住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化と原発、今後」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化と原発、今後
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2011-04-23 00:18:31
 削除依頼 投稿する

オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?

原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。

個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。

原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。

[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化と原発、今後

1: 匿名さん 
[2011-03-23 08:09:23]
原発だけの村を作り

原発のある半径20km土地は国・東電が回収し

県民には国有地の無料譲渡・建築の無料で建てる

これで みんながウインウイン

2: 匿名さん 
[2011-03-23 08:11:41]
オール電化って別に原発前提ではないと思いますよ。
今は深夜電力が安いから深夜電力を利用しているだけであって、単価が同じになれば電力使用が日中にシフトするだけの話です。
困るのは電力会社でしょうけど・・・
太陽光を搭載している家も多いですし。
3: 匿名 
[2011-03-23 09:06:14]
なぜ夜間電力が安いかご存知ですか?

オール電化で一番メリットが大きいのはエコキュートで、
夜間電力が安いのは原発が夜に止めたり出力をさげられないからですよね?
原発がなければ火力や水力は比較的自由に出力を変えられるので、
夜間電力を割引する必要性はありません。

夜間電力による割引がなければコストは確実にガスより高く、
エコキュートは成立しません。
また電力を貯めることは困難で基本的には捨てるだけです。
この無駄の大きいシステムを成立させる為に夜間電力でお湯を沸かして朝以降に使います。
つまり、エコキュートは原発の存在価値を高める為のシステムであると言えると思います。

知らずに導入した人は否定したいかもしれませんが、これが事実です。
4: 匿名さん 
[2011-03-23 09:35:17]
オール電化を導入した世帯がすべてやめたところで、原発はなくなりませんよ。エアコンをなくせば一基くらいはなくせるかもね。
5: 匿名さん 
[2011-03-23 10:24:19]
原発だって昼夜の出力調整は可能だし、実際原発の発電量が多い
フランスでは実際出力調整をしています。
日本では安定運転のために出力調整をしないと運用上決めているだけです。

原発の一番目の目的はエネルギー安全保障ですか、この問題を議論しないで
単純に原発反対を叫ぶのは、近視眼的で愚かな意見です。

エネルギー安全保障とCO2排出量削減を無視するのであれば、原発を廃止して
大型石炭火力を増設するでけで、全て問題は解決されますし実際のところ
電力会社としては国の政策的な後押しが無ければ、燃料コストが原子力と
同様に安い石炭火力の増設を望んでいますし、石炭火力で深夜電力料も
維持可能で、オール電化も拡大可能です。(そもそもオール電化住宅と
原発問題を組み合わせて語るのは、オール電化や原発に対する反感から
無理にセットにしているように感じます)

基本的に止められない(昼夜出力調整がやり辛い)燃料は発電コストが安く
出力調整が容易な燃料は発電コストが高くなります。現在のように複数の
発電方式を組み合わせる方法(電力会社が言うところのベストミックス)は、
昼夜や季節ごとの電力需要を満たすための方策ですが、この需要変動と
エネルギー安全保障、CO2排出量削減の観点を抜きにして原発の是非を
語るのは無意味な議論でしょう。
6: 匿名 
[2011-03-23 10:38:53]
>エコキュートは原発の存在価値を高める為のシステム
屁理屈に過ぎない。
現在エコキュート使用してても深夜電力契約してない家はいくらでもある。
ソーラー発電による昼間余剰電力をエコキュートに吸収させる構想が現実味を帯びてきてるしな。
7: 5 
[2011-03-23 10:46:11]
日本でも原発が無い場所(電力会社)はあります。
それは沖縄電力です。沖縄電力は深夜の電力はおそらく石炭火力で
賄っていると思われますが、他の電力会社と同様に深夜電力割引も
ありますしオール電化も推進しています。(違いは全ての時間帯に
対して他の電力会社より電力単価が数円高いくらい)

日本の他の電力会社の原発が全て無くなっても、沖縄電力と同じ
になるだけですし、(電気料金は原発廃棄費用が加算されて沖電より
高くなるのは確実かな?)オール電化が無くなることはありません。

オール電化を無くしたいといった特定の意思があるのであれば、原発の
廃止では無く昼夜季節ごとの需要変動を無くす方策を考えるべきです。
需要変動が無くなれば電力会社は、深夜電力を安くするメリットは
無くなりますから、深夜割引というオール電化の最大の優位点が消失
します。ただそうなるとコストの安い燃料のみで発電ができるように
なるので、全体的な電気料金自体が現在からかなり下がりますので
深夜蓄熱をしないでも全時間帯オール電化のメリットが出てしまう
可能性が大ですが・・・・
8: 5 
[2011-03-23 11:05:48]
深夜電力割引が無くなればエコキュートが無くなるなどと、お目立たい
意見を言っている人がいますが、日中の従量電灯でエコキュートを
運転しても現状の1000円/月程度のエコキュートのための電気代が
電気温水器並の3000円/月になるだけですから、ガスによる給湯が
これより安くできなければコストによる優位性は出てきません。

逆にエコキュートを日中運転したほうが、熱損失のロスは抑えられ
ますし、深夜の低周波運転音の苦情も無くなってメリットも出てきます。

個人的には現在の貯湯タンク式のエコキュートよりも、太陽熱集熱と
夕方運転するタンクレス(瞬間湯沸し式)のヒートポンプ(コストメリット
が無くて無くなってしまいましたが・・)の組み合わせが実用化できれば、
ガスなどに比べて格段にエネルギー効率が良いシステムだと思います。
(現時点では深夜電力でタンクに貯湯したほうがコストメリットが大きく
商品化されることはありませんが・・)
9: 匿名さん 
[2011-03-23 11:39:07]
結構な方ばかり~
現状維持じゃなく、身の丈に合ったエネルギー消費生活
10: 匿名さん 
[2011-03-23 11:54:38]
>>9
賛成!!
他の方、結論ありきで理屈はつじつま合わせのようなレスばかりですね。

家庭の意識改革と、自然エネルギー発電の両方が不可欠です。フランスのような一部の原発推進国を除いて、欧州はずっと進んでいます。デンマークでは20%以上が風力と太陽光で発電されています。まだ1%に満たない日本ですが、否応なく自然エネルギー発電の併用が進められるでしょう。今ある原発は残すでしょうし、少しずつしか変えられませんが。
11: 匿名さん 
[2011-03-23 14:52:22]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm?from=top
12: 匿名さん 
[2011-03-23 15:11:18]
何故夜間電力が安いか?ってそりゃ日中の方が断然電力需要が大きいからでしょう。
電気を貯めるのは非常に困難なので、電力会社は停電を防ぎたければ、
どうしても最大電力需要に合わせて発電設備を持たざるをえません。

最大電力需要に合わせた設備を持つと、
最大じゃない時間は当然電気が余るので、
それを活用してるのが夜間電力割引になるという次第です。
13: 匿名さん 
[2011-03-23 15:15:11]
オール電化 原発でググると当然、いっぱい出てきますね。

http://www.yasuienv.net/AllElecReturns.htm
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/130.html
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-758.html
http://www.kankuma.jp/mondai/energy/energy08.htm
http://homepage3.nifty.com/badi/essay/all_denka_070628.html
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2007/07/post_fc4e.htmlhttp://unk...

反対意見の書き込みは東電社員?
オール電化は自分さえ安ければいい、エコじゃなくてエゴ住宅ってところでしょうか?
14: 匿名さん 
[2011-03-23 15:25:31]
競争出来ない人間は
ひっこんで スローライフでも市てな

15: 匿名さん 
[2011-03-23 15:37:40]
これから原発は減少傾向です。
しかもCO2削減の観点から火力発電も減少傾向で、
発電量の増加は見込めません。

これからの世の中、
オール電化は時代遅れとなるでしょう。
今後も計画停電は実施され続きますし、
異常気象による停電も予想されます。

せめて暖房器具くらいは、
バイオマスエネルギーにすべきです。
ペレットストーブや薪ストーブなどです。

何でも進化すればいいというものではなく、
基本に戻るということも大切なのではないですかね。
16: 匿名さん 
[2011-03-23 16:21:51]
・発電効率の良いソーラー
・いつでも使える蓄電システム
・オール電化

この方法で
8割以上を自家電力で賄えるようになるのが理想

ガスだと、電力使用量は少なくても熱効率が悪すぎる
石油は古すぎて論外
17: 匿名さん 
[2011-03-23 16:58:55]
電力会社なんか独占企業なんだから、
どんどん値段上げしたらいいんだよ。
料金倍位にしたら、みんな必死で
節電するだろうに…
18: 購入検討中さん 
[2011-03-23 18:13:13]
東京湾に原発造れば送電ロスも少なくなるしいいんじゃないの?
地産地消だよ。これからは。
19: 匿名 
[2011-03-23 19:29:37]
電気代値上げ、都内に原発、両方賛成です。
徹底した安全管理して、コストが料金に跳ね返る。当たり前ですが。
20: 匿名さん 
[2011-03-23 20:37:09]
別にオール電化を責めてはいけないな。
それよりも「深夜電力制度」と、家全体としての消費電力量を下げなければいけない。

まずは家庭の契約アンペアを引き下げる必要がある
使えれば使いたくなるのは仕方無いのだから、家族人数に合わせて契約を引き下げ
4人家族で30A程度に強制的に制限しないと、危機を乗り切れないかもしれない。

それにプラスして太陽光やコージェネを強力に推進する
最低でも国の補助を半分以上にして欲しい。全額国負担だっていいはず。

載せられる人は10kWでも20kWでも太陽光を設置する、追加でコージェネも装備する
日本全体の家庭で消費する電力を、トータルで発電の方が多い位を目指した方がいい
今は嫌われ者国家となった日本も、それできっと世界から見直されるはずですよ。

自家発電能力を各家庭に分散し、費用は国家負担(如いては国民負担ですが、それでいい)
余剰電力は電力会社のもので、今以上の買電は不要。家庭は発電の場所を提供する形にする。

原子力関連業界は大反発だろうが、原発に投入される兆単位の資金を家庭の発電に投入すれば
多大な効果が期待できる。
ただ各家庭に発電投資となると、利権が集約出来ない事に対する不満が政権から官庁企業に至るまで
津波以上の驚異的力となって押し寄せて来るでしょう。

私達の生活を守るのは、私達の意識と行動次第です。津波を押し返す強力な意志が必要です。
21: 賃貸住まいさん 
[2011-03-23 21:59:23]
家の電気なんてたかが知れてるでしょ
電気使う日中皆企業で働いて夜は家に居て夜間は電力余ってるんだし
22: 匿名さん 
[2011-03-23 22:11:59]
> 家の電気なんてたかが知れてるでしょ

全然たかが知れてないよ。こんな時でさえ自己中な人もいるのね。

23: 匿名さん 
[2011-03-23 22:29:31]
とりあえず、「ベストミックス」で検索したらいい。
原発が減って困るのは、オール電化の家ではなくて、
石油やガスを使うような人たちなんだけど、
全く気付いていないみたいだから。
24: 匿名 
[2011-03-23 22:35:56]
原発事故にかこつけてやたらとオール電化叩きに回っている理由がよくわからない。
工作員臭がプンプンするんだけど。
火力発電だって設備稼働率考えたら夜間だって運転したいに決まってる。
一日の消費電力量を平準化するためにエコキュートがあるのにそれを叩いてる時点でズレてるよな。

そもそも不当に高いプロパン圏ではオール電化以外に考えられない。
文句あるなら都市ガスインフラ網ちゃんと敷けばいいのに。
25: 匿名さん 
[2011-03-23 22:51:59]
オール電化でも節電しましょって何で言えないの?
電気不足の現実は当分変えられないんだからさ。
26: 匿名さん 
[2011-03-23 22:59:13]
オール電化の契約は昼中の料金が高いから、夏のピークがくる日中は自然と節電するように
なる。一方、通常の従量電灯契約は1日中同じ料金だから、夏のピークに節電しようという
意識が働かないのでイマイチですね。ガスヒーポンを使ったエアコンはほぼ絶滅したよう
だけど、オール電化をどうしても叩きたい人は夏の節電のために電気エアコンを使うのは止めて、
レアもののガスエアコンを導入したほうがよいでしょうね。
27: 匿名さん 
[2011-03-23 23:09:19]
充分節電してるんだが・・・

>オール電化でも節電しましょって何で言えないの?
オール電化あんま関係ないし。
節電の話は、電力に依存しているほとんどの国民にあてはまるよ。
それをオール電化にこじつけようってのは、おかしくないかい?
28: マンコミュファンさん 
[2011-03-23 23:23:38]
オール電化で太陽光無しなの?
付ければいいのに
29: 匿名さん 
[2011-03-24 00:33:53]
エコキュー買ったのでお金がありません。
30: 匿名 
[2011-03-24 00:57:19]
でも実際オール電化で原発2基分、消費電力増えたんでしょ?
やっぱオール電化入れた人と東電の人はオール電化の悪の部分は認めたくないんでしょうけど。
31: 匿名さん 
[2011-03-24 01:33:39]
 今回の原発の問題は、天災なのか、原子力の持つもともとのリスクなのか、東京電力の対応のまずさだったのか?これについては、現在の危機が去った後に国民のみんなが納得できる形で検証されることを望みたい。
 一方、今回の一件で、原発に対する国民の払拭しがたい不信感は完全に定着するだろう。今後の我が国のエネルギー政策がどう進むのか心配だ。エアコンのない夏なんて考えられない。想像しただけでも空恐ろしい。
 ここの本題であるオール電化については、予見しがたいリスクを抱えたことは事実。永久にエコキュート等の投資が回収できない可能性が出てきた。その場合、誰に責任をとってもらうのだろう?
32: 匿名さん 
[2011-03-24 04:17:27]
オール電化を責めてはいけない
深夜電力割引と一昔前では有り得なかった、高アンペアによる契約形態を反省するべき。

深夜電力の廃止と契約アンペアの一律引き下げは、来月早々からでも着手するべきだ。
良くないのは電力大量消費を推奨しかねない、そのシステムにある。

総量規制は家庭でも絶対必要。原発初期対応同様、躊躇する程危機は大きくなる。
あたしは節電なんかイヤ! そんなものを認めていては日本を子供に残せないよ・・・
33: 匿名 
[2011-03-24 04:53:30]
昼間に電力消費のピークがある以上、深夜割引による電力消費の分散が節電と共に必要。
34: 匿名 
[2011-03-24 07:17:25]
需給に合わせた運転が困難な原発のための夜間割引でしょ。

火力も夜間に運転したほうが設備の投資効率がいいみたいに考えてる人がいるみたいだけど、定格運転を連続するのは施設の損耗が激しいはず。東京消防庁のポンプ車が連続7時間運転で壊れたみたいに、クールダウンしたほうが耐用年数が違うんじゃない?
ポンプ車と火力発電所じゃ規模は違うけど、火力発電所も一定期間で停止、点検してるんだから確実にメンテナンスサイクルはかわるはず。

まあ結局のところ今は原発の稼働が下がってるんだから夜間値上げすべき。

あとオール電化が原発のためのシステムなんだから、攻めるもなにも、そのことは自覚すべき。

まあオール電化はナベツネ、東京ドーム、セ・リーグと同じレベルだね。
35: 匿名 
[2011-03-24 07:52:59]
電極供給手段の失策を「原発2基分」という刺激的な言葉に置き換えて、責任を消費者側オール電化になすりつけるのは電力会社の手先なんだろうな。
エネルギー通貨としての電気が優れたものであるのは間違いないんだから、今後その供給をどう多角化するかが焦点だろうに。
36: 匿名さん 
[2011-03-24 08:32:07]
>電極供給手段の失策を「原発2基分」という刺激的な言葉に置き換えて、責任を消費者側オール電化になすりつけるのは電力会社の手先なんだろうな。

読売新聞の原発2基分という計算はどう考えても計算が合わない気がする。
計算根拠が示されていなからなんとも言えないけど、東京電力が持つ原発で
この10年以内に増設された炉は無いという事実を読売新聞は知らないのかな?
37: 匿名さん 
[2011-03-24 08:37:26]
ここは東京ガスに頑張って貰って、産業界向けガス発電所の増設と一般家庭向けの
ガス基本料&ガス単価の大幅値下げで、都市ガスの拡販をすべきですね。

LPガス事業者はボンベを被災地まで担いていって、ボンベ+レンジセットで販売
して生き残りを図ればいいでしょう。
38: 匿名 
[2011-03-24 08:38:53]
34ですが、電力会社の者じゃなく一般消費者です。
だいたいオール電化を推進したのは電力会社なので、電力会社がなすりつけるもないでしょう。

供給側に問題があったのは間違いないですが、消費者側も考えなくてはいけないんでしょうね。
私は今回の件より以前から、オール電化は原発のためのシステムと思ってましたから、昨年リフォームの際もオール電化は考えませんでした。まあ、正確には考えはしたんですが、太陽光発電は入れてもポリシーに反するオール電化は見送りました。お金よりもポリシーが大事なタイプなので。ただ我が家がプロパンだったら、かなり悩ましかったと思います。

ただ日本の原発がこんな脆弱性を抱えているとは、とても思いませんでしたが。

個人的には消費者がNOと言わないといけない、と思います。
すぐにエコキュートをやめなくてはいけないとまでは言いませんが、原発に裏付けられたシステムという自覚を持って使い、更新の際にはそのことを考慮することが必要でしょう。
39: 匿名さん 
[2011-03-24 08:42:50]
東京ガスが値下げするまでもなく、東電が補償のために値上げせざる得なくなって、相対的に立場がかわるんじゃない?
40: 匿名さん 
[2011-03-24 08:43:15]
夜間じゃなくて
昼間、特に(11~14時・15~20時)の電気料金を
現行の2倍に引き上げてもいいくらいだ。
そのうえで夜間の料金を今の昼と同じ水準に上げる
だったらオール電化関係なく、電力仕様者全員に
平等に負担になると思うんだが。
41: 匿名さん 
[2011-03-24 08:45:34]
そうだね。

ただ、今後、家を深夜電力利用のオール電化にしようと考えている人は、なぜ深夜電力がお得なのかというと、それは深夜も100%で稼動しなければならない原発の恩恵だということを考慮しなけりゃならないと思う。

そして電気はとてもすぐれたエネルギー通貨だけど、これからは電気だけに頼らず、使用エネルギーの分散(ガスなど)も家を建てようとする人は考えるべきかもしれない。
42: 匿名さん 
[2011-03-24 08:50:27]
さあさあ皆さん 
くだらない議論は一時棚置いて・・・

夏暑い⇒エアコン前提・電力消費で物事考えるからでしょ
    窓を開けて、薄着で過ごせばいい
    ノーネクタイに袖無しシャツ着て、短パン サンダルで過ごせばいいよ
    世の中、空調効いたとこで仕事してる人たちばかりじゃないよ
    それに、エアコン室外機も一因となっているヒートアイランド現象も抑制できるんじゃないのかな?
    こんなときだからこそ、もっと前向きにならないと
    
冬寒い⇒豪雪地帯を除いて、エアコン使うの控えればいいって
    厚着もしくは、上下肌着をちゃんと身に着ける
    首や足首を隠すだけで、かなり暖かいです

便利な生活が身についてしまい、今回の事で皆さん相当参ってると思うけど
こんな時だからこそ、今だからこそもっともっと知恵を出して
43: 匿名さん 
[2011-03-24 09:14:08]
現代は夏にエアコン、冬にもエアコン。
特に夏場はエアコンの室外機から出る熱もヒートアイランド現象の一因だから、みんながエアコンを制限すれば街中も少しは気温が下がるかもね。
数十年まえまでエアコンなんか無かったんだし何とかなると思うけど。

44: 匿名さん 
[2011-03-24 09:22:29]
夏場はバケツに水入れて、足つけておく事をお奨めします
これ、マジ最高に涼とれるから
45: 匿名さん 
[2011-03-24 09:54:58]
ガス派さん、こんな大変なときに、ガス代の値下げとかの妄想で必死やな~。

まるで、オールガス住宅ができそうな勢いだね。

46: 匿名さん 
[2011-03-24 09:55:04]
でも、ガスなんて未だに復旧してないからね・・
やっぱりオール電化は災害後の復旧は早かったですよ。
エコキュートも大変役にたってくれました。
太陽光も大活躍でした。
47: 匿名 
[2011-03-24 10:32:21]
早く復旧できて良かったですね。
でも自分だけよければいいの?

買い占めしてる人達とおなじですね。
48: 匿名さん 
[2011-03-24 10:34:18]
なに言っちゃってるの?
その発言自体が自分勝手じゃないか。
49: 匿名さん 
[2011-03-24 10:43:40]
このスレも汚染されてる。
50: 匿名さん 
[2011-03-24 10:56:49]
あのー
素朴な疑問なんですけど、ここでレスしてる人達って
電力会社とかガス会社の営業さんですか?
一消費者が相手を非難し合って何のメリットが
あるんですか?
パソコンの400Wの電源落とす方が
僅かでもエコだと思いませんか?
51: 匿名 
[2011-03-24 11:26:27]
>>34
夜間メンテのために停止したほうがいい「はず」なんて、よく調べもせずに発言しないほうがいいよ。
炉やタービンが運転停止の繰り返しより連続運転のほうが長持ちするのは常識。
メンテは月に一回、3日くらい停止してやるのが一番無難。
設備稼働率や、投資回収期間、保全も含めて昼夜運転したいのが実情。
昼夜の電力差で仕方なく昼しか回さないんだよ。

どうしてもオール電化を原発と関連付けたいみたいだけど、その考え方に無理があるから。
52: 匿名 
[2011-03-24 11:29:01]
>>47
発想のズレっぷりに笑った。
アホもここまでくると終わってる。
53: ビギナーさん 
[2011-03-24 12:34:24]
ベース電力には、安いコスト、安定出力、安全保障(輸入に頼らない)、低い環境負荷などを理由として、原子力・水力を使用してきているようですね。
ただし、今後は低い環境負荷を理由に原子力を使うことは世論が認めにくいでしょう。

参考リンク
電気事業連合会 電力需要の負荷平準化
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html


ここで、エコキュートの話題に移ります。
深夜余剰電力の有効利用という視点から見れば、トータルとして経済的ではないでしょうか。
そもそも深夜の電力需要が少ないから、供給単価が安いと思うのです。
つまり、単純にオール電化住宅と原発増加とを同じ次元で議論するのは反対です。

じゃあIHはどうなんだって反論来そうですが・・・勉強のため反論待ってます。
できれば参考文献つきの反論が好きです。


話し変わって、沖縄電力HP見に行きました。
沖縄は原発も水力もありません。あるのは夏場クーラー、リゾートホテルによる旺盛な電力需要と、米軍基地(全国比75%集中)の電力需要があります。ついでに、基地に核ミサイルが沢山あるかもしれませんが・・・
沖縄電力は、石油、石炭、LNGを混ぜながら、エコキュート割引やオール電化割引を導入しています。
しかも、電気温水器を貸し出すなどの事業も行っているようです。

参考リンク
沖縄電力 一般家庭向けメニュー
http://www.okiden.co.jp/service/individual/index.html

参考文献
以下、沖縄電力HPより(抜粋)
沖縄県においては地形的および電力需要規模の制約などから、水力・原子力の立地が当面困難であるため、電力のエネルギー源は石油や石炭などの化石燃料に頼らざるを得ません。現在、当社の主要電源設備としては、石油火力発電所(2地点)と石炭火力発電所(2地点)があり、沖縄県の旺盛な電力需要を支えております。近年、地球温暖化問題への関心が高まるなか、エネルギーセキュリティーの確保やCO2排出量削減を図る観点から、次期電源として石油や石炭に比べてCO2排出量の少ないLNGを燃料とした吉の浦火力発電所の建設を推進しております。これにより、地球温暖化に対する抑制効果が期待できると共に、主要電源設備の燃料が石油、石炭、LNGの3種類に多様化することで、エネルギーセキュリティーの向上も図れることになります。
54: 匿名 
[2011-03-24 12:42:33]
オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。
詭弁を並べて無関係とか言っても説得力ないし。

火力は設備以上に燃料消費があるから、需要がなければ出力を下げる方が経済的。

新潟の地震で柏崎刈羽が止まった代替の火力発電所で燃料代が6000億くらいかかったとのこと。
当然、火力は必要以上に動かしたくないでしょうね。原発は夜も動いてるのが現状だけど。
55: ビギナーさん 
[2011-03-24 12:54:46]
それでは、エコキュートとIHをなくせば問題解決でしょうか?
56: 匿名さん 
[2011-03-24 13:05:46]
>オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。

君はアホだから分からないんだね。
ていうか、関係ないなんて誰も言ってないだろう。
深夜料金が割安なのは電気需要の分散化を促進するためってのは常識。最大発電能力はそう簡単に上げられないんだよ。
エコキュートが深夜稼動するのはそのシステムを上手に利用しているだけ。決して逆じゃないよ。
57: 匿名さん 
[2011-03-24 13:44:26]
>オール電化と原発は関係ないと言い切れるの?実際に今ある発電所の仕組みや料金体系を考えればアホでもわかるはず。
関係あるに決まっているが、少なくともオマエが言ってるのは原因と結論が逆。
深夜電力が安いから利用するだけ。
昼間電力が安ければそっち利用するに決まってる。
原発造っといて深夜電力特売してるのは電力会社の都合であって、消費者の要求ではない。
今回の事故で昼間電力をソーラーで賄う構造に変わってくるさ。
58: サラリーマンさん 
[2011-03-24 13:53:47]
どうも釈然としません。
教えてください。料金体系から何が読み取れるのでしょうか。
仮に、原発から石油発電などに置き換えたとしても、夜間余剰電力が発生します。
なお、エコキュートが原発と無関係とは発言しておりません。
電気を使っている限り原発と関係があるのは当然です。


大切なのは、今、原発に関する大きな議論が起きているです。
それなのにオール電化だけを敵にするのは何か大きな矛盾を感じるのです。

オール電化だけを非難すべきではないと思うのです。
なぜ、皆の電気を、わざわざ原発でまかなっているのだろうか。
なぜ、関東などで使う電気をわざわざ東北の原発で発電しているのだろうか。
原発だけではありません。基地、産業廃棄物も同様です。

皆が受益者であり、連帯して責任を持つものだと考えます。
オール電化だけを悪者にしてはなりませんよ。そう言いたいのです。
震災を教訓にすべきです。わたしたちは子や子孫、隣人に対して思いやりが欠如していたことを。

もちろん、ただ原発反対と言うのは簡単ですよ。でも皆で続けて何度でも言わないとなりませんよ。
そう思っている人が一人でも増えることが大切ですよ。
オール電化反対と唱えるのは意味がないでしょう。
59: 匿名さん 
[2011-03-24 14:02:32]
>>58
現在原発が多いのは石油ショック時の甘酸っぱい痛みがあるから。
当時東電が配当なしにするくらい切羽詰まってて、石油火力代替として原発建造が急遽推進されたんだよ。
でも今になってみると他の発電方法だって進化してるんだから、原子力に固執することはないよな。
60: 59 
[2011-03-24 14:09:48]
ついでに言うと、発掘燃料に頼ったエネルギーないしその供給方法ってのは時代遅れだろ。
オール電化がダメだからガスってのは短絡的で、エコでもない上、今回みたいな災害時にガス固有の問題(火事とか爆発とか)を増やすだけ。
むしろオール電化を推進して、発電方法と供給手段を多様化するのが解決の糸口だと思うがな、個人的には。
61: 匿名さん 
[2011-03-24 14:23:19]
仮に夏場、全部のオール電化住宅がIHとエコキュートを止めても
電気が足りませんって言われたら、ガス併用住宅はどうすればいいんだ?

ガスエアコン?
62: 匿名さん 
[2011-03-24 14:23:52]
記事の真偽のほどはさておき、昨日の読売の
「オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増」
の記事がyahooニュースでも取り上げられ、
多くの電力事情に詳しくない、一般の人達に
オール電化=原発原因のイメージが植え付けられたのは
確実ですね。
63: 匿名さん 
[2011-03-24 14:24:59]
タイペックシルバー

屋根もアルミを使っている防水紙です

こんなときに 役にたちました?

エヘ

64: 匿名 
[2011-03-24 14:37:54]
石油ショックは無配で済んでも
原発で債務超過、国有化かもしれないですね。
65: 匿名さん 
[2011-03-24 14:40:00]
電力の総量を減らす事が大切なんですよ。
ココに反対する人、もし居たら反論して下さい。

企業の節電も大切ですが、生産量を落としてまでってのは確かに弊害が大きい
経済的に悪影響がでます。

だから個人の家庭で節電しましょうって話です
家電製品はどんどん買っていいですが、とにかく電力量は控えましょうって事。

きっと控えたくないって人も少なく無いから、もう強制的にアンペア下げちゃえばいい
使えるからとバンバン使うし、安いと思えば一杯使いたくなるのが人の心情です。

一度ブレーカー落ちちゃうと、5分位は自動で復旧しない機能でも入れれば
皆節電に嫌でも協力するでしょう?
過大な電力を消費する機器を使っている人は、これを期に買い替えを托す事が出来ます
日本の為にも経済的にも、非常に良い施策となるはずです。
66: 匿名さん 
[2011-03-24 14:40:43]
>>62
>オール電化=原発原因のイメージが植え付けられたのは確実ですね。
今更、何を言ってんだ? 昔からガス派がそれを必死で訴えて、植え付けられてるだろ。笑

それより、マスコミがTVでエアコンや照明の電気量が大きいと言ってることのほうが確実だぞ。
そんでガスを使っていたら大丈夫ってなことにならないのは、全員知ってるけどね。
67: 匿名さん 
[2011-03-24 14:43:29]
>電力の総量を減らす事が大切なんですよ。
アホだな~、違うよ
ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。

計画停電の意味がいまだに判ってない。笑

電気は蓄電できませんって言ってるやん。
68: 匿名さん 
[2011-03-24 14:59:49]
2年前からIAEAから福島原発が地震などが起こったら危ないって指摘を受けていましたよね。
麻生総理のときにその指摘を受けて、福島原発の耐震対策に予算を計上していたのに民主党政権はその予算も事業仕分けしたのですよね。
そして今年の2月には福島原発をさらに延長使用することも決めた。

災害対策予備費の事業仕分けも現政権が行った失策。

その事業仕分けのリーダーは誰でしたっけ?

原発が悪いわけでは有りません。
その管理が正しく出来ていなかった東京電力と今の国策が悪い。
69: 匿名さん 
[2011-03-24 15:10:02]
>ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。
そうそう。
あるいはなんとかして大容量蓄電技術を実用化させるか。

70: 匿名さん 
[2011-03-24 15:11:31]
夜間の電力は充分足りているんですか?
これからオール電化でエコキュートを使う家庭が増えても賄えるものですか?
71: 匿名さん 
[2011-03-24 15:15:28]
68みたいな奴はもういいよ
犯人探し的な発言はウザすぎ
子供っぽいぞ

今起きてる事を皆が忘れない
そして、これからの未来を如何に築くか
国・企業の駄策を未然に防げるか
日本を良くしていくのは、日本国民です
これに尽きる。
だから、まじめに選挙行って投票しましょう

東電は高すぎる代償払ってるんだし、これからに期待してあげれば。

1ついい案あり・・・
都道府県で使う電力は都道府県で造り出す
東京人の電力供給元の原発で福島県が多大な迷惑被ってる
これには怒りを覚える
東京23区の地下に原発造ればよかったんだよ

72: 匿名さん 
[2011-03-24 15:16:18]
>>70
アホなことを。
夜間電力使わなければいいだけの話。
73: 匿名さん 
[2011-03-24 15:34:49]
>夜間の電力は充分足りているんですか?
キミがガス給湯器を使ってたら大丈夫だよ。
それより朝・昼・夕方の電気を心配しろよ。

深夜、なんか個人的に沢山電気をつかうことでもあるのか?
74: 匿名さん 
[2011-03-24 15:37:51]
仕分け対象になったのは「環境放射能水準調査等委託費」と「防災訓練実施調査」であって、それ以外の分を削られてはいないだろ。
いい加減なデマが飛び交っているようだが。

ちなみに、福島原発は自民党時代の方が問題ありだ。
------------------------------------------------------
福島第一第二原発事故を予見していた共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の2005-07の国会質問(その3)地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘するも、政府は「大丈夫」の一点張り
マスコミも大スポンサー電力会社に「配慮」して今回起きた危険が指摘されていたのを総スルー

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会

>最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、
>これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか、
>要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して
>対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです。
>大規模地震によってバックアップ電源の送電系統が破壊されるということがあります。

第165回国会 衆戯院 内閣委員会 3号

>原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、
>外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。
>海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに
>機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。
iori3.coco log-nift y.com/te nkann ichi jo/2011/03/2005-073-4f4d.ht ml
75: 70 
[2011-03-24 15:42:52]
>72
>73
ピーク時の電気容量を減らすことが大切なんだよ。
って書いてあったからです。

夜間の電力は今のままで減らさなくてもやっていけるの?
エコキュートを付ける家庭がこれ以上増えたら、夜間電力も足らなくなったりしないの?
って思いました。
76: 自民党のアフォ 
[2011-03-24 15:52:26]
77: 匿名さん 
[2011-03-24 16:06:20]
>>66
ガス派だのオール電化だの言ってる掲示板なんか
見てる人は少数だろ。
今まで何にも気にしてなかった大多数の人達へ
マイナスイメージが植え付けられるのが
電力会社に取っては痛手だろ。
78: 匿名さん 
[2011-03-24 16:12:33]
>>77
電力会社にとってマイナスイメージで何かまずいことあるのか?
電力使わないなんて選択が非現実的である以上、原子力以外の発電方法が模索されて、それはそれでいいことじゃないか。
79: 匿名さん 
[2011-03-24 16:18:45]
会社にとったら痛手だろ。
80: 購入経験者さん 
[2011-03-24 16:35:02]
今後全ての家庭の屋根に太陽光パネルを東電の金で載せるのがベスト。
81: 匿名 
[2011-03-24 16:38:07]
>>79
東京電力は痛くない。そもそも瀕死で痛みがわからない。
他の電力会社は痛い。
82: 匿名さん 
[2011-03-24 17:01:01]
片ながれ屋根で

南・西・東面には屋根が無い家ですが

太陽パネルをどう取り付ければよろしいでしょうか?

83: サラリーマンさん 
[2011-03-24 17:49:38]
59さんへ
どうも、58です。

資源のない国、日本。

確かに、原発は現実的選択ですよね。
けれども、原発だけに固執する必要もないという話には私も同感です。

厳しい環境下でこそ、多様化のメリットが見えてきます。
選択肢は沢山あったほうが良いです。

特に、スマートグリッド、コンパクトシティー、太陽光(熱)発電、そして天然ガスなどの地下資源に目を向けてることは、日本そして世界が抱えている課題を解決する糸口かもしれませんよね。
だから日本は、もっと研究開発に推進すべきです。
世界の先進的かつ積極的な取り組みを見ていると、取り残されている感じがします。

84: 匿名さん 
[2011-03-24 18:00:25]
藻の研究を急いで、日本で石油をガンガン作って
火力発電で頑張るのは、非現実的な話でしょうか。
85: 線夢 
[2011-03-24 18:03:41]
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
読売新聞 3月23日(水)14時42分配信

 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

 東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
86: 匿名さん 
[2011-03-24 18:07:18]
恥の上塗りのような記事ですね。

読売がやりたくて仕方がない、東京ドームでのナイターは
何世帯分の電力がいるんでしたっけ。
87: 匿名さん 
[2011-03-24 18:24:43]
一般家庭の1日消費電力量は約9・7キロワットアワー(kwh)。東京ドームは1日5万~6万kwhを使用するといわれ、5200~6200世帯分の電力を1日で消費する計算になる。デーゲームでも消費電力量はほぼ同じと言われている。

スポニチより。

東京ドームって、デーゲームでも同じくらいの電力なんだね。最悪だ。
88: 匿名さん 
[2011-03-24 18:28:58]
でも多くの読者は裏も取らずに記事を信じてしまうんだろなー
89: 匿名 
[2011-03-24 18:38:32]
自分の電力消費から目をそらせたいが為に
オール電化の一般家庭のせいにもっていきたいのが、バレバレですね。

企業はピーク時でもそれくらいの電力は“そんなもの”と考えるかもしれないけど
今は緊急事態だから、協力して欲しいものです。

東京ドームの野球を、夜中0時からなど深夜電力で行うなら
心から読売を尊敬します。
90: 購入検討中さん 
[2011-03-24 20:22:32]
今の時期はまだいいが、夏場は今の1.5倍以上(2倍弱)の電力消費になるからね・・・
去年のような猛暑だと、大変だろうね・・・関東地方は。
どうするつもりなんだろう?
91: 匿名 
[2011-03-24 20:23:10]
タワーマンションや高層ビルは電気食いまくる癖に
太陽光すらまともに出来ないから建てない方がいい
92: 匿名さん 
[2011-03-24 21:05:22]
計画停電になったら、エレベータもとまるのかな?
93: 匿名さん 
[2011-03-24 21:37:14]
オール電化といっても主にエコキュートとクッキングヒーターでしょ
そこだけ取りあげたってこの二つの料金はたいした問題じゃない

床暖房はそれ以上に電力を使う
我が家も使っているからわかる
暖房をエアコンや石油ストーブにしたらたぶんもっとかかっていると思う
電力使用量だけ考えたら床暖房は批判の的になってしまうけど、料金で考えたら石油ストーブの方がお金がかかるし石油暖房のにおいはもう受け付けられない

94: 匿名さん 
[2011-03-24 22:12:04]
>この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。
>10年末には85万5000戸に倍増した。

ちょっと計算してみました。
原発2基分といわれる200万KW/minの1月の発電量は200万KW*60*24*30=8,640,000万KW
これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは101,053KW/月になります。
なんかあり得ない数値ですね。どうも読売新聞は単位の時を分と記載ミスをしている
感じがします。(ダメ新聞ですね)
単位を時として計算しなおすと
原発2基分といわれる200万KW/hの1月の発電量は200万KW*24*30=144,000万KW
これを85.5万軒で利用するから1軒辺りは1684KW/月になります。(これならそれ
っぽいですね)ただ読売新聞はオール電化にしたことによって増えていると言って
ますから一般家庭の平均的と言われる電力量300KW程度をプラスすると、読売新聞
が想定しているオール電化住宅の消費電力を2000KW/月となります。

オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。
たしか、東京電力のシェイプアップカルテで見た中間期のオール電化向け契約の
消費電力もこの程度でしたから、まあそんなものでしょう。

ということで読売新聞は単位は間違えるわ、使用電力量を2倍に水増し試算して
いるわでちゃんとした試算のできないダメ新聞ですね。(原発1基分と書けば
それなりに計算が合っていたんですけどね)


95: 94 
[2011-03-24 22:34:10]
>オール電化向けの機器エコキュートの消費電力はせいぜい200KW/月、IHの消費電力も
>200KW/月、それ以外の機器の消費電力を一般家庭並の300KWとすると、トータルで
>1000KW/月しかいきませんから、読売新聞の試算の半分にしかなりません。

失礼しました計算は700KW/月でしたね。たしか九州電力が試算したオール電化向けの住宅の
使用量試算が610KW/月でしたからまあこんなものでしょう。ということで読売新聞は
3倍の水増し試算をして、無理やりニュースを捏造(?)しているダメ新聞という
ことですね。
96: 匿名 
[2011-03-24 23:14:41]
読売はまあアレなんで。セ・リーグ見ればわかるでしょう。

ただ、オール電化で検索、東電のサイトでSwitch!のサイトを閉鎖してるのは、当事者が認めてるんでは?
97: 匿名 
[2011-03-24 23:50:04]
単に、今電気の良さなどを発信するのは、心理的に不謹慎だからでしょ
98: 匿名 
[2011-03-25 00:18:31]
>92
自家発電がないとこは、エレベーターも止まりますよ。気を付けましょう。


夏場、関東圏は電力が足りなくなるのは間違いないので
古いエアコンをつけてる人は、省エネのエアコンに買い換えましょう。
新築を建てる人は、日本製の太陽光発電システムを、乗せれるだけ乗せましょう。

それだけでもずいぶん電力は押さえられるし、日本経済にも貢献出来ます。

99: 匿名さん 
[2011-03-25 01:16:56]
 太陽電池だけでは電気はまかなえないと聞きます。少なくとも現在の技術レベルでは。もっと他の方法を考えましょう。
 しかし、今後電気代はどうなるんだろう。オール電化の我が家としては、現在の料金体系(夜間電力を大幅割引するシステム)をチャラにするのだけは避けてもらいたい。そうでなければ、何のために無理してオール電化にしたのか分からない。全体を平等に値上げするのであれば、それはやむを得ないと思う。
100: 匿名 
[2011-03-25 02:11:20]
全体的に値上げ、賛成です。
値上げしまくって、防災対策や太陽光発電の補助金に回すとかね。

低所得者向けに1、2段階料金は据え置きで3段は3倍くらいでいいかも。そしたらみんな節電するでしょうし。

いつまでも、みんなの頑張りじゃ難しいから、制度の見直しもして欲しいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる