住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

801: 匿名さん 
[2011-04-05 10:42:48]
これ、今日のニュースリリースだが。
http://www.shinkobe-denki.co.jp/image/ir/news/pdf/2011/20110405.pdf

大容量蓄電が一般化すれば太陽光は無意味じゃない。
803: 匿名さん 
[2011-04-05 11:40:54]
ガスやさん?痛すぎ。
805: 795 
[2011-04-05 12:08:10]
>当たってるとは思うけど何でか理由は分からないでしょ?ゲラゲラ
>それが分かったてたらオール電化とは書かずに「電化上手」とかくはずだからね。

痛いのが沸いたな。
その指摘は、オール電化で従量料金にする不思議さんが大半なら理解するが...。

>ついでに言うと今回の災害で太陽光の無力さが分かったよね。

>そう、結局蓄電できなきゃ全く意味がない。
>太陽光の意味がないとはそういうことだ。

稚拙な発想。
誰もが知っている当たり前のことを自慢するほど暇なのか?
806: 匿名さん 
[2011-04-05 12:40:56]
> 電気は太陽が出ていない時こそ使いたいよねゲラゲラ

真夏に太陽が出ている時の電力が、一番不足してるんですが。
807: 匿名さん 
[2011-04-05 13:00:47]
> 電気は太陽が出ていない時こそ使いたいよねゲラゲラ

一般的に電気は24時間使いたい。
809: 匿名さん 
[2011-04-05 17:43:52]
なんだこのハードルの低い会話は...。

それと蓄電しない太陽光システムって今時あるのか?
810: 匿名 
[2011-04-05 18:29:30]
無知でゴメン。
今時の太陽光、蓄電するの?
811: 匿名さん 
[2011-04-05 18:44:03]
しません。
812: 匿名 
[2011-04-05 18:52:15]
>>801のリンク先辿ってったら、太陽光で蓄電あるよ。
一般家庭用はまだみたいだが、需要はあるからそんなに先の話でもないだろ。
813: 匿名はん 
[2011-04-05 19:09:37]
ここはオール電化にしてしまった人達が傷の舐め合いをするスレですか?
814: 匿名さん 
[2011-04-05 19:35:03]
このまま行ったら夏のカンカン照りな時に、一番電力が不足するのは明らか
その時に太陽光は意味がある、それも大有りだ。

買電制度が縮小しても無くなっても仕方ない、だが太陽光には意味がある。
カンカン照りが毎日続く時、日本中の戸建全体では消費側から発電側にでもなれば
お日様パワーに日本は感謝出来るはずだよ、きっと。

まずは家庭の電気の入り口を絞る、これはブレーカー交換が一番早い対策でしょう
世帯数が多かろうが、やろうとする事が大切で、震災復興が急務なのと変わらない。
そりゃやろうとしなけりゃ出来ないのは、子供でも理解出来るでしょ?
資材は増産しなきゃならないけど、電柱立てて電線引っ張る業者は超繁忙だけど
幸いにも屋内工事の電気工事屋さんは、関東に一杯居るよ。
逆に今は建築工事が中断して、仕事が減ってるくらいだし・・・

実の所、太陽光施工業者も朝日ソーラーさんみたいな業者も、今は売り込みたくて
ウズウズしてますよ、でも何となく不謹慎な空気があるから派手に営業に動けないんですよ
これは政府広報で打ち出すか、ユーザー側から意識を高めるかしかないんです。
今がその時なのだと思いますけれど・・・
815: 匿名さん 
[2011-04-06 10:24:24]
>813
オール電化で良かった。と実感し合うスレ。
816: 匿名 
[2011-04-06 20:50:28]
オール電化の罪を問うスレ
817: 匿名さん 
[2011-04-06 20:59:09]
今の太陽光システムには弱点があります。
電力系統が停電すると、せっかく発電した電気を送れないのです。計画停電されてしまったら、無力です。3・11まで日本の電力品質は世界一だったので、長時間停電することは想定されていなかったからです。
少なくとも家庭内に、発電した電気を送る方法は技術的には簡単ですが、パワコンとは回路が違うので、今は出来ません。
政府は、停電時にも有効な太陽光システム、蓄電もできる太陽光システムの開発製造販売を一刻も早く促進して!
819: 匿名 
[2011-04-06 21:15:46]
バカにするな!

