オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?
原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。
個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。
原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。
[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17
オール電化と原発、今後
1227:
匿名さん
[2011-04-17 18:05:25]
西日本の建築屋です。今日2件のプランニング商談を終えたところですが、2件ともALL電化希望です。うちはガスもALL電化も決めつけずに、お客さまに判断していただいてますが、昨年は85%がALL電化でした。今年度はさすがに減るでしょうね。資材の調達めどもついてませんしね。2組は基本年内引き渡しですが、遅れてもやむを得ずとのご了解済みです。これから見積もりです。
|
1228:
匿名さん
[2011-04-17 18:11:45]
業者来なくていいよ。
|
1229:
1227
[2011-04-17 18:14:44]
事実は知っておいていただいた方がいいかと思いましてね。
念のためですが、2件のお客さまにはこのスレの存在を教えご覧いただいてから判断してくださいと伝え、今日にいたっております。ではさようなら。 |
1230:
匿名さん
[2011-04-17 18:34:31]
さようなら。もう来ないんだね。
客にスレを見ろ? 余計に自演っぽく見えるんだけど。 オール電化派は自演してまで売れてると思わせたいんだ。 チラシも多いしね。オール電化派CM自粛だから必死なんだな。 原発がこの状況じゃ仕方ないな。 目途がつくのに、9か月って言っても信用性ないし。 |
1231:
匿名さん
[2011-04-17 18:45:05]
|
1232:
匿名さん
[2011-04-17 19:07:35]
事実をねじ曲げようとするのがガスやの習性としてよく表れた良スレですね。
|
1233:
匿名さん
[2011-04-17 19:10:43]
客観的に見て、どっちがおかしいんだろうね。
流れで見ると、笑える。 |
1234:
匿名さん
[2011-04-17 19:26:10]
建築やさんは建築が目的で、ガスでもALL電化でも家を建ててくれりゃいいはずだよね。自作自演の必要性が解らないんですが。
|
1235:
匿名さん
[2011-04-17 19:46:42]
矛盾がある書き込みだから、他も信用できるかわからないね。職業だって本当かどうかわからないよね。
自作自演と疑うわけじゃないけど、なんか書いてある内容とか、わざわざ1229に余計なことを書いているあたりが、レスの流れのレベルが見えて、笑える。 |
1236:
匿名
[2011-04-17 21:46:59]
何もかも疑わなくてもいいんじゃないですか?
本当でも嘘でも、特に誰にも害がない内容だし。 おかしいなと思えば、疑問を質問すればいいだけの話で 頭から決めつける人ってどうかと思います。 |
|
1237:
匿名さん
[2011-04-17 23:52:05]
>将来的にもその麻薬依存から抜け出す事は困難だろうが
>せめて度合いの高いものから断ち切って行く事は出来ないのか? 何故これが理解出来ないのだろう・・・ 同じ家庭でオール電化とガス併用を比較して、電力消費量に差があるならば より大量に電力を使う様な選択をするべきではない。 少なくとも今、東日本はそうした状況にある。 この単純な話しを理解して納得出来ない様では、理解力に大きく難ある人か 本当の麻薬中毒患者か何かだろう・・・ |
1238:
匿名さん
[2011-04-17 23:53:42]
1227と1234って、ALL電化って書いたんだね。
1230はオール電化。 この掲示板でALL電化って書く人、かなり珍しいねw レアキャラが短い間に2人も来たんだね。 流れだからつられちゃっただけかもしれないし、何か疑ってたわけじゃなかったんだけど、 読み返してみたら、なんか笑っちゃった。 他に読んだ人はどう思うんだろう? |
1239:
匿名さん
[2011-04-18 00:03:56]
>でも去年福井高専で常温超電導に成功してるし、20年もすればそう夢物語でもないんじゃないの?
