オール電化って原発前提のシステムですよね。
これからどうなっていくのでしょう?
原発が縮小するのは現実的ではない。
あるいは原発を縮小していき、夜間割引は縮小されるとか。
個人的には原発は縮小、電気代に高率の税金を付加(特に原発に起因する部分)して、
原発でないソーラーや風力などのクリーン電力、
住宅性能向上や省エネ家電への補助金の財源にするような政策ができたら
いいかなと思いました。
原発が縮小し、省エネ社会、環境負荷の小さい社会に向かうような
インセンティブの働く制度の創設を望みます。
[スレ作成日時]2011-03-23 07:52:17
オール電化と原発、今後
1227:
匿名さん
[2011-04-17 18:05:25]
西日本の建築屋です。今日2件のプランニング商談を終えたところですが、2件ともALL電化希望です。うちはガスもALL電化も決めつけずに、お客さまに判断していただいてますが、昨年は85%がALL電化でした。今年度はさすがに減るでしょうね。資材の調達めどもついてませんしね。2組は基本年内引き渡しですが、遅れてもやむを得ずとのご了解済みです。これから見積もりです。
|
1228:
匿名さん
[2011-04-17 18:11:45]
業者来なくていいよ。
|
1229:
1227
[2011-04-17 18:14:44]
事実は知っておいていただいた方がいいかと思いましてね。
念のためですが、2件のお客さまにはこのスレの存在を教えご覧いただいてから判断してくださいと伝え、今日にいたっております。ではさようなら。 |
1230:
匿名さん
[2011-04-17 18:34:31]
さようなら。もう来ないんだね。
客にスレを見ろ? 余計に自演っぽく見えるんだけど。 オール電化派は自演してまで売れてると思わせたいんだ。 チラシも多いしね。オール電化派CM自粛だから必死なんだな。 原発がこの状況じゃ仕方ないな。 目途がつくのに、9か月って言っても信用性ないし。 |
1231:
匿名さん
[2011-04-17 18:45:05]
|
1232:
匿名さん
[2011-04-17 19:07:35]
事実をねじ曲げようとするのがガスやの習性としてよく表れた良スレですね。
|
1233:
匿名さん
[2011-04-17 19:10:43]
客観的に見て、どっちがおかしいんだろうね。
流れで見ると、笑える。 |
1234:
匿名さん
[2011-04-17 19:26:10]
建築やさんは建築が目的で、ガスでもALL電化でも家を建ててくれりゃいいはずだよね。自作自演の必要性が解らないんですが。
|
1235:
匿名さん
[2011-04-17 19:46:42]
矛盾がある書き込みだから、他も信用できるかわからないね。職業だって本当かどうかわからないよね。
自作自演と疑うわけじゃないけど、なんか書いてある内容とか、わざわざ1229に余計なことを書いているあたりが、レスの流れのレベルが見えて、笑える。 |
1236:
匿名
[2011-04-17 21:46:59]
何もかも疑わなくてもいいんじゃないですか?
本当でも嘘でも、特に誰にも害がない内容だし。 おかしいなと思えば、疑問を質問すればいいだけの話で 頭から決めつける人ってどうかと思います。 |
|
1237:
匿名さん
[2011-04-17 23:52:05]
>将来的にもその麻薬依存から抜け出す事は困難だろうが
>せめて度合いの高いものから断ち切って行く事は出来ないのか? 何故これが理解出来ないのだろう・・・ 同じ家庭でオール電化とガス併用を比較して、電力消費量に差があるならば より大量に電力を使う様な選択をするべきではない。 少なくとも今、東日本はそうした状況にある。 この単純な話しを理解して納得出来ない様では、理解力に大きく難ある人か 本当の麻薬中毒患者か何かだろう・・・ |
1238:
匿名さん
[2011-04-17 23:53:42]
1227と1234って、ALL電化って書いたんだね。
1230はオール電化。 この掲示板でALL電化って書く人、かなり珍しいねw レアキャラが短い間に2人も来たんだね。 流れだからつられちゃっただけかもしれないし、何か疑ってたわけじゃなかったんだけど、 読み返してみたら、なんか笑っちゃった。 他に読んだ人はどう思うんだろう? |
1239:
匿名さん
[2011-04-18 00:03:56]
>でも去年福井高専で常温超電導に成功してるし、20年もすればそう夢物語でもないんじゃないの?
あれは常温下で微弱な電気抵抗がゼロになる事象を見つけたというだけで常温超電導という べきものではありません。まあ昔話題になった常温核融合のようなもので、応用性はあまり 無いと思います。 |
1240:
匿名
[2011-04-18 01:15:29]
>1237
視野狭すぎ。もうそんな話はあちこちで終わってるから。 |
1241:
匿名さん
[2011-04-18 03:03:44]
>1225
どの人? |
1242:
匿名さん
[2011-04-18 08:40:34]
じゃあまずは家庭電化製品での消費電力2000ワットを超えるような機器の販売停止、使用自粛
その後は1500ワット以下までの規制。 元々家庭電化製品はどれも、1500ワット以下に抑えられて作られて来たのに 家の配線容量を上げて高消費電力機器が登場、それを便利な高消費スタイルとして提唱。 こんな遍歴を嬉々として受け入れていた私達消費者は、改めて反省しなければいけない。 |
1243:
匿名
[2011-04-18 08:59:38]
脱原発を願う人も、方向性が別れるね
電力消費をなくすため家電の種類を減らして 我慢我慢の努力をし、贅沢は敵。電力は使うな。の昔の生活にもどす方向 パソコンはやめようとか。 家電の種類は減らさず省エネ努力をし(照明をLEDにするなど) クリーンエネルギーで電力を発電して使おうと言う方向。 今なら太陽光発電を設置して、パソコンを使うとか。 |
1244:
匿名
[2011-04-18 09:16:21]
mixでいいじゃない。別れるなんて考える必要ないと思いますよ。
|
1245:
匿名
[2011-04-18 09:24:00]
相反するからミックスにならないのでは。
どっちかしたい方でいいじゃないって事かな。 |
1246:
住まいに詳しい人
[2011-04-18 09:29:36]
>1244
それでいいと思います。 電力節電の精神は必要です。 電力消費で気が引ける人は自家発電したらいい。 文明は便利なものを希求し、経済活動を活性化する。 何も原始時代に戻ることはあるまい。 人類の知恵を生かせ。 |