世田谷区だけで住民38万人。
物資が入らない、放射能風評?被害だけで物資・燃料買占め。
都市機能麻痺。激しい液状化。
3500万人の救援は?
夏場の電力需要、去年の様な猛暑に対応できるのか?
放射能汚染(直ちに)は子供にとって安全か?
今後、首都圏に住みたいと思うのか?
外国人の東京(関東圏)撤退は個人主義・訴訟リスクを避けての退避。
今後当分は帰ってくることは無いのでは?
影響が出るのは数年後、『事故との因果関係は不明』『今後の経過が見込まれる』
適当にはぐらかされるのが落ち。
[スレ作成日時]2011-03-23 07:42:36
【放射能】東京は今後、負け組になってしまうのか?!【計画停電】
368:
匿名
[2011-03-27 00:46:45]
|
369:
337
[2011-03-27 00:47:53]
中性子は?
枝野は出てると何日も前にハッキリ認めたが? |
370:
匿名さん
[2011-03-27 00:49:59]
>物事の本質が読めない
データも読めない人間が、なんで本質が読めるんだ? ヤマ勘かw |
371:
匿名さん
[2011-03-27 00:52:46]
ほう、じゃあ、水たまりと報道してるが、
その深さ知ってるのか?詭弁君。 |
372:
匿名さん
[2011-03-27 00:53:11]
>>360
>It should also be noted that the Japanese guideline value is an order lower than 。>the internationally agreed Operational Intervention Levels (OIL's) for I-131 (3,000 >Bq/kg), Cs-134(1,000 Bq/kg) and Cs-137 (2,000 Bq/kg). 1/10ってOperational Intervention Levels が比較対象だろ お前英語読めてんのか? 故意なら、お前の意見でおきる こどもの甲状腺がんのせきにんとれや。 |
373:
外野
[2011-03-27 00:53:55]
ロス作りまくった人間が逆張り商品もあるとかほざくなよ
|
374:
匿名さん
[2011-03-27 00:55:27]
だからレポートも読めないんだってw
|
375:
匿名さん
[2011-03-27 00:56:04]
>>366
あの・・・ベクレルとシーベルトの違い分かってます? ベクレルってのは、あくまで放射能の量の単位。 シーベルトは、生体への影響を加味して計算する単位。 人体への影響で重要なのは、シーベルトであってベクレルではない。 ベクレルが多く見えてもシーベルトは高くないということが、多々あるんだよ。 だから、ベクレルという絶対基準で値を議論しても、人体への影響という意味では無意味。 分かる? |
376:
匿名さん
[2011-03-27 01:02:03]
>>372
国際的合意の10倍でも心配なら、自分がどこか行けばいいだけの話。 無理に他人に合意を強いる必要はなかろうw なんで他人に合意を求める? データも基準もあるんだから、リスク評価は自己判断ですればいいだけのこと。 |
377:
匿名さん
[2011-03-27 01:03:25]
>ロス作りまくった人間が逆張り商品もあるとか
ロスばっかでは、生き残ってませんよw 日本企業じゃあるまいし、そんなに甘くはありません。 |
|
378:
匿名さん
[2011-03-27 01:04:20]
|
379:
匿名さん
[2011-03-27 01:05:05]
おい!?
皆の質問には答えず マサカの逆切れかよ!? もうそのままここから消えろ詭弁ばか |
380:
匿名さん
[2011-03-27 01:05:53]
ロスばっかでは
ロスばっかでは また詭弁 ロスバッカ |
381:
匿名さん
[2011-03-27 01:06:37]
なんでヨウ素の話しかしない?ガキなのか?
|
382:
匿名さん
[2011-03-27 01:10:50]
そうだな。
餓鬼のせいでガキが甲状腺がんで10年後には のた打ち回って死ぬんだよ。 東京終わったな・・ |
383:
匿名さん
[2011-03-27 01:14:23]
>ベクレルの意味をきちんと踏まえて
でも貴兄の挙げてるのは、ベクレルのデータばかりだよね。 ベクレルのデータだけでは、係数が分かんないんだから、人体への影響は分からない。 大まかに「こんなにベクレルが大きいとダメだよね」という、異様に単純化した話になる。 こういう単純化がパニックのもと、風評被害の元。 ちなみに、IAEAのガイドラインでは、ヨウ素131は重大な放射線発生源ではないことになってるよ。 調べてみれば。 |
384:
337
[2011-03-27 01:14:33]
|
385:
匿名さん
[2011-03-27 01:16:47]
水の買い占め、民度の低さはどこも変わらねェな。
統治もできない政府に正義はない。何の役にも立たない御用学者もしかり。 老害を駆逐して新しい秩序を作る必要があるな。 |
386:
匿名さん
[2011-03-27 01:21:26]
↑
384 bien sur. je le comprend. で、et alors? so what?って感じ。 このモデルの通りかもな、あくまでシミュレーションだが。 80%を原発に頼って、リビアに因縁つけてるフランスが、日本のことをとやかくは言えんだろ。 明日は我が身だよ。 ああ、おれは原発懐疑派だがね。 現状では、データや海外・国内報道、総合的に見てリスクは「まだ」高くないと評価してるだけ。 原発推進派でも何でもないから、勘違いしないように。 |
387:
337
[2011-03-27 01:24:51]
なぜ「まだ」高くないと認識する?
プルトニウムは通常のガイガーカウンターでは検出できないんだぞ? 政府、関係者はプルトニウムは無いはずだから測ってないと言っている でも中性子は出ていると認めている、部分的な臨界をだ、それも3号機 民主の大塚がしょうもない朝生テレビで、唯一まともなことを言ってた これから放射能と付き合っていく必要があるとな プルトニウムと24000年付き添えまい |
物事の本質が読めない。