あれは常温下で微弱な電気抵抗がゼロになる事象を見つけたというだけで常温超電導という べきものではありません。まあ昔話題になった常温核融合のようなもので、応用性はあまり 無いと思います。 |
1240:
匿名
[2011-04-18 01:15:29]
>1237
視野狭すぎ。もうそんな話はあちこちで終わってるから。 |
1241:
匿名さん
[2011-04-18 03:03:44]
>1225
どの人? |
1242:
匿名さん
[2011-04-18 08:40:34]
じゃあまずは家庭電化製品での消費電力2000ワットを超えるような機器の販売停止、使用自粛
その後は1500ワット以下までの規制。 元々家庭電化製品はどれも、1500ワット以下に抑えられて作られて来たのに 家の配線容量を上げて高消費電力機器が登場、それを便利な高消費スタイルとして提唱。 こんな遍歴を嬉々として受け入れていた私達消費者は、改めて反省しなければいけない。 |
1243:
匿名
[2011-04-18 08:59:38]
脱原発を願う人も、方向性が別れるね
電力消費をなくすため家電の種類を減らして 我慢我慢の努力をし、贅沢は敵。電力は使うな。の昔の生活にもどす方向 パソコンはやめようとか。 家電の種類は減らさず省エネ努力をし(照明をLEDにするなど) クリーンエネルギーで電力を発電して使おうと言う方向。 今なら太陽光発電を設置して、パソコンを使うとか。 |
1244:
匿名
[2011-04-18 09:16:21]
mixでいいじゃない。別れるなんて考える必要ないと思いますよ。
|
1245:
匿名
[2011-04-18 09:24:00]
相反するからミックスにならないのでは。
どっちかしたい方でいいじゃないって事かな。 |
1246:
住まいに詳しい人
[2011-04-18 09:29:36]
>1244
それでいいと思います。 電力節電の精神は必要です。 電力消費で気が引ける人は自家発電したらいい。 文明は便利なものを希求し、経済活動を活性化する。 何も原始時代に戻ることはあるまい。 人類の知恵を生かせ。 |
1247:
匿名
[2011-04-18 10:55:40]
経済は衰退させてはいけないね。
電気自動車は是非とも応援したい。 |
1248:
住まいに詳しい人
[2011-04-18 11:03:54]
|
1249:
匿名
[2011-04-18 11:58:54]
経済を衰退させるとどのようなデメリットが生じますか?
|
1250:
匿名さん
[2011-04-18 11:59:19]
購入すればいいんじゃない?
|
1251:
匿名さん
[2011-04-18 12:01:27]
>1249
予算がなくなり福祉が減る。医療費が10倍になるとかー。 |
1252:
住まいに詳しい人
[2011-04-18 12:20:47]
|
1253:
匿名
[2011-04-18 13:18:16]
電力会社も自分から原発やめますとは言えないんだろうな。
安い電気をたくさん作って売るのが仕事だけに、原発なくすと株主の利益を毀損することになるから。 法規制しちゃった方がいいんだが、今の閑内閣もとい菅内閣にはそこまでのリーダーシップを期待できない。 |
1254:
匿名
[2011-04-18 13:30:21]
経済が発展するほど、幸福度があがるとは限らない。
先行きの不透明感があると、幸福度は下がる。問題先送りでは、幸せを感じられない。 原発の事故のリスクとか、廃棄物処理などの問題に、みんなが気が付いた。 だから原発反対の声が大きい。原発が幸せにつながらないから。 |
1255:
匿名さん
[2011-04-18 13:37:47]
だからといって仕事が無くなり、先の見えない生活が幸せと感じられる人がいるだろうか。
経済の発展は、幸福感で言えば現状維持ですよ。 だから会社を成長させ続けることが企業の命題になっていますよね。 |
1256:
匿名
[2011-04-18 14:19:23]
|
1257:
住まいに詳しい人
[2011-04-18 14:20:57]
>1253
法規制しちゃった方がいいんだが、今の閑内閣もとい菅内閣にはそこまでのリーダーシップを期待できない。 国が原発推進政策を放棄すれば済む話。補助金を出さなければいいだけ。 その場合、地球温暖化防止策をどうするか考えなければならない。 菅は現下の予算のことで頭が一杯で、先々のこと・理想理念を表明出来ないでいる。 打つ手も遅く、全く情けない。 もっと国民を説得し、引っ張っていく宰相の出現を期待する。 |
1258:
匿名さん
[2011-04-18 14:21:46]
就職がなくなり、福祉もなくなってくるとなると
お金持ち以外は、よほど根性がないと生き残れませんね。 |
1259:
入居済み住民さん
[2011-04-18 15:55:32]
現政権以前に、前の政権も原発****だったしね。
大体福島の知事なんて原子力政策推進で当選して、プルサーマル導入してたくせに、今になったら東電社長に会わないだのなんだの・・・ おいおい!お前が推進して金もらってたクセに! 笑ってしまうよ。 自民党も民主党も原発推進辞めるとはいえないでしょ。 自民党は多額の献金もらってるという汚い理由。 民主党はCO2 25%削減と大見えを切ってしまったという理由。 |
1260:
匿名さん
[2011-04-18 17:32:40]
これからはオール電化改め、レトロ電化。冷蔵庫、洗濯機、カラーTVの3種の神器「だけ」を使って、レトロで、エコで、ロハスな生活を。贅沢は敵だ
|
1261:
匿名さん
[2011-04-19 05:51:26]
話を逸らしてはいけないよ。
オール電化は確かに《余計に》電気を喰うから良くないのね 決して風呂は贅沢だとか、昔々の生活をしてみろって話じゃない。 より省エネの機器を選んで節電にも努める。更に発電機器も導入すれば尚よし あくまでもそういった話ですし、それだけでかなりの節電になるんですよ。 上でもパソコン使うなとか言い出す人が居るけど、そうじゃないんだな 例えばパソコンならデスクトップの人はノートを使う。 (単純に2~3倍の消費電力差はあるかな) そういった小さな心掛けを、皆で大きくする事で 明日が乗り切れると思いますよ。 しかも省エネトップの先進国は、絶対世界に誇れますから。 |
1262:
住まいに詳しい人
[2011-04-19 06:02:24]
|
1263:
匿名さん
[2011-04-19 08:18:48]
>より省エネの機器を選んで節電にも努める。更に発電機器も導入すれば尚よし
>あくまでもそういった話ですし、それだけでかなりの節電になるんですよ。 なるほど、電気温水器よりも省エネのエコキュートやラジエントヒータよりも高効率のIH ならokということですね。 |
1264:
匿名さん
[2011-04-19 08:23:49]
そう思うかは、その人次第。あえて否定はしないよ。
わかる人はわかるから。 |
1265:
匿名さん
[2011-04-19 08:40:38]
LED電球の導入推進が一番現実的で手っ取り早い節電になるような気がする。
|
1266:
1265
[2011-04-19 08:42:32]
でも効果があるのは夜だけか…
|
1267:
匿名さん
[2011-04-19 09:19:47]
LEDいいんじゃない?
暗い時間と言っても、深夜は消すから、原発の割合の多い時間帯に使って、原発を助ける訳じゃないし。 照明はほぼなくてはならないものだし。 |
1268:
住まいに詳しい人
[2011-04-19 09:44:28]
>1267
普通電球の人は、先ず蛍光灯電球へ。蛍光灯電球はDIYの店で400円前後で買える。結構長持ちするよ。 小金持ちの人は、蛍光灯をLEDへ。LEDは直管型や電球型もある。高価だがね--。 大金持ちの人は、全部LEDへ。 |
1269:
匿名さん
[2011-04-19 10:42:48]
太陽光発電をつけてる家は、オール電化ばかりだね。
ガス派で太陽光はものすごいレアケース。 |
1270:
匿名さん
[2011-04-19 10:55:50]
>1269
今後を語るスレで過去の事実に何か意味あるの? 原発事故が無ければ過去の傾向は持続したんだろうけど、原発事故の影響で未来がどう変わるか?がスレの主旨。 太陽光は伸びるだろうね。オール電化とかガス併用に関係なく。 |
1271:
匿名さん
[2011-04-19 11:04:56]
>1270
今後は、ガス派にも太陽光をすすめるべきだと思うよ。 |
1272:
住まいに詳しい人
[2011-04-19 11:48:38]
個人住宅などが発電するには、太陽電池がいいが、発電コストは現下では高い。余剰電力は電力会社が
買ってくれる。コストアップ分については一般消費者は価格転嫁されている。金持ちには設置を奨める。 大手電力会社が発電するには、風力発電が優れているが、適地が限られる。 資本を募って風力発電をする会社もある。 脱原発・クリーンエネルギーでは太陽電池、風力発電、地熱発電、潮汐発電、水力発電など いろいろ考えられるが、 個人住宅での発電は選択の自由度は少ない。 今後普及するのは、風力発電と太陽光発電でしょう。 Co2出してもいいのなら、火力、ガスタービン、ジーゼル、都市ガス(LNG)燃料電池、等がある。 |
1273:
匿名さん
[2011-04-19 12:40:07]
大規模なものなら風力・潮力・波力等々、同じ場所で併用も可能だそう。
一般家庭では確かに、太陽光を中心としてそれほど選択は無いんだろうね。 我が家もそうだけど、オール電化に太陽光導入が多いのは そもそも電力大量消費を基準とするから、それを補う為だと思います。 国民が脱原発に動き出す様に(政府以下関係者は皆反対であっても) 私も脱オール電化に向けて推進したいと思います。 「NHK・原発解体」 検索して動画見てください。 原発は廃棄されても、解体はまだ未来の技術だそうです・・・ 見切り発車のまま今まで来ちゃったんですね、費用もリスクも膨大で終わりが無い 暴走したら手に負えないんじゃなく、そもそも最初から手に余る代物です 私の様な、無知な国民が愚かだったに過ぎないのかな・・・ |
1274:
匿名さん
[2011-04-19 18:21:04]
オール電化は深夜電力が三分の一になることが前提のシステム。
その深夜電力が三分の一になる理由は 深夜にも止めることの出来ない原子力発電で出来る電力が余ってしまい ただでもいいから深夜に使って欲しいということから始まっている。 原子力発電が出来なくなれば(その可能性は高いと思うが)深夜電力を三分の一にする理由などなくなってしまう。 東電がオール電化の営業をやめたのは、さすがに原発事故のことの重大さを知ってるゆえ。 どうするんだろうか今までオール電化にしちゃった、特にマンションは。 かなりもめるよね。 |
1275:
匿名さん
[2011-04-19 18:32:11]
どこかにも書いてあったけど、オール電化が無くなったところで、原発は無くなりませんよ。深夜電力が余るだけ。なぜなくならないか。物の生産、物流(電車の電力)、情報網、ビルや地下の照明や空調、などなどの消費エネルギーが90%も占めるからだよ。原発をなくすためには生活や経済を昭和中期?にもどすか、代替エネルギーが求められる。まぁ、数十年たてば解決しないかな?その時の代替エネルギーはなにかな?それまで原発は必要悪だろうね。オール電化を採用した個人を攻撃するのはいじめと変わらないよね。もっと他の運動したら?
|
1276:
住まいに詳しい人
[2011-04-19 18:59:33]
>1274
電力会社(特に東電)は段階を踏んで、割引率を減らしていくでしょうね。 採算がとれるまで。 夜間電力前堤の電気自動車の普及は、首都圏では困っちゃうね。電気が足らないのだから。 一台当り1.5kw位の電力を食うから、ザックリと家庭の消費電力の1/2位に相当するね。 60サイクル圏は電気自動車は歓迎でしょう。 |