ホンダの発電機が優秀なんだ!
820: 匿名さん 
[2011-04-06 21:19:22]
まあ、停電なんて欠点曝すまでもなく太陽が出てないと、ただの屋根材だから。
821: 匿名 
[2011-04-06 21:36:11]
まあ、エコキュートなんて原発ないと、ただのハコだから。
822: 匿名さん 
[2011-04-06 22:59:19]
ガスも電気がないと点火できない(笑)
823: 匿名さん 
[2011-04-06 23:25:09]
>822
つカセットコンロ
824: 匿名 
[2011-04-06 23:43:48]
ただオール電化が終わるとガス屋も強気に攻めてきそうで不安だな。
競い合ってるぐらいが一番いい。
825: 匿名さん 
[2011-04-07 00:27:06]
>824
そう思うよ。オール電化だけになったら夜間割もなくなるでしょ。
家庭のインフラが電気だけっていうのは、社会的にはあまりよくない。
テレビとかは仕方なくても、給湯、暖房なんかが一定割合で他インフラがあったほうが、牽制になる。

ただ再生エネルギーが普及するならオール電化でもいいかな。原発は嫌だけど。
826: 匿名さん 
[2011-04-07 01:08:02]
燃料電池+太陽光発電システム(太陽熱)+ガス(コージェネ含む) で電力会社不要。
そういう選択も今後は出てくるでしょう。

827: 匿名さん 
[2011-04-07 01:30:06]
太陽光発電で水を電気分解し水素を作れば、
貯蔵できます(水素の貯蔵は簡単ではないですが)から、
直接、可燃ガスとしても使えますし、
燃料電池・ガスタービン発電で、電気も作れます。

理論上は安定(貯蔵)して外部からのエネルギーなしで自給自足できますね。
効率や設備投資の規模、複雑性の課題は当然大きいですが、理想のスタイルですね。
828: 匿名さん 
[2011-04-07 02:42:58]
太陽光の発電で水から酸素だの水素作って貯めるってのは、将来的にはなんだか
いい話っぽいね。

もういっそ原発系の電気給湯器なんか廃止して、太陽熱温水器と太陽光発電依存の
給湯器に切り替えたらどうだろう。
(これ機器自体は一緒ね。でも電力依存先だけシステム的に変えていく)

太陽サンサンじゃないと風呂入れないよって話しもあるけど
そこは補助的にガスでも灯油でも導入してくれ。
あくまで送電される電力に依存しない、ハイブリッド型って事で。
829: 匿名 
[2011-04-07 06:45:22]
一部の人以外は

ガス派は、エコキュートを原発と結びつけてからしか
ガス製品をアピール出来ない。
そんなに自信がないのかな。

830: 匿名 
[2011-04-07 08:19:50]
>>829
オール電化と原発スレで何を寝ぼけたこと言っちゃってんの?
ガス関係無いじゃん。
831: 匿名さん 
[2011-04-07 08:24:55]
原子力、火力以外の電力供給が安定的に確保されないとオール電化のメリットが小さいってことだな。
832: 匿名 
[2011-04-07 08:30:29]
そもそもガス製品の良さは誰も全く語らないのが不思議。
833: 匿名 
[2011-04-07 08:32:13]
>831
なんでオール電化だけなの?
834: 匿名さん 
[2011-04-07 08:37:14]
ガス屋さん売り込みに必死だから。
いま頑張らないと顧客が増えないでしょ。

でも832さんが言うように
>>そもそもガス製品の良さは誰も全く語らないのが不思議。
確かに。
835: 匿名 
[2011-04-07 08:47:32]
>831
老人や子供が火事を起こさない、火傷をしないメリットは
そことは関係ない。
836: 匿名 
[2011-04-07 08:47:45]
色んな立場の人がいるからね。
原発反対派から言えば、省電力化の流れになれば代替手段がガスじゃなくても満足だから。
837: 匿名さん 
[2011-04-07 08:53:56]
なぜかガス屋を持ち出して、話をそらす人が出てきたね。

原発とオール電化の問題でしょ。
838: 匿名 
[2011-04-07 08:56:33]
>>835
原発に起因する全体デメリットに比べれば小さ過ぎる。
誤解すんなよ。オール電化を否定しているんじゃない。
原子力や火力に代わる代替手段を確保してからオール電化を推進するなら文句は言わない。
839: 匿名 
[2011-04-07 09:45:02]
オール電化だけが、なんで原発に起因なの?今。


840: 匿名 
[2011-04-07 09:53:12]
今テレビで専門家達が色々と家庭の電力を減らす方法を伝授ってやってたけど

給湯器のモニターの電源を普段は切っておこうってのがあった。
今時の製品は使わない時は勝手に切れるね。

後、クーラーをエネルギー効率のいいものに買い替えるのがいいとか
テレビの明るさを省エネモードにするとか
炊飯器の保温をしないとか

そして、結構消費電力をくうのがパソコンなんだって。
パソコンの電源をきれば、紹介された中では、一番節電になるらしいよ。

後、昼間の電気の値段を上げて、夜間は逆にメリットを与えるべきだって。

841: 匿名 
[2011-04-07 09:56:27]
>838
それは全ての家電に言える事だよね。
エアコン買い替えた方がいいよ。
842: 入居予定さん 
[2011-04-07 09:56:30]
>839さん

オール電化ではなく、エコキュートに矛先が向けられているのだと思います。

エコキュートは原発を効率よく稼働させることサポートする電化製品ですから。

なぜ蓄暖は批判しないのかというと、昼間の電力ピークの緩和に役立っているからだと思います。

エコキュートは、昼間の電力ピークの緩和に何の役にも立っていない。
843: 匿名さん 
[2011-04-07 10:11:30]
>エコキュートは、昼間の電力ピークの緩和に何の役にも立っていない。
これってホント?
追い炊きなんて大して使っていないで、ほとんど深夜電力なんじゃないでしょうか。
エコキュートユーザーでないので、まちがっていたら、ゴメンなさい。
844: 匿名さん 
[2011-04-07 10:12:01]
>842
>エコキュートは、昼間の電力ピークの緩和に何の役にも立っていない。

エコキュートは、深夜電力で沸かす人がほとんどだと思うけど
(太陽光発電で昼沸かす人を覗いて)
何故ピーク時に負担になるの?
845: 匿名さん 
[2011-04-07 10:13:37]
釣りかな。
846: 匿名さん 
[2011-04-07 10:13:44]
>後、昼間の電気の値段を上げて、夜間は逆にメリットを与えるべきだって。
それは、オール電化のみにして欲しい。
いわゆる生活弱者が、大変なことになるから。
847: 匿名さん 
[2011-04-07 10:15:39]
書いてある通りだと思うけど。
エコキュートは深夜電力を喰ってるだけで昼間の電力を減らしてる訳じゃない。
ボトムアップはしてるけどピークカットはしていない。
ただの電気喰い虫。
848: e戸建てファンさん 
[2011-04-07 10:35:03]
ピーク時に余計に電気を使わない時点で批判する対象にはならないでしょう。
論点ずらすなよ。
849: 匿名さん 
[2011-04-07 10:37:35]
>846
オール電化の家庭は最初から意識してやってる。
他の世帯がやらないから電力が足りない。

>847
エコキュートは、昼間の電力をほとんど使わない人が多いだけだが
昼間の電力を“減らす”家電って何。

電気もそんなに食わないよ。深夜で1kw/hの2~3時間。
850: 入居予定さん 
[2011-04-07 10:41:45]
>842です。

論点ずらしてないよ。

原発とオール電化がテーマでしょ。

ピークシフトは論点ではない。あくまでサブ
851: 匿名さん 
[2011-04-07 10:44:09]
>850
またずらしてる。

>ピーク時に余計に電気を使わない時点で批判する対象にはならないでしょう。
852: 匿名さん 
[2011-04-07 10:47:53]
>オール電化の家庭は最初から意識してやってる。
>他の世帯がやらないから電力が足りない。
オール電化ユーザーは、こういう上から目線が多いから、いやになる。
偏見か?
853: 匿名さん 
[2011-04-07 10:52:50]
>852
被害妄想。ピーク時をずらしましょうと言う協力に、上も下もない。
854: 匿名さん 
[2011-04-07 10:54:06]
夏は輪番操業って話もあるんだよ。
1kw/hってのは眉唾だが仮にそうだとしても80万kw/hも既に消費してるんだよ。実際には5kw/hで400万kw/hは消費してると思うぞ。
東京電力が必死に火力発電所を稼動しても100万kw/hとか少しづつしか増えないんだぞ。
夜中は電気足りるのかよ。頼むから夜中も節電してくれよ。
855: 入居予定さん 
[2011-04-07 10:58:38]
>850です。

このスレの趣旨はオール電化と原発。

ピークシフトの論点はオール電化ユーザーの自分たちを擁護するこのスレで唯一の道具。

だからオール電化ユーザーはピークシフトに話を持って行きたがる。

オール電化と原発について語りましょうよ。
856: 匿名さん 
[2011-04-07 11:09:38]
>854
854みたいな想像じゃなく
太陽光のモニターで消費電力確かめた数値。

>実際には5kw/hで400万kw/hは消費してると思うぞ。

深夜、エコキュートと各部屋の空気清浄機、加湿器、テレビ、ライトなどを同時に使って
その他炊飯器やポットなど色んな待機電力を入れても
2kw/hにもなった事ないよ。省エネ家電でそろえてるから。

5kw/hも使う想像が出来るなんて、854の家はどんだけ電力食う古い家電使いまくってんだよ(笑)
エアコン買い変えろよ。

>夜中は電気足りるのかよ。頼むから夜中も節電してくれよ。

昼じゃなく夜中使ってくれ、出来れば夜中に工場動かしてくれって
TVでも切実に呼びかけてる事くらい知っておいた方がいい。
857: 匿名 
[2011-04-07 11:15:34]
>855
深夜電力の話に持って行きたがってるのは
オール電化じゃない人達が多いように思います。

ピークシフトは、オール電化、非オール電化関係なく
関東エリアは意識しなければなりませんね。

オール電化以外も深夜電力を下げると効果的だと思います。
858: 匿名 
[2011-04-07 11:16:54]
追記
オール電化以外も、深夜料金を大きく下げると効果的だと思います。
859: 通りすがり 
[2011-04-07 11:29:20]
842さんに1票
860: 匿名 
[2011-04-07 11:34:18]
>>856
はあ?4月中は夜間操業だ。たぶん夏もな。
子供達に真っ暗闇は可哀相だから親父が頑張るしかないだろ。
1kwなんだな?わかったよ。無知はあやまる。
それでも80万kwなんだろ。オール電化は3%ぐらいらしいから全部オール電化にしたら2500万kwか。
今は夜中でも3000万kw近く使ってるんだろ?
全家庭がオール電化にするだけで夜間電力5500万kwも必要なら夜中仕事する分は足りないぞ。
どれぐらいなら増やしても問題無いと思ってるんだ?
全家庭オール電化は無理だよな。プロパン地域だけか?
増やすなら計画的に上限決めて増やしてくれよ。
861: 匿名さん 
[2011-04-07 11:35:36]
> オール電化以外も、深夜料金を大きく下げると効果的だと思います。

まったく効果がないと思うが。なぜ昼間の電力が減る?
862: 入居予定さん 
[2011-04-07 12:26:40]
得するとわかれば、オール電化じゃなくても深夜に洗濯機や食洗機を動かす人も
増えるだろうし、エアコンの始動を早める人も出るだろうし、蓄暖も導入されやすく
なるから効果あるんじゃないかな。

ただオール電化じゃない家庭で昼間の料金を上げてはだめだろう。
たぶんトータルで見ると損するから。
863: 匿名さん 
[2011-04-07 12:39:55]
この時期の夜間で2,500kwも夜間電力を消費できていて、そのうちエコキュートが100kwにも満たないのなら原発分の電力はエコキュートが無くても消費できていると言える。
だから、エコキュートが原発依存というのは間違い。
エコキュートは完全に火力に依存している。CO2削減や化石燃料の有効利用に貢献しているのは大嘘。
夜間電力が安いのは?火力発電所を有効利用できるから。エコキュートは東京電力の利益に貢献する素晴らしいシステム。
夜間電力は余ってる?余ってない。東京電力に言わせれば(発電設備が)余ってるが、地球規模で見れば無駄に化石燃料を燃やしてるだけ。
864: 入居予定さん 
[2011-04-07 14:08:55]
>863さん

確かに柏崎の原発全て稼働させても合計800万Kwぐらいしかない。
福島第一、第2全て稼働させても合計900万Kw。
合計1700万Kwか

しかも7基中4基しか
動いてないから500万Kwくらいしか今出力されていない。

夜中の2000万Kwはどこから?

865: 匿名 
[2011-04-07 15:03:34]
東京電力のホームページで日々時間毎の実績が見れるよ。
866: 匿名さん 
[2011-04-07 18:53:38]
>>863
>CO2削減や化石燃料の有効利用に貢献しているのは大嘘。
これには、同意。
867: 匿名さん 
[2011-04-07 19:46:07]
>エコキュートは完全に火力に依存している。

なぜ?

説得力ないよ。
868: 匿名さん 
[2011-04-07 19:49:56]
エコキュートで1kW/hなら、小さくてしょぼいのか、かなりの高性能モデルか、温かい場所なのか。今日は温かいけど、今の時期なら1.5kW/h、機種によっては2kW/h近くになるはず。


で、実運転で1500Wで数時間も動く家電ってあるか?
エアコンだって設定温度になったら、100数十Wだよ(家の性能にもよるけど)

ドライヤーとかは数分しか使わないしね。


どんだけ電気食い虫なの?
869: 匿名さん 
[2011-04-07 20:15:27]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/153127/res/817

なら、放熱を無視しても意味ないので、

17.4kw x 500000世帯 = 870MWだと思うんだけど。計算ミスってるかな?
870: 匿名 
[2011-04-07 20:25:27]
>867
原発の発電量と夜間電力量を見比べれば読める。
もちろんエコキュートが原発推進のための機器なのは確かだが、東京電力の場合は原発が不足した状態でエコキュート普及を開始して原発を増やす前に終わってしまった。
関西電力の場合は原発が多いので、エコキュートは原発に依存していると言える。
871: 匿名さん 
[2011-04-07 20:28:01]
869です。計算ミスってますね。

8700MWで、870万kWでした。
ただ、消費電量だから、時間当たりはどうだろ?
872: 匿名さん 
[2011-04-07 20:32:48]
>870
>もちろんエコキュートが原発推進のための機器なのは確かだが、

今の風潮では、ここが問題ではないでしょうか。
脱原発に反することが。
873: 匿名 
[2011-04-07 20:39:08]
>872
もちろん原発反対、エコキュート反対だが、すでに設置された分とは明確な差別化が必要ではないか。
原発が増やせない前提ではエコキュートの存在意義は薄いが、東京電力エリアの既存オール電化ユーザーが原発に依存しているのとは違うと思う。
874: 匿名さん 
[2011-04-07 20:55:32]
エコキュートだけが標的にされていますが、
同じように化石燃料で代替できる暖房や厨房はどうなんでしょうか。
875: 匿名 
[2011-04-07 21:13:56]
>874
議論する余地が無いから無視されてるんじゃない?
876: 匿名さん 
[2011-04-07 22:09:19]
>873
>もちろん原発反対、エコキュート反対だが、

エコキュートを使ってるなら、この発言ができるだけ大したことだと思うが、


>すでに設置された分とは明確な差別化が必要ではないか。

これはエゴ。既得権益という、よく嫌われるものだから注意したほうがいい。


873はオール電化がこれ以上増えないことを祈ったほうがいいと思う。

877: 匿名 
[2011-04-07 22:22:18]
オール電化の金持ちがこぞってガスに変えたら(カツカツの人はすぐには無理だろうが)
ガス屋が急に強きになってガス代上がりそう。

急速な原発縮小は無理ですから、結局みなさん現状維持が良いのでしょうね。
ガス屋も電気屋も新規営業はストップ。
現状からいかにみんなで節電するかによる。
特に企業の協力が必要でそっちの議論すべき。
878: 863=870 
[2011-04-07 22:26:26]
>876
これ(>863>870)がエコキュートユーザーの意見に見えるのか。
ここまでヒステリックだと、ガス併用派の俺でもちょっとひいてしまう。
「オール電化と原発、今後」というスレだから既存ユーザーに配慮しつつ今後に警鐘を鳴らしたつもりだ。
既存ユーザーを叩いても建設的な意見など出ないだろうに。
879: 匿名さん 
[2011-04-07 23:01:32]
東京電力エリアの5%のオール電化が全部ガスになっても、5%の人はプロパンも多いだろうし、それだけで東京ガスが値上げはないと思う。

ただ、5%のオール電化より、東京電力がいっぱいガス買ってそうだし、
資源高と為替でほっといても上がりそう。。。
特に為替はインパクトでかそう。
(備蓄と為替予約、スワップなど使ってるはずだから、影響が出るのは夏以降と思うけどね。)
880: 匿名 
[2011-04-08 01:46:24]
値上げすぐするのは都市ガスではなくプロパンでしょう。
881: 匿名さん 
[2011-04-08 05:00:57]
でんこちゃんも泣いてるね・・・
インフラ系企業のCMと言えば、以前は節約しましょうってのが多かった
それが何時の間にか、便利で快適使いましょうってものが主流に。

企業として、時代の流れとして当然だったのかもしれないけど
きっと今が見直す時なんですね・・・

エコキュートもIHも否定しなくていい、勿論オール電化も
ただそれで電力が増えてしまうなら、今一度本当にそれでいいのか
考えてみるべきかも知れませんね。

エゴもお金も、通したり掴んだりした者こそが勝者なんて世界には
きっと未来が無いと思います。
882: 匿名さん 
[2011-04-08 06:59:09]
電力会社にとって、電力は商品。
電力消費を増やすことは、商品の販売量を増やすのと同じだから、
利益向上を目指す企業にとって当たり前のこと。
オール電化は、企業戦略であり、オール電化優遇の料金設定もそのためにある。
883: 匿名さん 
[2011-04-08 07:07:42]
昨日の余震で

女川原発:外部電源の2系統が停止し、残る1系統で原子炉などの冷却を継続。
東通原発:外部電源が止まる。(その後回復)
六ケ所村(使用済み核燃料再処理工場):非常用電源で核燃料プールなどの冷却を続けている。

これ、あと1発か2発余震が来たら、本当にまずいんじゃないか?
884: 匿名さん 
[2011-04-08 07:53:13]
>882

>電力会社にとって、電力は商品。
>電力消費を増やすことは、商品の販売量を増やすのと同じだから、
>利益向上を目指す企業にとって当たり前のこと。
>オール電化は、企業戦略であり、オール電化優遇の料金設定もそのためにある。

そうだね。
その理屈だと、企業は常に商品の仕入れ・製造原価低廉を目指していますね。
企業の思惑として、原発の導入も原価低廉、安定の上で必要でしょう。
そして、在庫ロスを防ぐ、減らすためにオール電化推進も必要でしょう。

でも、それだけを考えればいいのは3/11以前の発想ですね。
企業は永続的に活動できることが重要で、電力会社もつぶれるほどのリスクを抱えてまで、
原発を推進することはできないはずです。オール電化もしかりです。
885: 匿名 
[2011-04-08 07:59:40]
オール電化が山ほど電力を使ってると思い込む事で、節電出来てない自分を正当化したい人が多いのかな。
それとも節電が嫌だから、自分が使ってる電気は棚にあげて、オール電化のせいにする事で、まだまだ電気使いたいのかな。

原発の恐怖をオール電化になすりつける事で、自分の消費電力も原発に依存してる事を忘れたいのかな。
886: 匿名 
[2011-04-08 08:03:35]
ただ単に、オール電化の料金割引が悔しいのかな。

深夜はオール電化じゃなくても安くするかもだよ。ピークシフトさせたくて。
昼は上がりそうだけど。

まだ決定じゃないけど、昨日テレビでそれっぽい事言ってた。
887: 匿名さん 
[2011-04-08 08:13:48]
>>884
原発の安全性向上は、電力会社にとって、生産コストを上げ、
利益を減らすこととになるので、これまで安全性について指摘されても、
「二重三重の安全対策を講じているので大丈夫」と答え、
安全性の向上に努めていなかった。
安全性という面では、福島第1は最低クラス。
独占企業の怠慢だと思う。
888: 匿名さん 
[2011-04-08 08:15:46]
>ただ単に、オール電化の料金割引が悔しいのかな。

そのとおりです。
889: 匿名さん 
[2011-04-08 08:24:34]
>885
いえいえ今後の話ですよ。
自分が引っ越す時に、オール電化は価格や便利さや安全といった魅力がありそうですが、環境問題を考えたら選ばない方が良さそうですよね?
って自己確認しているだけです。
省エネ家電はエコポイントに釣られて一斉に買い替えてしまったものですから。
890: 匿名さん 
[2011-04-08 09:00:20]
>889
環境問題を考えるのに、オール電化かどうかは関係ないですね。
みんな電気使いますし。
891: 匿名 
[2011-04-08 09:05:32]
>890
どうしてですか?
エコキュートの方がガス給湯器より環境に優しいなら迷わずエコキュートにします。
IHヒーターの方がガスコンロより環境に優しいなら迷わずIHヒーターにします。
教えてください。
892: 匿名さん 
[2011-04-08 09:06:27]
>891
オールガスがあるなら、まだ比較は解りますが
2つの家電だけで比べても意味はないと思います。
893: 匿名さん 
[2011-04-08 09:07:45]
昨日の地震でも真っ先に報道されたのは、ガス漏れ。
環境にいいとは、とてもじゃないけど言えないのでは。
894: 匿名 
[2011-04-08 09:16:06]
オールガスなんて、火災や中毒死など事故が続出しそうで
想像しただけで怖いです。
換気も必要でしょうし、スカスか空気が入るような家でしか使うのは怖いでしょう。
隣がオールガスなら引っ越しも考えますね。

895: 匿名 
[2011-04-08 09:25:49]
秋田からです。
前回の地震同様停電。
ガスは生きています。
896: オール電化住宅 
[2011-04-08 09:41:27]
我が家は8kwの太陽光を載せて蓄電池(まだプロトタイプですが) に貯めて使っています。
蓄電効率はまだそれほど高くありませんが、
昨年秋から住んでいて、まだ買電していません。純粋に売電のみです。
地震で停電した地域ですが我が家は停電しないので、
近所の病院の臨時診察室として提供しました。
もちろん、ガスも止まっていたのでオール電化住宅にして本当に良かったですよ。
買電に頼らないオール電化住宅なら原発は無用だと思います。
ちなみに、エコキュートは使っていません。
照明はオールLED、最新の省エネ家電です。
897: 891 
[2011-04-08 09:57:32]
>896
そんなオール電化は素敵ですね。
892-894のような無意味なレスの後だったので嬉しいです。
ちょっとお高そうなので我が家には無理かな…
お湯はどうやって沸かしてるんですか?
898: オール電化住宅 
[2011-04-08 10:10:28]
お湯は昔ながらの?電気給湯器です。
これならちょっとした修理は自分でできるので。
なんとなく、お湯だけは確保したかったので、
自分で修理できなさそうなエコキュートは避けました。
899: 匿名さん 
[2011-04-08 10:22:08]
8kwでオールLEDとかどんだけイニシャル掛かるんだw
標準的な戸建て購買世帯とはかけ離れてるな
うらやましい
900: オール電化住宅 
[2011-04-08 10:33:27]
多分、普通に買うとそうですね。
今回はHMと蓄電メーカーのデータ収集協力もしているので、
実際はそんなに高くなっていません。
何でも数年後には今の太陽光3kw相当の値段で提供できるようにしたいんだそうですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる