としては、対策自体は施されているはずです。人為ミスや天災が加わり、大事故に至っています。次の想定外は許されないけど、次は言い訳しなければ許すということですか?経済的に限界はあるはずです。でも、次はあっちゃいけないんですよ。

私も今すぐなくせとまでは言いませんが、寿命までは無理です。そもそも都合よく何度も寿命を延ばしていますし。
代替の火力発電ができるまで残せば、それで十分なはずです。
廃炉費用、新設する費用がもったいなくて、使い続けてきたのだから、寿命までなんてダメだと思います。次の事故が起きる可能性はゼロじゃないです。

私は、
>オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。
を心配しています。
997: 匿名さん 
[2011-04-10 13:42:46]
オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、すなわち原発の恩恵にあずかってるということ。
五十歩百歩で責め立てるのは良くないよ。

>オール電化は原発の潜在的な支持者になりやすい、または原発に夜間電力を人質にとられている前提で言いました。
馬鹿馬鹿しいですな。
オール電化家庭が皆エコキュート&電化上手ではないし、エコキュートが必ず深夜電力を使用しなきゃいけないのでもない。
998: 匿名さん 
[2011-04-10 13:55:31]
エコキュートはみんなが深夜電力を使わなきゃいけないわけじゃないけど、実際のところはどうなの?
深夜電力以外でエコキュート使ってる人って、かなりまれじゃない?
契約上、ほかが認められてるからって、それは意味ないよね。

夜間は原発の電力の割合高いよね。単純比率でもないと思うよ。
少なくとも原発の割合の高い電力に特化したものに対して、経済的便益(夜間電力料金)を与えて、それに乗っかってるんだから、ほかも使ってるという以上に、原発の依存度は高いよね。
999: 匿名さん 
[2011-04-10 14:23:41]
>オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、

これってほんと?
オール電化でない我が家の電気使用量を調べて見ましたが、年間で2500kWhでした。
1000: 匿名さん 
[2011-04-10 14:28:48]
>オール電化じゃなくてもオール電化家庭の7割くらいは電気を使用してるわけで、
これなんか見ると、2割ぐらいですね。
http://www.kikonet.org/research/archive/alldenka/alldenka02.pdf

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる