住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

501: 匿名さん 
[2011-03-29 16:33:57]
>499
で、東京が破たんすれば良かったのか?
502: 匿名 
[2011-03-29 16:34:05]
>>491
交付金の意味分かってますか〜?
国民全体からとっている住民税、所得税の一部が、原発や空港、軍事基地周辺の自治体に交付されてるのは知ってますか〜?
中央集権とか関係者ないだろが。バカかお前。
503: 匿名さん 
[2011-03-29 16:38:56]
>499
東京が、今の福島と同じ事になってたとしたら
企業を含め、福島のように速やかに全員非難なんか不可能だよね。
その方が良かったの?
504: 匿名さん 
[2011-03-29 16:40:14]
>ピーク時の電気代、上がる案が出てるようですね。

テレビで行ってたが、
一家庭40Aなら30Aに下げるとかいいらしい。
使いすぎればブレーカーが落ちるので。

電子レンジとエアコンは同時に使えないであろう...。
505: 匿名 
[2011-03-29 16:45:15]
太陽光発電をつけて、星5つものの省エネ家電買うとマシですよ。
もちろん、その上で節約。
原発反対なら、それくらい国民も努力しないと。
506: 匿名 
[2011-03-29 16:58:56]
>で、東京が破たんすれば良かったのか?

そのリスクをメリットを受け取れない地方に押し付けるよりマシだ。
507: 匿名さん 
[2011-03-29 17:02:15]
>506
東京都民が押し付けたと思ってるの?違うよ。

押し付けそのものが違う。
地元が受け入れないと、無理だしね。
508: 匿名 
[2011-03-29 17:06:40]
>地元が受け入れないと、無理だしね。

絶対安全ですと何度も嘘繰り返してな。
ま、詐欺だわな。

それより東京がダメで福島ならいいというのは不謹慎じゃないか?
509: 匿名さん 
[2011-03-29 17:14:17]
>508

だから、絶対なんてものはないだろう。世の中に。

福島ならいい。じゃない。
現実は、福島だからほぼ全員避難が出来た。東京だったら不可能。
福島は人がいなくなっても、まだ日本は潰れない。何とか他県の協力で立ち直れる。
東京から人も企業も行政も全て非難したらどうなるか考えろ。

気持ちの話じゃなく現実の話な。
510: 匿名 
[2011-03-29 18:02:38]
>>508
ガス会社は絶対安全とかいいながら、生活圏に有毒ガスの配管這わせて毎年何人も人を殺してます。
自動車メーカーは安全を謳いながら毎年大震災クラスの死者を出してます。
アメリカ軍も問題と言いながらヘリを墜落させ死者を出しました。
こんにゃくゼリーだって、産業機械だって、食品添加物だって同じこと。
全部詐欺だっていうのか?

全部福島に被せてるみたいな被害者面してるが、
だったら全ての都道府県に原発とアメリカ軍基地と自衛隊駐屯所と産廃処理場と飛行場を設置するのか?

それぞれの地方自治体にそれぞれの役割があるんだ、被害者面するな。
お前少し黙れ。
511: 匿名さん 
[2011-03-29 18:08:48]
ということで、東京とは言いませんので、東京湾に是非原発を作って下さい。
都知事選で一人くらい原発誘致を訴えて欲しいな〜。絶対投票するのに。
512: 匿名 
[2011-03-29 18:10:47]
>気持ちの話じゃなく現実の話な。

現実の話するなら、極東の島国でトウキョウがなくなろうがフクシマが消えようが、世界の9割にとって変わりあるまいが。

まあ東京に原発をってのは少々極端だったが、東電はせめて自分の管内で電力を供給できるようにすべきだろう。それができないならせめて受益者がリスクを負えと。
リスクは別に生命じゃなくて、停電でも金銭負担のリスクでももちろんかまわない。
これ、そんなに間違ったこと言ってるだろうか?

なぜこんなに東電の肩持つやつがいるのかわからん。

>それぞれの地方自治体にそれぞれの役割があるんだ、被害者面するな。

被害者?誰が?
俺は愛知県民だよ。
受益者負担の原則を説いてるだけだ。
東電の肩持つ馬鹿は黙れ。
513: 匿名 
[2011-03-29 18:10:52]
ガスや自動車で街はつぶれない。原発はそうじゃない。程度の問題。
514: 匿名さん 
[2011-03-29 18:16:55]
>512
愛知県民は、東京が潰れても影響ないとでも?

さっきの話に戻すと

福島の人は速やかに全員非難出来た。
東京の人は速やかに全員非難出来ないよな。どう想像しても。

仮に、東京の人も速やかに全員避難出来たとしよう。
福島の人は福島に全員いなくなっても、日本としてはそれほど困らない。
東京の人が東京から全員いなくなったら、日本が困らないか?
512は、愛知県に住んでるだけで、日本人じゃないのか?

何度も言うが、福島は受け入れたんだぞ。恩恵と引き換えに。
何と言われたにせよ、原発を。
515: 匿名さん 
[2011-03-29 18:18:13]
>512 の家は、電気がないのか?
516: 匿名さん 
[2011-03-29 18:22:09]
>511
だから万が一にも東京がそういう被害を被ったら
東京だけじゃなく、日本が終わるだろ。

少なくとも建てるなら
住民が避難しやすい場所か、住民がいない場所じゃないと。
517: 匿名 
[2011-03-29 18:25:16]
>>514
東京都民として恥ずかしいからやめてくれ。
被害の大小の問題か?
影響範囲は福島だけじゃない。自分の意思で受け入れていないのに被害を受けている地域もある。
東京には作れないのは賛同するが、福島で良かったというのはNGだろう。
これから作るのなら海上にしてくれ。
518: 匿名 
[2011-03-29 18:25:36]
>512
つまり、その理論なら、全ての都府県に原発を作るといいのでしょうか?

519: 匿名 
[2011-03-29 18:27:23]
>517
517がどうじゃなく
首都がやられたら日本が困るって意味だよ。
520: 匿名さん 
[2011-03-29 18:28:59]
>517
福島ならいいなんて誰か言ってるか?
521: 匿名さん 
[2011-03-29 18:31:39]
受け入れた自治体に建つんだから
受け入れるなって事。
522: 517 
[2011-03-29 18:33:14]
>>520
>>514では福島が原発を受け入れたことを強調しているが、どう解釈すれば良いのか?
自己責任という意味ではないのか?
良かったは言い過ぎでも、仕方がないとニュアンスを受けるが。
523: 匿名 
[2011-03-29 18:35:01]
2匹バカがいるな。

殆どの人が福島だからよかったなんて思ってないし、福島だけがリスクを負っているとも思ってない。

極端な奴が二人でトンデモ論でやりあうからスレが無駄に荒れる。

二人とも黙れ。
524: 匿名 
[2011-03-29 18:35:51]
>>521
受け入れた自治体以外の影響を受ける周辺住民は投票する権利すら与えられず嫌なら引っ越せと?
受け入れさせるプロセス自体が今後は通用しないだろう。
525: 匿名 
[2011-03-29 18:38:49]
受益者が負担すればいいんだよ。
首都は別に東京である必然性はない。

受け入れた自治体が悪いと言ってるやつは、「健康と土地を寄こしなさい、放射能と少しのお金をあげるから」という取引が正当だと思ってるんだろうな。
こんな詐欺師に何言っても無駄だと悟ったよ。
526: 匿名 
[2011-03-29 18:45:38]
>>525
お前文面読めるか?
それともほんとにバカなのか?
受益者負担なら全ての都道府県に原発やら軍の基地がいるだろ?
527: 匿名さん 
[2011-03-29 18:45:58]
断って貰わなければいい。単純に。

528: 匿名さん 
[2011-03-29 18:46:45]
>524
引っ越すのもいいと思うが?日本はどこに引っ越すのも自由だし。
529: 匿名さん 
[2011-03-29 18:51:43]
>522
それは東京に作れって言う人に対してだよ。

作って同じ災害が起きたら、今とは比べ物にならない被害になるのが解ってるのか?って意味。

もちろん、今福島も大変だよ。
東京だとその何倍いや何十倍も大変になるのに
推奨してどうすんだって言う意味の対比。
530: 524 
[2011-03-29 18:52:26]
>>528
日本という国で、今後もその方法論が通用するなら私は日本を捨てるだろう。とても民主主義の国とは思えない。
本当に日本の未来を考えているとも思えない。
これ以上は話し合っても無駄だろうから去るよ。
531: 匿名さん 
[2011-03-29 18:53:37]
日本が嫌なのはいいが
ちなみに外人は、何故日本人は
どこに住むのも自由なのに引っ越さない?とよく不思議がってるよ。
532: 匿名 
[2011-03-29 18:58:22]
福島に作るな。は解りますが
東京に作れ。と言うのはどうかと思いますね。
533: 匿名 
[2011-03-29 19:10:37]
>529
大変さが何十倍って、何十倍という数字はどのように算出されましたか?福島の被害を軽く見てませんか?
534: 匿名さん 
[2011-03-29 19:32:08]
考えてください。
535: 484 
[2011-03-29 19:33:58]
>>488
みんなのレスが早すぎて追いつけなくて申し訳ない。
第三世代は柏崎刈羽原発のABWRの事かな?
私の知る範囲では、制御棒駆動の改良だけ
(他にも改良点があるのかもしれないが)
なので、今回の福島の様に、電力(予備も含め)が
遮断される様な事故ではABWRでも防げなかったのでは
と理解していたが、もし、根本的に違ってたらスマン。
536: 匿名さん 
[2011-03-29 20:18:33]
>みんなのレスが早すぎて追いつけなくて申し訳ない。

無駄に元気で平和だよな。
537: 匿名さん 
[2011-03-29 20:45:20]
第三世代はおそらくAP1000のことでしょうね。72時間は電源喪失しても冷却
できるのが売りのようです。ただアメリカの原発ですからM9.0の地震と巨大
津波に耐えられる設計はされてはいないでしょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000000-rcdc-cn
538: 484 
[2011-03-29 21:24:47]
537さんは488さんではないと思われるが。
同じ第三世代でも、柏崎刈羽原発のとは違う
型だと認識した。ありがとう。

ついでに488さんの言ってたナショジオの記事を
見たが、
「第三世代なら福島原発のような事故が防止できる。
第二世代型と比べ、重大な事故が発生する確率は
100分の1以下になっている」と言っているのは
原子力エネルギー協会の戦略計画責任者である。
これでは、正しい情報とは言えない。
なお、同記事の最後には
アメリカの科学者団体、憂慮する科学者同盟の
原子力安全プログラムの責任者は
「福島でも第三世代なら対応の余地が増えたかもしれないが、
それでも十分ではなかっただろう」
とも述べている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011...
539: 匿名さん 
[2011-03-29 21:42:28]
首都が東京でなければいけない
という発想が固い。
だいたい中心になったのは江戸時代からだし・・・
これを機に、以前からの構想の1つである「中央官庁を地方に分散」させればいいんじゃね?

>福島に作るな。は解りますが
>東京に作れ。と言うのはどうかと思いますね。

理解できるが、今の状況は日がたつにつれ
対岸の火事の感覚になりつつある。
東京に原発というのは、現実的ではないかもしれんが
意識くらいはしていたほうが、首都圏の住民にも
電気の安定供給を受けることに対するメリット・デメリットと
リスクに対する危機管理が根づくんじゃないかな。
540: 匿名さん 
[2011-03-29 21:50:20]
まずは計画停電しない
23区内の電気料金上げてくれよ!

先週は停電続きだったが
首都圏近郊ばかり煽りをくらってたら
仕事にならない
なんなんだこの不公平感は
541: 匿名 
[2011-03-29 22:35:12]
全プラン、時間帯&基本料金一律3倍でよくね?
これから補償や廃炉でいっぱいお金かかるし。
542: 匿名 
[2011-03-29 23:26:00]
節電の為には、一般住宅のブレーカーのアンペア数を制限すれば良いんですよ。30Aくらいに。
543: 匿名 
[2011-03-29 23:45:31]
>539
なければならないと発想をしているのではなくて
今現在、東京が首都ですね。

早急に、行政などは分散させれるべきだとは思います。
もうしているかもしれませんが。

どこどこに原発をつくるべきと名指しで言うのは不謹慎ではないでしょうか。
意識が必要なのは全国民で、東京都民だけではないので
その理論だと、全都道府県に原発を作るべきになってしまいます。
544: 匿名 
[2011-03-29 23:46:24]
541

東電関係者?
545: 541 
[2011-03-30 00:02:40]
>544
違うよ。一般消費者。
みんなが節電すれば計画停電にならないで済むでしょ。
ウチは使いたくなったら、3倍払うから、使わせてほしいだけ。
5倍でもいいです。

でも、普段は節電しますよ。
自分もみんなも節電のモチベーションも上がるでしょ。

原発の被害者に税金投入よりも公平だと思いますよ。
電気料金から払うほうが。
546: 匿名 
[2011-03-30 00:20:03]
なんで値上げした電気料金でまかなわなきゃいけないの?

私は福島県出身、関東在住です。

原発は東電と国の責任なのあきらかじゃん。
東電には最低限の努力をしてもらわないと。
東電は今までおいしいおもいをしてきたツケがこの結果でしょ?

値上げしたってたくさん電気を使いたい人は使っちゃうんだから、節電にどのくらいの効果があるのかなと思ってしまいます。
547: 541 
[2011-03-30 00:27:55]
当たり前ですが、別に東電の生き残りのためじゃないですよ。
東電は破たんすべきです。JALと同じです。
憶測で出ているような政府が検討しているらしいネタの方向でいいと思ってます。

ただ国の負担は国民の負担ですよ。国民と別に国のお財布があるわけじゃないです。
税金で負担なら国民が負担と一緒。
それなら電気のメリットを受ける人がたくさん払うのはいいアイデアだと思いますけど。

値上げが3倍で足りなきゃ5倍、10倍にすればいい。
私レベルじゃ、さすがに10倍だと厳しいので、かなり節電させていただきます。
548: 541 
[2011-03-30 00:31:46]
ついでに言うと、経済活動のためにも、計画停電は避けるべきと思います。
生産は停滞、こんな状態じゃコモディティ以外は消費も低迷でしょう。

見通しのつく生活ができれば、計画的に生産でき、少しは安心して消費できるはずです。そして復興へ向けた経済活動が回るはずです。
値上げ幅が見えないんじゃダメですが、わかってれば見通しのつく生活ができると思います。
549: 匿名さん 
[2011-03-30 01:05:50]
この震災で大手都市ガスも格下げされるようなので、電力会社とガス会社を統合して
最適なエネルギーインフラソリューションを実現できる会社を作るべきでしょう。
今までのように電気とガスが顧客を奪いあって営業活動したり、同じことができる
インフラを重複して持つのは、無駄以外の何者でもありません。
個人的には一般家庭用のエネルギーインフラは電気に統合し、ピークカットの
のみを目的とした(買電をしない)安価&少容量で太陽光パネルを大多数の
世帯に普及させ、産業用としては都市ガスを燃料とする燃料電池&コジェネを
ある一定規模以上のマンション&商業ビル&病院&工場には設置を義務付ける
べきでしょう。(家庭用は電気主体、産業用は都市ガス主体でエネルギーインフラ
を再構築する)
550: 匿名さん 
[2011-03-30 01:20:54]
と言うか
そんな巨大独占インフラ組織作って一体何のメリットが生まれるんだ?
今の東電以上に腐敗したお役所が一つ増えるだけだぞ
551: 匿名さん 
[2011-03-30 01:23:57]
>549
>無駄以外の何者でもありません。
わけわからなさすぎて、それ自体無駄。
552: 匿名さん 
[2011-03-30 01:39:45]
>そんな巨大独占インフラ組織作って一体何のメリットが生まれるんだ?

もちろん、天下りの受け入れ容量を増やすためですよ。
553: 匿名さん 
[2011-03-30 02:26:07]
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/499141/
まあ、そりゃそうだろうな。今のまま夏になったら誰でもわかる。
554: 匿名 
[2011-03-30 02:33:59]
夏は東京ドーム使うのかしら。
555: 匿名 
[2011-03-30 03:58:20]
匿名掲示板の意義です。
現実には言いにくいことでも不謹慎でも書きたいこと書くといい。
膿は出すべき。
この問題は日本の将来に本当に大きな影響をもたらすと思うから。

「安定供給、経済優先、生活優先」か、
「今こそ覚悟して変わるべき時!人間は覚悟と努力で何だって乗り越えられる」か、

日本人が考えるきっかけになるかもとも思う。

みんなたくさん考えて議論を進めるべき。
自分は安定供給派だけど、このスレ読んで少し考えさせられました。
556: 匿名さん 
[2011-03-30 04:42:53]
世帯当りのの契約アンペアを下げる。もう50A以上は機器自体無くていい位だ。
もう何日も前から言われてるんだから、そろそろ東電も政府も気付いているはずだ
やることはちゃっちゃかやらないと手遅れなんだから、頼むよなぁホント・・・

関東地方の東電専属業者は、てんてこ舞に忙しいらしいけど、巷の電設業者はだいたい閑古鳥
泣いてるんだから、機器を作ってとっとと取り替えちまえばいいんだよ。
値上げは何時でも出来る、政府と東電の意思決定はカタツムリかナメクジより遅いが
民間業者は何時でもアリみたいに動けるんだからさ。

そういや、敦賀のもんじゅ様が2兆近くも金は賭けたが、発電はろくにする事無く
後にも先にも二進も三進も行かず、このまま眠り続けそうな話って知ってる?
しかも万一大地震でも来て眠りから覚めたら、それこそ打つ手が無いらしいって話。

そこらの稼動してる原発と違って、昨夏からトラブル中で既に人の制御下には無いんだ
ただ眠っているのが救いってだけ、しかも眠れる獅子は未曾有の超大物。

もう原発いらないよ、無理なもんは無理。 金の掛かるオモチャ程、熱が入る気持ちも判る
でもその熱で国が滅ぼされちゃ、もう二度と遊べない事くらい理解出来んのかなぁ・・・
557: 匿名 
[2011-03-30 06:11:34]
原発なんかよりガスの方がよっぽど事故も多いし人も死んでるんだけど。
目の前の報道に踊らされる人が多すぎてうんざりするわ。
558: 匿名 
[2011-03-30 06:18:11]
匿名掲示板ですからここの情報を鵜呑みにはし過ぎないでね
559: 匿名さん 
[2011-03-30 06:35:24]
>557
ガスで何人死んでようと、国が傾くことはないよね。
町や村が壊滅の危機に瀕し、たくさんの人の生活を破たんさせることはないよね。
そんなこともわからないの?
560: 匿名さん 
[2011-03-30 07:20:13]
>555
経済は大打撃。今こそ覚悟と努力で、国を立て直す必要があるので
(まず原発を終息させるのが最優先ですが)
2つの選択肢は、同じことだと思います。

>559
意見や感想を言う形で膿を出すのはいいと思いますが
≪そんなこともわからないの?≫
イヤミは嫌な感じですね。
561: 559 
[2011-03-30 07:24:32]
>560
>目の前の報道に踊らされる人が多すぎてうんざりするわ。
このレベルに合わせてしまったんです。大人げなかったとは思います。すいません。
562: 匿名 
[2011-03-30 07:26:40]
>>559
>国が傾く
>町や村が壊滅の危機に瀕し

どれだけ情報に踊らされてるんだよ。
563: 匿名 
[2011-03-30 07:33:10]
個人的にはスローライフで構わないんだが。
そもそも田舎生活はスローライフだぞ?
外貨獲得は大切だが、震災前との比較で言えば経済以外の部分を犠牲にすれば日本は原発に依存しなくても立ち直れるだろう。
564: 匿名 
[2011-03-30 08:01:56]
なんかバブル前くらいの電力は原発なしで作れるとか、リンクあったよね。

あの頃の生活で不自由してないし、いいんじゃない?
産業界も十分まかなえるんでしょ?
あの頃が経済も絶好調だったし。(まあ後でバブルが弾けるんだけど)

スローライフまで言わなくても原発いらなさそう。なんで原発いるんだ?利権は大きそうだけど。
565: 匿名さん 
[2011-03-30 08:24:02]
1兆円を超す補償をかかえた東京電力にはもうあらたに発電所をつくる資金もないでしょうし、会社の存続も厳しいでしょうから、国営にして乗り切るんでしょうね。
あとは、国策として原発をどうするかを考えないといけないでしょうが、自民党も原発推進では選挙に勝てないでしょうから、どの政党も原発は現状維持〜廃止で訴えていくでしょうね。
その際の電力不足をどうするか・・・真剣に考えないと。




566: 入居済み住民さん 
[2011-03-30 08:24:11]
・大規模ソーラー発電+バッテリーの普及(ただし数年かかる)
・中国・韓国から電力を買う(関係悪化時には送電を止められる可能性)
・北方領土返還を求めない変わり、北方領土に原発を設置し電力を供給してもらう(右寄りの人には許せない)

567: 匿名さん 
[2011-03-30 08:32:23]
>564
さっそく携帯電話を手放すといいよ。
あの頃は携帯は一般化してなかったようだから。
日本人全員が携帯の充電だけでもやめれば
バブル期にほんの少し近寄れるかもだね。
568: 匿名さん 
[2011-03-30 08:35:39]
パソコンもやめるとさらに近寄れる。
569: 匿名さん 
[2011-03-30 08:44:02]
トータルで考えれば安全性は東京ガス>東京電力
という印象をむしろ持ったな。
570: 匿名 
[2011-03-30 08:53:31]
携帯やパソコンの消費電力じゃ意味ないことを知ってて言ってるんだろうから、単なるやっかみ、スレ汚しだな。
パソコンの付けっぱなしとかは論外だろうけど、手放す必要はない。
571: 匿名 
[2011-03-30 09:00:10]
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

今のところ「日本には…」と言いながら自分にどう影響するかだけしか考えないで発言してるような人がいるようにみえる。
歩みよりがなく対立だけが進んでる。
572: 匿名さん 
[2011-03-30 10:25:38]
>>564

バブル期前って言うと1985年以前だな。
このころの実質GDPは350兆円。

一方2010年の実質GDPは540兆円。

およそ200兆円減の状態にまで戻るのはとんでもない痛みを伴うぞ。ていうか、無理ww

http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
573: 匿名さん 
[2011-03-30 10:29:00]

http://roppongi-web.com/business/post_660.html

今後は本命間違い無し
574: 匿名さん 
[2011-03-30 10:37:08]
>572
じゃあなんで給料上がんないいんだ?
575: 匿名 
[2011-03-30 11:58:56]
原発推進派は必要だという結論ばかり強調するけど道筋が示せない。
原発反対派は増やせない理屈は通ってるけど結果に対して無責任。
推進派と現状維持派で過半数というアンケート結果もあるから休止中の原発再開の道筋は示せると思う。
逆に原発廃止派と現状維持派で過半数だから新規の道筋は示せない。
結局、現状設備が使えるうちに未来への道筋を考えるという結論しか出てこない気がする。
576: 匿名さん 
[2011-03-30 12:27:23]
原子力しか発電方法がないのなら、
推進もわからなくもないが、
過去レスでも幾度も出でいる。
火力発電で、代替できるのなら
火力でもいいのでは?
しかも、発電コストは原子力と
たいして変わらない。
確かにCO2は増えるが、
CO2削減のメリットだけの為に
原子力を推進するのはどうかと思う。
577: 入居済み住民さん 
[2011-03-30 12:40:23]
原発推進派と反対派はほぼ拮抗しているが、推進はの殆どは「原発は賛成だが、自分の居住区の近くに作るなら反対」という意見。
578: 匿名さん 
[2011-03-30 12:41:32]
>トータルで考えれば安全性は東京ガス>東京電力

うん、でも家で使う機器をトータルで考えれば安全性はやっぱり電気>ガスだよ。
579: 匿名 
[2011-03-30 12:48:08]
>570
どうやっかみなのか意味が解りません。

バブル前の生活が出来るかどうかと言う話。
「あのころの生活でも不自由がない」と言いきるのは、どうかと私も疑問を感じました。
平気でしたら、携帯やパソコンが一般家庭になくても平気と言うことになりますよね。

考えもせず「不自由さはない」と言うのではなく
不自由さは現実としてとらえ覚悟をして頑張ってみるべきだと思います。
580: 匿名さん 
[2011-03-30 12:51:16]
大規模発電所ありきで考えるから、それが原発であったり火力であったり
している気がしますが・・・
その極め付けが、今回の震災で設備破損による事故であったり計画停電になる。。。
発想の転換が今我々には必要な訳。

私個人は原発不要だと思うけど、皆さん周知の通り代替が問題

とりあえず火力発電へシフトにしても、他国に頼っている事が不安要素
自前で何とかする方法を考えた方が建設的じゃないですか?

581: 匿名 
[2011-03-30 12:55:25]
反対派だけど、絶対の安全を保証する目的で東京に作り、同じレベルで全国展開するなら賛成。

東京住みだけど。
582: 匿名さん 
[2011-03-30 13:14:27]
>とりあえず火力発電へシフトにしても、他国に頼っている事が不安要素
>自前で何とかする方法を考えた方が建設的じゃないですか?

おっしゃる通り。

石油ガス石炭ウランなど資源が他国頼み。
二年ぐらい前から世界で原発推進されてた影響で、ウランが跳ね上がる。
今後は原発見直しが進むと火力が優先になる、結果石油やガスが値上がりしコストが跳ね上がる。

583: 匿名さん 
[2011-03-30 13:16:46]
計画停電のせいで、ガスを使っていても原発に頼らないといけないということが
バレチャッテ、ガス屋さん、急に元気が無くなったね。
584: 匿名さん 
[2011-03-30 13:25:52]
>576
>火力でもいいのでは?
しかも、発電コストは原子力と
たいして変わらない。

たいして変わらない?
そのコストは今後数十年の資源価格変動を考慮した上の基準?
資源を他国に頼っている国の場合、価格が一定とはありえないんですよね。

585: 匿名さん 
[2011-03-30 13:56:09]
 これを機会に、右肩上がりの生活を求め続けるのじゃなく
身の丈に合った生活スタイルを考える時かも~
586: 匿名 
[2011-03-30 14:06:49]
石油価格は中東状勢しだい。
石炭価格はオーストラリアしだい。
安定しないのはやはり怖いですね。

火力発電が盛んだった頃、石油の値段が少し上がっただけで
日本中が大パニックになったこともあり(オイルショック)
火力発電はもうダメだって話も出て
そしてだんだん原発に移行したんですよね。

587: 匿名さん 
[2011-03-30 14:07:54]
バブル期との比較で、企業での電力使用量増加がどの程度なのか知らんけど
各家庭での電気使用量の平均は、確実に上がっていると思われます。
ソースは私の家。その理由は単純に以前の家と今の家のブレーカー容量の違い
以前は30A→夕飯調理時に時々飛んだ。
今は指定しなかったが50Aが付いている→飛んだ事が無い。

ブレーカーの容量が上がれば、それだけ一度に大量に電気が使えるけど
工夫もせずに便利だけど、もうそれを喜んでいる場合じゃない。
使えればどんどん使いたくなるのが人情ってもんだし・・・

これから我が家は30Aに落とします。
最初はブレーカー飛ばすかもしれないけど、その中で改めて使い方の工夫と省エネの
気持ちが芽生えると思います。

20年前と今の比較で、我が家では明らかに電気を多く食っていると思われる家電はありません
きっと使えるから同時に、より多く使っているのが原因だと思います。
テレビや冷蔵庫は昔より大きいけど省エネ、照明は蛍光灯で大差無し
炊飯器は昔も今もバカ喰いで変わらず。エアコンは省エネになったけど、数が増えた・・・
当方家族は4人。だから30Aで十分なはず。まずはここから始めたい。
588: 港区民 
[2011-03-30 14:18:23]
いいよ、お台場あたりに造ろう!
俺は気にしないよ!
地震には強いのは判るし。
津波さえ来なければ大丈夫だろ。
589: 物件比較中さん 
[2011-03-30 14:19:55]
地価も安くなっていいかもね。

590: 匿名さん 
[2011-03-30 14:33:16]
>>584
それは、ウラン使ってる原子力も同じ事。
591: 匿名さん 
[2011-03-30 14:44:07]
ついでに言わしてもらうと
原発の発電コストに今回の様な
事故の場合の損害賠償金
は含まれていないぞ。
592: 匿名さん 
[2011-03-30 15:00:25]
>>586
現在の火力発電所の燃料の多くはLNG、石炭です。
石油火力発電所は新設で造る事はできません。
石炭は輸入に頼るしか方法はありませんが、
天然ガスは東シナ海で大量に埋蔵されている
可能性が大です(中国がすでに白樺で採掘
しいるのでほぼ間違いないハズ)
政府さえしっかりしていれば、LNGは
国内で賄えます。
593: 匿名さん 
[2011-03-30 15:08:09]
>>574

あなた個人のことを問われても私にはなんとも・・・

私の給料は順調に右肩上がりなので・・・
594: 匿名さん 
[2011-03-30 15:31:16]
>592
>政府さえしっかりしていれば、LNGは国内で賄えます。

賄えれば文句なしだけど、今のところ
国内で賄えてるのは、LNG消費量の4%足らず。
残りの約96%は輸入。

ただ、中東のさじ加減1つで変動する石油や、オーストラリア頼りの石炭に比べて
LNGは、世界各国からすでに輸入態勢を整えてる
つまり輸入先を多元化してるから、安定供給が出来なくなると言うリスクは少なめ。
ちなみにウランもそう。

現在、火力発電に頼るしかないのなら、LNGがいいと言うかそれしかないと自分も思う。
595: 匿名さん 
[2011-03-30 15:33:58]
>577
火力発電所だって、自分の家の近くはやだよ。
596: 匿名さん 
[2011-03-30 15:39:44]
8時だよ全員集合で、よく停電してた事をふと思い出した。
597: 592 
[2011-03-30 15:46:22]
>>594

最後の「…賄えます」は願望が入ったスマン。
だって、政府がちゃんとしてたら、中国に
取られる事もなかったのにと思うと…
598: 匿名さん 
[2011-03-30 15:54:57]

まとめましょう

・家庭では電力制限し、節電が当たり前の状態にする
・お店など照明器具をLED化にするなどし、省エネ義務化
・大規模企業はコジェネ発電義務化
・原発は新造凍結し、今あるものは使う
・↑が、もちろん安全第一鉄則
・↑の上、寿命尽きるまで使い倒す
・原発で時間稼ぎ、新エネルギー創出急務
・車は化石燃料⇒ハイブリッド⇒電気自動車へシフト
・LNG採掘 メタンハイドレート採掘 急務
・サマータイム制導入
・ハイブリッド自転車の公道通行を認める 道路交通法改正
・高気密工断熱住宅を義務化
・太陽光発電&家庭用蓄電池システムの開発&普及促進(リースとか安価で)

ここのスレで出た事及び私自身の思いつきひっくるめてまとめてみました!
他、上乗せよろしく!
599: 匿名さん 
[2011-03-30 15:59:03]
>597
それは悔しい。確かに。
600: 入居予定さん 
[2011-03-30 16:07:27]
>598さん

電気自動車には反対 節電するんですから電気自動車はダメでしょう。
夜間電力も足りなくなりますよ。
ディーゼルハイブリッドどまりでしょう。

JR東海のリニアが無くなりそうな予感・・・
電気めちゃくちゃ食うらしいよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる