先日、新築の建売戸建を購入しました。不動産購入はご縁モノ、といい
ますが、まさに!というカンジで、物件を探し始めて1週間後には契約書に
印鑑押してました。
もちろん、物件を紹介して下さった不動産屋さんには感謝しておりますが、
覚悟していたとはいえ、あまりの仲介手数料の高さに、こう言ってはナン
ですが、担当者の方が我が家の為に割いた時間と手間って・・・?と、
契約後の問い合わせ等は、直接施工会社の営業の方としている現状を
思うにつれ、少々値引きしてくれてもバチは当たらないきがしてきています。
それでなくとも、気が遠くなるようなローンを背負うことになり、一円でも
切り詰めたいのが正直な気持ちです。
仲介手数料って値切る事が可能なものなのでしょうか?
また、常識的にはどこまで(何パーセントぐらいまで)値切り交渉は
許されるものなのでしょう?
なにせ、全く未知の世界なので、自分が知らないうちにとても非常識
な事をしてしまいそうで心配です。
[スレ作成日時]2004-08-30 23:53:00
不動産屋の仲介手数料って、値切っていいもの?
51:
銀行関係者さん
[2010-11-12 18:40:39]
|
52:
購入経験者さん
[2010-11-21 00:19:25]
以前、購入直前に半額に値切らせました。はっきり言って仲介業者は書類作成だけです。
今の時代あんなぼろい商売はありません。3%+6万の手数料は高すぎ。 |
53:
匿名
[2010-11-21 00:37:01]
購入ではなく売却の時だけど、「仲介手数料入りません」って言われたことがあったよ。財閥系の仲介会社。
地元の業者が直接買うといってきたから、結局そこには頼まなかったんだけどね。 |
54:
匿名さん
[2011-06-30 08:13:08]
ユニークかなと思って契約した個人経営の不動産屋。P不動産T(http://ameblo.jp/panda2103/)
販売促進活動はほとんどせず。内覧に来る客はネットで流した広告を他の不動産屋のHPでみてきた人ばかり。 3年かかってようやく売れたが、仮契約の時に手数料しっかり売買価格の3%+6万円×消費税取られた。 で、「リフォームするから早く出て行け」というのであわてて、転居先決めて引っ越した。 体中具合が悪くなってしまったが、あと一室分の処分品が残った。 「何とかしてくれないか」と懇願したが、どこ吹く風で、本契約が遅くなって、相手側から苦情が来る、 下手すると違約金・・・と脅されている。 健康なら大型ゴミや燃えるゴミなどに出すのだが、それもできず。 何とか便利屋に頼んで引き取ってもらうことにしたが、 室内の掃除は十分ではないが、こういうのも「ちゃんと掃除しろ!」といわれるのだろうか。 何のための仲介手数料だ。後始末くらいしてくれないのか? だったら仲介なんかしないで個人で売ったほうがいいだろう。 「現状渡し」ってのはいったいなんだ? 前に利用した不動産屋は、ゴミだらけのままでかまいませんといってくれ、明け渡したんだが。 二度と、絶対利用しない(といってももうそんな機会は無いけどね) |
55:
サラリーマンさん
[2011-07-01 17:03:42]
一般の人たちの意見を見てると、こんな認識なんだな。
と悲しくなるね。 |
56:
匿名さん
[2011-07-01 17:08:49]
不動産やなんかに金払うのはばかばかしい。
|
57:
近所をよく知る人
[2011-07-02 14:46:11]
>リハウスを初め、住友や野村、東急リバブルなど大手仲介業者はまず手数料の値引きはしません。
名のある企業に勤めていれば、会社同士で法人提携しているのが普通。 社員証見せれば、仲介手数料の割引も当たり前。 ちゃんとした会社勤めなよ。 |
58:
匿名さん
[2011-07-04 15:07:02]
みずほ信は値引してくれた
|
59:
匿名
[2011-07-19 10:39:15]
中古物件で一般媒介契約の売主さんと直接交渉って、どうやって売主さん見つけるの?
仲介料払いたくないから直接交渉したいんだけど…。 |
60:
住まいに詳しい人
[2011-07-25 13:11:03]
法務局行って謄本あげてください。
|
|
61:
サラリーマンさん
[2011-10-04 15:21:09]
不動産屋は沢山有りますし、お客様も沢山います。
私の場合、買う場合のお客様で購入物件も決まらず値交渉をしてくるお客様は相手にしませんね。 プロとして仕事をしている以上、報酬はいただきます。 迷惑をかけた場合はこちらから値引きします。 |
62:
物件比較中さん
[2011-10-04 15:24:52]
自分で売主さん捜したから、数百万の仲介料はなかったよ
|
64:
物件比較中さん
[2011-10-10 14:21:38]
仲介料値引けなかったので、物件価格を値引きました。
成功しました |
65:
匿名さん
[2011-10-12 23:18:31]
中古も探している者ですが、結構、仲介料免除物件とかが回ってきますよ。
仲介料は不要ですとか、仲介料込とか記載があります。 でも、希望に叶うものが無いので探し切れていませんが・・ でも、不動産屋さんて不思議ですね、ぬしさんのようにさほど、手数をかけても無いのに 偶々気に入った物件があれば、ドカンとお金を取るわけですから..。 その点は私も疑問に思いますね。 それと、希望を聞いても、対して熱心になんて探してくれていません。 最初だけ。という印象です。 中古が良いというけど、結局は仲介料払うと、新築と変わらない価格帯にしまうので やっぱり2~3割は高いといわれる新築を買うしかないのかな? 家や土地だけは適正価格なんて存在しないのですね。 狸のばかし合いなのでしょうか? 買う人は、良く良く勉強して沢山の知識が無いと馬鹿にされて値踏みされると思います。 |
66:
物件比較中さん
[2011-10-12 23:28:53]
そうだと思います。
しっかり勉強し不動産にもHMにも負けない知識をつけた方がいい。 |
67:
購入検討中さん
[2011-10-15 10:06:25]
エコポイント再開の申請について意見しません?
グーグルで「 住宅エコポイント 意見 」検索したら次の公式ページが。 http://jutaku.eco-points.jp/mail/ 着工時期基準にされると狭間の人が差別じゃないですか? フラット35S適合物件を省エネで取得している人はそれが申請書代わりにできるとか簡便化も図ってさ。 |
68:
物件比較中さん
[2011-10-15 18:35:52]
バンバン値引き。
現金で1割引いた |
69:
tet
[2012-05-19 15:01:01]
最初に物件を仲介通して紹介してもらっている以上、
仲介手数料は満額請求されるよ。 売主にしても直売なんか通常しないし。 |
70:
匿名
[2012-05-28 14:59:40]
はじめから値引き用に物件価格に一割近く乗っけてますから、そっちから引いてもらいましょう。
仲手の分は無料業者から買いましょう。 |
71:
購入検討中
[2012-08-16 10:15:11]
専属専任媒介の新築建て売り物件を買う場合は
仲介手数料無料の業者を通しても、無料はおろか割引きも難しいと考えて良いのかな? それならその専属専任契約してる不動産屋でお願いして、手数料分を売り主に値引き交渉してもらった方が良い? 片っ端からネットで問い合わせてたから、いくつもの業者から同じ物件の紹介も来るけど 誰から買おうかってのも悩みどころ 動きは多少良いが、若過ぎて頼りない信頼感に欠ける営業マンが最初に紹介してくれた上記物件 その後、他社からも相次いで連絡が来たが、実際にはそこの地元の小さな(?)業者が専属専任契約を結んでる物件だと判明 アフターもしっかりしてくれて、値引きを引き出してくれるなら手数料もどうぞお納め下さいって感じだけど 契約したら態度急変じゃ困っちゃうからなぁ 逆に手数料取らないトコでもしっかりやってくれる人も居るみたいだし、業者の見極めも大変だ ちょっと話それて長くなったけど、専属専任媒介だったらどこの業者を通そうと、手数料自体は変わらないのかな? |
72:
購入経験者さん
[2012-08-19 08:07:18]
「値引き」との表現になっていますが、そもそも3%+6万円などといわれる額は法律で定められた上限額であって、契約価格でもなければ、定価でもありません。
もし、仲介業者が仲介手数料の話をしないで仕事を進めたのであれば、「価格を決めないままサービス提供を始めた。」ことになります。これは双方に責任があるかと思いますが、どちらかといえばプロである仲介業者のほうの責任が重いかと思います。 減額交渉の余地はあると思います。一般に、都市部の物件は高額で、3%+6万円は高すぎる場合は多いです。 http://www.tateurinavi.com/experience/savemoney.html |
73:
匿名さん
[2012-08-20 00:16:56]
物件によります。
売る側としては、売れる物件なら仲介手数料値引けます。 買う側としては、売れない物件は販売会社によって値引けます。 売る場合は、査定額、売り抜く見込み、仲介手数料等で各社選択しますので、楽に売り抜ける 物件は取り合うため競合提示で交渉、買う場合は逆の発想だが条件が合えば成り立ちます。 (当然交渉条件や引き合いに出す内容も違いますが) ちなみに、最終的に売買価格は双方わかるので不動産屋が買い取った物件でもなければ 価格に上乗せして回収は仲介としては結構困難かと。 |
75:
匿名さん
[2012-11-13 02:22:05]
仲介業者が宣伝目的のスレのようだな
|
76:
匿名さん
[2012-11-16 20:15:13]
ここは値引き出来ない大手仲介業者つぶしのスレですよ。
|
77:
購入検討中さん
[2012-11-23 09:56:52]
仲介手数料って、不動産やさんからみると高い物件でも安い物件でも、やることはそう大して変わりないように思う。
そうなると、高い物件はおいしいわな。 値引きなどの余地は多いと想像できます。 調べたら、仲介手数料が無料どころか、キャッシュバックまでできる会社がありました! http://www.arena-corporation.co.jp/ そのうち、不動産の法律も規制緩和で変わるかもしれないですね。 |
78:
匿名さん
[2012-11-23 18:32:15]
間違いなく大手仲介業者は老舗百貨店と同じ道を辿るね。
|
79:
購入検討中さん
[2013-02-26 13:08:12]
1さんは分かってないみたいだけど、
あなたには大したことしてなくても他の人を何人も相手してきてるんです。 例えばあなたが、 A不動産の物件が気になって訪問 不動産屋は物件資料を準備して、車で案内。 しかしゴミ捨て場の位置が気に入らなくて保留 B建設の分譲住宅を見学 営業マンは、1時間かけて建物を案内し、 さらにローンの相談までしてくれ、 豪華な会社案内やパンフレット、ノベルティまでくれた。 しかし、予算オーバーで諦め。 C住宅の中古物件が気になって見学 営業マンは、物件オーナーに内覧の許可をもらって、 車で案内、しかし、やっぱり中古は人の使用感が気になって諦め。 その後、時々物件の資料を送ってくれる。 D不動産の現地販売会にふらりと立ち寄り、 一目で気に入りその場で契約。 あなたからしたら、D不動産の営業マンは何もしなかったのだから、 手数料減らしてくれて当然だとなるけど、 D不動産の営業マンも、ABCの営業マンと同じく、 他の見込み客に時間と労力をかけているんです。 今回たまたま、あなたは最初から気に入った物件を見つけられただけ。 そのあたりをわからないで値引き交渉すると恥ずかしいですよ。 |
80:
購入経験者さん
[2013-02-26 19:26:20]
値引き値引きって・・そんなに安心料払うのが嫌なら、仲介業者挟まないで個人間売買やればいいのに。 素人が作った契約書を銀行に持ち込んで、融資ことわれればいいのに。
|
81:
不動産業者さん
[2013-02-27 08:11:28]
※値引きしてくれるかどうかはケースバイケース
http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1091350930/ ※これも便利 中古一戸建て・マンション見学チェックシート【空き家編、売主様居住中編】 http://www.sakurajimusyo.com/jitsurei/56.php |
82:
不動産業者さん
[2013-08-18 19:00:05]
契約をしたってことは媒介契約書と支払い約定書に署名・捺印してませんか?
その場合値引き交渉すら無理ですよ。払うと約束して契約を仲介してもらってそれを証明する書類にサインしちゃってますから。 ルール違反です。手数料交渉をするなら仲介業者が契約書に仲介印を押す前にして下さい。不動産業者は乞食では無いので値引きしてまでリスクは負いません。値引きしても契約したがるのはお尻に火がついているような業者だけですよ。 高いと思うかも知れませんが良く考えてみて下さい。5,000万円の仲介をした場合手数料は約150万ぐらいですが、購入した物件に問題があって損害賠償をされたら5,000万円のリスクを負うんですよ。複数の取引でたった1件そんなのに当たっただけで何年分もの売上がパーになります。 不動産取引でトラブルがあっても仲介業者は責任を負わないなら手数料なんか半額以下でもやりますよ。 国土交通省に文句言ってください。 |
83:
匿名さん
[2013-08-20 20:31:47]
仲介業者が増えすぎて競争激化の今は、手数料を値切らなくても仲介業者の
方からサービスの一環として手数料はまけてくれます。 特に中小は。大手でも仲介手数料サービスは昨今しているようです。 この会社から仲介手数料を支払って買う意味があるかどうか自問自答するべきですが、 仲介業者は、景気の浮き沈みでかなり左右され、零細で資金繰りが厳しい会社が多く その仲介業者が長く存続するかもわからないのが現実です。 将来において何かあった時に、仲介には入った会社がないなどでは、仲介手数料を支払う 意味がありませんので、仲介会社の内容その他代表者の品格等をきっちり見定めておく 事が大事です。 仲介会社でも、よしあしがかなりあり、長く存続する会社から仲介手数料を 支払って買うべきかと思いますねがどうなんでしょうか?。 |
84:
匿名さん
[2013-08-20 20:42:15]
零細で資金繰りが厳しい会社から、手数料を負けてくれるように
交渉してみてはどうかな? 社会保険も入れない会社がたくさんある。 不動産業は、他の業種と違い、毎月の固定の収入が乏しい。 大震災後など、中堅どころでも、3~4ヶ月契約0という会社もあった。 そうなると、会社の売り上げが突然無くなる厳しい状況下に追い込まれる。 大震災など特殊事情が無くても、小規模の仲介会社は、月の売り上げがゼロなんてある。 最悪・・・・ そんな会社から正規の手数料を支払うバカはどこにもいないだろう。だが、そのような会社は 顧客の思う壺で、うまく利用すれば手数料等をまけてくれるので、それを前提条件であえて付 き合えばよいと思う。 大手のように金がある会社ではないから、保証等の問題はまったく 期待できないけど、 |
85:
匿名さん
[2013-08-20 20:53:12]
零細で資金繰りが厳しい仲介会社から値切る交渉してみる。
社会保険すらも入れない会社がたくさんある。 厳しい市場で 月の売上ゼロが数ヶ月 なんて仲介会社もあるから、手数料を半額にしてくれとズバリ言ってみたら面白いと 思うな。おそらく、目先のお金・売上に目がくらんで了解がとれるかもしれないよ。 |
86:
匿名さん
[2013-08-21 11:10:55]
手数料を極端に値切る客は不動産業界一般に嫌われて良い案件が回ってこなくなるので結果的に損だよ。
|
87:
物件比較中さん
[2013-08-21 19:20:04]
値切るのは、物件購入の意思表示するときでしょ。
初めから、言ってはいけんよ。 |
88:
匿名さん
[2013-08-22 23:41:57]
一度やったら二度目がない。
それに売り手ならともかく買い手なら他をあたるだけ。 |
89:
匿名さん
[2013-08-23 05:39:19]
仲介手数料を値切るどころか、払わない客も今はいるゾ。
仲介業者が泣き寝入りしそうになり、結局裁判で、顧客に 支払い命令が出されて、いやいや支払ったなんてあるそうだ。 特に女は、ケチで社会性が乏しいから、バーゲンセールと同じ 感覚で、平気でお金をちょんぼしようとする。 仲介業者を自分の旦那と勘違いしてやがる。 |
90:
匿名さん
[2013-08-23 05:44:36]
女はケチ。 ケチ ケチ 節約 節約
社会の循環過程がわかっていないだし、 被害妄想が強いというかなんというか? |
91:
匿名さん
[2013-08-23 21:51:53]
仲介手数料無料のところもあるんだから値切るくらい良いじゃん。
ダメなら他のところに仲介してもらいますよって言えば良い。 |
92:
匿名
[2013-08-23 23:30:21]
|
93:
匿名さん
[2013-08-24 09:13:41]
専業主婦は社会性が乏しく非常識というかズレてる人が多いのは確か。
|
94:
住まいに詳しい人
[2013-09-12 20:48:33]
戸建を購入するとき建築条件つきフリープラン、自由設計と言うのがありますが、これは土地売買契約と建築請け負い契約に分かれていなければなりません。
不動産屋が手数料欲しさでよくやっている契約のかわし直し、建築確認がおりてからやる契約まき直しは違法です。 建築部分の費用にかかる不動産仲介手数料は仲介するものがないのだから支払う必要のないものです。 契約前に必ず確かめてください。 建売住宅には必ず建築確認番号が有りますので 建築確認済証も見せてもらいましょう。 建築確認番号がありながら自由設計と唱っている物件は上記の違法行為抜のために大手不動産屋がやっていることですが、プランが変わり過ぎて確認申請し直しになる場合は建売契約はできません。違法ですから手数料は払わなくていいです。 |
95:
検討中の奥さま
[2013-09-13 20:36:01]
こんばんわ。
引っ越しを検討していて、これは!という物件を見つけました。 複数の不動産会社さんで扱っているようなのですが、最初に声をかけていただいた大手の不動産業者さんは仲介手数料が家賃の一ヶ月かかります。ネットで見た他の不動産業者さんは同じ部屋でも仲介手数料がかかりません。 これは大手不動産業者さんに値切りしても大丈夫なものですか?? アドバイスよろしくお願いいたします。 |
96:
匿名さん
[2013-09-13 21:41:26]
宅建法では家賃の半分が上限手数料になりますが、民法の特約で、お互いに了承している場合好きなように設定できます
1か月というのは不動産屋が提示し、それを相手が了承(書面に1か月分と書かれているものにサインするなど)した場合1か月にできてしまいます 1か月が普通なのかと思って契約してしまう人も多いですが、法律での上限は家賃の半分です それをお互いに了承した時に限り上限を超えることができます 半月分にしてくださいと言えばしてもらえることもあります。 同様に手数料無料は上限半月分の法内なのでなんら問題はありません その代わり、家主から数カ月分の手数料を取っていることもあります 古い物件になればなるほど、家主から手数料を多く取ります |
97:
匿名さん
[2013-09-13 21:47:42]
少し訂正します。
すみません 半分が上限と書いたのは借り主半分、貸主半分という意味です 居住用賃貸の場合、取引態様で「仲介」となっているのならば借主0.5ヶ月貸主0.5ヶ月が法定手数料(法で定められた仲介手数料)の上限となっています ただし、取引態様「代理」となっていれば片方から1ヶ月の仲介手数料をいただいても合法になります |
98:
匿名さん
[2013-09-14 13:20:56]
実際の運用では、借り主から1ヶ月取るのが当たり前でした。最近は0.5や0も増えています。
家主からは別途広告料名目で取るのが通常です。 |
99:
匿名さん
[2013-09-14 13:59:35]
たしかに仲介手数料を値切ろうとする人はいるし、「言葉に出してみる」ところまでは分かるんだけど
他人の仕事内容をロクに分からずに、何回でも言うような人は常識がないなと思う。 女がどうこうというよりは、 公務員、専業主婦にそういう感覚の人が多いような気はする。 |
100:
匿名さん
[2013-09-14 15:25:15]
|
しかし目先の手数料以外の側面としては、我々銀行が特別に設定している大手仲介業者の提携金利優遇は非常に大きい為、それは仲介手数料を全額払っても最終的にお客様のメリットになるかもしれませんね。
ただ、大手に次ぐ会社でも、ある一部の会社には同規模の提携優遇金利を銀行は出しています。
そうした会社を探して、更に手数料を少しでも安くしてもらえるのであれば、一番ベストな買い方かと思いますよ。
安易に手数料の安い中小企業や売主直売に流れてしまわない事は、金利の面で言えば非常に大切です。